1819日目・・・八月十六日・・・「捌解通(はちがつ)、重陸耳知(じゅうろくにち)」・・・昨日は札幌の従妹の御夫婦と息子が「お盆」と云うコトで来てくれた・・・「一般的な日本人の誇るべきコト(?)」は死んだヒトを供養するのに「宗教」は関係ないというコトだろう。それに地獄に逝こうが、天国に逝こうが「死者」になったモノには「善人も悪人もイナイ」と云う思想である・・・「善人・悪人」は生きている間の人間同士の諸関係でのコトとコトバである・・・基本的には人間社会での生活で「ぬすむ・だます・殺傷する」者が「悪人」だが

 どうやら「ぬすむコト・ぬすまれるコト」が「善悪」の問題である・・・「命を盗む」、「モノを盗む」、「カネを盗む」・・・「他人の労働力を盗む」・・・国家の発生は「組織化された暴力集団で盗む」と云うコトから始まったのだ・・・盗む奴もいれば、盗まれる奴も存在する。盗まれる奴はダレが守ってくれるのか・・・生産的「協同体」を守ってくれるのはダレか。山賊か、海賊か、傭兵か、自衛組織か・・・「ぬすむ・ぬすまれる」と云うコトが「歴史的に複雑化」してきたのだ。・・・しかも、「国家組織」が無くても「ぬすみ」には「諸国家を利用出来る」と云う「亡国、無国籍の賢い金貸し」が必然的に発生した。
 さらに、「諸国家をテコ」にして盗むと云うコトはテクノロジー(technology)が「国境」を超えさせてしまった・・・まさに、「地球規模」で、「国家」を超えて「ぬすみ」は巧妙で複雑化してきているのだ・・・「ミンナが盗人」で、「ミンナが盗まれるヒト」である・・・細かく大量に「ヌスミ、ヌスマれるコト」にはダマサタ振りをしているか、無自覚なフリをしている・・・兎に角、その枠内でミンナの生活がカカチャッているから・・・
 八月十五日〜八月二十二日の間に「パラドックス(paradox)」が起こった・・・「天皇崇拝主義者(?)」だったモノが「天皇の命令(玉音放送)」に反抗し、徹底抗戦を叫び、そして死んでいった者がいた。「天皇崇拝主義に疑問を抱いていた者(?)」が「天皇の命令(玉音放送)」に従順に従って生き残ったのだ・・・日本に進駐軍がいようとも「生きて内地の故郷に帰れるコト」を選択した・・・それは「天皇陛下万歳の国家」ではなく、進駐軍がいようとも「母の生きている故郷へ、生きて帰還の選択」だった、のだが・・・
 ・・・「戦場、戦闘」の悲惨さ、残虐さを語っても、ダレも「戦争の本質(ヌスミ)」をカタラないのはナゼなんだか・・・「反戦、反原爆」をトナエても、その本質の「カネの流れの反金」を唱えない・・・
ーーーーー
 旧約聖書
 列王記 下
第8章
8:1
エリシャ・・・重理写・得裏舎

かつて、
その子を
生きかえらせてやった
女に言ったことがある。
「あなたは、
 ここを立って、
 あなたの家族と共に行き、
 寄留しようと
 思う所に
 寄留しなさい。
 主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種
 が
 飢饉(ききん)・・・基金・寄金・記紀務(謀・武・毋)
 を
 呼び下されたので、
 七年(シチネン・ななねん)
 の
 間(あいだ・ま・はざま・カン)
 それが
 この
 地(チ・ジ)に
 臨(のぞ・リン)むから」。
8:2
そこで
女(おんな・ジョ・にょう・にょ)・・・音名

立って
神の人の
言葉のようにし、
その
家族(カゾク)と
共に行って
ペリシテ・・・経理詞出
びと
の地に
七年
寄留(キリュウ)・・・桐生・気流・霧生・吉柳
           「記・紀」流
           「記・紀」留
           リュウ=笠・隆・柳・劉
               龍→瀧→鳴瀧塾
した。
8:3
七年
たって
後、


ペリシテ
びとの地から帰ってきて、
自分の
家と
畑(はた・はたけ)・・・畑=火+田
              比 伝(傳)

ために
王に
訴えようと
出ていった。
8:4時に
王は
神の人のしもべ
ゲハジ・・・解葉字

むかって
「エリシャ・・・重理写・得裏舎
 が
 した
 もろもろの
 大きな事を
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)に
 話してください」
と言って、
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

物語っていた。
8:5
すなわち・・・即・乃・迺
       則・輙・輒
       素(州・諏・須)名和地
       砂和知・沙和知→砂和地→鳥取・宗谷
       石狩砂丘(北海道)
       紅葉山砂丘(北海道)
       猿ヶ森砂丘(別名:下北砂丘青森県
       青森県
       猿ヶ森砂丘
       防衛省の施設(弾道試験場)
       面積は日本一
       宗谷(そうや)=アイヌ語
               岩嶼、裸岩の地
       稚咲内海岸砂丘
       スナワチ   
       数名和知
エリシャ・・・重理写・得裏舎

死人を
生き
かえらせた事を、・・・蘇生→蘇我
           再生→差異性
ゲハジ・・・解葉字

王と物語っていたとき、
その子を
生きかえらせて
もらった
女(おんな・ジョ)・・・音名・序・所・助
            古事記序文
が、
自分の
家と
畑のために
王に
訴えてきたので、
ゲハジ・・・解葉字
は言った、
「わが
 主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種
 、
 王よ、
 これが
 その
 女です。
 また
 これが
 その子で、
 エリシャ・・・重理写・得裏舎
 が
 生きかえらせたのです」。
8:6
王が
その女に
尋ねると、
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比


王に話したので、
王は
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

のために
ひとりの
役人に命じて言った、
「すべて
 彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 女
 に
 属する物、
 ならびに
 彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 女
 が
 この
 地(チ・ジ)を
 去った日から
 今までの
 その畑の
 産物を
 ことごとく
 彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 女に
 返しなさい」。
8:7
さて
エリシャ・・・重理写・得裏舎

ダマスコ・・・騙す拠
に来た。
時に
スリヤ・・・掏り屋・刷り屋・擦り・磨り・摩り・擂り


ベネハダデ・・・部音葉拿出

病気(ビョウキ)・・・描記
であったが、
「神の人がここに来た」

告げる者があったので、
8:8
王は
ハザエル・・・葉指(挿・佐・覚)重留
に言った、
「贈り物を
 携えて行って
 神の人を迎え、
 彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 に
 よって
 主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種
 に
 『私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)の
 この病気はなおりましょうか』
 と言って
 尋ねなさい」。
8:9
そこで
ハザエル

彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
を迎えようと、
ダマスコ

もろもろ(諸々)・・・摸賂・模賂

良い物を
らくだ(駱駝)
四十(よんじゅう・シジュウ・よそ)
   読む重   始終   他所・余所
頭(あたま・かしら・こうべ・トウ・ズ)

載せ、
贈り物として
携え行き、
エリシャ・・・重理写・得裏舎
の前に立って言った、
「あなたの子、
 スリヤ・・・掏り屋・刷り屋・擦り・磨り・摩り・擂り
 の
 王
 ベネハダデ
 が
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)を
 あなたにつかわして、
 『私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)の
  この病気は
  なおりましょうか』
 と言わせています」。
8:10
エリシャ・・・重理写・得裏舎

彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
に言った、
「行って
 彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 に
 『あなたは
  必ず
  治(なお)ります』・・・直・直
              名緒留・納補留
 と
 告(つ・コク)げなさい。
 ただし
 主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種
 は
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)に、
 彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 が
 必ず死ぬことを
 示されました」。
8:11
そして
神の人が
ひとみ(瞳・眸・睛)・・・比訳見

定めて
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

恥(は・チ)じる
まで

見つめ、
やがて
泣き
出したので、
8:12
ハザエル
は言った、
「わが
 主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種
 よ、
 どうして
 泣かれるのですか」。
エリシャ・・・重理写・得裏舎

答えた、
「私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)は
 あなたが
 イスラエル・・・以色列・伊色列・以斯来
          伊斯列児・衣斯辣衣耳
 の
 人々にしようとする
 害悪(ガイアク)
 を
 知っているからです。
 すなわち、
 あなたは
 彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 らの
 城(しろ・ジョウ)に
 火(ひ・カ)を
 かけ、
 剣(つるぎ)を・・・通留義
 もって
 若者(わかもの・ジャクシャ)を
 殺し、
 幼(おさ・ヨウ)な
 子を
 投げうち、
 妊娠(ニンシン)
 の
 女を
 引き
 裂くでしょう」。
8:13
ハザエル・・・葉指重留
は言った、
「しもべ(下部・僕・僮)は
 一匹(いちひき・いっぴき)
 の
 犬(いぬ・ケン)
 に
 すぎないのに、
 どうして
 そんな
 大きな事をすることが
 できましょう」。
エリシャ・・・重理写・得裏舎
は言った、
「主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種
 が
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)に
 示されました。
 あなたは
 スリヤ・・・掏り屋・刷り屋・擦り・磨り・摩り・擂り
 の
 王となるでしょう」。
8:14
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

エリシャ・・・重理写・得裏舎

もと(元・基・素・下・本・許)

去って、
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種
君(クン・きみ)・・・訓・釧・組む・汲む

ところへ
行くと、
「エリシャ・・・重理写・得裏舎
 は
 あなたに
 なんと言ったか」

尋ねられたので、
「あなたが
 必ず
 なおるでしょうと、
 彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比
 は
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)に
 告げました」
と答えた。
8:15
しかし
翌日
になって
ハザエル

布を取って
水に浸し、
それを
もって
王の


覆(おお・フク)った・・・被った・蔽った・蓋った
ので、
王は
死んだ。
ハザエル

彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

代って
王となった。
8:16
イスラエル・・・以色列・伊色列・以斯来
         伊斯列児・衣斯辣衣耳


アハブ・・・阿葉部
の子
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

第五年
に、
ユダ・・・委拿・諭拿・喩妥・由妥


ヨシャパテ・・・与写葉出・代者葉弖(氐・弟・頽)
の子
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

位についた。
8:17
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

王となったとき
三十二(サンジュウニ)・・・ミソあまりフタツ
歳(さい・とし)で、
八年(ハチネン)・・・葉知撚(念)

間(あいだ・ま・はざま・カン)
エルサレム

世を
治めた。
8:18
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

アハブ・・・阿葉部

家がしたように
イスラエル・・・以色列・伊色列・以斯来
         伊斯列児・衣斯辣衣耳

王たちの道に
歩んだ。
アハブ・・・阿葉部

娘が
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

妻であったからである。
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

目の前に
悪を
おこなったが、
8:19
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

しもべ
ダビデ
のために
ユダ・・・委拿・諭拿・喩妥・由妥

滅ぼすことを
好まれなかった。
すなわち
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

その子孫に
常に
ともしび
を与えると、
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

約束
されたからである。
8:20
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

世に
エドム・・・江戸務(謀)

背(そむ・せ・ハイ)いて
ユダ・・・委拿・諭拿・喩妥・由妥

支配

脱し、
みずから
王を立てたので、
8:21
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

すべての
戦車を
従えて
ザイル

わたって行き、
その戦車の
指揮官たちと共に、
夜のうちに立ちあがって、
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

包囲している
エド
びとを
撃った。
しかし
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

軍隊は
天幕に逃げ帰った。
8:22
エド

このように
そむいて
ユダ・・・委拿・諭拿・喩妥・由妥

支配を脱し、
今日に至っている。
リブナ

また
同時に
そむいた。
8:23ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

その他の
事績
および
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

した
すべての事は、
ユダ・・・委拿・諭拿・喩妥・由妥

歴代志の書に
しるされているではないか。
8:24
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

その先祖たちと共に眠って、
ダビデの町に
その先祖たちと共に葬られ、
その子
アハジヤ・・・阿葉字埜・吾恥(土師・把持)也

代って王となった。
8:25
イスラエル・・・以色列・伊色列・以斯来
         伊斯列児・衣斯辣衣耳


アハブ・・・阿葉部
の子
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

第十二年

ユダ・・・委拿・諭拿・喩妥・由妥

王ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務
の子
アハジヤ・・・阿葉字埜・吾恥(土師・把持)也

位についた。
8:26
アハジヤ・・・阿葉字埜・吾恥(土師・把持)也

王となったとき
二十二歳
で、
エルサレム

一年世を治めた。
その母は
名を
アタリヤ
と言って、
イスラエル・・・以色列・伊色列・以斯来
         伊斯列児・衣斯辣衣耳
の王
オムリ

孫娘であった。
8:27
アハジヤ・・・阿葉字埜・吾恥(土師・把持)也

また
アハブ・・・阿葉部

家の道に歩み、
アハブ・・・阿葉部

家がしたように
主(あるじ・ぬし・シュ)・・・有字・塗師・取・諏・首・種

目の前に
悪をおこなった。
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

アハブ・・・阿葉部

家の
婿であったからである。
8:28
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

アハブ・・・阿葉部
の子
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

共に行って、
スリヤ・・・掏り屋・刷り屋・擦り・磨り・摩り・擂り
の王
ハザエル

ラモテ

ギレアデ
で戦ったが、
スリヤ・・・掏り屋・刷り屋・擦り・磨り・摩り・擂り
びとらは
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

傷を負わせた。
8:29
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務


その
スリヤ・・・掏り屋・刷り屋・擦り・磨り・摩り・擂り


ハザエル
と戦うときに
ラマ

スリヤ・・・掏り屋・刷り屋・擦り・磨り・摩り・擂り
びとに
負わされた
傷を
いやすため、
エズレル
に帰ったが、
ユダ・・・委拿・諭拿・喩妥・由妥


ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務
の子
アハジヤ・・・阿葉字埜・吾恥(土師・把持)也

アハブ・・・阿葉部
の子
ヨラム・・・与等務・與(譽・豫・輿・余・夜・世・代)等務

病んでいたので、
エズレル
に下って
彼(かれ・ヒ)・・・仮例・比

おとずれた。
ーーーーー
 ・・・