1811日目・・・ダレもが飲みたがる「死に際の水」・・・「一八(18)・十一(11)」、「2015/8/8」・・・「監獄ロック(錠・岩=石)」・・・「石清水」・・・「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)・京都府八幡市の神社・旧称は男山八幡宮」・二十二社(上七社)の一社・伊勢神宮とともに二所宗廟の一社」・・・元々は「宇佐神宮の勧請分社」で、その山麓の下院、領域内には「高良神社」もある。祭神は、

 中御前(誉田別・第十五代応神天皇
 西御前(比竎大神・宗像三女神
          多紀理毘売命(たぎりびめ)
          市寸島姫命(いちきしまひめ)
          多岐津比売命(たぎつひめ)
 東御前(息長帯姫命神功皇后
 である・・・半島の高麗(高句麗)血族、あるいは新羅血族の祭神だろう。どちらも「女真・女直・金・粛慎(みしはせ・あしはせ・シュクシン)・扶余」系の祭神だろう・・・「神仏分離令」・・・
 慶応四年(明治元年・1868年)3月12日
 明治政府は、
 神号を
 「八幡大菩薩」から
 「八幡大神」と改め
 1871年に社号を
 「男山八幡宮」と改名したが、
 大正七年の
 1918年には
 「石清水八幡宮」に戻した・・・
 ナゼ?・・・石原莞爾(いしわら かんじ・明治二十二年(1889年)1月18日 (戸籍は17日)〜 昭和二十四年(1949年8月15日)・山形県人・大正7年(1918年)陸軍大学校を次席で卒業・最終階級陸軍中将・「世界最終戦論」の軍事思想家に訊いてみたいもんだが・・・「五族協和」思想は「日本人・漢人朝鮮人満洲人・蒙古人」、それに「五族+アルファー」として「ユダヤ人」だったとか・・・「法華経」・・・
  ↓
 世界情勢は狂っていた・・・1917年2月23日、10月25日、レーニン(レナ川の人)も狂っていた・・・第一次世界大戦(World War I)は、既に1914年(大正三年)7月28日〜1918年(大正七年)11月11日にかけて戦われていた・・・戦闘員の戦死者は900万人、非戦闘員の死者は1,000万人、負傷者は2,200万人と推定・・・1918〜1919年のスペイン風邪(発生源はアメリカ・デトロイトサウスカロライナ州付近)、感染者5億人、死者5,000万〜1億人、日本人は39万人(現在では48万人)死亡と推定・・・人間自体が狂っていた・・・そして、第2次世界大戦(World War Ⅱ)である・・・
  ↓
 ・・・「イワ(石=いし・セキ)から湧き出る清水=泉の水」をヒク・・・ナゼ、「水引(みずひき)」なんだろう・・・灌漑用水の「水引」か、水道飲料水の「水引」か、豪雨の後の「河川」の「水引、減水」か、「河口周辺の潮汐」による「水が退いた」の「水引」か・・・「津波が退いた」の「水引」か・・・
 明治二十年(1887年)に横浜で初めて近代水道が布設
 明治二十二年に函館
 明治二十四年に長崎
 港湾都市を中心に水道が整備・・・
 「玉川上水道」は「1653年2月10日着工〜1654年8月2日本線開通」、「1722年(享保七年)以降、新田開発によって分水(用水路)が開削
武蔵野の農地へも水を供給」・・・
 「ミズ尾記・ミズ備記・ミズ靡記」か・・・牽牛・・・牽引・・・ブログ記事の字書を索引する・・・
ーーーーー
 水引
 紙縒(こより)を糊で固めた紐
 紙縒(こより)色水で染めた紐
 小野妹子→五百子→が隋からの帰国の際、
 その同行した
 答礼使が持参した献上品に
 「紅白の麻紐」が
 結び掛けられていたのが最初・・・?
 呼称は「くれない=紅」
 「水引(みずひき)」の呼称は
 室町時代から・・・?
  ↓↑
 紙縒(こより)=紙撚
 紙を細く裂いた物を寄り合わせて紐とした物
 特に丈夫な紙を原料にしたものは
 元結と称し、
 主に冊子の
 綴じ紐
 や
 髪
 を
 束ねるために使用
 紙縒りに糊を引き、
 染色・
 箔加工
 したものが「水引」・・・
  ↓↑
 ミズヒキ(水引)
 植物
 学名=Persicaria filiformis)
 タデ(蓼)科
 イヌタデ属の草本
 和名は、
 紅白に見える
 花序が
 「水引」に似ていることから
 水引草(みずひきそう)
 初夏の頃によっては
 葉に「八」の字の
 模様(鼻緒のような模様)が入る
 沖縄では絶滅危惧種
  ↓↑
 ミズヒキ(花)
 学名=Antenoron filiforme Antenoron
 ミズヒキ属 filiforme
 糸状の
 祝儀などで使われる
 「水引き」に似ていることから
 ミズヒキ(水引)
 タデ目タデ科タデ属の多年生草本宿根草
 細く真っ直ぐに伸びた花穂(総状花序)に、
 米粒大の小花(実は萼)を
 疎(まば)らに付ける
 花茎には多数の節があり、
 葉は緑色が主
 マレに斑入りがある
 8〜10月に咲く
 細長い花序が出て、
 小花を疎(マバラ)につける
 花弁はなく、
 花弁状の
 「萼(うてな・ガク=萼片=sepal
  ↓       =花の最外輪に位置
           一般に花葉の中で
           葉の性質を最もよく残した花葉
          「萼片」のまとまりを
          「萼 (calyx)」と呼ぶ
           花弁(ハナびら)の付け根にある
           蕾(つぼみ)のときは
           内部を包み保護している
    萼筒・萼裂片・萼歯(がくし)
    萼(がく)が合着して
    筒状になったものを
    萼筒(がくとう)
    その裂片を、
    萼裂片(がくれつへん)
    裂片が小さい場合は
  ↓ 萼歯(がくし)と云う」
 深く
 4つに裂ける
 雄しべは
 5本
 雌しべの花柱は
 先が
 2つに裂け、
 先端は
 鍵のように曲がる
 茎の断面は
 白色の
 髄が詰まっている
 葉は幅広い
 楕円形でやわらかく、
 黒い斑紋があることが多い
 両面に毛があり、
 茎や花茎にも
 毛がある。
 花茎は高さは5〜20センチで
 葉がなく、
 円筒状
 あるいは
 卵状の総状花序
 明るいピンク色の花をつける
  ↓
 金水引(きんみずひき)
 金箔(きんぱく)を塗った水引
 バラ科多年草
 山野に自生
 茎の高さは50〜150センチメートル
 葉は羽状複葉
 秋に
 茎の先に細長い穂状花序を立て
 黄色い五弁の小花を多数つける
 キンミズヒキ
 多年草
 山道の側など、やや自然性の高い草地に生育
 葉は5〜9個の小葉に分かれ
 葉の付け根には明瞭な托葉がある
 夏に茎を立ち上げ、
 8月頃に黄色い花を咲かせる
 花の直径は6〜11mm
 果実はの上縁には長さ3mm程度の
 棘がたくさんでき、
 動物等にひっついて散布
 「ひっつき」虫の一
 かぎ針(鉤、フック)や
 逆さトゲによって
 ヒトや動物の皮膚や衣類に引っかかったり、
 粘液によって張り付いたりする
 植物の種子や果実の俗称である
 「くっつき」虫とも
 「ひっつき・もっつき・あばづぎ」
 と呼ぶ地方もあるらしい・・
  ↓
 水引(みずひき)
 「水引」
 和紙を「紙縒(こより)状」にしたモノ
 紙縒(こより) に
 糊をひいて
 乾し固めた飾りの紐
 贈り物の包み紙を結んだり、
 封筒に付けられる
 用途に応じて
 色や結び方が異なる
  ↓↑
 旧約聖書レビ記
 「二種の
  糸で織った
  衣服を
  身につけてはならない」
  ↓↑
 これが縞模様=反社会的なものという起源
 囚人・迫害の対象となった人々が
 縞模様の服と結びつけられ、
 囚人服に用いられた・・・
  ↓↑
 イギリス・ロンドン北部の
 「ボー・ダ・ボー」という
 刑務所の囚人に
 「太い横線の服」を着せた名残り
 ボーダー柄の発祥・・・?
  ↓↑
 贈答品に掛けられる
 「紐飾り=水引」
 紅白の水引は「目出たい時」の引き出物
 「蝶結び(花結び)」
  ↓
 白黒の水引は「葬式・葬儀」の引き出物
 「結び切り(堅結び)」
  ↓
 婚礼のみは「紅白の結び切り(堅結び)」
  ↓
 お祝い・お見舞い・弔事など
 贈答品全般に用いられる
 熨斗(のし)紙
 や
 ご祝儀袋に印刷され
 水引の両端は
 祝事の時は上向き
 弔事の時は下向き
 に結ぶ
  ↓↑
 慶事では奇数(3本・5本・7本)
 婚礼では10本1組で、「5本」の2束
ーーーーー
 菅原道真の和歌
  ↓
 水ひきの
 白糸
 延へて
 織る機は
 旅の衣に
 裁ちや
 重ねん
 (後撰和歌集巻十九)
ーーーーー
 旧約聖書レビ記
 「二種の糸で織った衣服を身につけてはならない」
  これが縞模様=反社会的なものという起源
  囚人・迫害の対象となった人々が
  縞模様の服と結びつけられる歴史が生まれ、
  囚人服に用いられた・・・?
  イギリス・ロンドン北部の
 「ボー・ダ・ボー」という
  刑務所の囚人に
  太い横線の服を着せた名残り
  ボーダー柄の発祥・・・?
  ボーダー柄=服飾で、横縞柄
        ボーダー(ふち取りの模様)
        を繰り返してできる柄
  ボーダー=犬の種類
       境界(border)
  ボーの英語
  蝶結び=bow=bowknot
      ボータイ(蝶ネクタイ)=bowtie
  フランス語の
  フォン・ド・ボー
  子牛の肉や骨でとっただし汁
  フォンは〈土台〉
  ボーは〈子牛〉
  の意・・・
 「BO」=「body odor」=体臭
 (地名) Bo (Siera Leone); Baugh; Beaux
 「ヨコシマな奴」とは囚人、囚獄、権力者に反逆者、反抗した者の総称であろう・・・では、「よこしま=邪」は幕末明治以降の「ルビ振り」だろう・・・日本人の「囚人」は「縞模様の囚人服」は着ていなかった・・・だが「刺青」をされた・・・
 日本語である「ぼう」はナニか・・・
ーーーーー
 旧約聖書
 列王記 上
第22章
22:1
スリヤ

イスラエルの間に
戦争がなくて
三年

経た。
22:2
しかし
三年目

ユダの王(おう・ワン)
ヨシャパテ

イスラエルの王(おう・ワン)の
所へ
下っていったので、
22:3
イスラエルの王(おう・ワン)は
その家来たちに言った、
「あなたがたは、
 ラモテ・・・・・・・・・等(羅)摸出
 ・
 ギレアデ・・・・・・・疑(義・儀・犠)例啞出
 が
 われわれ
 の
 所有であることを・・・尖閣列島竹島
 知っていますか。
 しかも
 なお
 われわれは
 スリヤ・・・・・・・・・「掏り
             州利・素利・諏利・守理」也
 の
 王(おう・ワン)の手から
 それを取らずに
 黙っているのです」。
22:4
彼は
ヨシャパテ
に言った、
「ラモテ・ギレアデ
 で戦うために
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)と
 一緒に行かれませんか」。
 ヨシャパテ
 は
 イスラエルの王(おう・ワン)に言った、
「私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)は
 あなたと
 一つです。
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)の
 民は
 あなたの民と
 一つです。
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)の
 馬は
 あなたの馬と
 一つです」。
22:5
ヨシャパテ

また
イスラエルの王(おう・ワン)に言った、
「まず、
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)の
 言葉を
 伺いなさい」。
22:6
そこで
イスラエルの王(おう・ワン)は
預言者
四百人
ばかりを集めて、
彼らに言った、
「私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)は
 ラモテ・ギレアデ
 に戦いに
 行くべきでしょうか、
 あるいは
 控えるべきでしょうか」。
彼らは言った、
「上っていきなさい。
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 それを
 王(おう・ワン)の手に
 わたされるでしょう」。
22:7
ヨシャパテ
は言った、
「ここには、
 われわれの問うべき
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)の
 預言者
 ほかにいませんか」。
22:8
イスラエルの王(おう・ワン)は
ヨシャパテ
に言った、
「われわれが
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)に
 問うことのできる人が、
 まだ
 ひとりいます。
 イムラ
 の子
 ミカヤ
 です。
 彼は
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)に
 ついて
 良い事を預言せず、
 ただ
 悪い事だけを預言するので、
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)は
 彼を憎んでいます」。
 ヨシャパテは言った、
「王(おう・ワン)よ、
 そう言わないでください」。
22:9
そこで
イスラエルの王(おう・ワン)は
役人を呼んで、
「急いで
 イムラ
 の子
 ミカヤ
 を連れてきなさい」
と言った。
22:10
さて
イスラエルの王(おう・ワン)
および
ユダの王(おう・ワン)
ヨシャパテ

王(おう・ワン)の服を着て、
サマリヤ
の門

入口の広場に、
おのおの
その王(おう・ワン)座に
すわり、
預言者たちは

その前で
預言していた。
22:11
ケナアナ


ゼデキヤ

鉄の角を造って言った、
「主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 こう仰せられます、
 『あなたは
  これらの角をもって
  スリヤびとを
  突いて
  彼らを
  滅ぼしなさい』」。
22:12
預言者たちは

そのように預言して言った、
「ラモテ・ギレアデ
 に
 上っていって
 勝利を得なさい。
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 それを
 王(おう・ワン)の手に
 わたされるでしょう」。
22:13
さて
ミカヤ
を呼びにいった使者は彼に言った、
預言者たちは
 一致して
 王(おう・ワン)に
 良い事を言いました。
 どうぞ、
 あなたも、
 彼らの
 ひとりの言葉のようにして、
 良い事を
 言ってください」。
22:14
ミカヤ
は言った、
「主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 生きておられます。
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)が
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)に
 言われる事を
 申しましょう」。
22:15
彼が王(おう・ワン)の所へ行くと、
王(おう・ワン)は彼に言った、
ミカヤよ、
 われわれは
 ラモテ・ギレアデ
 に
 戦いに行くべきでしょうか、
 あるいは
 控えるべきでしょうか」。
彼は王(おう・ワン)に言った、
「上っていって勝利を得なさい。
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 それを
 王(おう・ワン)の手に
 わたされるでしょう」。
22:16
しかし
王(おう・ワン)は彼に言った、
「幾たび
 あなたを誓わせたら、
 あなたは
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)の
 名をもって、
 ただ
 真実のみを
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)に
 告げるでしょうか」。
22:17
彼は言った、
「私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)は
 イスラエル
 皆、
 牧者のない羊のように、
 山に散っているのを見ました。
 すると
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 『これらの者は
  飼(かい・シ)
  主(あるじ・ぬし・おも・シュ)が
  いない。
  彼らを
  それぞれ安らかに、
  その家に
  帰らせよ』
 と言われました」。
22:18
イスラエルの王(おう・ワン)は
ヨシャパテ
に言った、
「彼が
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)に
 ついて
 良い事を預言せず、
 ただ
 悪い事だけを預言すると、
 あなたに
 告げたではありませんか」。
22:19
ミカヤ
は言った、
「それゆえ
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)の
 言葉を聞きなさい。
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)は
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)が
 その玉座にすわり、
 天の万軍
 が
 その
 かたわらに、
 右左
 に
 立っているのを見たが、
22:20
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 『だれが
  アハブ
  を
  いざなって
  ラモテ・ギレアデに上らせ、
  彼を倒れさせるであろうか』
 と言われました。
 すると
 ひとりはこの事を言い、
 ひとりはほかの事を言いました。
22:21
 その時
 一つの霊が進み出て、
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)の
 前に立ち、
 『私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)が
  彼を
  いざないましょう』
 と言いました。
22:22
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 『どのような方法でするのか』
 と言われたので、
 彼は
 『私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)が
  出て行って、
  偽りを言う
  霊となって、
  すべての預言者
  口に宿りましょう』
 と言いました。
 そこで
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 『おまえは
  彼を
  いざなって、
  それを
  成し遂げるであろう。
  出て行って、
  そうしなさい』
 と言われました。
22:23
 それで
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 偽りを言う
 霊を
 あなたの
 すべての預言者の口に入れ、
 また
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)は
 あなたの身に
 起る
 災を告げられたのです」。
22:24
すると
ケナアナ
の子
ゼデキヤ
は近寄って、
ミカヤ

ほおを打って言った、
「どのようにして
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)の
 霊が
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)を
 離れて、
 あなたに
 語りましたか」。
22:25
ミカヤは言った、
「あなたが
 奥の間にはいって
 身を
 隠す
 その日に、
 わかるでしょう」。
22:26
イスラエルの王(おう・ワン)は言った、
ミカヤ
 を捕え、
 町の
 つかさ
 アモン
 と、
 王(おう・ワン)の子
 ヨアシ
 の所へ
 引いて帰って、
22:27
 言いなさい、
 『王(おう・ワン)がこう言います、
  この者を
  獄屋に入れ、
  わずかの
  パン
  と
  水
  をもって
  彼を養い、
  私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)が
  勝利を得て
  帰ってくるのを待て』」。
22:28
ミカヤは言った、
「もし
 あなたが勝利を得て
 帰ってこられるならば、
 主(あるじ・ぬし・おも・シュ)が
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)に
 よって語られなかったのです」。
また
彼は言った、
「あなたがた、
 すべての民よ、
 聞きなさい」。
22:29
こうして
イスラエルの王(おう・ワン)と
ユダの王(おう・ワン)
ヨシャパテ

ラモテ

ギレアデ
に上っていった。
22:30
イスラエルの王(おう・ワン)は
ヨシャパテ
に言った、
「私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)は
姿を変えて、
戦いに行きます。
あなたは
王(おう・ワン)の服を
着けなさい」。
イスラエルの王(おう・ワン)は
姿を変えて
戦いに行った。
22:31
さて、
スリヤ

王(おう・ワン)は、
その戦車長
三十二

に命じて言った、
「あなたがたは、
 小さい者
 とも
 大きい者とも戦わないで、
 ただ
 イスラエルの王(おう・ワン)とだけ
 戦いなさい」。
22:32
戦車長らは
ヨシャパテ
を見たとき、
これは
きっと
イスラエルの王(おう・ワン)
だと思ったので、
身をめぐらして、
これと戦おうとすると、
ヨシャパテ
は呼ばわった。
22:33
戦車長らは
彼が
イスラエルの王(おう・ワン)でないのを見たので、
彼を
追うことをやめて
引き返した。
22:34
しかし、
ひとりの人が
何心なく
弓をひいて、
イスラエルの王(おう・ワン)の
胸当

草摺
の間を射たので、
彼は
その戦車の
御者に言った、
「私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)は
 傷を受けた。
 戦車をめぐらして、
 私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)を
 戦場から運び出せ」。
22:35
その日
戦いは
激しくなった。
王(おう・ワン)は
戦車の中にささえられて立ち、
スリヤ
びとに
むかっていたが、
ついに、
夕暮になって死んだ。
傷の血は
戦車の
底に流れた。
22:36
日の没するころ、
軍勢の中に
呼ばわる声がした、
「めいめい
 その町へ、
 めいめい
 その国へ帰れ」。
22:37
王(おう・ワン)は
死んで、
サマリヤ
へ携え行かれた。
人々は王(おう・ワン)を
サマリヤに葬った。
22:38
また
その戦車を
サマリヤ

池で洗ったが、
犬が
その血をなめた。
また
遊女がそこで身を洗った。
主(あるじ・ぬし・おも・シュ)が
言われた
言葉のとおりである。
22:39
アハブ

そのほかの事績と、
彼がしたすべての事と、
その
建てた
象牙の家と、
その
建てたすべての町は、
イスラエルの王(おう・ワン)の
歴代志の書にしるされているではないか。
22:40
こうして
アハブ
はその先祖と共に眠って、
その子
アハジヤ

代って王(おう・ワン)となった。
22:41
アサ
の子
ヨシャパテ

イスラエルの王(おう・ワン)
アハブ

第四年

ユダの王(おう・ワン)となった。
22:42
ヨシャパテ

王(おう・ワン)となった時、
三十五歳
であったが、
エルサレム

二十五年
世を治めた。
その母の名は
アズバ
といい、
シルヒ

娘であった。
22:43
ヨシャパテ


アサ

すべての道に歩み、
それを離れることなく、
主(あるじ・ぬし・おも・シュ)の
目にかなう事をした。
ただし
高き所は
除かなかったので、
民は
なお
高き所で
犠牲をささげ、
香を
たいた。
22:44
ヨシャパテ

また
イスラエルの王(おう・ワン)と、
よしみ

結んだ。
22:45
ヨシャパテ

その他の事績と、
彼が
あらわした勲功
および
その戦争については、
ユダの王(おう・ワン)の
歴代志の書にしるされているではないか。
22:46
彼は

アサ
の世に
なお
残っていた
神殿
男娼たち

国のうちから
追い払った。
22:47
そのころ
エド
には
王(おう・ワン)がなく、
代官が
王(おう・ワン)であった。
22:48
ヨシャパテ

タルシシ
の船を造って、
金を獲るために
オフル
に行かせようとしたが、
その船は
エジオン

ゲベル

難破したため、
ついに行かなかった。
22:49
そこで
アハブ
の子
アハジヤ

ヨシャパテ

「私(わたし・わたくし・ヨコシマ・シ・ム)の
 家来を
 あなたの
 家来と
 一緒に
 船で行かせなさい」
と言ったが、
ヨシャパテ

承知しなかった。
22:50
ヨシャパテ

その先祖と共に眠って、
ダビデの町に
先祖と共に葬られ、
その子
ヨラム

代って王(おう・ワン)となった。
22:51
アハブ
の子
アハジヤ

ユダの王(おう・ワン)
ヨシャパテの
第十七年

サマリヤ

イスラエルの王(おう・ワン)となり、
二年
イスラエルを治めた。
22:52
彼は
主(あるじ・ぬし・おも・シュ)の
目の前に
悪を行い、
その父の道と、
その母の道、
および
かの
イスラエル
罪を犯させた
ネバテ
の子
ヤラベアム
の道に歩み、
22:53
バアル
に仕えて、
それを拝み、
イスラエルの神、
主(あるじ・ぬし・おも・シュ)を
怒らせた。
すべて
彼の父がしたとおりであった。
ーーーーー
 ・・・「終油の祈り」よりも「死に際の水」・・・