チュウガエリ・・・注(註)変え理・・・?

 2906日目・文字霊日記
 トンボかえし・・・dragonfly・damselfly・・・
 ・・・コトバのタンキュウ・・・ドンデンガエシ・・・

 チュウガエリ・・・注(註)変え理・・・?
 ↓↑
 『新井白石』が理解出来なかった
 「処女懐胎
 「奇跡」
 「キリストの非業の死と蘇生」
 ↓↑
 西洋の「合理主義(科学)=非合理主義(神)」
 としての
 「人間精神」の甚だしい乖離の落差であった
 ならば、彼にとっては
 「初発の神」も「神功皇后=胎中天皇」も
 「物語」であったハズだが、
 何故か娘の縁談を気にして
 「占い師」を訪ねている
 ↓↑
 ルネッサンス
 『流値晦(三十)産素(一)』?
 「留音図差務素」?
 「留値柘作務素」?
 である。
 中国「前漢時代」の朝鮮北方の古墳は
 「黒海沿岸」の様式と類似し
 「黒海沿岸」で制作された
 「ガラス玉(とんぼ玉)」
       とんぼ玉(蜻蛉玉)=柄が入った小さなガラス玉

                (ビーズ)・・・微意事?
       模様の ついたガラス玉を
       トンボの複眼に見立てて

      「とんぼ玉」と呼ばれた・・・?
   ・・・カラス(鴉・烏・crow(クロウ)・raven(レイヴン ))?
 「マリア・カラス」は美声・・・?

 

f:id:naie:20200514175530j:plain

       とんぼ
       dragonfly・dragonflies
      「蜻蛉=空飛ぶ不吉なる虫=Dragonfly」
      「蜻蛉=魔女の針」・・・?
       dragon=翼・爪をもち火を吐く
           伝説の龍・竜・辰・恐龍
       イトトンボ類・・・糸トンボ
       damselfly (ダムゼルフライ
             damsel =乙女)といった
        Damsel in distress
      (ダムゼル・イン・ディストレス=ディストゥレス)
       苦難 の乙女・捕らわれの姫君
       悩めるおとめ・苦しんでいる娘
       危機に陥る女性
       若い未婚の女性
       ディストレス・・・・弟医子(伊須)執例子?
       ディストゥレス・・・出意州人卯例主?
      「壹與(卑弥呼の十三歳の宗女)」
         or
      「楠本高子
         or
       お稲(女性産科医・シーボルトの娘・楠本イネ
          開業医 二宮敬作の養女 イネの娘)」・・・?
 ↓↑     ↓↑
 開業医 二宮敬作の養女 イネ十七歳・・・二宮敬作⇔二宮尊徳
 楠本イネ
 1827年5月31日
 ~
 1903年8月27日
      大運1899年6月(72歳)~1909年6月
                癸丑食神
 丁┏亥(戊甲壬)偏官・傷官沐浴⇔癸卯食神
  冲  戊      印綬
 乙┗巳(戊庚丙)偏財・正官 死⇔庚申劫財
 辛┗巳(戊庚丙)  ・正官 死⇔丁亥偏官
 甲 午(丙 丁)正財・偏官 病⇔丙午正官
   申酉空亡
 ↓↑
 年齢満76歳没
 オランダお稲
 天領・長崎生まれ
 父はドイツの医師・博物学者の
 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト
 不意理通附 腐乱 通 不穏・不恩・不怨?
       振らん     (置維波斯徳利)
 母は遊女の「瀧(お滝)=水+龍」
 シーボルト(置維波斯徳利)門下の
 宇和島藩
 二宮敬作
 から医学の基礎
 石井宗謙
 から産科
 村田蔵六大村益次郎
 からオランダ語を教わった
 日本人女性
 初の産科医
 ↓↑
 楠本高子
 1852年2月26日
 ~
 1938年7月18日
 大運1929年4月(77歳)~1939年4月
             甲┏午偏官
 壬 子(壬 癸)偏財・正財 胎⇔戊┗寅比肩
 壬┏寅(戊丙甲)偏財・偏官長生⇔己 未劫財
  三合  丙     偏印
 戊┗午(丙 丁)  ・印綬帝旺⇔辛 亥傷官
 戊┗午(丙 丁)比肩・印綬帝旺⇔甲 午偏官
   子丑空亡
 ↓↑
 年齢
 満86歳没
 シーボルト(置維波斯徳利)の娘の
 楠本イネの子
 天領・長崎生まれ
 石井宗謙が
 イネを強姦して妊娠した娘
 出生当時は
 「タダ子」・・・タダ=多田・唯・只・多々・惟・匡
 とよばれていた
 13歳まで・・・・十三歳?・・・宗女壹與?
 祖母・お滝によって育てられ
    お滝とシーボルトの孫・・・高子
 琴や三味線、舞など芸事に打ち込み
 医者の「イネ」を落胆させていた
 最初の夫
 三瀬諸淵(みせ もろぶち)
      天保十年七月一日
      1839年8月9日
      ~
      明治十年
      1877年10 月19日
              大運1869年11月(30歳)~1879年11月
                     戊辰偏財
      己┏亥(戊甲壬)正財・偏財長生⇔丁丑傷官
       害
      壬┗申(己壬庚)偏印・正財 絶⇔庚戌偏官
      甲 午(丙 丁)  ・食神 死⇔乙丑劫財
      庚 午(丙 丁)偏官・食神 死⇔壬午偏印
        辰巳空亡
      ↓↑
      医師
      初名 周三
      幼名 弁次郎
      字  修夫
      伊予国 大洲出身・・・大須観音大須文庫=古事記
      二宮敬作の甥
      日本初の電信実験に成功
      シーボルトの長男の
      アレクサンダー・フォン・シーボルト
      の家庭教師
      文久二年(1862年
      諸淵がシーボルトのために
      国学の知識を生かし
      日本の歴史書の翻訳をして投獄
 ↓↑   二年後の1864年に出獄
 三瀬諸淵
 に先立たれた後
 高子は母と同じ産科医を目指した
 勉学の道半ばで
 医師
 片桐重明
 に強姦され
 妊娠し医学を断念
 医師
 山脇泰助
 と再婚
 一男二女をもうけた
 再度、夫に先立たれ
 母・イネとともに暮らした
 ↓↑     ↓↑
 「卑弥呼&壹與」≒「お滝~お稲~高子」・・・?
 「張政(チョウセイ)と壹與」≒「シーボルト(置維波斯徳利)と高子」?
 「置維波斯徳利」???
  置維・・・維新に置く
  波斯・・・波斯(ペルシャ)=ナミのソレ
  徳利・・・徳川の利?・・・聖徳太子仁徳天皇の利?
       二宮尊徳?・・・金治郎・金次郎=農政思想家
               至誠・勤労・分度・推譲
 ↓↑     ↓↑
 「ガラス玉(とんぼ玉)」
 江戸時代
 青地に白の花模様のガラス玉=「蜻蛉玉」
 それ以外のものは
 模様に応じて
 「スジ(筋)玉」
 「雁木玉」=階段、それに似た形状の構造物
       鳥の雁が
       斜めに
       並んで飛ぶ様子が
       階段の形に見えるため
 などと呼び分けていた
 正倉院
 多数の「とんぼ玉」
 に製法を記した書物
 原料も収蔵
 奈良時代
 製法が伝えられ
 国内で生産
 ↓↑
 江戸時代
 南蛮貿易を通じて
 中国のガラス技術
 ヨーロッパのガラス技術が伝えられ
 長崎などで
 安価なとんぼ玉が多数作られた
 ↓↑
 長崎の技法が
 江戸で発展したもの(江戸とんぼ玉)
 アイヌとの交易用に作られたもの(アイヌ玉)
 奈良時代からの製法で作られたもの(泉州玉)
 根付けやかんざしなどの装飾品に使用された
 ↓↑
 ガラスはエジプトで発明・・・
 中国
 隋や唐の時代
  「火齊珠・玻璃」
 石英・水晶・玻璃・・・巴里=Paris?
 ↓↑     ↓↑
       トンボ=秋津=あきづ=厭きず?
        ・・・秋津島=日本=倭・大和=神国
 「ガラス玉(とんぼ玉)」は
 吉野ヶ里遺跡でも
 出土している
 ↓↑
 人間の移動は「文化の移動」でもある
 日本言語の「文字文化」は
 たかだか
 「紀元712年(?)
    720年(?)」
 ではあるが
 「言語伝播」
 「思想伝播」
 は
 「風林火山」のゴトク
 「アル単語」に於て
 「日本語(和語)=中国語(支那、中華、漢語)
         =ギリシャ語(希臘語)
         =ラテン語(拉典語)
         =イギリス語(英語)」
 には共通な接点が存在する・・・
 だが、
 何故「大和語」を「日本(ニホン)語」とするのか、
 何故「ブリテイッシュ・イングルシュ」を漢字で、
 『英』の『語』としたのかを考えてみるべきである
   英=艹+央=偀
   偀=亻+英
     エイ
     はな(華・花)
     はなぶさ(花房)
     ひいでる
     実のならないはな(華・花)
     はなびら(花弁)
     はなぶさ
     はなしべ(ハナシベ)・・・話部・噺部
         =蘂=艹+橤
            蕊+木
            艹+惢+木
            艹+心+心+心+十+八
            ズイ
            しべ
            花の中心にある生殖器
            めしべ・おしべ
            草木の群がり生えるさま
            橤=蕊=㰑
            蘂=艹+橤
              蕊+木
              艹+惢+木
              艹+心+心+心+十+八
              ズイ
              しべ
              花の中心にある生殖器
              めしべ・おしべ
              草木の群がり生えるさま
              橤・蕊・㰑
              橤=雌蕊(めしべ)と雄蕊(おしべ)
             「橤橤(ずいずい)」は、垂れ下がるさま
              蕊(艹+惢)=蕋=蘂
     すぐれている
     美しい・秀でている・優秀な人物
     名誉・ほまれ
     芽生え
 ↓↑
 「古事記」や「日本書紀」が
 「書き写」され、「改竄」されてきた
 可能性のあることも・・・
 古代ギリシャ
 古代中国
 古代日本
 に於いても事物を説明するモノとしての
 「言語構造」は「時代の合理」そのものなのだ
 「合理性のモノ」も
 「非合理性のモノ」も
 「言葉」で「合理的に説明」されてきた
 しかも
 「非合理性のモノ」と「非業理性の者」にこそ
 「人間のタマシイ」を動かす
 「チカラ」があった・・・
 現在もその「チカラ」を発揮する・・・
 事実に於いても虚偽に於いても・・・
 凄いね・・・C国・K国・・・
 ソ連イデオロギーの官僚国家だったが
 実質的な最高権力者は
 「書記長」だった・・・
 遺される「事実の記録」性である・・・
 C国・K国は・・・
 「孫子の戦乱継続国家」である・・・
 ・・・
 「アルモノ(種)→不理解→未知→不思議(∞=無限)」
 であるから
 「気持ちが動く」・・・
 「種の生長結果」がわかれば
 「アタリマエ=合理プロセスの結果=常識」
 になる
 だが「種の構造とその変化形態」を知ったとしても
 「存在自体」の説明は
 遥か未来に於いても
 「無理」と云うモノである
 人間(考える葦)である限り
 「非合(業)理性のモノ
 (それ自体が存在すること)」
 はなくなりはしない
 そして
 「異霊(ことだま)」も
 「文字霊(もじだま)」も
 増殖しつづける・・・
 「ことばの欠落=知識の欠落(焚書坑儒)」
 の例は
 「合理的な『始皇帝』」
 を手っ取りばやく、即、
 「神=仙人」に直結させた
 ヴァージョンアップし
 「マニュアル」化した
 「単純操作手順知識」だけの
 「コンピュータ社会の人間」は
 「コンピュうた」そのものを
 自分の手で造らなくなるカモ・・・
 人間を
 「原始人以下」にすることを保証している(?)
 だから幸か、不幸か
 「ワ・カ・ら」ないことも
 考える必要はなくなる・・・

f:id:naie:20200514175534j:plain

ーーーーー
 トンボ(蜻蛉・蜻蜓・dragonfly・damselfly)
 細長い翅と腹を持った昆虫
 蜻蛉目(トンボ目、Odonata)
 卵~幼虫~成虫
 成長段階を経る
 不完全変態の昆虫
 幼虫=ヤゴ
    腹腔中に一種のエラをもち
    淡水中で過ごす水生昆虫
 ↓↑
 トンボの
 成虫の
 頭部は丸く複眼が大きい
 約270°もの視界

f:id:naie:20200514175548j:plain



ー↓↑ーー
 古くは
 トンボを
 秋津(アキツ、アキヅ)と呼び
 日本の国土を指して
 秋津島(あきつしま)とする
 『日本書紀
 山頂から国見をした
 神武天皇
 「あきつの臀呫(となめ)の如し」
 トンボの交尾のよう(な形)だ
 といい「秋津洲」の名を得た
 『古事記
 雄略天皇
 腕にたかった
 アブを食い殺した
 トンボ
 「倭の国を蜻蛉島(あきつしま)と」
 呼んだ
 ↓↑
 み吉野の
 袁牟漏が岳に
 猪鹿(しし)伏すと
 誰ぞ
 大前に奏(まを)す
 やすみしし
 我が大君の
 猪鹿(しし)待つと
 呉座にいまし
 ↓↑
 白栲(しろたへ)の
 衣手着そなふ
 手腓(たこむら)に
 虻かきつき
 その虻を
 蜻蛉早咋ひ
 かくの如
 名に負はむと
 そらみつ
 倭の国を
 蜻蛉島とふ
 ↓↑
 方言
 「あきつ・あきず・あけず・あけす
  あけーじょ・はけーじゃ
  とんぷ・どんぼ」

f:id:naie:20200514175543j:plain

 ↓↑
 トンボ語源
 「飛羽」・・・トビハ・トンバウ・トンボ
 「飛ぶ穂」・・トブホ・トンボ
 「飛ぶ棒」・・トンボウ・トンボ
 ↓↑
 湿地や沼
 ダンブリ、ドンブ、タンブ・トンボ
 ↓↑
 東方にある地=トウホウ・トンボ
 高いところから
 落下して宙返り=ツブリ・トブリ・トンボ

f:id:naie:20200514175538j:plain

 ↓↑
 「蜻蛉」=カゲロウ
 旧くは
 「トンボはカゲロウの俗称」
 新井白石
 物名語源事典
 『東雅(二十・蟲豸)』
 「蜻蛉 カゲロウ
  古にはアキツといひ
  後にはカゲロウといふ
  即今俗に
  トンボウといひて
  東国の方言には
  今も
  ヱンバといひ
  また
  赤卒(赤とんぼ)をば
  イナゲンザともいふ也」
 と、カゲロウをトンボの異称
 幼虫
 ヤゴ
-↓↑ーー
 陽侯 麻呂(ヤコ の マロ)
 奈良時代の官人
 姓は史
 大隅国
 陽侯氏(陽侯史・陽侯忌寸)
 隋の煬帝の子孫
 達率
 楊候
 阿子王
 の末裔を称する
 渡来系氏族
 氏は
 楊候・楊胡・陽候・陽胡
 とも記録
 文武天皇四年(700年)
 僧の
 通徳が還俗して
 「陽侯史」
 の姓と
 「久爾曾」
 の名を与えられ
 「勤広肆」に叙せられた
 ↓↑
 大隅国守在任中の
 養老四年(720年)
 反乱の隼人に殺害
 ↓↑
 同年2月29日
 大宰府から朝廷に届けられ
 「隼人の反乱」が勃発
 ↓↑
 鹿児島県
 鹿屋市の伝承
 陽侯麻呂が最期を迎えたのは
 鹿屋市
 永野田町付近
 ↓↑
 養老四年(720年)
 隼人は
 大隅
 陽侯史麻呂
 を殺害し律令国家に反乱
 大和朝廷
 大伴旅人
 征隼人持節大将軍に任命
 抵抗を鎮圧
 ↓↑
 大隅国
 国府
 国分市
 陽侯麻呂
 は地方巡検で現地逗留中に襲撃を受けた・・・
 ↓↑
 鹿屋にはかつて
 国司山(国司城)という遺跡があり
 そこが官衙の跡・・・
 国司山を馬で脱出した陽侯麻呂は
 大姶良町
 横山まで駆け抜け
 名貫川を跳び越え
 ついに追い詰められ
 山上で自害
 すぐには死に切れず
 水を求めて
 泉のほとりまで下りてから絶命
 その場所が国司塚・・・
 国司塚一帯を管理していたのは
 永田良吉の先祖
 永田家では千年以上にわたって
 旧暦1月14日夜に
 「国司どんのお通夜」
 と呼ばれる祭りを
 国司塚跡で執り行っている・・・
 ↓↑
 「隼人の反乱」は
 大和王府軍の最高指揮官
 持節大将軍
 大伴旅人・・・大伴家持の父
 に鎮圧
 ↓↑
 「続日本紀
 文武天皇元明天皇元正天皇
 文武天皇四年(700)
 薩末比売(さつまひめ)
   久売(くめ)
   波豆(はず)
   衣君(えのきみ)
   肝衝難波(きもつきのなにわ)
 等が
 国使(くにをもとめるつかい)
 刑部真木
 らを脅した
 朝廷は
 大宰府に命じてこれを罰した
 ↓↑
 大宝二年(702)
 薩摩の多(たね)
 が朝廷の意に従わなかったため
 これを征した
 この結果
 戸籍を作り吏を置き
 薩摩が
 律令体制下に置かれた
 和銅六年(713)
 大隅国が設置
 隼人征討功績の
 将軍や
 士卒千二百八十余人
 に勲が授けられた
 ↓↑
 養老四年(720)
 大隅国
 陽侯史麻呂(やこのふひとまろ)
 が地元勢力(隼人)に討たれ
 朝廷は
 大伴宿禰旅人
 を
 征隼人持節大将軍
 副将軍
 笠朝臣御室
 巨勢朝臣真人
 らをあて一万余の軍勢を派遣し鎮圧
 隼人側は
 七ケ所の城に立て籠もり
 戦いは一年数ヵ月続いて
 朝廷軍が勝利
 軍団が帰還した際
 斬首・捕虜合わせて
 千四百余人あったと記録
 反乱の後
 隼人の慰霊・鎮魂のために
 宇佐八幡の
 「放生会」儀式・・・
 ↓↑
 大宝二年(702年)八月一日
 「隼人の反乱(薩摩・多褹の叛乱)」
 日向国を割いて
 唱更国
 多褹国
 が分立
 ↓↑
 和銅六年(713年)四月三日
 日向国
 肝杯郡、囎唹郡大隅郡姶羅郡
 の四郡
 鹿児島県本土の東部が
 大隅国として分立し
 大隅国の始まった
 ↓↑
 囎唹郡を割いて
 桑原郡姶良郡湧水町周辺)が
 天平勝宝七年(755年)
 囎唹郡を割いて
 菱苅郡(伊佐市周辺)が設けられ
 六郡となった
 ↓↑
 天長元年(824年)十月一日
 屋久
 種子島
 にあたる
 多禰国をあわせた
 この際、四郡あった
 多禰国の郡は
 二郡に統合
 大隅国は八郡となった
 ↓↑
 平安時代
 荘園の進展で
 姶羅郡(鹿屋市周辺・姶良郡は別)
 がその実を失い
 肝属郡編入された・・・
 ↓↑
 明治十二年(1879年)
 奄美群島(大島郡)を編入
 明治三十年(1897年)
 三島村
 十島村
 地域が
 薩摩国川辺郡から
 大島郡に編入
 ↓↑
 寛弘四年(1007年)
 大隅
 菅野重忠が
 太宰府府官
 大蔵満高
 に射殺
 長元二年(1029年)
 太宰府大監で
 島津荘の開発者であった
 平季基
 が
 大隅国衙を焼討し
 国衙支配が壊滅的打撃を受け
 諸国介入を強める太宰府と対立
 背景は
 南島との交易利権
 ↓↑
 国の中心となる神社であった
 鹿児島神宮八幡神を勧請し
 九州五所別宮となる
 正八幡宮が成立
 ↓↑
 平季基
 は賄賂を駆使し
 藤原頼通
 に島津荘を寄進
 現地に住み着いた
 国土は実質的に
 島津荘
 と
 正八幡宮
 に二分・・・
ー↓↑ーー
 英語
 ドラゴンフライ=dragonfly
 独逸語
 リベレ=Libelle
 仏蘭西
 リベリュル
 リベリュール=libellule
 伊太利語
 リベッルラ=libellula
ー↓↑ーー
 トンボ鉛筆
 1913年
 小川春之助(おがわはるのすけ)が
 「小川春之助商店」開業
 1914年
 最初の銘柄えんぴつ
 「MASON(メーソン)」発売
 中世の高い地位にあった
 石切り、石工、石細工職人の意味
 日本建設をする筆記具
 「MASON」+「H.O.P.」
 (Harunosuke Ogawa Pencil)
 頭文字が刻印
 ↓↑
 「TOMBOW DRAWING PENCILS」
 1928年
 えんぴつ
 トンボのマークが付けられた
 ↓↑
 トンボ(トリムマーク=trim mark)
 トンボ=印刷物の断裁位置を明確にするため
     必要不可欠な「しるし」・・・?
 トンボ=印刷に必要なカット指示・・・?
 ↓↑
 Tombo=trim mark
     +
     printer mark・crop mark
 ↓↑
 「写真などをトリミングする」
 四隅に配置されるトンボは
 コーナートンボ
 中心に配置されるトンボを
 センタートンボ
 このセンタートンボが
 昆虫のトンボに似た形
 が「トンボ」の由来
ーーーーー
 ・・・???・・・
 たんぼ=田圃・・・「とんぼ」・・・「たんば=丹波」・・・
 「た・タ・多」+「む」+「ぼ」・・・
 「た・ち・つ・て・と」+「んぼ(むぼ)」・・・・