2313日目・・・大雨、大洪水・・・日田・朝倉・・・「第三十五代皇極天皇=第三十七代斉明天皇=寶女王=宝皇女=天豊財-重-日足姫天皇(あめとよたから-いかし-ひ-たらし-ひめのすめらみこと)・・・「いかし=重=かさねる(襲・累・縲・褶)」=「(名乗りの)あつ・あつし・いかし(活し・活用?)・おもし・かさね・かず・かたし・しげ・しげし・しげる・のぶ・ふさ」・・・ナゼ、「りんご(林檎)」を喰うと「罪」になるんだろう・・・「無花果=fig tree」をナゼ、「イチジク」と訓(よ・クン)ますのか?・・・「一軸=

 位置字句の人尋・・・参照に思惟他懸、語旁に、無患子(むくろじゅ) or 零余子(むかご)・・・
ーーーーー
 キリスト教
 「禁断の果実=イチジク」
 イチジクの樹
 長年、女性の性的特質のシンボル
 イタリア・ルネサンス
 リンゴの代わりにイチジクが描かれた
 ↓↑
 東欧のスラブ語圏
 禁断の果実=ブドウ(葡萄)→無道
 ユダヤ教神秘思想の書籍
 「ゾーハル」で
 「禁断の木の実=ブドウ(無道)」
 「葡萄=ぶどう=武道=無道
     萄・蒲萄
 ↓↑
 スラブ語
 トマト=「rajčica」
     (raj=楽園
      paradajz=楽園)
 トマト=禁断の果実とする地域もある
     トマトは南米産
 ↓↑ 
 ユダヤ教
 禁断の果実=コムギ(小麦)
 ヘブライ語
 小麦=khitahで
 罪を意味する
 「khet」に通じる・・・
 マルメロ=禁断の果実
 ↓↑ 
 ザクロ
 キャロブ
 シトロン
 ナシ
 ダチュラ
 などが「禁断の果実」・・・?
 の可能性がある果物に挙げられる。
 ↓↑
 「禁断の果実」
 不法・不道徳
 有害な快楽や耽溺を表す
 メタファー
 人間の性に関連する
 快楽に関連付けられてる
 ↓↑
 イチジクはバラモン教ではヴィシュヌ神
 古代ギリシャではディオニュソス
 への供物であり
 ローマ建国神話の
 ロムルスとレムスは
 イチジク(無花果)の木陰で生まれた・・・
 ↓↑
 イチジクの実は内側に
 空洞の
 袋状になってい
 内側に小さな花がたくさん並ぶ
 花弁(はなびら・カベン)がない花
 イチジク=アラビアや小アジア
      原産
      野生状態で、
      イチジクコバチと呼ばれる
      小さな蜂(ハチ)が
      無花果の尻の穴から入り込み
      卵を産む
      孵化して幼虫になる
      幼虫はそこで成長し
      イチジクコバチ
      花粉を付け外に出て
      他のイチジクに産卵し
      受粉させる
 日本で栽培されているイチジク
 は単為結果性
 ↓↑
 葉は大型の3裂または5裂する掌状で互生
 日本では、浅く3裂するものが
 江戸時代に日本に移入された品種
 深く5裂して裂片の先端が丸みを帯びるものは
 明治以降に渡来した
 葉の裏には荒い毛が密生
 葉や茎を切ると
 白乳汁が出る
 ↓↑
 新枝が伸びだすと
 葉腋に花を入れた袋である花嚢がつく
 下のものから順に花嚢は果嚢となって肥大化
 花嚢は倒卵状球形で
 厚い肉質の壁に囲まれ
 初夏に、
 花嚢の内面に無数の花(小果)をつける
 (隠頭花序(イントウカジョ)
 雌雄異花
 イチジク属には
 雌雄同株で同一の花嚢に両方花をつける種
 雌雄異株で
 雄株には同一の花嚢に雌雄両方の花
 雌株には雌花のみを形成する種がある
 自然では花嚢内部には
 イチジクコバチ(Blastophaga spp)の蜂が共生し
 雌雄異株の種では雄株の花嚢に形成される
 果実は秋に熟すと
 濃い紫色になる
 甘みのある食用とする部分は
 果肉ではなく
 小果
 と
 花托(カタク)
 ↓↑ ↓↑ ↓↑
 数字の読み
 と
 語頭が一致する名前の食材や植物の歌
 無花果(いちじく)
 人参(にんじん)
 山椒(さんしょ)に
 椎茸(しいたけ)
 牛蒡(ごぼう)に
 無患子( むくろじゅ)
 七草(ななくさ)
 初茸(はつたけ)
 胡瓜(きゅうり)に
 冬瓜(とうがん)
 ↓↑
 四以下の別なモノ
 ↓↑
 紫蘇(しそ)
 牛蒡に
 零余子(むかご)
 七草
 薑(はじかみ)・白菜(はくさい)
 九念母に
 蕃椒(とうがらし)・唐辛子
 ↓↑
 熟した果実、葉を乾燥したものは
 無花果(ムカカ)
 無花果葉(ムカカヨウ)
 生薬として用いられる
 胃に優しく痔病に効く
 ↓↑
 ローマ建国神話
 ロムルス
 と
 レムス
 は
 イチジクの木陰で生まれた・・・
 ↓↑
 「映日果(イチジク・インリークオ)」
 13世紀頃に
 イラン(ペルシア)〜インド地方〜中国に伝わったとき
 中世ペルシア語
 「アンジール(anjīr)」
 を中国語で音写した
 「映日」に「果」を補足したもの
 日本語名「イチジク」
 17世紀初めに日本に渡来し
 「映日果」を
 唐音読みで
 「エイジツカ」とし、転訛した
 ↓↑
 当時の日本で
 「蓬莱柿(ほうらいし)」
 「南蛮柿(なんばんがき)」
 「唐柿(とうがき)」
 などと呼ばれた
 ↓↑
 無花果(いちじく・ムカカ)   ???
 ラテン 語  Ficus(ficus)・・・フィカス→附意掛素
 イタリア語  fico ・・・・・・・フィコ →附意乎
 フランス語  figue・・・・・・・フィグェ→附意具得
 スペイン語  higo ・・・・・・・ヒゴ  →日語・比語・肥後
 英   語  fig・・・・・・・・フィグ →鞴・附意語
 ドイツ 語  Feige・・・・・・・フェィゲ→附重意解
 ↓↑
 無花果(いちじく・ムカカ)の 
 中国の古語で
 「阿駔(アソ)」
 「阿驛(アエキ・アヤク)」
 などと音写
 「底珍樹(テイチンギ)」
 「天仙果(テンセンカ)」
 などの別名が
 「酉陽雑俎(ユウヨウザッソ)」に記録・・・
 ↓↑
 中国唐代に荒唐無稽な
 怪異記事を集録した書物
ーー↓↑ーー↓↑ーー
 「リンゴ(林檎)」
 バラ(薔薇)科の落葉高木
 の果実
 ↓↑
 「malus=邪悪な」を意味する形容詞
 「リンゴ=malus」は名詞
 創世記
 2章17
 ↓↑
 「人間の咽喉にある
  男性の喉頭隆起(のど仏)を
  アダムのリンゴ
 と呼ぶ
 ↓↑
 「林檎・苹果」
 の表記は
 西洋リンゴ普及以前の
 和リンゴなどの総称
 「りんき・りゅうごう」
 日本へは江戸末期に渡来
 ↓↑
 英 アップル   apple
 英 アプル    apple
 独 アップフェル Apfel
 仏 ラポーム  la pomme
 仏 ポム     pomme
 仏 ポミエ    pommier
         (リンゴの木)
 伊 メーラ    mela
 西 マンサーナ  manzana
 西 マンサナ   manzana
 羅 マールム   malum
 希 メーロン   μηλον
 露 ヤーブラカ  яблоко
 ↓↑
 マレーシア語  エパル  epal
 オランダ語   アップル APPEL
 タミル語    アープル
 ルーマニア語  マル   măr
 リトアニア語  オーブオリース
              obuolys
 アイスランド語 エプリ  epli
 リトアニア語  オーブオリース
              obuolys
 ペルシア語   スィーブ سیب
 ヒンディー語  セーブ  सेब
 デンマーク語  エペル  æble
 ノルウェー語  エプレ  aple
 スウェーデン語 エプレ  aple
 フィンランド語 オメナ  omena
 チェコ語    ヤブルコ jablko
 ヘブライ語   タプアフ תפוח
 スロヴァキア語 ヤブルコ jablko
 ポーランド語  ヤブウコ jabłko
 エスペラント語 ポーモ  pomo
 ネパール語   シャウ  स्याउ 
 ブルガリア語  ヤーブルカー
            ябълка
 ハンガリー語 アルマ   alma
 ↓↑
 日本語 林檎
        りんご・りゅうごう
 西洋林檎   せいようりんご
 苹果     ヒョウカ・ヘイカ、りんご
 唐梨     からなし
 英語     apple
        アプル・アップル・アポル
        pome ポウム
 フランス語  pomme  ポム
        pommier ポミエ(リンゴの木)
 ドイツ語   Apfel アプフェル・アップフェル
        Apfelbaum アプフェルバオム(リンゴの木)
 イタリア語  mela メーラ
        melo メーロ
 スペイン語  manzana
        マンサナ・マンサーナ
 ポルトガル語 maçã マッサ
 オランダ語 appel アッポル
 ラテン語 malum マールム
        malus マールス
 ↓↑
 Malus pumila
 マールス・プミラ
 マルス・ピュミラ(学名)
 古代ギリシャ
 μηλον
 melon
 メーロン
 現代ギリシャ
 μήλο
 ミロ
 μηλιά
 ミリャ(リンゴの木)
 ロシア語
 яблоко
 ヤーブラカ
 яблоня
 ヤーブロニャ(リンゴの木)
ーーーーー
 禁断の果実
 (Forbidden fruit)
 メタファー
 (μεταφορά・metaphorá
  羅語metaphorá
  独語Metapher
  英語metaphor
  は、隠喩、暗喩)
 ↓↑
 旧約聖書
 創世記
 禁断の果実=善悪の知識の木
       知恵の樹の果実
       イヴは
       禁じられている果実を
       ヘビ(蛇)に
       唆(そそのか)されて
       食べ、
       アダムにも分け与えた
 果実を口にした結果
 アダムとイブの
 無垢は失われ、
 裸を恥ずかしいと
 感じるようになり
 局部を
 イチジクの葉で隠した・・・位置字句・一字句・壱時句=丑
              亥知字句・李知事句・一軸
 この時、
 「人間の行動(先行き)」の
 「前知・全治」出来なかった
 神は
 「全能の存在」ではなく、
 予期せぬ
 人間の反抗に神は怒り
 アダムとイブを楽園から追放し
 個々の生物と同じ
 生きていくプロセスで
 個体維持の為にエネルギー源を
 採取、狩猟し、新陳代謝をし
 排出し
 命の限界あるモノ
 死すべきモノとした・・・?
 ↓↑
 「禁断の果実」=「リンゴの実」?
 ラテン語
 「善悪の知識の木」の
 「悪の」の部分にあたる
 「malus」を、
 同じつづりの
 「リンゴ」の意味と取り違えたか
 二重の意味が
 故意に含まれているとする
 「malus=邪悪な」=「リンゴ=malus」
 創世記2章17
 「善と悪の知識の木」
 ヴルガータ
 (標準ラテン語訳聖書)で
 「de ligno autem
       scientiae boni et mali」・・・?
 で
 「mali(マリ)=malus(マルス)の属格」?
 ↓↑
 キリスト教
 「禁断の果実=イチジク」
 イチジクの樹
 長年、
 女性の性的特質のシンボルとされ
 イタリア・ルネサンスでは
 リンゴ(林檎)の代わりに
 イチジク(無花果)が描かれた・・・
 ↓↑
 東欧のスラブ語圏
 禁断の果実=ブドウ(葡萄)→無道
 ユダヤ教神秘思想の書籍
 「ゾーハル」で
 「禁断の木の実=ブドウ(無道)」
 「葡萄=ぶどう=武道=無道」・・・ワインが無道の元?
     萄・蒲萄         大虎の酔っ払い
 ↓↑
 スラブ語
 トマト=「rajčica」
     (raj=楽園
      paradajz=楽園)
 トマト=禁断の果実とする地域もある
     トマトは南米産
 ↓↑ 
 ユダヤ教
 禁断の果実=コムギ(小麦)・・・?黴→狂わせる?
 ヘブライ語
 小麦=khitahで
 罪を意味する
 「khet」に通じる・・・?
 マルメロ=禁断の果実
 ↓↑ 
 ザクロ
 キャロブ
 シトロン
 ナシ
 ダチュラ
 などが「禁断の果実」・・・?
 の可能性がある果物に挙げられる・・・
 ↓↑
 「禁断の果実」
 不法・不道徳
 有害な快楽や耽溺を表す
 メタファー
 人間の性に関連する
 快楽に関連付けられてる
ーーーーー
 ・・・???・・・どうも、「林檎=リンゴ=林語」らしい?・・・「林の語」とは「陽明学=中国、明の王陽明が唱えた儒学説・形骸化した朱子学の批判から出発し、時代に適応した実践倫理を説いた。心即理知行合一致良知の説が主要な思想」・・・
 日本では
  林述斎
 明和五年六月二十三日
 (1768年8月5日)
   〜
 天保十二年七月十四日
 (1841年8月30日)
 儒学者
 林家八代
 父は
 美濃国
 岩村藩
 松平乗薀
 祖父は
 享保の改革
 老中
 松平乗邑
 諱は
 初め
 松平乗衡(のりひら)
 後に
 林衡(たいら)
 字は
 熊蔵・叔紞・徳詮
 号は述斎・蕉軒・蕉隠
 晩年は
 大内記と称す
 ↓↑
 渋井太室らに師事
 寛政五年(1793年)
 林錦峯の養子
 幕府の
 文書行政の中枢として幕政に関与
 文化年間に
 朝鮮通信使の応接を
 対馬国で行う
 聘礼の改革にもかかわった
 柴野栗山・古賀精里・尾藤二洲
 (寛政の三博士)らとともに
 儒学の教学の刷新にも力を尽くし
 昌平坂学問所(昌平黌)の
 幕府直轄化を推進
 (寛政の改革
 述斎の学問
 朱子学を基礎とし
 清朝考証学に関心を示し
 『寛政重修諸家譜
 『徳川実紀
 『朝野旧聞裒藁
 (ちょうやきゅうもんほうこう)』
 『新編武蔵風土記稿』
 など幕府の編纂事業を主導
 和漢の詩才にすぐれ、
 歌集『家園漫吟』
 などがある
 中国で散逸した
 漢籍(佚存書)を集めた
 『佚存叢書』
 別荘に
 錫秋園(小石川)
 賜春園(谷中)
 岩村藩時代に
 「百姓身持之覚書」
 を発見
 幕府の「
 慶安御触書
 として出版
 死後
 嫡男の
 林檉宇が林家を継ぎ
 三男は
 鳥居耀蔵
 六男は
 林復斎
 娘には
 設楽貞丈の妻
 堀利堅の妻
 外孫に
 岩瀬忠震(設楽貞丈の子)
 堀利煕
 らがいる
 ↓↑
 江戸後期の儒者
 名は衡(たいら)
 字(あざな)は
 徳詮
 号は
 述斎・蕉隠・蕉軒
 美濃国岐阜県
 岩村藩
 松平乗蘊(のりもり・1716〜1783)
 の三男
 林家七世
 信敬
 (1767〜1793)
 に
 1793年(寛政五)幕命で
 林家を継ぐ
 大学頭(だいがくのかみ)
 幕府による
 「寛政異学の禁」で
 昌平黌
 幕府の官学化
 幕臣に対する学問吟味の制度の創設
 正学たる朱子学の振興
 林家中興の祖
 著書に
 『蕉軒雑録』
 など
ーーーーー
 ・・・リンゴ・・・「リンゴ・スターRingo Starr、MBE、1940年7月7日 〜)=元 ビートルズのドラマー・本名リチャード・スターキー(Richard Starkey」・・・七夕生まれ・・・指輪が好きで、複数はめていたので、“Rings(リングス)”と呼ばれていた・・・
 「林檎」は「猛禽類」の「禽=とり=鳥」、甘いの果実の林に鳥が集まっってくるところから「林檎」と呼ばれた・・・