2118日目・・・「軽々しくしない・重々(おもおも)しい」って、ナニが重いんだか、「重心」ではなく「銃身」だろう・・・「軽=輕(ケイ・キン・キョウ)」は「車+又+十+一」なのに「カルい」って、字面からは「輪(〇)の中の又の十の一」である。図形は「○の中の径の線が十一本(?)」で、戦場で指揮官が乗る「軽戦車の車輪(ホイール・wheel)」である。現代の自転車の「車輪(ホイール)」は「前後輪共に32本、又は、36本のスポーク数が最適で、28本は競技用」らしい。「二十八本」とは「宿曜経の宿座」だが・・・元々は





 ブログ記事には「甘粛省甘谷県毛家坪遺跡で、秦朝の戦車が出土。車体、車輪、長柄、軛、これを引く2頭の駿馬の骨、2頭の馬の間には約3メートルの矛があり、約2600−2700年前のものと推測(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/TF・Record China 2012年11月30日配信)」と、あったが・・・漢字は旧字で「輕=車+巠」、「巠」=たて・ケイ」・・・「彐(猪、豚の首頭)」も「ケイ」だけれど・・・更に調べれば、「經(経)=糸+一+巛+工」は「機織の縦糸」で、類字は「徑(径)・輕(軽)・頸(頚)・脛・莖(茎)・勁」・・・「経=縦・南北の方向・経緯・経線・経度・東経」、「漢方医学の気血の通路・経絡(つぼ・ケイラク)」、「神経」は「前野良沢杉田玄白らが『解体新書』を翻訳する際、オランダ語「zenuw」の訳 として「神気」と「経脈」を合わせて造られた造語」で、「神気」は「精神」、「神」は「魂・心」、「経脈」は経路(つぼ)で、「経」は「動脈」、「路」は「静脈」・・・との記載も・・・
 で、ボク的に云いたいコトは「近代日本人、幕末〜明治人」は漢字構成の部分を分解し、その分解文字で、漢字の意味を考えていた、のじゃぁないのか、と云うコトに尽きる・・・
ーーーーー
 「軽々しくしない・おもおもしい」は、軽重の「軽と重」、「輜重(シチョウ)」の「輜と重」である・・・
 「輜重兵(シチョウヘイ)」なんてコトバは知らなかったが、「兵站を主に担当する日本陸軍の後方支援兵科の一種・陸上自衛隊においては、輸送業務や輸送統制を行う輸送科。糧食、燃料などの補給を行う需品科に分類される兵団」・・・
 「輜」=車+甾(シ)・・・甾=巛(川)+田(た・デン)
             田=囗+十
             田=水田・動詞で狩猟・狩り
             甾=甕・壜・壺・缶器
 ↓↑
 「輜重兵(シチョウヘイ)」
 軍隊の糧食・被服・武器・弾薬など、輸送すべき 軍需品の総称
 ↓↑
 輜重
 「輜」=衣類をのせる車・・・壜、樽、壺(壷・坩)の車
               ならば、
               給水車=water wagon(tender)
                   water truck(cart
               貯水車=水タンク車
               水運搬用荷車?
 「重」=荷をのせる車・・・・重=千+日(曰)+十+一
               重=壬(千一)+申+丄
                 壬申の上(丄)
     荷=ハス(はちす)をノセるクルマ?
     荷=草(艸・艹・廾)を背負う(何=イ→人の可)
       背負う(何=イ→人の可)の草(艸・艹・廾)
       蓮華の花=大乗仏教の人を救済する乗り物
  「重」=旅行者の荷物・・・?
 「輜重(シチョウ)」は
  旧陸軍で、前線に輸送・補給する
  食糧・被服・武器・弾薬などの軍需品の総称
 ↓↑
 「輜重輸卒」
 旧陸軍で、輜重兵の下で輜重の運搬に従事した兵卒
 のち
 輜重特務兵と改称
 ↓↑
 「輜(シ)」=荷台に幌をかけて兵糧などを運ぶ車
 ↓↑
 「輜重」
 「輜」は衣類をのせる車
 「重」は荷をのせる車
  旅行者の荷物
  旧陸軍で、
  前線に輸送・補給する
  食糧・被服・武器・弾薬などの軍需品の総称
  陸上自衛隊においては、
  輸送業務や輸送統制を行う
 「輸送科」で、
  糧食・燃料などの補給を行う
 「需品科」に分類される
 ・・・いわゆる、「後方部隊の兵站部隊」・・・
 ↓↑
 「輜」=被服を載せる車
 「重」=荷を載せる車
ーーーーー
  ↓↑
 大日本帝国陸軍
  の
 輜重兵聯隊
    ↓↑
   「聯=聯」
      書や絵を書き、または彫刻して、
      柱や壁などの左右に相対して
      掛けて飾りとする細長い板。対聯
      漢詩で、律詩の中の対句の称。聯句
      詩のいくつかの行をまとめてくぎったもの
      中国で対句を書いたり刻んだりした細長い札
      装飾として柱に左右対称にして掛けた
      対聯・対句や二続きになっている
      物の数を数える語
      ↓↑
     「対聯」
      一定の規則に従い
      文字を3枚の赤い紙に書き、
      建物の入り口、
      部屋の中のメインの飾り場の
      両側と上に張るもの
      右側に張るのは「上聯」
      左側に張るのは「下聯」
      上に張るのは「横批」
      「上聯」と「下聯」は対照的な意味
 ↓↑
 「聯」=つらなる・つらねる・レン
     一つながりになる・つらなる
     聯合・聯盟・聯絡・関聯
     対等に並ぶ
     二つの詩句・対句
     聯句・頷聯 (カンレン)
     頸聯 (ケイレン)
     尾聯(ビレン)
     律詩の
     第 1・2句を起聯 (キレン)=首聯
     第3・4句を頷聯 (ガンレン)=前聯
     第5・6句を頸聯 (ケイレン)=後聯
     第7・8句を尾聯(ビレン)=落句
     頷聯と頸聯とは対句法で構成
     ・・・ケイレンは「痙攣」の震えだけれど・・・
 ↓↑
 「聯(聨)」→「連」=車+辶
   「連」=つらなる・つらねる・つれる・むらじ
       つながり続く・結びつなぐ
       連歌・連繋(レンケイ)
       連結・連合・連鎖・連続
       連隊・連帯・連邦
       連盟・連絡
       一連・関連
       引き続いて・引き続き
 「聯」=耳+幺+幺+丱(カン・ケン)
         「丱」=あげまき・クヮン・ケン・クヮウ
             つのがみ(總角)
             小兒の髮を束ねて
             兩角(ふたツのツノとする貌)
             轉じてイトケなし(幼稚)
             あらがね、古の「礦(鉱)」の字
             「卝」は異字
             丱女・丱童・丱角
              字形から
             「丱=卝」は「糸巻」である
     戦いで敵の耳を切り、紐で繋いだ・・・?
    「聯ハ連ナリ、絶エザルナリ」・・・
    「絶=絕」で、
    「色」ではなく、
    「刀+巴」である。
    「絕」は糸を刀の
    「巴(トモエ)=反り」で断つか
    「巴(トモエ→巳→卩→刃」で断つである
    「たつ・ゼツ」=断ち切る・中断する・中絶する
            さえぎる・止める・とどめる
     で、
    「聯(聨)=二続きの対」が
    「連=車の辶→車道・馬車道=一連になる」に
     借字したとしても「不自然」であるカナ?
    「耳」と「丱=卝=糸巻」ならば
     糸を紡むいで、二つの糸巻棒を回転させて
     一方の糸巻の糸を膨らませる音だろう
    「耳」は「左右両耳の対」である
     あるいは
    「耳」の「幺+幺+丱(卝)」ならば
     イヤリング(earring・耳飾り)
     ピアス(pierced earrings)
     耳輪
     耳朶(じだ)(耳たぶ)を挟んだり
     耳朶に孔をうがって装着する装身具
     魔よけなどの呪術的目的や
     垂飾付きの黄金製耳飾は
身分の象徴でもあった・・・
     古代中国神話の怪物
     雨師妾(ウシショウ)は
     左耳に有、青蛇
     右耳に有、赤蛇(海外東経)
     黄帝と争った
     夸父(コホ)族は
     皆、巨人で
     耳には2匹の黄蛇をぶらさげていた・・・
     中世のヨーロッパ(?)で
     男性は左耳にピアス
     女性は右耳にピアス
     Pierce=突き通す・穴をあける・貫通する
        ↓↑
     同盟・聯合(聨合)
     合従連衡=その時の利害に従って
          結びついたり離れたりすること
          その時勢を察して、
          巧みに謀(はかり)ごとをめぐらす政策
          「合従連衡=合従聯衡」なのか?
          「衡」=横で、東西の意
              均衡の衡(はかり)
          「従」=縦で、南北の意
          「連」は一列に並んだモノ
          「聨」は二列(対)に並んだモノ
 ↓↑
 「円」の「直径・半径」
 「円(圓)」=巴の変形だが、
       「冂+丄=Π(π)+丄」
           「㊀+|」
           「○+丄」
           「П+丄」だろう・・
 下部の「◡・⋃・u」を欠落した
 楕円、半円(∩)に半径(丄)を加えたモノである
  ↓↑
 以下はブログ記事で見つけたモノの添付です・・・
  ↓↑ 
 「老公・老婆」
 老公(夫)
 老婆(妻)
  ↓↑
 愛新という男が、
 科挙試験に合格し、出世した後、
 徐々に妻の
 「年老色衰」を感じ、
 若い美人を新妻にしたいと思い、
 「荷敗蓮残、・・・ハスは残らず(腐)敗して荷になる?
  落葉帰根成老藕」
       「藕(蓮の根・グウ・グ・ゴウ)
       「芙蓉(フヨウ)=蜂巣=蓮=藕=荷」
       「蓮=艸+連」は株がつらなって生える
  と
 「対聯(上聯)=詩」を書いた
 その「対聯」を読んだ妻は、
 夫の
 「棄老
  納新(古=老を捨て、新を納る)」
  の意を察知し、
 「禾黄稲熟、
  吹糠・・・ヌカを吹き
  見米・・・コメを見る
  現
  新粮」・・・新しい
        粮(かて・リョウ)=主食の食料
        が現れる・・・?
 「下聯」を書いた
 夫の愛新は、
 妻の下聯から、
 妻の愛心(愛情)に感動し・・・ナンで感動?
                間道?・勘当?
 「棄老(旧)納新」の
 念(おも)いを去り
 二人の関係は夫婦円満になった・・・
 再度、
 「対聯」を書いて
 妻―「老公十分公道」
 夫―「老婆一片婆心」・・・「一片婆心」って?
               老婆心
               不必要な親切心
               必要以上に心配し
               あれこれと気を遣う
               元々
              「老婆心切(景徳傳燈録)」
                「親切」ではない
               親切は字面とおりのコトバで、
               親を切る思いで、忠義?
               キリストのコトバに
               親を捨てよ、
               神こそ唯一の父である、とか?
               ちいさな親切、大きな迷惑?
  ↓↑
 夫=丈夫・愛人・先生・我家的那位・我家男人
 妻=妻子・愛人・夫人・我家的那位・我家女人
 愛人=愛妻・愛夫・・・合い符?
  ↓↑ 
 スタンザ (stanza)
 長い詩を構成する一区切りの単位
 イタリア語で「部屋(stanza)」
 日本語では節、詩節、
      連・聯(レン)などとも
 現代詩では、
 ストローフィ(自由詩の節、連)と同義語
  ↓↑
 一連=一聯
 関係のあることの一(ひと)つながり
 穴に糸やひもなどを通して
 連(列)ねたモノのひとつながり
 「数珠一蓮」
 「一聯」=漢詩で、一つの対句
 全判の・・・断裁されていない印刷用紙の大きさの呼称
       A列全判・B列全判などがある
       全紙
 洋紙1000枚・・・一聯
ーーーーー
 ゼンパン・・・???・・・断裁されていない印刷用紙の大きさ・・・「全般=一般」、「全部=一部」って・・・「全分=一分」じゃぁないョ、ナッ?・・・「戦犯の輪」・・・