「古事記」の「ひとりがみ(独神)」妄想構成のザイリョウ?

 2905日目・文字霊日記
 出島三学士・独身=ドクシン=読唇=独神=ひとりがみ
 ↓↑
 「古事記」のたった一つの言葉
 「ひとりがみ(独神)」を妄想する為に調べたコトは・・・???・・・
 ↓↑
 bachelor(バチェラー)
 eligible bachelor
 ↓↑
 eligible=エリジブル・エリジボウ
 ↓↑選り字部留・愛理字暴(簿得)?
   資格のある・法的に適格な
   If you qualify,
   you are eligible to receive the grant.
   適格と認められれば
   助成金を受けることができる
   選ばれるべき人
   結婚相手として望ましい
   ふさわしい
   格好の・適格な
   He's our most eligible bachelor.
   彼は結婚に最適な独身だ
   職務に適任の・採用に値する
   ・・・レムデシブル?
   例無出詞部留?
   抗ウイルス薬
   抗有為留素訳(譯)?
   妙齢な女性
   適任者・適格者・有資格者
   結婚相手としてふさわしい人、望ましい人
 ↓↑
 bachelor・・・(バチェラー)?
 ↓↑ ↓↑
 バチェラー
 ・・・バ=鉢=金+本
    チ=得=彳+日+一+寸
    エ=得・重・絵・柄・恵・娃・回・会
    ラ=覶=𤔔+見=覼
      爫+龴+冂+厶+又+見
     =楽しげに見る・悦覧・閲覧・観覧
      見(みる)
      ラ
      事細かいさま・詳しいさま=覼=爾+見
      順序だてる・順序だてて述べる
      覶・辭(辞)・亂(乱)
    ア=亜=亞・蛙・婀・鴉・丫・吾・宛
 ↓↑
 バチェラー・・・学士=学んで選ばれた「役人の資格」名
         独身者=独(ひと)り身(み)の者(もの)
 抜 擇良・・・・選ばれた人?・・・抜擢、選抜
 拔 得覶蛙・話知恵(智慧)等亜・場地択良?
 ↓↑
   沖  永良部 島
   おき えらぶ じま
   おきのえらぶ じま
  島の形状が「杓子(しゃくし)」形
  漢字の音訓なら「えらぶ=鰓部・選ぶ」?
          鰓=魚+思う
          肴=酒菜
            差仮名・佐仮名
   えら=エラ=ERA
   Equal Rights Amendment
   米国の男女平等憲法修正条項
   男女差別を禁じる憲法修正27条案
   1972年に議会で承認
   1982年6月の批准期限までに
   規定数の州が批准しなかったため
   不成立となった・・・
   ↓↑
   エラ=era(イアラ・イアラァ・エラァ)
     =紀元・年号
     江戸時代=Edo period
     明治時代=Meiji era
   ↓↑
   えら=鰓
   gills=えらのある=gilled
   heavy-jowled face=えらの張った顔
   branchial respiration=鰓呼吸
   ↓↑
   えらぶ  
   永(ながい・とわ・エイ)
   良(よい・よし・リョウ・ロウ・ラウ)
   部(べ・ブ)
   ↓↑
   奄美群島の南西部に位置する島
   鹿児島県大島郡に 属
   九州本島から南へ552km
   沖縄本島から北へ約60km
   北緯27度 東経128度
   総延長1kmを超える規模の洞窟
   大山水鏡洞
   小池の穴、銀水洞、鳳雛
   昇竜洞上洞(石華洞-桃源洞-華垂洞-悠景洞)
   白鳳洞、インガマゴー、昇竜洞下洞(夢幻洞-白蛇洞)
   和の穴、半崎大鍾乳洞、水蓮洞
   などが上位100洞中に入っている
   長い「洞窟・洞穴」が多い・・・えら=洞窟?
   ↓↑
   島周辺は
   ウジジ浜・・・ウジジ=タンザニア西部の町
          タンガニーカ湖(Lake Tanganyika)東岸

f:id:naie:20200512164756j:plain

          キゴマの南約10キロメートルに位置
          インド洋岸と内陸部を結ぶ
          隊商路の中継地
          19世紀半ば
          アラブ人の奴隷貿易の拠点
          1871年
          探検家スタンリーが
          行方不明の探検家
          リビングストン
          を発見した地
 ↓↑      ↓↑
    ウジジ浜 (うしじばま)・・・・牛字場間?
    得時字葉眞?
    有時事話眞?
    氏(蛆・宇治)字葉眞?
    ↓↑
    鹿児島県大島郡
    知名(ちな)町
    芦清良(あしきょら)
    波に侵食されてできた
    笠型・・・「笠前」=邇々藝命
          木花之咲夜(古事記)?
    木の子(茸)型・・・木花之?
    奇岩の
    石灰岩が立ち並び配置されている

f:id:naie:20200512164750j:plain

  ↓↑
  1890年(明治二十三年)9月
  カナダの帆船・・・仮名拿?
  リージ・トゥループ
  が台風で座礁
  乗組員22名のうち10名が行方不明
  12名が地元住民に救助され後
  船長と職工1名が死亡
  10名が
  島民の介護によって
  生存
  無事帰国
  ↓↑
  屋子母(やこも)海岸
  に
  白砂の浜があるが
  砂浜自体は少なく
  サンゴ礁の磯や断崖が多い
  ↓↑
  1470年(文明二年)頃
  禅王寺(禅宗)が建立
  1609年(慶長十四年)
  薩摩藩の侵攻により薩摩の直轄領
 「大和世(やまとぅゆ)」の時代となる
  1616年(元和二年)
  徳之島に代官所設置
  沖永良部島
  与論島・・・与(あたえる)論(ろん)の島(しま)
  を巡回して統治
  1690年(元禄三年)
  徳之島代官の行政を離れ
  沖永良部島代官所設置
  薩摩藩の直轄領時代
  主に政治犯的な囚人の流刑地
  ↓↑
  江戸時代末期
  (1862年文久二年~1864年・元治元年)
  島津久光に疎まれた
  西郷隆盛が流され1年7か月流刑
  1869年(明治二年)代官所を在藩所と改め
  1871年(明治四年)
  廃藩置県により
  鹿児島県の沖永良部島支庁となる
  1903年(明治三十六年)
  社倉法などを
  教示した
  西郷南洲翁を慕う島民たちによって
  和泊に南洲神社建立
  1908年(明治四十一年)
  島嶼町村制が施行
  和泊(わどまり)村・・・倭留(話渡眞理)?
  知名(ちな)村・・・・・地名?
  に区分される
  1920年大正九年
  普通町村制が施行
  各村長は住民の公選となる
  1946年(昭和二十一年)
  第二次世界大戦
  連合軍総司令部
  昭和二十一年
  2.2宣言により
  周辺の奄美群島と共に
  同年3月から
  祖国日本から
  行政分離され
  アメリカの軍政下に入った
  ↓↑
  和泊町・・・わどまり
  知名町・・・ちな
  の2町からなる
ーー↓↑ーー↓↑
 独身=ドクシン=読心・読唇=独神=ひとりがみ
 出島三学士・独身=ドクシン=読心・読唇=独神=ひとりがみ
 ↓↑
 独身者=unmarried person
     confirmed bachelor
     bachelor(バチェラー)
     封建時代に自分の軍旗を持たず
     他の貴族のために戦った若い騎士
     独身の男性
     大学卒業者の称号
     学士
     バチェラーオブアーツ
     Bachelor of Arts=文学士
     バチェラーオブサイエンス
     Bachelor of Science=理学士
 ↓↑
 独身=single・unmarried
    unmarried person
    男=bachelor
    女=single woman
    独身生活=single life
    聖職者の独身=celibacy
    独身で暮らす=live single
           lead a single life
    一生独身で過ごす=live and die single
             remain single for life
             unmarried for life
 ↓↑
 Bachelor of Arts
 自然科学=BS・BSc (Bachelor of Science)
 社会科学=BSocSc (Bachelor of Social Science)
 理科教育=BSE (Bachelor of Science in Education)
 哲学=BPhil (Bachelor of Philosophy)
 医学系=MBBS (Bachelor of Medicine
         and
        Bachelor of Surgery)
 神学系=BD (Bachelor of Divinity)
 獣医学=BVSc (Bachelor of Veterinary Science)
 心理学=BAPSY (Bachelor of Arts
         or
         Science in Psychology)
 歯科系=BDent (Bachelor of Dentistry)
 法学系=LL.B. (Bachelor of Laws)
 薬学系=BPharm (Bachelor of Pharmacy)
 経済系=BEc (Bachelor of Economics)
 看護学系=BN (Bachelor of Nursing Science)
 経営系=BM (Bachelor of Management)
 経営管理系=BBA (Bachelor
           of
          Business Administration)
 筋運動学系=BKin, BPE, BHK, BHPE, BSc (Kin)
       (Bachelor of Kinesiology)
 経営情報システム系=BBIS
            (Bachelor
            of
           business
           Information Systems)
 公衆衛生学系=BSPH (Bachelor of Science
            in
           Public Health)
 商学系=BCom (Bachelor of Commerce)
 工学系=BE・BEng (Bachelor of Engineering)
 組織管理系=BAOM (Bachelor of Arts
           in
          Organizational Management)
 工学技術系=BSET (Bachelor of Science
           in
          Engineering Technology)
 数学系=BMath (Bachelor of Mathematics)
 航空学系=BAvn (Bachelor of Aviation)
 情報工学系=BSc (IT) (Bachelor of Science
             in
            Information Technology)
 口腔保健学系=BOH (Bachelor
           of
           Oral Health Sciences)
 建築学系=BArch (Bachelor of Architecture)
 ジャーナリズム系=BJ (Bachelor of Journalism)
 コミュニケーション学系=BComn
          (Bachelor of Communication)
 図書館情報系=BLS (Bachelor
           of
           Library Science)
 芸術系=BFA (Bachelor of Fine Arts)
 デザイン系=BDes (Bachelor of Design)
 音楽系=BM or BMus (Bachelor of Music)
 映像系=BF&TV (Bachelor of Film
         and
         Television)
 ↓↑
 あぶない=危ない・安武内・阿毎内・・・阿部名意
 エドワード=江戸話亜渡
 ↓↑
 出島の三学者・・・独身=ドクシン=読唇=独神=ひとりがみ
 長崎の出島に来日し
 博物学的研究を行った
 エンゲルベルト・ケンペル
 カール・ツンベルク
 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト
 の3人の学者
 ↓↑
 カール・ペーテル・ツンベルク
 (Carl Peter Thunberg
 1743年11月11日
 ~
 1828年8月8日
          1824年12月(81歳)~1834年
                甲 寅 劫財
 癸┏亥(戊甲壬)偏印・正財 死⇔戊┏子 正財
 癸┏亥(戊甲壬)偏印・正財 死⇔庚┗申 正官
 乙┗巳(戊庚丙)  ・正財沐浴⇔丙┗申 傷官
 壬 午(丙 丁)印綬・傷官長生⇔甲 午 印綬
   寅卯空亡
 ↓↑
 スウェーデン
 植物学者・博物学者・医学者
 カール・フォン・リンネの弟子
 分類学に功績
 出島商館付医師
 鎖国期の日本に1年滞在
 日本における
 植物学や蘭学
 西洋における
 東洋学の発展に寄与
 ↓↑
 エンゲルベルト・ケンペル
 圓 解留牌留譯 懸 経留?
 (Engelbert   Kampfer)
 エンゲルベアト・ケンプファー
 ↓↑
 1651年9月16日
 ~
 1716年11月2日
        1704年5月(52歳)~1714年
                辛卯 偏財
 辛┏卯(甲 乙)偏財・印綬 病⇔丙申 劫財
 丁┗酉(庚 辛)比肩・正財長生⇔戊戌 傷官
 丁┏未(丁乙己)  ・比肩冠帯⇔乙亥 偏印
 丙┗午(丙 丁)劫財・劫財建禄⇔壬午 正官
   寅卯空亡
 ↓↑
 ドイツ北部
 レムゴー出身
 医師・博物学
 ヨーロッパにおいて
 日本を体系的に記述した
 『日本誌』の原著者
 ↓↑
 ノルトライン=ヴェストファーレン州
 レムゴー
 牧師の息子
 ドイツ三十年戦争時代
 魔女狩りが残った地方
 叔父が魔女裁判により死刑
 ハーメルンラテン語学校で学んだ
 哲学、歴史、古代や当代の言語を学ぶ
 ダンツィヒ
 政治思想に関する最初の論文を執筆
 1681年
 スウェーデン
 ウプサラのアカデミーに移る
 ドイツ人博物学
 ザムエル・フォン・プーフェンドルフ
 の知己となり、彼の推薦で
 スウェーデン国王
 カール11世
 がロシア・ツァーリ国モスクワ大公国
 と
 ペルシア
 サファヴィー朝
 に派遣する使節団に
 医師兼秘書として随行
 1683年10月2日
 使節団はストックホルムを出発
 モスクワを経由して
 11月7日
 アストラハンに到着
 カスピ海を船で渡って
 シルワン(アゼルバイジャン)に到着
 一月を過ごす
 経験により
 バクーとその近辺の油田を記録
 南下を続け
 ペルシアに入り
 翌年3月24日
 首都イスファハンに到着
 イランで20か月を過ごし
 オスマン帝国の風俗、行政組織を記録
 ペルセポリスの遺跡の記録
 ↓↑
 バンダール・アッバース
 にオランダの艦隊が入港してい
 ケンペルは
 使節団と別れて
 船医としてインドに渡る決意
 1年ほど
 オランダ東インド会社
 船医として勤務
 後
 東インド会社の基地
 オランダ領東インド
 バタヴィア
 へ渡り
 医院を開業に
 巡ってきたのが
 鎖国により
 情報が乏しかった日本への便船だった
 ケンペルは
 シャム(タイ)を経由して日本へ
 1690年(元禄三年)
 オランダ商館付の医師とし
 約2年間
 出島に滞在
 1691年(元禄四年)
 1692年(元禄五年)
 江戸参府で
 将軍・徳川綱吉にも謁見
 滞日中
 オランダ語通訳
 今村源右衛門
 の協力を得て精力的に資料を収集
 ↓↑
 1692年
 離日して
 バタヴィアに戻り
 1695年
 ヨーロッパに帰還
 オランダ
 ライデン大学で学び
 医学博士号を取得
 リーメに居を構え医師として開業
 集めた膨大な収集品の研究に取り掛かった
 同時に
 デトモルトに居館を持つ
 伯爵の侍医となった
 1700年
 30歳も年下の女性と結婚
 1712年
 『廻国奇観』
 (Amoenitates Exoticae)
 を出版
 ケンペルは本の前文に
 「想像で書いた事は一つもない
  ただ新事実や
  今まで不明だった事のみを書いた」
 としている
 本の大部分は
 ペルシアについて書かれており
 日本の記述は一部のみ
 『廻国奇観』
 の執筆と同時期に
 『日本誌』の草稿
 「今日の日本」
 (Heutiges Japan)
 の執筆にも取り組んでいたが
 1716年11月2日
 死去
 ↓↑
 ケンペルの遺品
 3代の
 イギリス国王(アンからジョージ2世)
 に仕えた侍医で熱心な収集家
 ハンス・スローンに売られた
 1727年
 遺稿を英語に訳させたスローンにより
 ロンドンで出版された
 『日本誌』
 (The History of Japan)
 は、フランス語、オランダ語にも訳された
 ドイツで
 啓蒙思想
 ドームが甥
 ヨハン・ヘルマン
 によって書かれた草稿を見つけ
 1777~79年
 ドイツ語版
 (Geschichte und Beschreibung von Japan)
 を出版
 『日本誌』は
 フランス語版
 (Histoire naturelle,
  civile, et ecclestiastique
  de I'empire du Japon)
 が出版され
 ディドロ
 『百科全書』の
 日本関連項目の記述が
 ほぼ全て『日本誌』を典拠として
 一世を風靡し
 ゲーテ
 カント
 ヴォルテール
 モンテスキュー
 らも愛読
 19世紀の
 ジャポニスムに繋がってゆく
 既に絶滅したと考えられていた
 銀杏=公孫樹(イチョウ
 が日本に生えていることは
 「生きている化石」の発見と受け取られ
 ケンペルに遅れること
 約140年後に
 日本に渡った
 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト
 にも大きな影響を与えた
 ↓↑
 ケンペルの著述で
 日本には
 聖職的皇帝(天皇
 世俗的皇帝(将軍)
 の「二人の支配者」がいると紹介
 徳川綱吉 治政時の日本の対外政策を肯定
 『日本誌』出版後
 『日本誌』のオランダ語第二版
 (De Beschryving Van Japan 1733年)
 を底本として
 志筑忠雄は
 享和元年(1801年)に
 この付録論文を訳出し
 題名があまりに長いことから
 文中に適当な言葉を探し
 「鎖国論」
 と名付けた
 日本語における
 「鎖国」という言葉がに誕生
 ↓↑
 1727年
 「シャム王国誌」
 (A Description of The Kingdom of Siam)
 は、同時代のタイに関する記録として
 「非カトリック・非フランス的」
 な視点から描かれており
 スローンが購入したケンペルの収集品は
 大部分が
 大英博物館に所蔵
 ↓↑
 ドイツに残っていた膨大な蔵書類は
 差し押さえにあい、散逸
 彼のメモや書類は
 デトモルトに現存
 その原稿の校訂は最近も行われており
 『日本誌』
 は彼の遺稿と英語の初版とでは
 かなりの違いがある・・・
 ヴォルフガング・ミヒェル
  (Wolfgang MICHEL)
 が中心となって
 2001年に原典批判版
 「今日の日本」
 (Heutiges Japan)が初めて発表
 原典批判版を皮切りとしたケンペル全集は
 全6巻(7冊)刊行
 ↓↑
 1727年
 遺稿を英語に訳させた
 スローンにより
 ロンドンで出版された
 『日本誌』
 (The History of Japan)
 は
 フランス語、オランダ語にも訳された
 ドイツの啓蒙思想
 ドームが
 甥
 ヨハン・ヘルマン
 によって書かれた草稿を見つけ
 1777~79年
 ドイツ語版
 (Geschichte und Beschreibung von Japan)
 出版
 『日本誌』は
 フランス語版
 (Histoire naturelle,
  civile, et ecclesiastique
  de I'empire du Japon)
 が出版されたことと
 ディドロ
 『百科全書』
 の日本関連項目の記述が
 ほぼ全て『日本誌』を典拠とした
 ↓↑
 皇統
 16~17世紀
 日本を訪れたヨーロッパ人は
 万世一系の皇統
 異例の古さという
 セオリーを受け入れていた
 江戸時代
 『日本書紀
 研究者たちは
 神武天皇
 王朝を創建した年の計算を行っていた
 神話的な日本建国の年代を
 ヨーロッパ人たちは
 西暦に計算しなおして報告
 『日本誌』は
 それを明治時代に制定された
 神武天皇即位紀元
 同一の
 紀元前660年とした
 ↓↑
 『日本誌』の説明
 三番目
 かつ
 現在の日本の君主制
 「王代人皇
 (「天神七代・地神五代」に続くもの)
 ないし
 「祭祀者的世襲皇帝」
 は
 キリスト前660年に始まり
 それは中国の皇帝
 恵王
 中国語の発音では
 フイワン(周王朝の第17代皇帝)
 の治世十七年のことである
 この時から
 キリスト紀元1693年まで
 すべて同じ一族の
 114人の皇帝たちが継続して
 日本の帝位についている
 彼らは自分たちが
 日本国の最も神聖な創建者である
 天照大神の一族の
 最も古い支族であること
 そしてその長男の直系であり
 代々そうである事を極めて重んじている
 ↓↑
 エンゲルベルト・ケンペル
 『日本誌』
 ケンペルは
 天地創造
 キリスト紀元前4000年頃の出来事だ
 という計算が信頼されていた時代の人
 これを古代史の年代計算の妥当性の基準にしていた
 『日本誌』の中では
 日本のさる歴史家が
 中国の帝王
 伏羲の統治開始年を
 キリスト紀元前21106年
 と算出していることに触れ
 それを棄却しつつ
 上記の基準すなわち
 神による天地創造の以降とされた
 諸王朝の年代設定には寛容であった・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・