2510日目・・・「2003年5月9日に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」は、2004年5月に地球スウィングバイを行って加速し、2005年9月12日に目標の小惑星イトカワに到着・2005年11月20日と26日にのべ3回の接地と1回の着陸し・・・2010年6月13日22時51分に地球へと帰還・小惑星探査機は、糸川博士が戦前、開発に関係した戦闘機(隼・はやぶさ)と同名の探査機で、着陸した小惑星、「イトカワ(糸川・いとかわ・25143 Itokawa)」は「太陽系の小惑星・地球近傍小惑星(地球に近接する軌

 「鹿(しか・ロク)の児(こ・ジ)の島(しま・トウ)」って?
  鹿=王・覇者   児=子・児童 島=領域・縄張り・地域
    鹿を逐う・逐鹿(チクロク)
    中原逐鹿(チュウゲンチクロク)
    魏徴の「述懐」から
    中原は天下、鹿は帝王のたとえ
    帝王の位や政権を得ようとして争う
    地位や目的物を得ようとして競争する
    鹿=ロク=禄・・・鹿を帝位に例え帝位を争うこと
    ↓↑
    史記 淮陰侯伝「秦失其鹿、天下共逐之」
    秦之綱絶而維弛、山東大擾、異姓竝起、 英俊烏集。
    秦失其鹿、天下共逐之。於是高材疾足者先得焉。
    蹠之狗吠堯、堯非不仁。
    狗因吠非其主。
    ↓↑
 ホルス(Horus・ハヤブサ
     エジプト語ラテン文字転写
     Hr, Hru
     古代ギリシア
     Ώρος, Hōros)
     エジプト神話の天空と太陽の隼の神
  ↓↑



  ↓↑
 ハヤブサ(隼、鶻、鸇、Falco peregrinus)
 ハヤブサハヤブサハヤブサ属の鳥類

  ↓↑
 「ハヤブサの地球への帰還」
  2003年5月9日    2010年6月13日22時51分
  癸未(丁・乙・己)⇔庚寅(己・丙・甲)
  丁巳(戊・庚・丙)⇔壬午(丙・ ・丁)
  壬午(丙・ ・丁)⇔甲午(丙・ ・丁)
   申酉=空亡   ⇔乙亥(戊・甲・壬)
  ↓↑
  2005年9月12日
  乙酉(庚・ ・辛)
  乙酉(庚・ ・辛)
  己亥(戊・甲・壬)
  ↓↑
  2005年11月20日   26日
  乙酉(庚・ ・辛)⇔乙酉(庚・ ・辛)
  丁亥(戊・甲・壬)⇔丁亥(戊・甲・壬)
  戊申(己・壬・庚)⇔癸丑(癸・辛・己)
ーーーーー
 「隼=隹+十=はやぶさ=鶻・鸇=ハヤブサ=早房」をブログで検索したら、最近は大勢の研究者が追求、探求している・・・ハヤブサでなくて、「隼人(はやと)」も・・・添付している「↓↑〜↓↑」の「文章」はボクの説ではなく、他の研究者、殆どは「ウイッキペデア」に展開されているモノで、文字の単語、熟語や、テーマの原文はキイボードをクリックすれば即、検索できるモノばかり・・・重複、ダブっているけれど・・・ボケのせいで、アしからず・・・
 「トンボ=蜻蛉=安芸津・秋津・あきつ⇔ヤゴ(水蠆)=トンボ目(蜻蛉目)、特にトンボ亜目(不均翅亜目)のものの幼虫を指す通称(俗称)・肉食性の水生昆虫・語源は成虫であるトンボを表すヤンマの子を略してヤゴと称す・別名タイコムシ(タイコウチとは別)、あるいはワラジムシともいう(甲殻綱ワラジムシ目とは無関係)」
 「ヤゴ(水蠆)=陽侯・陽胡=ヨウコウ」⇔「蜻蛉(とんぼ)」
      蠆=萬+虫・・・太鼓虫=タイコムシ
  ↓↑
 隼(はやぶさ)の人(ひと)
  ↓↑
 720年 養老四年
 「隼人の乱」
 大隅隼人
 直坂麻呂
 が
 大隅国
 陽侯史麻呂(ヤコのフミマロ)
 を殺害
  ↓↑
 征-隼人-持節大将軍
 大伴旅人
 副将軍
 笠御室
 巨勢真人
 の派遣で収拾・・・
ーー↓↑ーー
 「肝付氏(きもつきし)=日本の氏族・大隅戦国大名
 「本姓は伴氏・平安時代
  伴兼行
 (伴善男の玄孫、善男→中庸→仲兼→兼遠→兼行)
  が
  薩摩掾に任命され下向
  伴兼行の子は
  伴行貞
  その子は
  伴兼貞(妻は島津荘開墾者
      大宰大監
      平季基の娘?
      又は
      平季基の子
      平兼輔の娘?)
  は
  大隅国
  肝属郡
  弁済使となり
  その子の
  兼俊の代に
  郡名を取って
  肝付を名乗った」
  ↓↑
  肝付 兼続(かねつぐ)
  大隅戦国大名
  肝付氏
  十六代当主
  永正八年(1511年)
  十五代当主
  肝付 兼興の長男
  天文二年(1533年)
  父の兼興が死去後
  叔父の兼親(兼執)を滅ぼし
  家督を継ぐ
  隣国の
  島津忠良の長女・御南を妻とし
  妹を忠良の子
  島津貴久に嫁がせた
  天文七年(1538年)
  高岳城を落とし
  大隅を平定
  天文十一年(1542年)
  百引城や平房城
  天文十三年(1544年)
  安楽城
  天文十五年(1546年)
  逢原城などを落とし
  肝付氏の勢力拡大
  天文二十二年(1553年)
  良兼に家督を譲って隠居し出家
ーーーーー
  ↓↑
 「肝属(きもつき)郡は、・・・肝属=カンゾク=カン族?
  713年・・・ 大隅国守=陽侯史麻呂(ヤコのフミマロ)
  の
  大隅国・・・大隅おおすみ
        大隈=おおくま=大熊・逢隈・大久間⇔大久保?
  設置当初から存在した4郡のひとつ」
  ↓↑
  720年 養老四年
 「隼人の乱」
  ↓↑
  塚崎古墳群(つかざき-こふんぐん)
  鹿児島県-肝属-郡-肝付-町 野崎塚崎にある古墳群
  古墳は前方後円墳4基、円墳39基の43基
  他に地下式横穴墓十数基が確認
  最大の古墳は前方後円墳
  花牟礼-古墳(40号墳)
  ↓↑    ・・・花牟礼=はなむれ・はなむれい
  花牟禮      花牟礼=かむろ?
  ↓↑       かむろ=神室・禿童・香夢楼・学文路・加室 
  全長66.5メートル、後円部径33メートル
  前方部幅26、前方部長32メートル・・・
  ↓↑
  唐仁古墳群(とうじん-こふんぐん)・・・ナゼ「唐仁」なのか?
        唐仁=トウジン=唐人・島人・闘人・問う訊?
                   島大臣=蘇我蝦夷
        唐人=からびと=韓人・漢人
        ・・・中臣鎌子中大兄皇子・・・からびと?
                古人大兄皇子・・からびと殺しつ
  ↓↑
  鹿児島県-肝属-郡-東串良町にある古墳群
 ・・・「隋残党帰化人」と「唐王朝縁戚帰化人」の対立?
ーー↓↑ーー
 陽侯 麻呂(やこ の まろ)
 奈良時代の官人
 姓は史
 官職は大隅国
 陽侯史=陽侯忌寸
 隋の煬帝の子孫
 達率
 楊候
 阿子王の末裔を称する渡来系氏族
 楊候・楊胡・陽候・陽胡とも
 文武天皇四年(700年)
 僧侶の
 通徳が還俗し
 陽侯史の姓
 久爾曾の名
 を与えられ
 勤広肆に叙せられ
 陽侯麻呂が
 大隅国司に任命された
  ↓↑
 720年 養老四年
 「隼人の乱」
 大隅隼人
 直坂麻呂
 が
 大隅国
  陽侯史麻呂(ヤコのフミマロ)の殺害
 征隼人持節大将軍
 大伴旅人
 副将軍
 笠御室
 巨勢真人
 の派遣で鎮圧
 陽胡史真身(ヤコのフミマミ)
  ↓↑
 陽侯麻呂(やこ の まろ)
 姓は史
 官職は大隅国
 陽侯氏(陽侯史、のち陽侯忌寸)
 大隅国守在任中の
 養老四年(720年)
 隼人によって殺害
 同年二月二十九日
 大宰府から朝廷に報告され
 「隼人の反乱」が勃発
  ↓↑
 鹿屋伝説
 陽侯麻呂が殺された場所
 鹿屋市永野田町付近・・・
  ↓↑
 大隅国国府国分市
 陽侯麻呂は
 地方巡検で現地逗留中に襲撃された
 鹿屋には
 国司山(国司城)という遺跡があり
 官衙があった・・・
  ↓↑
 陽侯麻呂は
 国司山を馬で脱出し
 大姶良町横山
 〜
 名貫川を跳び越え
 山上で自害を図ったが
 死に切れず
 水を求め
 泉のほとりまで下りて絶命
 その場所が
 国司塚・・・
 永田良吉の先祖が
 国司塚一帯を管理し
 旧暦一月十四日夜に
 「国司どんのお通夜」を執り行ってきた・・・
  ↓↑
 肝衝難波
 国司
 「永田家」
 が代々その祭祀を施行・・・
 定説で
 「大隅地方が日向から分立し
  大隅国となったあと
  中央から赴任してきた初代国司
  陽侯史麻呂が
  鹿屋地方巡回時
  大隅隼人
  によって襲われ
  逃て、息絶えた場所」・・・
  ↓↑
 律令制度下
 大和王権に対する地元の首長
 『続日本紀』に
 「肝衝難波(きもつきなにわ)」
 と、一族の有力者が反抗し
 殺害された場所(続日本紀)」・・・
  ↓↑
 『続日本紀
 700年の項に登場
 「肝衝難波(キモツキ・ナニワ)」
 「難波」は
 薩摩半島側の豪族
 薩摩
 ヒメ・クメ・ハヅ
 および
 衣君(えのきみ)
 アガタ・テジミ
 とともに
 天武朝から派遣された調査団に
 脅威を与えたとして処罰
 702年
 薩摩国が設置
 713年
 大隅国が設置
 どちらも
 地元首長層を中心とする叛乱が起きた
 713年7月5日
 「隼人を討った将兵1280余人に授勲」
 とあり、
 大隅半島部の隼人たちが
 中央王権に組み込まれ・・・
 最後まで反抗したのが
 肝衝難波一族・・・
  ↓↑
 陽侯史麻呂の出自
 隋からの帰化僧(続日本紀
 国司塚では
 「礼節厳守」
 「女人禁制」
 が昔から言われて来た
  ↓↑
 大隅の国守(くにのかみ)
 隼人に殺害
 殺された
 720年(養老四)の二月の末
 元正女帝
 朝廷に衝撃
 大隅国守の
 陽侯史麻呂(やこのふひとまろ)
 朝鮮半島系渡来人の一族
 一族には
 陽胡(やこ・陽侯)
 史 (ふみ)
 真身(まみ)
 は
 養老律令の撰定に加わった
 文筆・学術にすぐれ
 一族の姓(かばね)
 「史」は文筆をもって朝廷に仕えた
 大隅
 「蛮夷・荒賊」の地と蔑称された
 隼人の居住地・・・
 朝廷では征討軍の総大将に
 大伴宿祢旅人(おおとものすくねたびと)
 が任命
 副将軍二名を補佐役とし
 総大将は
 征隼人持節(せいはやとじせつ)大将軍
 蝦夷(えみし)を討つ
 征夷大将軍に対応
 大将軍に
 副将軍二名の編成は
 兵士一万人以上の規定(軍防令)がある
 「大伴旅人」の家柄
 大和王権の軍事担当の一族
 太政官の政務高官
 中納言
 大納言
 中務卿長官兼務
 隼人の鎮圧は
 一年数ヵ月の長期戦
 同年九月
 東北の蝦夷(えみし)が蜂起
 南部九州の三国は
 日向・大隅・薩摩で
 地域は
 「熊曽国(古事記)」と一括・・・
 している。
 「熊襲日本書紀)」⇔クマが襲(かさなる)
 熊曽=くまそ=隅曽・・・曽於(贈於)
 仲哀天皇はクマソとの戦いで戦死・・・
 霧島山=曽乃峯
  ↓↑
 前方後円墳
 クマソの拠点地域に無い・・・
  ↓↑
 南部九州への天孫降臨・・・
 天孫-瓊瓊杵尊=邇邇芸 命
        「二二藝(芸)の見事
 高千穂峯に降臨
  ↓↑ 
 霧島・高千穂峯
 隼人たちの信奉する神が降臨する山
 日向北西部の高千穂一帯(宮崎県西臼杵郡)
  ↓↑ 
 高天原⇔出雲⇔日向⇔薩摩半島(阿多・笠沙)
  ↓↑
 「木花咲耶姫=木花之佐久夜毘売
        木花開耶姫
        神阿多都比売(カムアタツヒメ)
        鹿葦津姫
        葦津姫(カヤツヒメ)」
 と結婚し三子を産む
 長男が海幸彦で
 「阿多隼人」の祖
 三男が山幸彦で
 「天皇家の祖」 隼人政策は 天武朝の武力展開
 670〜680年代
 ↓↑
 663年
 百済(くだら)再興救援
 倭の水軍・・・隋王朝残党水軍?
 が 半島南西部の錦江河口の
 「白村江(はくそんこう)」で
 唐・新羅連合軍に大敗
 ↓↑
 672年
 壬申(じんしん)の乱 天武朝
 飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)
 「八色(やさく)の姓」)を制定
 律令編纂
 飛鳥浄御原令制定
 隼人が朝廷に貢物上納 天武天皇
 682年七月
 「大隅隼人」・・・肝属川流域
 「阿多隼人」・・・万之瀬(まのせ)川流域
 667年
 多禰島人が飛鳥で饗応され
 多禰島に使者を派遣
 682年
 大隅・阿多が朝貢
 抜玖(やく)人=屋久
 阿麻彌(あまみ)人=奄美大島
 が朝貢
  698年四月
 文忌寸博士(ふみのいみきひろせ)
 ら八人に戎器(ジュウキ・武器)を持たせ
 南島に覓国使(べつこくし)を派遣
 覓国使一行は
 九州南部で各地に寄航し
 数カ所で
 剽劫(ヒョウキョウ・脅迫)された
 「薩末比売(さつまのひめ)
  久売(くめ)・波豆(はず)」
 に剽劫された ヒメ・クメ・ハズ
 は三人の女性名・・・
 『薩末比売』は薩摩の姫
 同じような脅迫を
 薩摩半島南端の
 衣(え)(頴娃)(えい)
 大隅半島
 肝衝(きもつき・肝属)
 などでも受けた
 この覓国使剽劫事件の報告で
 朝廷は
 筑紫惣領(大宰)に命じ
 処罰を加えた
 699年十二月
 朝廷は大宰府に命じ
 三野(みの)
 稲積(いなづみ)
 の城を修築 三野は日向国児湯(こゆ)郡三納郷
 稲積は大隅国桑原郡稲積郷・・・
 この二城は隼人対策の築城
 ↓↑
 701年(大宝元年
 大宝律令
 飛鳥浄御原令を改訂
 「律(刑法)」も備えた
 大隅・阿多の両隼人の畿内移配
 両隼人の一部が宮都の周辺に
 強制移住させられていた・・・
 ・・・
 幕末に薩摩島津藩会津藩は禁門後護衛・・・
 ↓↑ 
 隼人の居住地は十数カ所 古代痕跡がわかるの数カ所・・・
 山城国-大住(おおすみ)郷・・・大隅
 (京都府京田辺市大住)で
 大隅隼人の移住地
 大和国-阿陀(あだ)郷・・・阿多?
 (奈良県五條市阿田)で
 阿多隼人の移住地・・・
 河内国萱振保(かやふりほ)
 (大阪府八尾市)で南九州系の土器が出土
 ↓↑
 「忌寸」姓
 684年
 八姓の制
 ↓↑
 国司四等官(中央人から任官)
 掾(ジョウ)=判官
 目(さかん)=主典
 史生(シショウ)=書記官
 郡司の
 大領(ダイリョウ)
 少領(ショウリョウ)
 主政(シュセイ)
 主帳(シュチョウ)
 ↓↑
 702年二月
 歌斐(カヒ)=甲斐国から
 五百張の梓(あずさ)弓
 翌三月
 信濃(しなの)国から
 一千廿張の梓弓が大宰府に運び込まれた
 ↓↑
 薩摩国
 多徴嶋(「嶋」は国に準じたもので、
     他には壱岐対馬がある)
 の成立
 薩摩国
 成立当初しばらくは
 「唱更(ショウコウ)国」
 と呼ばれていた・・・
 「唱更」=漢代の兵役の称
      辺境を守る意
 ↓↑    
 702年四月
 「筑紫七国=九州の地域は七国」
 「日向+大隅+薩摩=日向国
 八世紀
 薩摩・大隅二国が日向国から分立
 西海道=九国(九州)になった・・・
 ↓↑ 
 薩摩、多徴への征討に従軍した軍士に
 九月
 勲位が授けられ
 同年(七〇二年)
 作成された
 筑前豊前の戸籍に
 勲位を帯する者が記録
 徴兵命令は大宰府から発せられていた
 七世紀までの
 「阿多隼人」に代わって
 「薩摩隼人
 唱更国から薩摩国への名称変更
 709年六月
 「薩摩・多禰」の語句(続目本紀)
 713年四月
 大隅国日向国から分立 
 ↓↑
 陽侯(ヤコ)史氏
 隋の煬帝の末裔
 学問で朝廷に仕え
 一族は西海道に勢力を有していた
 「写経所に仕える経師が多く
 左京に住む下級官人
 ↓↑
 「養老律の撰定に功績のあった
  陽胡史真身
 (やこのふひとまみ)
  の子である
  令珍(従七位上
  令珪(正八位上
  令謬(従八位下
  の兄弟が、
  それぞれ銭千貫を寄進し
  それぞれ外従五位に昇任
  陽胡兄弟の銭四千貫は
  大仏の知識銭として献じられた・・・
  令珍は
  天平宝字三年(759年)
  伊賀守
  令謬も
  越後守
  人麻呂が
  宝亀十一年
  豊前介」
 天平宝字四年(760年)二月
 「日本から
  陽侯史玲きゅう
  らの使節渤海に向った」
 ↓↑
 陽侯氏の職掌
 文書を管理、記録を司る
 「続日本紀」に
 地震
 旱魃や洪水が頻繁に起こった
 藤原不比等が死去
 ↓↑
 女帝・元正天皇
 武力制圧
 (大伴旅人将軍の派遣)
 ↓↑
 740年
 藤原広嗣の乱
 曽君多理志佐の寝返りで終
 ↓↑ 
 藤原不比等
 太安麻呂を
 民部長官に抜擢・・・
ーー↓↑ーー
 はやぶさ
  ↓↑ 
 「糸川 英夫(1912年7月20日〜1999年2月21日)
  日本の宇宙開発、ロケット開発の父」・・・
  1949年 東京大学 工学博士
  論文の題は
 「音響イムピーダンスに依る
  微小変異測定法に関する研究 」・・・
 「冨田勲」氏が
  糸川博士を偲んで作曲した
 「イトカワはやぶさ」を
 『惑星 ULTIMET EDITION』
  組曲(編曲)に追加した・・・
ーーーーー
 1912年7月20日    1999年2月21日
 壬子(壬・ ・癸)⇔己卯(甲・ ・乙)
 丁未(丁・乙・己)⇔丙寅(己・丙・甲)
 丁酉(庚・ ・辛)⇔甲辰(乙・癸・戊)
  辰巳=空亡
ーーーーー
 ・・・「糸川英夫の細密占星術」は博士の著書だった・・・