2099日目・・・「EU」からの分離独立の「エゲレス=大英帝国=英吉利=United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland=略称はUK」・・・なぜ、「ユナイテッド」なったのかは「夏目漱石」や「渡邊嘉一」に訊いてみたい・・・

 「渡邊嘉一(1852〜1932)」をウイッキペデアで調べれば、「スコットランド世界遺産フォース鉄道橋建設に携わった日本人・信濃国上伊那郡朝日村辰野町)平出の生まれ」で、「カンチレバー(cantilever・片持ち梁)」とは「梁の一端が固定、他端は動くことができる構造の原理で設計した橋」で、3つの「菱形」をしたカンチレバー(片持ち梁)で「鋼鉄の怪物」と呼ばれた。TVでは「菱形」の橋は中国、日本式のモノで、この構想は「渡邊嘉一」のモノだったらしい・・・
 この鉄橋がいつまでたっても建設が終わらないことを例えて
 「フォース橋にペンキを塗る(Painting the Forth bridge)」
 というコトバがあるらしい。
 この橋は「トラス橋の一形式で発明者の名前をとってゲルバー-トラス橋・1890年完成)」と呼ばれ、「渡邊嘉一」は、建設現場の指揮監督者となり「2007年発行のスコットランド銀行の20ポンド紙幣」に載せられているらしい・・・
 知らないコトがワンサカであるボクだが、「渡邊嘉一」の名前を先週のTVで見るまで知らなかった・・・
 「マッサンの竹鶴政孝」は1918年にスコットランドに渡っているが、彼にも訊いてみたい「ユナイテッド」の意味を・・・「United=ユナイテッド・団結・団結・国などが合併した、連合した・統一された・結ばれた・結合・連合・合体・合併・結合して一つになった」・・・「由、啼(泣)意、弖通度」・・・?
 「渡邊嘉一」は榎本武揚の「北海道(蝦夷)共和国」に参画した「大鳥圭介」に関係した人物でもあったらしい・・・
 ボクにとっては
 「カンチレバー」・・・・・・・・換知例葉蛙
 「3つの菱形」をした鉄橋・・・・・比し臥多
 「フォース橋にペンキを塗る」・・・塗料=漆→七
 「トラス橋」・・・・・・・・・・・訳等諏葉詞→虎棲頗詞
 などである・・・「bridge」・・・・高橋虫麻呂

  ↓↑
 London Bridge Is Falling Down「ロンドン橋落ちた」
 「ロンドン橋落ちた」
 イギリス に古くからある
 ナーサリーライム(童謡)
 単に「ロンドン橋」とも
 古くから、何度も橋が架けられては倒壊
 回数の多さから
 「ロンドン橋落ちた」という民謡が生まれた
 1750年
 ウェストミンスター・ブリッジ
 が架けられるまで
 ロンドン市内で
 テムズ川に架かる橋としては唯一のものだった・・・
  ↓↑
 「ブリタニア (Britannia) は、イギリスまたはグレートブリテン島の古称、特に、古代ローマの属州ブリタンニア(Britannia)があったグレートブリテン島南部のラテン語名である。
  フランスの ブルターニュ(小ブリテン)を含むこともある」
 「Prettanike」または「Brettaniai」
 「ブリタニア (Britannia) とはイギリスを擬人化した女神であり、象徴とされる。由来はグレートブリテン島ラテン語名。フランスのマリアンヌと並び、風刺画などに描かれる。ユニオン フラッグを描いた盾とポセイドンの三叉戟を手にし、アテナの兜をかぶった姿で描かれる」
 「元々は古代ブリトン人(Britons, Brythons)の名称」
  ↓↑
 「Britain」→Bri-dge→e-dge(少しずつ進む・刃を研ぐ・端)
               端=はし・ばた・タン
                  川端→仮和葉多
                  川端 康成?
        ↓↑
        bri=気管支可逆性指数・建築研究所
        BRI=basic rate interface
        bring=運ぶ・もたらす・移動させる
        bri-ng?・・・
        b-ring?・・・
br-ing?・・・
        ブリッコ?・・・ぶりっ子?
        ↓↑
        Bri-tain→「-ten-,-tin-,-tent-,-tain-」
tain=「持つ、保つ」の意味
             「tain, tinent, tinue」は
             「保つ、含む」の意味
             attain(手に入れる,達成する)
             attainable(達成可能な)
             contain(含む, 収容する)
      entertain(楽しませる)
             retain(保持する)
             detain(離して=de
                 保つ=tain)
                 で「拘留する」
            sustainは(下から=sus
                  保つ=tain)
で「支える、耐える」
            mountain(山・やま・サン)
 tain=薄い錫(すず)板
                 鏡に裏張りする錫箔
          tain-t=腐敗・堕落・汚点・汚名
 と
 「Northern の Ireland」
 「Ireland」は
 「イルランド神話
  や
  ケルト伝説の
  Eriu(エリュー)女神の名前が起源
 古代ローマ時代は
 「Hibernia(ヒベルニア)」で
      ラテン語
      「冬のような」という意味の
      「hibernus」が語源
       ↓↑
      Eire(エァル・エール)
      Ireland=アイルランド(島)
       ↓↑
      アイルランド共和国
      (the Republic of Ireland)
      と英国に属する
      北部の北アイルランド
      (Northern Ireland)」、
 「バンヴァ」や「フォードラ」は雅称と使用
 「エーリウ」=「エーレの土地」
 で、英語の雅称では
 「エーリン」
 らしい・・・
  ↓↑
 なぜ、国を分ける「国分」の地名なんだろう・・・元々あった「地域・領域」を分けたのか、分けられたのか・・・別けたのか、別けられたのか・・・アイヌ語では「ベツ(別)・PET」は川であり、「ナイ(内)NAY」も川である・・・「捌(ベツ)」の漢字は「8・八」だが・・・「わける」である・・・河川は領域の境目である・・・
 「国分」は侵略、侵略された、と云うコトだろう・・・
ーーーーー
  ↓↑
 国分・國分(こくぶん・こくぶ・くにわけ)
 平安時代
 国衙、・・・・・・・・国衙(コクガ)が、日本律令制
            国司が地方政治を遂行した
            役所が置かれてい た区画ならば
           「国分」でなく「国衙」でよかったハズ
           「国府」は「国衙」の
            中心地であるコトは理解できるが・・・
 国分寺が置かれた場所
 またそれを指す地名
 また、それを由来とする苗字
 国分(くにわけ)とは、
 戦国時代にに行われた
 大名間の領土協定
ーーーーー
 苗字
 福島県郡山市付近に集中
 本宮市では3番目に多い苗字
 郡山市でも苗字軒数ベスト15
 全国の国分さんの3分の1
  ↓↑
 山形県尾花沢市
 最上郡大蔵村
 付近にも多い
 三重県亀山市
 福岡県久留米市付近にも多めに分布
  ↓↑
 各地の国分地名より多く
 国分氏が興った
 下総国の国分氏が最も著名
 下総国の国分氏は
 下総国葛飾郡国分郷
 (千葉県市川市国分)発祥
 桓武平氏
 千葉氏族
 千葉常胤の5男
 胤通が国分氏を称した
 戦国時代は
 後北条氏に属した
  ↓↑
 陸奥の国分氏
 下総国分氏の
 国分胤通が
 陸奥国
 宮城郡国分荘
 (宮城県仙台市青葉区国分町
 に領地を与えられた際、
 陸奥国に下向
 が、
 藤原氏出自説など異説も
 戦国時代末期
 伊達氏に従ったが、
 伊達政宗の不興を買い
 伊達家を追放
  ↓↑
 仙台藩士の
 国分氏は
 伊達氏の家臣であるが、
 陸奥国分氏とは別の一族
 藤原北家氏族で
 信濃国小県郡国分
 (長野県上田市国分)発祥
 建武期に
 出羽国置賜郡に移住し
 後に伊達氏に仕えた
  ↓↑
 相模国の国分氏
 相模国高座郡国分
 (神奈川県海老名市)発祥
 武蔵七党
 横山党
 海老名氏族という
  ↓↑
 肥前国の国分氏
 肥前国佐嘉郡国分寺
 (佐賀県佐賀市)発祥
 龍造寺氏の一族
  ↓↑
 薩摩国の国分氏
 惟宗氏
 執印氏の一族
 薩摩国高城郡水引郷国分村
 (鹿児島県薩摩川内市)発祥
 執印友久が
 国分寺留守職
 天満宮別当職に任じられ、
 国分氏を称した
  ↓↑
 地名
 宮城県仙台市青葉区国分町
 茨城県日立市   国分町
 茨城県土浦市   国分町
 千葉県市川市   国分
 千葉県館山市   国分
 福井県小浜市   国分
 長野県上田市   国分
 石川県七尾市   国分町
 三重県鈴鹿市   国分町
 滋賀県大津市   国分
 京都府宮津市   国分
 愛媛県今治市   国分
 大阪府大阪市天王寺区国分町
 大阪府和泉市   国分町
 島根県浜田市   国分町
 高知県南国市   国分
 福岡県太宰府市  国分
 福岡県久留米市  国分町
 福岡県京都郡みやこ町国分
 大分県大分市   国分
 長崎県長崎市   国分町
 鹿児島県霧島市  国分・・・旧国分市
            タバコ
           (煙草・蔫・莨)の産地
ーーーーー
  ↓↑
 瓢箪から駒(馬+句)だが、同音異字は「氷炭」である・・・
  ↓↑
 氷炭相容れず
  ↓↑
 薫蕕(クンユウ)、器を同じゅうせず
 (孔子家語・致思)
 君子と小人、 善人と悪人とは
 同一の場所にいることができないこと
  ↓↑
 「薫」=芳香のある草
 「蕕」=悪臭のある草
     蕕(かりがね草・不快な臭気がある
       クマツヅラ科多年草
       なんで、「カリガネそう」なんだか?
     猿(サルのような厭な臭いがする)?
     サルは豊臣秀吉の綽名だったが「申年生まれ」
     「禿げ鼠」は信長が彼に付けた綽名だが
     「サルの臭い」とは?漢字では
     「雁金草 (かりがねそう)」
     「帆掛草(ほかけそう)」
      と記録され、熊葛(くまつづら)科の草花だが
      Caryopteris(カリオプテリス)は、
      ギリシャ語の
     「karyon(クルミ)+ pteryx(翼)」
      が語源らしい・・・胡桃の臭い?
      実に翼状のものがついていることからの
      名称らしいが・・・?
      ↓↑
     「くさみ・悪人」の意味
     漢字分解では
     艸(くさ) ・艹・艸(ソウコウ)
     +
     犭(いぬ・けもの・ケン・クヱン)
     +
     酋(おさ・シュウ・ジュウ)
     である・・・        
  ↓↑
 薫蕕雑処 (クンユウザッショ)
 悪が善を駆逐すること
 善は消えやすく、
 悪は除きがたく滔(蔓延・はびこり)やすい
  ↓↑   六韜兵法書で、武経七書の一
       このうちの「三略」と併称
      「韜」は剣や弓などを入れる袋の意味
      「文韜・武韜・龍韜・虎韜・豹韜・犬韜」
       の6巻60編
       全編が
       太公望呂尚」が
       周の
       文王
       武王に兵学を指南したモノ
  ↓↑
 猶=尚=なを〜である
     以前の状態がそのまま続いている
     相変わらず・やはり・まだ
     さらに・もっと・いっそう
 執行猶予
 有罪判決の情状によって、
 一定の期間刑罰を執り行わずに、
 その期間に何の問題も起こさなかった時には
 刑罰を執り行わないという制度
 遵法(ジュンポウ)
  ↓↑
 酋=八+酉
 酋長(シュウチョウ)
 樽(たる・多留・木+尊)・・・・・・酒樽
 尊(みこと=命・ソン・酋+寸)・・・見コト
ーーーーー
 ・・・「以前の状態がそのまま続いている」とはナニのコトなのか・・・「国家間」の同盟、連合、離脱、脱退があろうが、なかろうが・・・「続いているモノ」とは・・・「プチブル意識」である・・・