1963日目・・・昨日は風呂の水道が凍結で、寒い日だったが、ココは、お天気でハレだった・・・世界中も異常寒波であるらしい・・・物置小屋の内部の天井から溶けた雪が雨漏りしてツララなっていた。その床に置いていた灯油のポリタンクの表面が氷で「琺瑯(ホウロウ)焼き」のようになっていた・・・屋根の修繕しなくちゃぁ、と物置小屋の屋根に貼りついている氷をスコップで剥がそうと思ってガンバッてみたが、頑強に貼りついている氷は屋根の鉄板まで同時に剥がしそうなので途中で止めた・・・修繕は明日の天気次第・・・十八歳で即位した「

 元正天皇(ゲンショウテンコウ)・・・現象天候(転向)ならば、「氷高」は納得はする漢字ではあるカナ・・・
 「元正天皇(氷高)」と、弟の文武天皇(珂瑠皇子)、妹の「吉備内親王」の実母は、「元明天皇→(元名・言明・玄明・玄名?)」で、名は「阿閇(阿閉)→阿部?」内親王といい、天智天皇の第四皇女。「阿閇」内親王は皇太子の「草壁(日下部←久坂玄瑞?)」皇子の妃・・・であるが・・・?・・・
 天武×持統(天智の子)→子(草壁)
 草壁×元明(持統の妹)→子(元正=氷高・吉備・文武=珂瑠)
 文武×藤原宮子(光明子の異母姉)→子(首=聖武天皇
 聖武×光明子→子(阿部=称徳、孝謙女帝)
ーーーーー
 元正天皇(ゲンショウてんのう)・・・現象天候
 天武天皇九年(680年)
 〜
 天平二十年四月二十一日(748年5月22日)
 第四十四代天皇
 女帝・・・独身で未婚・歴史上五人目の女帝
 在位
 霊亀元年九月二日(715年10月3日) ・・・十月三日?
 〜
 養老八年二月四日(724年3月3日)・・・・三月三日?
 名は
 氷高(ひだか・ヒョウコウ)=日高・・・・・氷が高い?
                     日高は
                     東北、北海道
  日本 根子 高 瑞 浄 足  姫 尊
 (やまとねこ たかみずきよたらしひめみこと)
  日本 根子 高 瑞 日清 足  姫  天皇
 (やまと ねこ たかみずひきよたらしひめのすめらみこと)
        高 瑞→高野瑞皐(ずいこう)=高野長英
            彼の明治大正昭和の血縁筋を視よ
           「後藤・鶴見・椎名・佐野」など・・・
  太上天皇万葉集・巻八・巻十七)
    太上・・・・・「太(ふと)い上」の天皇
            太=一+人+ゝ
              初めの人はテン、チョン
             「ゝ」は繰り返し符号(踊り字)
             「々・ヽ・ゝ」はクリカエし
  ↓↑
 母は元明天皇(阿閉)
 父は天智天皇中大兄皇子
 草壁皇子岡宮天皇)の妃
  ↓↑
 草壁皇子岡宮天皇)の
 父は天武天皇(大海皇子)
 母は持統天皇(鸕野讃良)・・・鸕=しまつ鳥
                  島つ鳥=鵜(う)の古名
                  始末とり→揣摩通帖?
                  司馬通訳理(採・取・録)
  ↓↑
 慶雲四年(707年)
 弟
 文武天皇が死亡(崩御
 ↓
 彼の遺児の
 首皇子聖武天皇)が幼かったため、
 母の
 元明天皇(阿閉)が即位
 ↓
 和銅三年(710年)
 平城京遷都
 和銅七年(714年)年正月二十日
 二品
 氷高内親王
 食封一千戸が与えられ
 霊亀元年(715年)正月十日
 一品
 昇叙
 霊亀元年九月二日(715年10月3日)
 ↓
 甥の
 首皇子聖武天皇)がまだ若いため、
 元明天皇(母・阿閉)から譲位、
 元正天皇(娘・氷高)が即位
 ↓
 養老元年(717年)
 藤原不比等らが
 養老律令編纂開始
 ↓
 養老四年(720年)
 日本書紀完成
 藤原不比等が死亡
 ↓
 養老五年(721年)
 長屋王が右大臣
 (元正天皇の従兄弟・元正天皇の妹の吉備内親王の夫)
 ↓
 養老七年(723年)
 三世一身法制定
 ↓
 養老八年=神亀元年(724年)二月四日
 聖武天皇に譲位し、上皇
 ↓
 天平十六年(744年)
 病弱な聖武天皇上皇として
 難波京遷都の勅
ーーーーー
 氷高
 ↓↑
 氷河期
 南半球、北半球に氷床がある時期
 グリーンランドと南極に
 氷床が存在
 現在、氷河期中
 氷期氷期の間の「間氷期
 氷河期の中の寒い時期を
 氷期(glacial)・・・・・グレェィシャル・グラシィァル
              氷の時代→氷の女王・氷の女
              愚例重意写留・愚等示威有留?
 氷河期の中のかなり暖かい時期を
 間氷期(interglacial)・・・音他蛙具等写留?
               換表記・官表記・巻表記?
 大局的・長周期的には
 4回の大氷河期
 氷期には海岸線が極端に遠退き、
 陸上の大部分が氷に覆われ
 動植物も激減
 氷河期理論の起源
 氷河期の中で
 過去数十万年に起こった氷期
 24億年前〜21億年前頃の
 原生代初期
 古生代(4億6千万年前〜4億3千万年前)
 古生代(3億6千万年前〜2億6千万年前)
 生物の大量絶滅・・・
 現在の氷河期
 4000万年前の南極の氷床の成長により始まり、
 300万年前から起きた北半球での氷床が拡大
 更新世
 氷床の拡大と後退の繰り返し
 4万年と10万年の周期
 最終氷期は約1万年前に終了
 氷期
 間氷期
 氷河期と氷河期の間
 数百万年続く温暖な期間
 寒冷な時期、温暖な時期
 間氷期が1万2000年ほど続いている・・・
 寒い時期を亜氷期 (stadial)
 温い時期を亜間氷期 (interstadial)
ーーーーー
 ・・・地質学と気象学・・・氷高(ヒョウコウ)・・・氷高・・・氷柱と氷床の世界・・・