2368日目・・・「シーボルト台風=1828年9月17日」・・・「1828年 戊子(壬・ ・癸)・0009月 辛酉(庚・ ・辛)・0017日 丙子(壬・ ・癸)・・・「2017年丁酉(庚・ ・辛)・0009月己酉(庚・ ・辛)・日0017丁未(丁・乙・己)」・・・「0016日丙午(丙・ ・丁)」・・・「シーボルト台風・九州北部を中心に高潮などで死者2万人・子年の大風(おおかぜ)・佐賀藩、死者が約1万人九州北部全体で死者約1万9千人」・・・「手がかり=手蔓(てづる)」・・・

ーーーーー
 「蔓=つる=鶴・鸖・鶴・鶮・魡・逈・靎
       鉉・弦・釣・吊
       都留・津留
       攣
       敦(敦賀)・・・手厚い
         厚手の土器の象形と羊の首?
         羊の肉を長時間かけて
         煮る厚手の土器         
       敦=亠+口+孑(子)+攵(攴)
        =あつい・てあつい・トン
         人情があつい
       鉱脈・水脈
 ↓↑
 「蔓=艹+曼(日罒又)」
    つる=つら=蔓の古名
    植物の茎
    長く伸びて他の物に
    巻きつきよじ登ったりする
    ブドウなどの巻き髭(ひげ)
    眼鏡の耳かけ
    植物のつる・朝顔、胡瓜などの蔓
    蔓=かずら・つる草の総称
    のびて絡みつく草・蔓生
    はびこる=蔓延 (マンエン)
    家系の蔓
    鉱脈(岩石の層で
       有用鉱物が成している場所)
    手がかり=手蔓(てづる)
    頼り
    離れている人と連絡する方法・手段
    筋・系統・繋がり・家系
    つるが出る・つるを出す=蔓生
    延びる・広がる
    乱れる
    絡(から)まる・巻き付く
    蔓纏
    蔓菁(マンセイ)=野菜の名前・カブ(蕪)の別名
            アブラナ科アブラナ属の一年草
    蔓蔓=長く久しいさま・日々に茂っていくさま
       広がるさま・まとまりがなく、わかりずらいさま
    ↓↑
   「葛藤」=葛飾(かつしか)・葛城(かつらぎ)
       「葛」=艹+日+勹+乚+人
          「ヒ=匙・匕・七・牝」
          「ヒ」の部分は
          「人」であったが
           JISが1983年に変更・・・無茶苦茶
 ↓↑
 1828年
 干支は戊子
 日本(寛政暦)
 文政十一年
 皇紀2488年
 中国
 清王朝 道光八年 
 朝鮮
 李氏朝鮮 純祖二十八年
 ↓↑
 1月22日 イギリスで第一次ウェリントン公爵内閣
     トーリー党政権成立
 1828年
 9月17日 シーボルト台風
     九州北部を中心に高潮などで死者2万人。
     子年の大風(おおかぜ)
     佐賀藩、死者が約1万人
     九州北部全体で死者約1万9千人
 ↓↑
 文政十一年(1828年)9月
 オランダ商館付の医師
 シーボルト・・・「置維波斯徳利・施福多」
1796年2月17日〜1866年10月18日
       丙辰(乙・癸・戊)
       庚寅(己・丙・甲)
       丙辰(乙・癸・戊)子丑=空亡
 が帰国する直前
 所持品の中に国外に
 持ち出すことが禁じられていた
 日本地図などが発見され
 それを贈った
 幕府天文方
 書物奉行
 高橋景保
 ほか十数名が処分
 高橋景保は獄死し
 (後、死罪判決で斬首
  景保の子供らは遠島)
 シーボルト
 文政十二年(1829年
 国外追放
 再渡航禁止
 事件は
 間宮林蔵
 の密告・・・
 ↓↑
 「樺太東岸」の地図資料を求めていた
 高橋景保
 シーボルト
 クルーゼンシュテルン
 『世界周航記』などを贈り
 その見返りに
 高橋景保
 伊能忠敬
 『大日本沿海輿地全図』の縮図を
 シーボルトに贈った
 この縮図を
 シーボルトが国外に持ち出そうとした
 ↓↑
 シーボルト
 江戸で幕府天文方
 高橋景保
 のもとに保管されていた
 伊能図を見せられ
 地図は禁制品扱いであったが
 高橋はその写しを
 シーボルトに渡した
 シーボルトらが
 1826年7月
 江戸参府から出島に帰還
 この旅行で
 1000点以上の
 日本名
 漢字名植物標本を蒐集
 日本の
 北方の植物にも興味をもち
 間宮林蔵
 が蝦夷地で採取した
 押し葉標本
 を手に入れたく
 間宮宛に
 丁重な手紙と布地を送った
 間宮は外国人との
 私的な贈答は国禁に触れると考え
 開封せずに上司に提出
 高橋景保
 と
 間宮林蔵
 のあいだに確執があった・・・?
 間宮が
 シーボルトから
 受け取った手紙の内容が発端
 高橋景保は捕らえられ取調べを受け
 シーボルトも日本地図の返還を拒否
 ↓↑
 長崎市
 鳴滝
 シーボルト記念館の研究報告書
 『鳴滝紀要』第六号(1996年)発表
 梶輝行の論文
 「蘭船コルネリウス・ハウトマン号
  と
  シーボルト事件」
 これまで通説だった暴風雨で座礁した船中から
 地図等のご禁制の品々が発見されたという説が
 後日の創作であることが判明
 コルネリウス・デ・ハウトマン号は
 1828年10月
 に出航を予定していたが
 9月17日夜半〜18日未明に
 西日本を襲った猛烈な
 台風(シーボルト台風)
 で座礁
 12月まで離礁できなかった
 座礁した船の臨検もなく
 船に積み込まれていたのは
 船体の安定を保つための
 バラスト用の
 銅500ピコルだけだった
 ↓↑
 江戸
 高橋景保が逮捕され
 シーボルトへ高橋より送った
 「日本地図其の他、
  シーボルト所持致し居り候」
 ため、
 シーボルト
 の所持する
 日本地図を押収する内命が
 長崎奉行所にもたらされ
 出島のシーボルト
 訊問と家宅捜索
 軟禁状態のシーボルト
 研究と
 植物の乾燥
 動物の剥製
 つくりをしてすごしたが
 収集品が
 無事オランダやバタヴィア
 搬出できるかどうか心配であり
 コレクションの中には
 個人的に蒐集していた
 標本や絵画も所有しており
 これが彼一人の自由には出来なくなっていた。
 ↓↑
 シーボルト
 訊問で科学的な目的のためだけに
 情報を求めたと主張し
 捕まった
 多くの日本人の友人を助けようと
 彼らに罪を負わせることを拒絶
 自ら日本の民になり、
 残りの人生を日本に留まることで
 人質となることさえ申し出た
 ↓↑
 高橋は
 1829年3月に獄死
 シーボルトの陳述は
 多くの友人と彼を手伝った人々を救った・・・
 だが
 日本近海の海底の深度測定など
 スパイの疑惑が晴れたわけではない
 ↓↑
 シーボルト
 高野長英から
 医師以外の肩書は何か、と問われて、
 「コンテンス・ポンテー・ヲルテ」
 とラテン語で答えたと
 渡辺崋山が書いている
 これは
 「コレスポンデントヴェルデ」
 であり、
 「内情探索官=spy・007=間諜・忍者・お庭番」
 と訳すべきものである・・・
 ↓↑
 シーボルト
 安政五年(1858年)
 日蘭修好通商条約
 の締結により追放が解除
 安政六年(1859年)
 長男
 アレクサンダー
 を伴って再来日し
 幕府の外交顧問となった
 ↓↑
 文久二年(1862年
 秘書役であった
 三瀬諸淵・・・・・・三瀬諸淵=みせもろぶち
                サンセショエン
 が、
 シーボルトのために
 日本の歴史書を翻訳した罪で
 捕らえられる事件
 シーボルト
 孫娘にあたる
 三瀬諸淵の妻

 楠本高子・・・・・・・・・・・楠の本の高の子
 の手記によると
 原因は他のところにあった・・・
 楠本高子
 嘉永五年二月七日
 (1852/2/26)壬子(壬・ ・癸)
壬寅(己・丙・甲)
戊午(丙・ ・丁)子丑=空亡
  〜
 昭和十三年
 (1938/7/18)
 改姓・・・三瀬(山脇)高子(たか)
 年月日
 満86歳没
 シーボルトの娘

 楠本イネ・・・・文政十年(1827)5月6日生まれ
         丁亥(戊・甲・壬)
         乙巳(戊・庚・丙)
         丙辰(乙・癸・戊)子丑=空亡
 の子
 長崎で生まれる
 イネの産科医としての師
 石井宗謙がイネに対し強姦妊娠
 出生当時は「タダ子」とよばれていた
 13歳まで祖母
 お滝によって育てられ
 琴や三味線、舞など芸事に打ち込んだ
 最初の夫
 三瀬諸淵に先立たれた後
 高子は母と同じ
 産科医を目指す
 勉学の道半ばで
 高子は医師
 片桐重明
 に強姦され
 子を身ごもって
 医師の道を断念
 後、医師
 山脇泰助と再婚
 一男二女をもうけた
 夫に先立たれ
 以後は母
 イネとともに暮らす
 高子の生計は幼少時に熱心だった
 「琴曲の山田流
  生田両流の奥義を極め
  権大教正の最高位をかち得た芸事」
 ↓↑  ↓↑
ーー↓↑ーーー
 1828年12月18日
 (文政11年11月12日)
 越後三条地震
 M6.9で死者1559人
 ↓↑
 「葛=勹+ヒ」・・・「ヒ=人」
 ↓↑
 「葛」
 くず・かずら(山野に自生する草の一種
        茎の繊維をとって
        布を織るのに用い
        根からはくず粉をつくる)
 くずの茎の繊維で織った布=葛布=褐
 草木のつる茎
 古代の国名=河南省
 「葛=つづら・くず・カツ
   =くずのつる(茎)で
    作った衣服などを入れる
    箱形の籠(かご)
    衣服の
    表地と裏地の色の組み合わせ名前
    表は青黒色
    裏は薄青色
    かずら・かたびら・つづら
    かず・かつら・かど・さち
    つら・ふじ・・・
    面・・・
       附字・不治・不二・不時・富士・冨士・藤
ーーーーー
 ・・・