2342日目・・・「鴉史他(あした)」、「蘆妥(あした)」、「蛙詞多(あした)」、「阿示蛇(あした)」・・・「明日=あす=阿須」、「掛名等事(かならず→仮名等圖→金羅頭→金王朝→愛新覚羅 溥儀(アイシンカクラ フギ・アイシンギョロ・プーイー・1906年2月7日〜1967年10月17日)・大清国第12代にして最後の皇帝(在位は1908年12月2日〜1912年2月12日)、後に満州国執政、皇帝・康徳(コウトク)帝=年号-大同元年(1932年)〜康徳元年(1934年)〜康徳十二年(1945年)←徳川家康?」・

ーーーーー
 愛新覚羅-溥儀
 1906生年丙午(丙・ ・丁)
 0002生月庚寅(己・丙・甲)偏印(正官・偏財・食神)
 0007生日壬午(丙・ ・丁)申酉=空亡
  ↓↑
 大運
 61〜69歳丙申(己・壬・庚)偏財
  ↓↑
 1967年丁未(丁・乙・己)正財・・・命式支合丙
 0010月庚戌(辛・丁・戊)偏印・・・命式三合丙
 0017日甲寅(己・丙・甲)食神・・・大運沖・命式三合丙
ーーーーー
 「飛鳥(明日香)」、
 「あすか→いかるが=斑鳩(ハンキュウ・まだらはと)
      鵤(いかる・囀る声がイカルコキーと聴こえる)
     =桑鳲(アトリ科の鳥
     =集鳥(あとり)
      別名で臘觜(ロウシ)鳥
         獦子(カツシ)鳥
      鵤(角+鳥)の漢字は国字)
     =囀る声が月日星(つきひほし)と聴こえるので
      三光鳥
      別称は「まめまわし(豆回し)
          まめわり(豆割り)
          豆鳥(まめどり)」・・・
ーーーーー
 仁徳天皇
 神功皇后摂政五十七年
  〜
 仁徳天皇八十七年一月十六日)
 第十六代天皇
 在位は
 仁徳天皇元年一月三日〜同八十七年一月十六日)
 名は
 大雀命(おほさざき の みこと・古事記
     おほすずめ
     ダイジャク
 大鷦鷯尊(おほさざき の みこと)
      ショウリョウ
 大鷦鷯天皇(おほさざき の すめらみこと・日本書紀
 御陵地名=「百舌鳥耳原」・・・もずのみみはら
       ヒャクゼツチョウジゲン
       百済絶朝字源(次元・示現・時限)?
       もず=百舌鳥・鴃・鶪・鵙・万代・・・
         =摸図・摸州・摸事・摸亠・摸豆
          百足(むかで)
          腿(もも)・股
          桃の木・桃太郎
  ↓↑ 
 「仁」の熟語で、スグ思いつく熟語で出てくるのは
 「仁徳
  円仁(エンニン)
  延暦十三年(794年)
   〜
  貞観六年一月十四日(864年2月24日)
  第三代天台座主
  慈覚大師(ジカクダイシ)・・・字拡大詞?
  入唐八家
 (最澄空海・常暁・円行・恵運・円珍・宗叡)の一人
  下野国の生まれ
  出自は壬生氏」
  ↓↑
 「仁義・仁王
  仁和寺真言宗御室派総本山の寺
      山号は大内山
      本尊は阿弥陀如来
      開基(創立者)は
      光孝天皇の譲位、践祚、即位の
      宇多天皇←阿衡(アコウ)事件
           藤原基経とのトラブル
           阿衡は位貴くも、職掌なし)」
  ↓↑
 「仁侠=任侠」・・・?・・・
 「子曰、巧言令色、鮮矣、仁」
  ↓↑      ↓↑
 「矣=文末にそえる助字
    断定・推量
    疑問・反問
    感嘆の意
    推量・完了・断定・詠嘆」
 「矣(イ)・焉(エン)・也(ヤ)」は
 「置き字」で
 「文末に置いて、文を強調する」
 「文意を強めるだけで、それ以上の意味はない」
 「而」「焉」「矣」「於」「于」「乎」の6字
 「兮=兮(ケイ)」は文中のバランスを整えるのに使用
 「焉・矣」=文末で意味を添える「終助詞」のような働き
 「終助詞=種々の語に付き、文の終わりにあって
      その文を完結させ
      希望・禁止・詠嘆・感動・強意
      などの意を添える助詞」
 「巧言令色鮮ないかな仁
  巧言令色-鮮矣(すくなし)-仁」・・・
 「鮮=すくない=殆ど無い・否定形?」・・・
 ・・・「矣」が「文末にそえる助字」ならば、
 「巧言-令色-鮮矣、仁」
 「巧言令-色鮮矣、仁」→巧みな言葉の命令って
      色鮮矣=色鮮(あざ)やかであるのかな・・・
         「仁」としては・・・「疑問・反問」
 「剛毅木訥 近仁」=剛毅 木訥、仁に近し
 「巧言令色鮮矣仁」=巧言令色鮮、仁である矣(や・か)?
  ↓↑        「矣」は「疑問・反問」
  ↓↑         矣=なり・や・か・かな・のみ
  ↓↑        「色鮮(いろあざやか)」は熟語?
  ↓↑   「鮮」=技術・動作などがとても巧みである
  ↓↑       「鮮やかな包丁捌(さば)き」
 「朝鮮」・・・
 「鮮=魚+羊=あざやか・すくない・セン
        取りたてで生きがよい
        生生しい・鮮魚・鮮血・新鮮・生鮮
        色がくっきりしている・あざやか
        鮮明・鮮緑・鮮烈」
        すくない・・・?・・・スクナイとは訓まない?
 「鮮少」・・・
 数量詞=微少・少ない・僅少・纔か
     少い・僅か・尠少
     わずか量・程度が小さい
     微量
 「鮮少」=「其爲 人也、孝悌而好㆑犯㆑上者、鮮矣。」
      (その人と爲りや、
       昔は明王が孝を以て天下を治む
       其れが之を継ぐこと或るは
       鮮(すく)ないかな希(まれ)である
       「被服光且鮮。」
       (被服光ありて、かつ鮮あざやかなり)
       (洛陽の若者の)服装は輝き、艶美である
       (曹植『文選』「名都篇」)
       「鮮明・鮮血・新鮮」
 「鮮卑」、「朝鮮(あざやか)」の意味
 「鮮少」=ほとんどない。すくない
 「鮮少」
 「其爲㆑人也、孝悌而好㆑犯㆑上者、鮮矣」
 (その人と爲りや、孝悌にして上を犯すを好む者は、
  鮮(すくなし))
 「彼の人柄が、親にも兄にもよく仕え、
  かつ目上の人に逆らうのを好む人は、
  ほとんどいない(『論語』「學而第一」一之二)」
  ↓↑
 (日本に伝来したテキストで
  「悌=年長者に柔順に仕える
     兄弟や長幼の間の情が厚いこと」
  とするところ、
  中国に普及するテキストでは
  「弟」とする。意義は同一)・・・?
  ↓↑
 「昔者明王以孝治天下,
  其或繼之者鮮哉希矣」 (『晉書』卷55)
 (昔は明王が孝を以て天下を治む、
  其れが之を継ぐこと或るは
  鮮(すく)ないかな希(まれ)である)
  ↓↑
 「鮮卑モンゴル高原での古代牧畜狩猟民族
     五胡十六国の一
     拓跋氏が有力となり4世紀末に
     北魏を建国
     439年、華北を統一」
 「鮮=魚+羊」は「まな+ひつじ」の意味であるが、魚の種ではない?・・・
 「蘚(こけ・セン)=艹+魚+羊=こけ=苔・虚仮・鱗(うろこ・リン)」・・・
 「薊(あざみ・さく・とげ・ケイ・カイ・ケ・ケチ・ケツ)=艹+魚+刀」の「薊」・・・
 「蘇我」の「蘇」に類字するが・・・?
  ↓↑
 「羊のような魚」とは、ギリシャ神話の「山羊座の神話]で「山羊(やぎ)座の山羊(Capricornus・Capricorn)」は、ナイル川の岸辺の神々の宴会で「アイギパーン=パン(ドリュオペと、ヘルメスの子供・上半身人間、下半身山羊)」が笛を吹き、踊り、神々を楽しませていた時に突然、神々に襲い掛かってきたのが「テュフォン」で、100の頭、西から東の空を覆う巨大な身体、目と口からは火を吐きだす怪物だった。
 驚いた「パン」は慌てて変身したが「上半身が山羊、下半身が魚」・・・シュメール神話では「上半身は牡山羊で、下半身は鯉(コイ)のエンキ(Enki・アッカド人による称号は水の家の主・知識、魔法を司る神・人類に文明生活をもたらすメー)」、「知識、魔法、藝術を司る神」は、そもそもギリシャ神話の「ヘルメス(Hermēs)」で、「頭は山羊」で「下半身が魚」である・・・ボクの記憶(?)では、慌てて変身したのは昔、読んだ本では「ヘルメス自身の不様な変身」だったような・・・
 ヘルメスは「神々の伝令使、能弁、境界、体育技能、発明、策略、夢と眠りの神、死出の旅路の案内者」で「旅人、商人」の守護神、「朱鷺・雄鷄」が彼の聖鳥・・・
 オマケに「狡知、詐術に長けた計略、謀略、早足、牧畜、盗人、賭博、商人、交易、交通、道路、市場、競技、体育などの神で、雄弁と音楽の神であり、竪琴、笛、数、アルファベット、天文学、度量衡などを発明した神」である・・・
 英語では「鯉(コイ・carp)」は「泥の中の汚い魚・carpの動詞は五月蠅(うるさ・煩)く、咎(とがめ)だてをする、筋違いの文句を言う奴・アラ捜し」らしい・・・
 中東なら「鯉(こい)=魚+里」ではなく、「電気鯰(なまず)」が「神」に相応しいカモ・・・
 「鯰=魚+念」=「catfish」→「ナマズは猫のように長い口ひげを有しているから」?・・・じゃないだろう・・・
 穀物を喰い荒らす「鼠(ネズミ)」の天敵が「猫」であり、「バステト(Bastet・猫)女神」である。そして「アポピス(Apophis)=毒蛇」の天敵が「猫女神」でもある・・・
 「バステト(Bastet・牝猫)」は「テフヌト(Tefnut・牝ライオン)」。「セクメト (Sekhmet・牝ライオン) 」、「ハトホル(Hathor・牝牛・イチジクの女主)」、ギリシャでは「アプロディーテー(ウーラノスの精液の泡=アプロス・aphros から生まれた)」に習合された・・・
 鯰(魚念)=「魚(まな→眞名=漢字)」を「念(今の心で思う)=二十・弐拾・弐足」・・・「仁足」・・・
 「電気鯰(ナマズ・魸・鮀)科 (Malapteruridae)=淡水魚・アフリカ熱帯地方の河川、ナイル川に棲息する電気ナマズ (Malapterurus electricus)・300〜400Vの発電・ナイル川水系、アフリカ西部の川、チャド湖、トゥルカナ湖盆地、ザンベジ川のアフリカ熱帯域に広く分布」
 「体に鱗(うろこ)がなく、鰭条(きじょう)のある背びれがなく、脂びれが体の後半部にある・夜行性・発電電圧は350ボルト以上」
 「ジムナルカス (Gymnarchus niloticus)」・・・
 「象鼻魚(Gnathonemus petersii)=エレファントノーズフィッシュ(象鼻魚)」・・・
  ↓↑
 「森と羊と羊飼いの神、牧羊神パンの姿(守臥多?)」・・・「生後およそ12か月以下の子羊の肉はラム(muttonlamb)、それより も年をとった羊の肉は日本ではマトン(mutton)」・・・「羊頭狗肉」・・・「要等句似句」・・・
ーーーーー
 御仁・仁愛・仁恩・仁義・仁君・仁恵・仁兄・仁賢・仁厚・仁孝
 仁慈・仁者・仁寿・仁恤・仁術・仁恕・仁心・仁人・仁政・仁知
 仁智・仁道・仁徳・仁風・仁王・仁安・仁侠・仁治・仁平・仁和
  ↓↑
 一視同仁=差別することなく、全ての人を平等に慈しむこと
 同仁一視=〃
 以力仮仁=武力権を以て仁政に見せかける
 寛仁大度=心が広くて、度量が大きく、慈悲深い
 志士仁人=高潔な志を持つ人
      志のある人で、学徳の立派な人
 仁言利博=徳の言葉は多くの人々に利益をもたらす
 仁者不憂=仁者の人は、悩むことがない
 仁者無敵=仁者に、敵になる者はいない
 仁者楽山=仁者は動じない山を楽しむ
 吮疽之仁=「吮」は口で直接吸い出すこと
      「疽」は悪性の腫物
      戦国時代の楚の将軍の
      呉起
      悪性の腫物で苦しんでいる
      部下の血膿を吸い取ってやった故事
 宋襄之仁=必要のない情けをかけ、敗北すること
ーーーーー
 「仁義」って?
  ↓↑
 「仁=イ+二」
  ↓↑
 「他人に対する親愛の情、優しさ」
 儒教における最重要な「五常の徳」の一
 「仁+義」=「仁義」
  ↓↑
 中国の伝統的な
 社会秩序(礼)を支える精神、心のあり方
 礼(レイ)=さまざまな行事のなかで
       規定されている動作や言行
       服装や道具などの総称
       人間関係(儒家の身分制階級秩序)を
       維持するための道徳的な規範
  ↓↑
 孔子
 君子は仁者であるべき
 孟子
 性善説に立つ孟子
 惻隠(ソクイン)の心が仁の端(はじめ)
 惻隠の心とは同情心
 「孝」や「悌」、「忠」なども仁のひとつ
  ↓↑
 老子
 「大道廃れて仁義あり」といって
 仁義をそしり、これとは別の道徳を説いた
 「私」の立場
 「仁義」は「公」的
  ↓↑
 万物一体の仁説
 程明道
 仁=「万物(万民)一体」
 医書では手足の麻痺した症状を「不仁」と呼び
 自己の心に対して
 何らの作用も及ぼしえなくなってしまっているため
 これを生の連帯の断絶とそれに対して
 無自覚であることを意味するとし、
 生意を回復せしめることが
 仁であるとした
 「万物一体の仁」の一つ
 「知覚説」で
 痛痒の知覚をもつことを
 仁としている
 義・礼・智・信が、皆、仁
 であるとする立場で
 仁を「体」とし
 五常を「用(作用)」と見なしていた
 「仁」は「生」・・・生き方なのか、生かされ方なのか?
ーー↓↑ーー
 「礼=禮」
 さまざまな行事のなかで規定されている
 動作や言行
 服装や道具などの総称
 春秋戦国時代
 儒家によって観念的な意味が付与され
 人間関係を円滑にすすめる方策とした・・・
ーー↓↑ーー



 馬融(バユウ)
 79年(建初四年)〜166年(延熹九年)
 後漢中期の学者・政治家
 右扶風・茂陵県(陝西省興平市)の人
 字は季長
 後漢
 伏波将軍
 馬援の族孫
 祖父は
 馬余(馬援の次兄)
 父は馬厳(後漢の将作大匠)
 兄に
 馬続
 叔父に
 馬敦
 娘(馬倫)
 は
 袁隗の妻
 従妹(馬敦の娘)
 は
 趙岐の妻
 族子に
 馬日磾
 『後漢書』に伝がある
  ↓↑
 後漢の名門
 馬氏の一族
 京兆の
 摯恂という人物が仕官せずに
 南山に隠れ住み学名が高かった
 馬融は摯恂に師事し
 広く儒学を学び、経典について研鑚
 摯恂の娘を妻にした
  ↓↑
 108年(永初二年)
 安帝の外戚として権勢を振るっていた
 大将軍の
 蠟騭
 に舎人に徴されたが応ぜず
 涼州
 武都や漢陽に避難
 乱に巻き込まれ生活は困窮
  ↓↑
 110年(永初四年)
 再び蠟騭に招かれ
 これを受けて都に行き
 校書郎となった
  ↓↑
 同郷の先輩である
 班昭・・・・・・・班(まだら)を昭(あきらか)にする?
 に付いて
 『漢書』を学んだ。
  ↓↑
 蠟騭
 と
 安帝の生母の
 蠟太后
 が共同で政務にあたって
 馬融は
 蠟太后
 『広成頌』と呼ばれる上奏をし
 蠟太后の不興を買った・・・
  ↓↑
 116年(元初三年)
 兄の子の喪に服するため帰郷
 これが
 蠟太后の怒りを買い
 免官、禁錮
  ↓↑
 121年
 蠟太后が死去し
 安帝が親政
 馬融は許され、再び召され
 一度
 河間王の家臣となったが
 安帝の東巡に従い
 その文才を認められ
 再び郎中となった
  ↓↑
 125年(延光四年)
 北郷侯(少帝懿)即位・・・「懿」
 官を辞し故郷に戻り
 郡の功曹となった
 順帝の時代となった
 133年(陽嘉二年)
 再び中央に戻って
 議郎となった
  ↓↑
 大将軍
 梁商に取り立てられ
 従事中郎
 武都の令となった
 西羌が反乱を起こすと
 兵を率いてこれを討つことを申し出たが
 受け入れられなかった
  ↓↑
 梁商
 の跡を継いだ
 梁冀
 が専横するようになると、
 馬融
 は
 『西第頌』を作成するなど、
 それに
 阿(おもね)るような振る舞いをしたとして
 清流派の士人から批判された
 中でも
 梁冀
 が
 太尉
 李固を弾劾したとき
 その上奏文を作成したのが
 馬融であったことは
 後々までの憎悪の種となった
  ↓↑
 桓帝の時代
 南郡太守
 このころ
 梁冀に憎まれるようになって
 私欲が深いとして免職、徙刑に処された。
 馬融は自殺を図ったが果たせなかった
  ↓↑
 再々度 めされて
 議郎となり
 「東観」にあって著述を専としたが
 病いによって職を辞し
 88歳で死去
 政治家としては
 濁流に属し
 親戚の
 趙岐に面会を拒否されるなど
 清流派の士人から軽蔑された
 博覧強記で世の通儒と評された
 講義の場に女人をはべらすなど
 儒者の節に拘らないところもあった・・・
 弟子に
 盧植
 鄭玄
ーー↓↑ーー↓↑
 「仁」
 社会秩序(儒家にとっては身分制階級秩序)
 を維持するための
 道徳的な規範
  ↓↑
 孔子
 「克己復礼(自己に打ち克って礼に復帰する)」
 仁を表現するうえで
 礼と仁は不可分
 孟子
 仁・義を美的に整え
 飾るのが礼であると説いた
  ↓↑ 
 儒家の礼の基本精神は
 供犠
 「正しい」方法を
 守るという倫理的な支持以外の見返りを期待しない贈与
 孟子
 「礼にかなっていなければ、
  どんなに飢えたひとであっても、
  施しの食事を受け取ることはない」
 と述べ、
 礼は人間のあり方として
 訓練されるべき規範
  ↓↑
 礼は規範であるが、
 法規範のように
 客観的・普遍的なものではなく
 感情を様式化した
 主観的で特殊な規範
 礼の具体的な適用場面は
 王朝や時代に応じて
 適切な形に見直され、変形
  ↓↑
 孔子の礼制
 既成の秩序維持は
 周王朝期の礼制
 春秋時代に国土を拡大した諸国が
 これに従えば、
 国によっては国土を縮小しなければならず
 これを指摘し、合理的に批判したのが、
 楚国の
 子西であった
 (以降、孔子は諸国の政治に
  なぜ登用されなかったかの自覚をもつに至る)
 孟子は礼を国家の行動規範として想定し
 殷の
 湯王
 が
 葛伯
 を伐った
 葛伯征伐について
 礼を行わない葛伯に対する正義の戦争であった
 と考察し正戦の論理を説いた
 19世紀の思想家
 章炳麟は、
 礼が範例的な規範である以上
 それを普遍化して押し付けることはできず
 特定の礼を特権化して
 それを拒むものを悪とする
 孟子の正戦論理は
 侵略戦争
 植民地戦争の論理に他ならないと批判
  ↓↑
 礼の分類
 『儀礼
 冠礼
 婚礼
 喪礼
 祭礼
 射礼
 郷礼
 朝礼
 聘礼
 ↓↑
 四礼
 『礼記
 『漢書
 礼楽志には礼が四つに分類
  ↓↑
 婚姻之礼=男女の情、妬忌の別が人の間にあるため
 郷飲之礼=交接長幼の序が人の間にあるため
 喪祭之礼=哀死思遠の情が人の間にあるため
 朝覲之礼=尊尊敬上の心が人の間にあるため
 後には
 「冠礼・婚礼・葬礼・祭礼」
 を四礼と呼んだ。
 ↓↑
 五礼
 『周礼』
 大宗伯には礼が五つに分類
 ↓↑
 吉礼=天地鬼神の祭祀(邦国の鬼神につかえる)
 凶礼=葬儀・災害救済(邦国の憂いを哀れむ)
 軍礼=出陣・凱旋(邦国を同じくする)
 賓礼=外交(邦国に親しむ)
 嘉礼=冠婚・饗宴・祝賀(万民に親しむ)
 ↓↑
 礼学
 礼は儒家によって観念化され
 秩序原理にまで高められた
 荀子によって
 理論的整備がなされ
 六経の一つとして挙げられると
 礼を研究・実践する学問である
 礼学が起こった
 ↓↑
 秦代、焚書坑儒によって
 礼に関する多くの書物が散佚
 漢代に伝えられた
 『礼』は
 士礼17篇(現在の『儀礼』)のみ
 高堂生がこれを伝え
 后蒼が
 武帝の時
 博士となり
 その弟子
 戴徳(大戴)・戴聖(小戴)・慶普
 の三家に分かれて
 学官に立てられた
 また
 『礼』に対して注釈や補充説明をした
 「記(礼記)」がある
 『漢書』芸文志には
 『記』131篇・『陰陽明堂記』・『王史氏記』
 后蒼が著した
 『后氏曲台記
 が記載
 現在に伝わっている礼記
 戴徳が伝えた
 『大戴礼記
 戴聖伝えた
 『小戴礼記』(現行本『礼記』)
 ↓↑
 後漢
 鄭玄
 は古文経の
 『周官』を中心として
 『儀礼』と『小戴礼記
 を三礼として
 総合的に解釈する
 体系的な礼学を構築
 ↓↑
 礼の格言
 三顧の礼
 劉備諸葛亮を迎えたときの礼
 礼に始まり礼に終わる=武道の基本
 この言葉の初出は
 1907年7月
 『武徳誌』
 に
 内藤高治が発表した論文
 「剣道初歩」
 ↓↑
 礼は庶人に下らず
 刑は大夫に上らず
 『礼記
 ほか
ーーーーー
 ・・・