2496日目・・・「万葉仮名」は「妄想の宝庫」であるが、和銅五年の「古事記」もねッ、なんせ、コジキ(乞食・こつじき)だから・・・和銅元年、和銅(にぎあかがね)が発見・・・昨夜はTVで「開かずの金庫」をみたけれど・・・金庫破りの名人によって出てきたモノには笑った・・・今朝は埼玉県蓮田市黒浜の中世の館跡、「新井堀の内遺跡」からで14〜15世紀の昔の「銅銭25万枚」が大きな「甖(かめ・常滑焼)」に入れられているのが発見、発掘された、と云うニュース・・・「館跡の戦国時代の主は岩付(いわつき)城主・太田資正(すけ
「武蔵国埼玉郡岩槻(埼玉県さいたま市岩槻区)にあった岩槻藩の藩庁(城)。別称に岩付城、岩附城、浮城、白鶴城」・・・「浮城」って、「ラピュタ」だろうと思って調べていたら、香港映画の「浮城」、「ジブリやガリヴァー」の「天空の島」じゃぁなかった・・・いやぁ〜ッ、興味は尽きないが、脳ミソが追いつかない・・・
「太田氏築城か、成田氏築城か・・・詳細不詳・・・その後、永正七年(1509年)に、古河公方奉公衆である渋江氏が岩付城主となった」・・・
「扇谷-上杉氏」
と
「山内-上杉氏」
の同族対立で、
「1522年(大永二年)、太田資頼が岩槻城を奪取し、以後、岩付太田氏の居城」・・・
これを切っ掛けに関東も
「日本戦国時代」への殺し合い、縄張り争いへ突入・・・
イヤイヤ、それ以前のムカシから人類が手に武器を持ち、延々と現代までも、地球規模で国際的な縄張り争いで殺戮を繰り返し、強奪は当然の如く・・・で、そのプロセスで「銭を貯めたい」って云う心理って「?」・・・「銭」がモノと交換出来る「人間社会」がまだあるだろうって、か?・・・第一、銅銭も、銀銭も、金銭も直(じか)には喰えん・・・喰うものが無ければ・・・
ーーーーー
坂本 龍馬
天保六年十一月十五日
1836年1月3日
〜
慶応三年十一月十五日
1867年12月10日
土佐藩郷士
諱は
直陰(なおかげ)
直柔(なおなり)
通称は龍馬
他に
才谷 梅太郎
・・・才の谷=才能がキワマレリ、
木(十八)の毎(ノ一の毋・毌・母)の太の郎
などの変名
西郷伊三郎
高坂龍次郎
大浜涛次郎(とうじろう)
取巻の抜六(とりまきのぬけろく)
等
慶応三年(1867年)十一月十三日付
陸奥宗光に宛てた手紙で
「自然堂(じねんどう)」
の号を署名
龍馬の姉
坂本 乙女(さかもと おとめ・をとめ・お留)・・・音目
1832年2月2日(天保3年1月1日)
〜
1879年(明治12年8月31日)
身長、約174cm・体重、30貫(約112kg)
典医・岡上樹庵と結婚
一男一女(赦太郎・菊栄)をもうける
夫の暴力・浮気などが原因で
慶応三年(1867年)離婚
晩年は
「独(どく)」と改名
養子の坂本直寛(北海道北見市の開拓に従事)と共に暮らす
1879年(明治十二年)
壊血病で死去・・・「庚戌」は魁罡・・・乙女は豪傑・・・
ーーーーー
乙女
1832年辛卯(甲・ ・乙)⇔79年己卯(甲・ ・乙)
0002月辛丑(癸・辛・己)⇔08月壬申(己・壬・庚)
0002日庚戌(辛・丁・戊)⇔31日丙戌(辛・丁・戊)
寅卯=空亡
ーーーーー
龍馬
1836生年乙未(丁・乙・己)⇔67年丁卯(甲・乙)
0001生月戊子(壬・ ・癸)⇔12月壬子(壬・癸)
0003生日辛丑(癸・辛・己)⇔10日甲子(壬・癸)
辰巳=空亡
ーーーーー
香久山=かくやま=香具山・香山・香来山
高山・・・高麗・高句麗
芳来山・芳山
「アマノモト
アマ-ノリト」山
天の 祝詞(のりと)の山?
↓↑ ↓↑
舒明天皇の歌
「大和には=山常庭
群山あれど=村山有等
とりよろふ=取與呂布
天の香具山=天乃香具山
登り立ち=騰立
国見をすれば=國見乎為者
国原は=國原波
煙り立ち立つ=煙立龍
海原は=海原波
かまめ立ち立つ=加萬目立多都
うまし国ぞ=怜(忄可・柯・忇)國曽
怜=さとい・あわれむ・レイ
あきづ島=蜻嶋
大和の国は=八間跡能國者」
(巻1-2)
↓↑
うまし=旨し・甘し・美し・宇摩志・可美
満ち足りて
美しい
すばらしい
よい
↓↑
宇摩志阿斯訶備比古遅神(古事記)
可美葦牙彦舅尊(日本書紀)
↓↑
「山常庭村山有等
取與呂布
天乃香具山
騰立國見乎為者
國原波
煙立龍
海原波
加萬目立多都
怜(忄可・柯・忇)國曽
蜻嶋
八間跡能國者」
↓↑
「柯(カ)=木+可」
キ カ=帰化・奇禍・希佳・机下
幾何・季夏(陰暦六月)
帰嫁・奇貨
旗下・麾下
斧の柄(え)・・・鎌(足)の
兄(え)
中大兄皇子?
えだ(枝)
草の茎
↓↑
詩に云(いは)く、
柯(か)を伐(き)る・・・柯=木+可=帰化?
柯(か)を伐(き)る、
其(そ)の則(のり)
遠(とほ)からずと(中庸)
↓↑
柯(か)を執(と)りて・・・柯=木+可=帰化
以(もつ)て
柯(か)を伐(き)る、
睨(げい)して
之(こ)れを視(み)る、
猶(な)ほ以(もつ)て
遠(とほ)しと
為(な)す(中庸)
↓↑
柯姓、
為
「中文」姓氏之一
廣佈華南、東南亞一帶
羅馬化轉寫・・・ローマ化の転写?
外部链接・・・・链=鏈=くさり(鎖)
鉛の精錬していないもの
鏈=金属の輪を
繋(接)ぎ合わせたもの
綱木・津奈木
鉛・精錬していない鉛
鎖・鏁・鏈
金属製の輪をつないだ紐状のもの
物と物とを結び付けているもの
絆(きずな)
↓↑
柯姓の起源=出自、姬姓
廣韻
柯氏=吳國の國君
「柯盧」之後
仲雍的
五代孫名叫
「柯相」
曾孫
「柯盧」即位
其後代遂以
「柯」字
承
接
作
爲
自己的姓
↓↑
中大兄皇子の歌
「香具山は
畝傍ををしと
耳梨と
相争ひき
神代より
かくにあるらし
古(いにしへ)も
然(しか)にあれこそ
うつせみも
妻を
あらそふ
らしき」 (巻1-13)
↓↑
「高山波・・・奈良県
生駒市
高山町
平安時代に「鷹山」の表記
「高」+「山」=高句麗系帰化?
「高」+「向」=
生駒市北部の地区
富雄川上流域
雲根火雄男志等
耳梨與相諍競伎
神代従
如此尓有良之
古昔母・・・「母」は「はは」か「も」か?
↓↑ 「ムカシ、母も」
母=皇極、齊明天皇
推古天皇二年(594年)
〜
斉明天皇7年7月24日
(661年8月24日)
↓↑ 第三十五代、第三十七代天皇
然尓有許曽・・・しかにコソあれ
虚蝉毛・・・・・「毛=も=母」だが?
嬬乎
相挌・・・・・相、あらそう
挌=カク・ぶち当たる
なぐり合う・うつ
挌殺・挌闘
良思吉」・・良=白+衣(亠ノ𠄌ト・衤) ⇔ら・・・予期
思=田(囗十)+心(儿冫)⇔し・・・思い
𠂉𠂉吉=十+一+口 ⇔き・・・吉
↓↑
持統天皇の歌
「春過ぎて
夏来たるらし
白たへの・・・新羅が耐える、堪える
絶える、タエル
衣干したり・・遺憾
天香具山」
(巻1-28)
↓↑
大伴旅人の歌
「わすれ草・・・かんぞう(萱草)の別名
↓↑ 身につけると
心の憂さを忘れると
恋の苦しみを忘れるため
下着の紐(ひも)に付けたり
垣根に植えたりした
↓↑
わが紐に付く・・・紐=糸+丑
香具山の
故(ふ)りにし里を・・・「故」がナゼ「ふ」?
「ふるい=むかしの」⇔「故(ふ)り」の「ふ」?
忘れむがため」
(巻3-334)
忘れ草 我が紐に付く 香具山の 古りにし里を 忘れむがため
萱 草 吾 紐二付 香具山乃 故去 之里乎 忘之為
↓↑
アイルランド民謡
The Last Rose of Summer
(夏の名残りのバラ)
明治十七年(1884)3月29日発行
『小学唱歌集(三)』の『菊』
「庭の千草=Chor Stella」
日本語詞=里見 義
アイルランドの詩人
トーマス・ムーア(1779〜1852)
穆爾(モクジ・ボクジ
ムニ・ムジ)?
↓↑ ↓↑
「穆桂英(Mù Guìyīng)」=褒め言葉
「モクケイエイ・ボクケイエイ」は
日本語での漢字の発音
(宋代、金に抵抗し戦った
女英雄の名→比喩的に
頭が切れ、統率能力のある婦人を指す
穆=禾+白+小+彡=ボク・モク
穆⇔默=沉默=押し黙る
沈黙する
和らぐ・穏やか
なごや-か・・・?
「名古屋・名護屋・名児耶」か?
手厚い・丁寧
睦まじい
慎み深い
「T.Moore」=植物の命名者
トーマス・ムーアを示す
1805年
「エドワード・バンティング
(1773〜1843)
のアイルランド民謡集に収められていた
『ブラーニーの木立
(The Groves of Blarney)』
の旋律に合わせて詩を書き、
ムーアの詩集
『アイリッシュ・メロディーズ』
1807年発行に掲載
↓↑
庭の千草も、虫の音も
枯れて寂しくなりにけり
ああ白菊、ああ白菊
一人遅れて咲きにけり
↓↑
露もたわむや、菊の花
霜におごるや、菊の花
ああ、あわれあわれ、ああ、白菊
人のみさおも、かくてこそ
↓↑ ↓↑
作者不詳
「いにしへの
事は知らぬを
われ見ても
久しくなりぬ
天の香具山」
(巻7-1096)
昔者之 事 波不知乎 我 見而毛 久 成 奴
いにしへの ことは知らぬを 我れ見ても 久しくなりぬ
天の香具山
↓↑
柿本人麻呂の歌
「久方の
天の香具山
このゆふべ
霞たなびく
春立つらしも」
久 方之 天 芳 山 此 夕 霞霏 春立 下
ひさかたの 天の香具山 この夕 霞たなびく 春立つらしも
(巻10-1812)
↓↑
天の「香具山」は
膳(かしわで)氏の本拠地・・・御膳部=高橋
聖徳太子妃
膳大郎女(かしわでのおほいらつめ)
の生家
山の北の地名は
膳夫町(かしわてちょう)
↓↑
大和三山
畝傍山
耳成山
↓↑
カグツチ(迦具土・加具土)
天香具山の 香具や、かぐや姫の語源
↓↑
高倉下=別名、天香具山命・・・?
ーーーーー
・・・『先代旧事本紀』巻五天孫本紀・・・
『旧事』
天香語山の別名を
「高倉下」
「手栗彦命」
天降った後、
紀伊国熊野邑に住む
尾張氏・熊野氏の祖
↓↑
『書紀』
熊野-高倉下(クマノタカクラジ)。
棚倉孫(タナクラヒコ)神社の祭神
「天香古山命」
「天香古山命」=「高倉下」=「手栗彦」
「手栗彦」が「棚倉孫」に転じた
↓↑
籠神社の古伝
「天香語山命」
は亦名
「手栗彦命」
亦名
「高志神」
彦火明彦命が天上にて生む神也
母天道姫命
亦名
祖母命也
『旧事』に
天香語山命
別名を手栗彦、高倉下
天降った後
紀伊国-熊野邑
に住む
↓↑
高倉神社(三重県伊賀市)
高倉下命の七代の後の子孫
倭得玉彦命がこの地に移り住んで
高倉下命を祖神として祭祀起源とする社
↓↑
高倉下命は「天香語山命」と同一神であると解釈・・・なぜ?
ーーーーー
・・・万葉仮名・・・どのようにでも通用する「マン用仮名」・・・「万能仮名」・・・「万能金⇔水銀・丹」・・・「水銀(mercury・羅語=hydrargyrum)は原子番号80の元素・元素記号は Hg・汞とも書く・第12族元素に属す・常温、常圧で凝固しない唯一の金属元素・銀のような白い光沢を放つ」・・・「辰砂⇔龍砂」・・・
「硫化水銀(HgS)からなる鉱物・別名、賢者の石、赤色硫化水銀、丹砂、朱砂・・・日本では丹(に)と呼ばれた」・・・
「水銀の硫化鉱物・六方晶系・結晶片は鮮紅色でダイヤモンド光沢・塊状、土状で赤褐色・低温熱水鉱床中に産し、水銀の原料・朱色の顔料・有毒・朱砂・丹砂・丹朱⇔硫化水銀」・・・
丹後=タンゴ=単語(vocabulary・word-spell)・丹呉・反後・田子・端午・Tango」・・・「譚語」、「探語・嘆誤」・・・
・・・マン用、バンノウ(almighty)、バンヨウ・・・多の伴用・・・大伴の用字・・・「utility knife・調理用、キャンプ用の万能ナイフ(all‐purpose knife)」・・・
萬用仮名・・・伴様金、銀、銅・・・水銀・・・丹(に・タン)・・・大伴家持・・・家茂・・・