2100日目・・・人間集団の怒りの感情が煽られて爆発すれば結果はどうなるのか?・・・EU離脱のイギリスは・・・過去にも英吉利は「阿片戦争(1840〜42)〜アロー戦争(第二次アヘン戦争)」の正当性(?)を、反対議員(グラッドストン=不義の戦争、コブデンらが開戦に反対)を無視して、その議会(戦争賛成271票、反対262票)でも認め、賛同したが・・・後に中国(清王朝)では「義和団の乱(1900年6月)」。帝国日本でも日露戦争後の「日比谷焼き討ち事件(1905年9月5日)」、そして「尖閣列島問題での大陸中国(

 火山が「噴火」、「噴出」すれば、その地面の下の空間は「陥没」するのは自然の摂理である・・・「カンボツ(陥没)=落ち込むこと・沈み窪(くぼ)むこと」・・・「道路陥没・頭蓋骨陥没骨折」、「陥没湖」は「陥没した所に水がたまってできた湖・断層によってできたもので、琵琶(びわ)湖・諏訪(すわ)湖など、カルデラ湖も含む」・・・今夜のNHKスペシャル「古代史ミステリー・御柱、最後の縄文王国の謎」、スゴイねッ、「七年目ごとに行われる諏訪の御柱祭」、過去には祭りの最中に亡くなったヒトもいたが・・・「御柱とは何なのか?」・・・尾張名古屋に写本されてきた「現存・古事記」そのものの「キのロのク」だろう・・・
 「諏訪湖(科野国-洲羽海)」は「大国主」の子供が逃げてきた場所でもある。「建御名方神古事記)」、他では「南方刀美神」、「御名方富命」、「建御名方富命」等とも表記され、出雲から逃げてきた「大国主の次男」であり、「日本書紀」には記録が無い神である。諏訪には元々「石神(シャクジ、サクジ)=御左口の神」、「洩矢神(モレヤの神)」がいたらしいが仲良くしたらしい・・・「石の神」とは「黒曜石の産地」で、その「石器」である「鏃(矢尻)」など、そして「ストーン・サークル」があり、納得である・・・これに加え、諏訪湖周辺には「ウッド・サークル(環状木柱列)」、「御柱の木(タイボク)の神」の場所である。
 「国譲り」とは随分と慎重なコトバではあるが・・・侵略されて領土を略奪され、その支配権を奪われたと云うコトだ・・・その「建御名方神」が逃げてきた場所には「御左口の神・洩矢の神」がいた・・・同族だったのだろう・・・
 で、「カルデラ(caldera)=火山の活動でできた大きな凹地・釜、鍋というスペイン語に由来し、噴火により陥没地形が形成」した・・・「陥没地形」ですか・・・
 「渤海国(大武芸王)←大震国←高句麗」の「渤海」の漢字は盛りあがった海水である。この海水は「津波」となって海岸を呑み込むのは自然の摂理である・・・
 「渤(氵(水)+勃)」があれば、「陥(阝+旧)」である・・・
 「陥(阝+旧)=陷(阝+臽)=おちいる・おとしいれる・地面がへこむ・攻め落とされる=陥落」
 「おとし穴・陥穽(カンセイ)・不足する・欠陥、失陥」、
 「段のついた土山の象形(丘)と人が落とし穴に落ちた象形(落とし穴、おちいる、おちこむ」
 「陥溺=水の中に落ち、溺(おぼれ)ること・酒色に耽(ふけ)ること・理性を失って夢中、熱中すること・耽溺(タンデキ)」、「陥入=窮地に陥ること・はまりこむこと」
 「陷(阝+臽)」の「臽」だが・・・「舀」との同意をなのか・・・「臽」は「勹の臼」で、「舀」は「爪の臼」だが・・・
ーーーーーー
 「韜(つつむ・ゆごて・ゆみぶくろ)」
 「韜(韋+舀)」=「鞱(革+舀(ヨウ)」
     舀=爪+臼
     舀 ヨウ・(トウ)篆文は、
     中に穀物などをいれて
     搗く道具である臼(うす)から、
     爫(上からの手)で
     中のものをすくいとる形
     ↓↑
     舀=爪+臼(旧・舊)
 稲(いね・トウ)
 「舀・塪・搯・幍・滔・慆・嫍・瑫」
 ↓↑
 蹈(ふむ)=𧾷+舀
 謟(うたがう)=言+舀
 滔(みなぎる・あふれる)=氵+舀
 慆=忄+舀
 稻(いね)=禾+舀=稲
 搯(とりだす)=扌+舀・・・・扌=手・扌=才(才能)
 熖(ほのお・ほむら)=火+舀=火焔・焰・㷔=燄=火炎
       火 (ほ) 群 (むら)
 ↓↑
 (說文)
 解釋・・・舀、抒臼也・従、爪、臼
      以沼切、穴堀(抭・掘)
      舀、或手従穴(宂)
 ↓↑
 稲(いね・いな・トウ)=禾部
 禾=「小―小」=米=「…―…」=米
 ↓↑
 解字
 甲骨文字は、上部に稲の穂を描き下部に臼を描く
 臼は先が尖(とが)っており、
 地中にさして使った石臼・・・
 イネの穂を
 脱穀した籾(もみ)を
 臼で
 搗いて
 精白する作業
 ↓↑
 金文
 「米(こめ)+舀(臼から手ですくいだす)」
 精白した米を臼から「すくいだ」している形
 ・・・「臼」なら、その中の籾を搗いているか、餅(もち)を搗いている形象だが、漢字の楷書を書けば「爪+臼」である。ここでの「臼」は木の器のボールではないのか?「舀=爪+臼」ならば「爪で臼(器)の中」にあるモノは「米」である。「米は洗う」とは云わず「米を砥(と)ぐ」である・・・
 ↓↑
 篆文から、
 「禾(こくもつ)+舀(精白した米をすくいだす)」
 で
 精白した米
 禾(こくもつ)のイネを表す
 ↓↑
 新字体
 臼⇒旧→稲
 いね(稲)
 イネ科の一年草
 「稲作(いなサク)」
 「稲田(いなだ)」
 「水稲(スイトウ)」
 「稲熱病(いもちビョウ)」
 ↓↑
 蹈(ふむ・トウ) 
 解字
 「足(あし)+舀(米を精白する)」
 会意形声
 足ふみ式の臼で、何回も踏んで米を精白すること
 意味
 ふむ(蹈む)・足ぶみする・踏とも書く・ふみおこなう
 「蹈襲(トウシュウ)」
 (前人のあとをそのまま受け継ぐこと=踏襲)
 「蹈鞴(たたら)」
 (足でふみ、風を送るふいご=踏鞴)
 ↓↑
 同音代替
 滔(はびこる・トウ)  氵部
 解字
 「氵(水)+舀(トウ)」の形声
 トウは漛(トウ・水がわきあがる)
 滔は水がわきあがり、勢いよく流れひろがる意
 意味
 はびこる(滔る)
 水が勢いよくひろがる
 広くおおきい
 「滔滔(トウトウ)」=(水が勢いよく流れるさま)
 「滔天(トウテン)」=(水が天までみなぎりわたる
             勢いの盛んなさま)

 ↓↑
 「韜光晦迹」
 すぐれた才能を気付かれないように包み隠すこと
 仏教のでは、悟りを開いたものが
 俗世を離れてひっそりと生活すること
 ↓↑
 「韜」は包み隠す、
 「光」は人のすぐれた才能
 「晦」は隠す、
 「迹」は「跡」と同じで、痕跡という意味
 「光を韜み、迹を晦ます」とも読む。
 「韜光晦跡」とも書く。
 「自己韜晦」
 自身の才能や地位、本心など隠して表に出さないこと。
 「韜晦」は才能や学識などを隠すという意味。
 ↓↑
 舀 ヨウ・(トウ) 臼部
 解字
 篆文は、
 中に穀物などをいれて
 搗く道具である
 臼(うす)から、
 爫(上からの手)で
 中のものを掬(すく)いとる形
 「くむ=酙・酌
     舀・組
     汲・斟
     挹・抒
     戽」
ーーーーー
 ・・・???・・・