2057日目・・・昨日は「かすべ」と「蝦夷=北海道」の形だったが・・・「王余魚=しらうお・オウヨギョ=王餘魚」を調べていたら、「ヒラメをも含めた言い方」、「シラウオ(shirauo)シラウオ科の体長十センチほどの小魚。干し魚として美味しい」・・・「白子(しらす・Whitebait)」?・・・「カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・イカナゴ・ウナギ・キビナゴ、アユ・ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称」・・・

 「シラス(白砂、白州)=九州南部一帯に厚い地層として分布する細粒の軽石や火山灰」、「白砂台地=九州南部、 鹿児島県を中心に分布する・シラスでおおわれた台地で、台地上には、霧島山桜島などからの火山灰が厚さ数メートル堆積」、「北海道の支笏湖周辺や、東北地方の十和田湖周辺もシラスと呼ばれたことがある」・・・
 「シラス=西暦50年頃に活躍した初代教会の預言者、伝道者、聖人。ローマ市民・バルナバの代りにパウロの第2回伝道旅行に随行し、ガラテア、トロアス、ピリピ (パウロとともに入牢)・使徒行伝」・・・
 「白州次郎白洲次郎(1902年2月17日〜1985年11月28日)」は、「兵庫県芦屋市出身・放蕩息子・1929年(昭和4年)、英字新聞の『ジャパン・アドバタイザー』に就職し記者・終戦連絡中央事務局次長、経済安定本部次長、貿易庁長官、東北電力会長などを歴任・連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近・終戦連絡中央事務局や経済安定本部の次長を経て、商工省の外局として新設された貿易庁の長官を務めた・吉田茂の側近として連合国軍最高司令官総司令部と渡り合う・憲法改正案(松本案)がGHQの拒否にあった際に、GHQ草案(マッカーサー案)を提示された・吉田政権崩壊後は、東北電力の会長を務めるなど多くの企業の役員を歴任」・・・
 「お白洲(おしらす)=江戸時代の奉行所などの訴訟機関における法廷が置かれた場所」・・・江戸幕府書院番、目付、山田奉行、普請奉行、江戸南町奉行寺社奉行奏者番の「大岡忠相越前守」、桜吹雪の入れ墨(刺青)の「遠山金四郎景元」は「北町奉行南町奉行大目付」・・・
 「能舞台と観客席との間の、砂利を敷きつめた所」・・・
 以下はブログ記事で見付けたモノで「日本の旬・魚のお話(春の魚-12)・真子鰈(まこがれい)」から・・・参考、参照として少々改作して抜粋添付・・・
ーーーーー
 王余魚
  ↓↑
 中国では、
 ヒラメ(鮃)の・・・・・・平目・日等目
              比等馬・秘等愛
 二つの眼が・・・・・・・・二つ目・附他通米(国)
 並んでいることから・・・・并・倣部
 「比目魚」というが、
  ↓↑
 カレイは
 「王余(餘)魚」と呼ばれ、・・・餘=あまる・あます
                   あまり
                   われ
 この名は、
 春秋時代
 (日本の縄文晩期)の話に由来する。
 越の王
 「勾踐(コウセン・クセン)」は
 船料理で
 魚を片身だけ・・・・・・真名(漢字)の扁・旁
 食べて海に捨てていたが、
 捨てる片身は
 骨付きの方とみえて、・・・乞付記・胡通符紀
              故椄附
 その半身が・・・・・・・・中身・中味・中見
 水中で元気良く泳ぎ出し、
 魚になったという。
 これ以来、この魚を
 王が余って捨てた魚として
 「王余(餘)魚」と呼ぶようになった。
 青森空港の南西約4kmあたりに、
 「王余魚沢(かれいざわ)」・・・王の贏の圄宅(魚拓)
                衍(衍字・衍文)の他句
                敷衍・衍義
 という地名があり、
 縄文時代の遺跡である青森市内の
 三内円山遺跡と結びつきがあるのか謎である」
  ↓↑
 命名
 『大和本草』に
 「此魚
  背黒く
  腹白くして
  魚の半斤の如し、
  カタワレウオ・・・・・掛多和例眞名(漢字)
  と云う意にて略して
  カレイと名づく。・・・魪・鰔・鰈・・・掛例
  目は一処に二つあり近し」・・・寄り目
  ↓↑
 『広辞林』に
 「韓鰾
 (カンヒョウ・からかれい)の約。・・・揶揄の例の訳
  朝鮮近海に多く産するより、いう」
 『漢和辞典』に
 「鰈域の約。
  鰈域は朝鮮の別名、
  朝鮮の近海で
  鰈が多く獲れるのでいう」
  ↓↑
 「韓鰾」の意は
 「エイ」より旨い「エイ型の魚」
 or
 朝鮮近海に多い
 「エイ型の魚」という二つの意味にとれ、
 このどちらかが
 「カレイ」の語源と思われる。
 漢字は
 「蝶」のように
 薄すっぺらい魚から、
 「鰈」の字が当てられた・・・
  ↓↑
 地方名
 アマテ(瀬戸内・鹿児島)
 「アマテ」とは
 手が脹れて病むこと、
 また、
 手のことを方言で言う。
 カレイにしては身が厚く、
 脹れた手の形に似た魚形から。
  ↓↑
 ウソ(富山)
 藁製の
 足半草藁・・・・・・・ソクハンソウコウ
 (あしなか草鞋)・・・芯緒を利用して
            鼻緒を前で結んだ
            小さな形のわら草履
            大きさが足裏の
            なかばほどしかないので
            アシナカと呼ばれ
            長草履と区別している
            足裏に密着し
            鼻緒が丈夫なため
            滑り止めとし武士階級が利用
            走り易いようにの
            踵(かかと)の部分のない
            短い草履(ぞうり)
            足半草履
            半物草(はんものぐさ)
 のことを方言で
 「ウソ」という・・・・促判草稿(下書)?
 それに似た
 形や感触からの呼名。
  ↓↑
 チクラ(仙台)
 「チクラ」とは、
 九州の筑紫と
 朝鮮の新羅のことを言い、
 転じて
 この間にあるものを意味する。・・・百済対馬壱岐
 つまり、
 「どちらともつかず」の意・・・文禄・慶長の役
                壬辰・丁酉の倭乱
                の「対馬」の立場?
  ↓↑
 クチボソ(富山)
 口が小さいことから。
  ↓↑
 タバコアサバ(富山)
 煙草の香に似た魚の意
 アサバは
 カレイ類の異称。
  ↓↑
 ホウショウ(七尾)
 体表に多数の斑点や斑紋のあることから、
 「疱瘡魚」の意で呼ぶ・・・疱瘡(ホウソウ)・瘡蓋
  ↓↑
 メダマ(山口)
 両眼が接近して
 大きく突き出ているため。
  ↓↑
 城下かれい(大分県日出)・・・日出=ヒジ=秘事・肱・肘
 別府湾の最奥にある
 日出町の海で獲れる
 マコガレイ
 名前の由来は、
 日出藩の城主
 木下氏の居城前の海で獲れる
 カレイだから
 木下家の家老の日誌には、
 江戸時代の
 参勤交代の折には将軍家に・・・参斤=食パン3斤=一本分
                纂(簒)筋、一本文の交替
              簒=サン・奪う・うばいとる
                横取り・簒奪・簒立
 干し物を献上し、
 また4年毎の閏年
 活魚で献上したという。
 物流コストは、
 大阪までが50両、
 大阪から江戸まで200両だった・・・
 早馬では海水を浸した
 厚紙に包んで箱に入れて配送した・・・
 日出−(船)−室津(兵庫県)〜(手漕ぎ船)〜
 大阪−(早馬)−江戸
  ↓↑
 英名
 Marbled sole(マコガレイ)
 Brown soie(マガレイ)
 カレイ目カレイ科マコガレイマコガレイ
 日本近海に約80種
 カレイ科の
 御三家は
 マガレイ、マコガレイ、イシガレイ
 続いて
 ソウハチ、ムシ、メイタ、
 マツカワ、ヤナギムシ、
 ナメタ、ヌマガレイ、オヒョウ、
 アブラ、ヒレグロ、
 アカバ、アサバ、カラスガレイ
 等など・・・さかな(魚)
       肴=「メ+有=爻(コウ・メ乂)+月(肉)」
             骨(爻・交)付きの肉
             爻=まじわる・コウ・ギョウ
               一本の横棒「−」を陽爻、
               隙間の横棒「--」を陰爻
               爻を縦に
               三つ組み合わせて卦
               爻は陰陽の2通りがあるので
               三爻で八卦を表す
        「酒を飲む際に添える食べ物」
        「調理した骨つきの肉・魚」
        「肉や魚を使った料理」
        「酒を飲む時、副える料理(つまみ)」
         おかず=御数・数を取り揃える意
             混ぜ合わせる意の
            「糅(かて・まじ)」る
            「糅てて加えて=かててくわえて」
            「御巡り(おまわり・おめぐり)」
      さかな=「酒菜(野菜)・酒肴(肉)・酒魚」
 ↓↑ 
 形態
 口が小さいのが特徴。
 マガレイとの違いは、
 マコガレイには
 両眼の間の鱗(うろこ)がなく、
 吻部(フンブ・ブンブ)が
 マガレイに比べて円くない。
 マコガレイには
 無眼側の
 縁辺(エンペン)部に
 沿って走る
 淡黄色の帯もない。
  ↓↑
 水深40mから数mの
 砂泥質の海底に棲息。
 雑食性
 底生生物が主食で定着性がある。
  ↓↑
 産卵・・・散乱・燦爛・・・参考の覧(阿蘭陀)?
 瀬戸内海では
 10月中旬頃から釣れ出し、
 産卵のために浅場に接岸し
 「のぼりガレイ」という。
 殆どのカレイは
 浮性卵だが、
 マコガレイ
 付着性卵・・・
 産卵を終えた
 カレイは
 再び接岸(セツガン)・・・岸(吉士)に接する
 これを
 「もどりガレイ」といい、・・・摸訳理臥例?
 桜の開花時期にあたるので、
 「花見ガレイ」とも呼ばれている。
  ↓↑
 成長
 稚魚は普通の魚と同じ様に泳いでいるが、
 2〜3週間経って体長4mmぐらいなると
 左目が移動を開始し、
 体長1cm頃には
 頭のてっぺんに移動し
 ヒレ(鰭)が形成され始める。
 体長1.3cmほどになり、
 左目と右目が並ぶころには、
 これまで垂直だった体が
 左傾し、
 扁平形となって海底に着定
  ↓↑
 底生生活では
 ゴカイ類などの・・・誤解の類い
 多毛類・・・・・・・蝦夷アイヌの多毛人
 二枚貝類、・・・・・似交意の類い
 クモヒトデ類、・・・蜘蛛(熊)人出
 魚類などを摂取
 摂食は昼間
 わずかに
 頭部を浮かして体を静止させ、
 餌に対して
 口吻を延ばし吸い込むようにして捕食
  ↓↑
 左ヒラメに右カレイ
 見分けの
 目安にそう呼ばれているが、
 例外もあって、
 ヌマガレイは
 ヒラメと同じ側に眼がある。
 また、
 ヒラメ類なのに
 メガレイ、ナンヨウガレイ、
 ホウズガレイ、アラメガレイ
 などという名の魚もいる。
ーーーーー
 ・・・