1721日目・・・庭の梅と遅咲きのサクラが蕾を破ってピンク色を見せだした・・・深夜TVで「白鳳・翔の15日間のドキュメント」を見たが、「頂点の横綱(第六十九=69代横綱)」になった「男」の「心の空白・空洞」・・・「横綱」とは「負けてはイケナイ存在」・・・「行司の判断」に、「相撲取は土俵の上で命を賭けている存在だから」・・・「人生の敵は自分自身です」・・・そして「訪問先の大鵬が横綱になってから引退のコトばかりを考えていた、と聞いた」とか・・・「白鳳(ムンフバト・ダヴァジャルガル=月曜日に授かった幸福・19

 第六十九代横綱・「2015-1985=30」・・・
________________________
 乙 丑(癸・辛・己)=偏官(偏財・食神・比肩)
 己 卯(甲・ ・乙)=比肩(正官・  ・偏官)
   冲
 己 酉(庚・ ・辛)=比肩(傷官・  ・食神)
     寅卯=空亡
     月曜日・房宿
________________________
 「格」は「偏官(軍事・警察官僚)」だが、「卯x酉の冲」は「比肩」・・・「生月支→冲←生日支」の「命式」を有する人物は結構存在するが「長島・王」などの人が居て「不思議」に思う・・・
 ドキュメントを見る限り「力持ちの哲学者(?)」だった・・・ボクが興味を持ったのは「60・3・69・11」の数字と「月曜・相撲」の漢字である。
 「彼の自分自身との闘い」の「心の基準」とはナニか?・・・「イシ」・・・
  ↓
 「天照大御神三種の神器
  思金=(オモイカネ)=思兼・八意思兼・八意思金
  手力男(タヂカラオ)=手力雄
  石別(イワトワケ)=石門別=櫛石窓(くしいわまど)
                豊石窓(とよいわまど)
                布刀玉(ふとだま)
                太玉命(ふとだま)
 を副えた」・・・「イシをワケル」こと・・・?
ーーーーー
 白鳳(ハクホウ)
 寺社の縁起や
 地方の
 地誌や歴史書等に記録された
 私年号(逸年号・日本書紀に無い元号
 白雉(650年〜654年)の別称・・・
 「二中歴」等では
 661〜683年
  OR
 「中世以降の寺社縁起」等では
 672〜685年
 の期間・・・
 「続日本紀神亀元年冬十月条(724年)」に
 「白鳳より以来、朱雀以前、
  年代
  玄遠にして、
  尋問、明め難し」
 の記事・・・
  ↓
 白鳳文化
 645年(大化元年)・・・7月10日蘇我入鹿暗殺
              7月11日蘇我蝦夷自殺
 大化の改新から
 710年(和銅三年)
 平城京遷都までの飛鳥時代
 法隆寺の建築・仏像など
 飛鳥文化
 と、
 東大寺の仏像、唐招提寺の建築など
 天平文化
 との中間に位置
 「日本書紀」に現れない元号だが
 「続日本紀」には白鳳が記録
 天武天皇 OR 天智天皇のときに使用・・・
  OR
 持統天皇六年(692年)
 OR
 持統天皇四年(690年)からとの説も・・・
  ↓
 中国輸入の新暦である
 儀鳳暦を試用するため
 元嘉暦との並用を始め、
 5年後の
 文武天皇元年(697年)
 からは
 元嘉暦を廃して
 儀鳳暦を正式採用
  ↓
 梁の
 劉勰
 「文心雕龍・第四十八節知音篇」の
 記事をを踏まえ
 「白雉」を
 「白鳳」と言い換えた・・・
  ↓
 (原文)
 夫・・・・・それ
 麟鳳・・・・麟鳳
 與・・・・・と
 麏雉・・・・麏雉は
 懸絶・・・・懸絶し
 珠玉・・・・珠玉
 與・・・・・と
 礫石・・・・礫石は
 超殊……・・殊更異なる
 然・・・・・しかるに
 魯臣・・・・魯国の臣下
 以麟為麏、・麒麟を以て麏(のろじか)と為し
 楚人・・・・楚国の人
 以雉為鳳、・雉を以て鳳と為し
 魏民・・・・魏国の民
 以夜光・・・夜光を以て
 為怪石、・・怪しい石となし
 宋客・・・・宋の客
 以燕礫・・・燕の礫を以て
 為寶珠。・・宝玉と為し
 形器・・・・器の形は
 易徵、・・・なんとなく解りやすいが
       徵=徴(しるし・めす)→徴候・徴税
 謬乃若是。・是さえも誤り謬するごとし
       謬=あやまる・あやまり・間違う
       乃(ごとし・すなわち→砂の和地)
       若(もし・わかい→巫女→誣)
       ・・・「もし」が、和歌だったら・・・?
       若干、誤謬か?
 文情・・・・文の心情は
       形而上=観念上は・・・?
 難鑒、・・・鑒(鑑)のように理解し難い
       鑑=ケン(ケム)・カン(カム)
       かんがみる・かがみ
       年鑑
 誰曰・・・・ダレがイワン・・・ダレがイワク?
 易分。・・・分別し易いと
  ↓
 白鳳時代
 661年 斉明天皇、朝倉宮で死亡
 663年 白村江の戦い
     倭、
    「唐・新羅」連合軍に大敗
 664年 対馬壱岐、筑紫に
     防人を置く
     筑紫に水城を築く
 665年 筑紫、長門に築城
 666年 百済
二千人を
東国へ移す
 667年 近江遷都
倭国、讃岐、対馬に築城
 668年 天智天皇葛城皇子)即位
近江令発令
 669年 藤原鎌足死亡
 671年 唐の副将
     郭務宗・・・・・・・ダレ?
兵2000と倭国に来訪
     捕虜兵1400を返還
    「筑紫君薩夜麻
    (ちくしのきみ・さちやま)」
     唐から帰国
     天智天皇、近江宮で死亡
 672年 壬申の乱
     弘文天皇大友皇子)自殺
 673年 天武天皇大海人皇子)即位
 679年 筑紫地震
 683年 銀銭の使用を停止
     銅銭使用の令
     無文銀銭、富本銭・・・
 684年 日本最古の
     ハレー彗星出現の記録
     八色の姓を定める
     白鳳地震
南海トラフ巨大地震と推定)発生
 ・・・「大化の改新」から「白村江の海戦」と、「壬申の乱」である・・・
  ↓
ーーーーー
 旧約聖書
 民数記
第29章
29:1
 ・・・
 七月には、
 その月の
 第一日に
 聖会を開かなければならない。
 なんの労役をもしてはならない。
 これはあなたがたが
 喇叭(ラッパ)・・・・・喇=口+刺(束刀=タバのカラナ
                      ツカのカタナ
                   朿刀=トゲのカラナ
             叭=口+八
 を吹く日である。
 ↓
第30章
30:1
モーセ
イスラエルの人々の部族の
頭(かしら)たちに言った、
「これは主が命じられた事である。
30:2
 もし人が主に誓願をかけ、
 または
 その身に
 物断ち・・・・・・・・・・神仏に願かけなどするとき
              ある飲食物をとらないこと
              断食
 をしようと
 誓いをするならば、
 その言葉を破ってはならない。
 口で言ったとおりに
 すべて行わなければならない。
30:3
 また
 もし
 女がまだ若く、
 父の家にいて、
 主に誓願をかけ、
 またはその身に
 物断ちをしようとする時、
30:4
 父が彼女の誓願
 または
 彼女の身に断った物断ちのことを聞いて、
 彼女に何も言わないならば、
 彼女はすべて誓願を行い、
 また
 その身に断った物断ちを
 すべて守らなければならない。
30:5
 しかし、
 彼女の父がそれを聞いた日に、
 それを承認しない時は、
 彼女はその誓願
 または
 その身に断った
 物断ちをすべてやめることができる。
 父が承認しないのであるから、
 主は彼女をゆるされるであろう。
30:6
 また
 もし夫のある身で、
 みずから誓願をかけ、
 または
 その身に物断ちをしようと、
 軽々しく口で言った場合、
30:7
 夫がそれを聞き、
 それを聞いた日に
 彼女に何も言わないならば、
 彼女はその誓願を行い、
 その身に断った物断ちを守らなければならない。
30:8
 しかし、
 もし夫がそれを聞いた日に、
 それを承認しないならば、
 夫はその女がかけた誓願
 またはその身に物断ちをしようと、
 軽々しく口に言ったことを
 やめさせることができる。
 主は
 その女をゆるされるであろう。
30:9
 しかし、
 寡婦
 あるいは
 離縁された女の誓願
 すべてその身に断った物断ちは、
 それを守らなければならない。
30:10
 もし
 女が夫の家で誓願をかけ、
 または
 その身に物断ちをしようと誓った時、
30:11
 夫がそれを聞いて、
 彼女に何も言わず、
 また
 それに反対しないならば、
 その誓願はすべて行わなければならない。
 また
 その身に断った物断ちは
 すべて守らなければならない。
30:12
 しかし、
 もし
 夫がそれを聞いた日に
 それを認めないならば、
 彼女の誓願
 または
 身の物断ちについて、
 彼女が口で言った事は、
 すべてやめることができる。
 夫がそれを認めなかったのだから、
 主は
 その女をゆるされるであろう。
30:13
 すべての誓願
 および
 すべてその身を悩ます物断ちの誓約は、
 夫がそれを守らせることができ、
 または
 夫がそれをやめさせることができる。
30:14
 もし
 夫が彼女に何も言わずに日を送るならば、
 彼は妻がした誓願
 または
 物断ちをすべて認めたのである。
 彼はそれを聞いた日に
 妻に何も言わなかったのだから、
 それを認めたのである。
30:15
 しかし、
 もし
 夫がそれを聞き、
 あとになって、
 それを認めないならば、
 彼は
 妻の罪を負わなければならない」。
30:16
これらは
主が
モーセに命じられた定めであって、
夫と妻との間、
および
父とまだ若くて
父の家にいる娘との間に
関するものである。
 ↓
第31章
31:1
さて主はモーセに言われた、
31:2
「ミデアンびとに
 イスラエルの人々の
 仇(あだ)を報いなさい。
 その後、
 あなたは
 あなたの民に加えられるであろう」。
31:3
モーセは民に言った、
「あなたがたのうちから人を選んで
 戦いのために
 武装させ、
 ミデアンびとを攻めて、
 主のため
 ミデアンびとに復讐しなさい。
31:4
 すなわち
 イスラエルのすべての部族から、
 部族ごとに
 千人ずつを戦いに
 送り出さなければならない」。
31:5
そこでイスラエルの部族のうちから
部族ごとに
千人ずつを選び、
一万二千人を得て、
戦いのために
武装させた。
31:6
モーセは各部族から
千人ずつを戦いにつかわし、
また
祭司エレアザルの子
ピネハス
に、
聖なる器

吹き鳴らす喇叭(ラッパ)
とを執らせて、
共に戦いにつかわした。
31:7
彼らは
主がモーセに命じられたように
ミデアンびとと戦って、
その男子を
みな殺した。・・・・ジェノサイド(genocide)
31:8
その殺した者のほかに
また
ミデアンの王
五人を殺した。
その名は
エビ、
レケム、
ツル、
フル、
レバ
である。
また
ベオルの子
バラム
をも、
剣(つるぎ)にかけて殺した。
31:9
また
イスラエルの人々は
ミデアンの
女たち

その子供たちを捕虜にし、
その
家畜と、
羊の群れと、
貨財とを
ことごとく奪い取り、
31:10
そのすまいのある町々と、
その部落とを、
ことごとく火で焼いた。
31:11
こうして
彼らはすべて奪ったものと、
掠(かすめ)たものとは
人をも家畜をも取り、
31:12
その
生けどった者と、
掠(かすめ)たものと、
奪ったものとを
携えて、
エリコに近い
ヨルダンのほとりの
モアブの平野の宿営におる
モーセ

祭司
エレアザル

イスラエル
の人々の会衆のもとへもどってきた。
31:13
ときに
モーセ

祭司エレアザル

会衆の
つかさたちはみな
宿営の外に出て迎えたが、
31:14
モーセ
は軍勢の将たち、
すなわち戦場から帰ってきた
千人の長たちと、
百人の長たちに対して
怒った。
31:15
モーセは彼らに言った、
「あなたがたは
 女たちを
 みな生かしておいたのか。
31:16
 彼らは
 バラムのはかりごとによって、
 イスラエルの人々に、
 ペオルのことで
 主に罪を犯させ、
 ついに
 主の会衆のうちに
 疫病を起すに至った。
31:17
 それで今、
 この子供たちのうちの
 男の子をみな殺し、
 また
 男と寝て、
 男を知った
 女をみな殺しなさい。
31:18
 ただし、
 まだ
 男と寝ず、
 を知らない娘は
 すべて
 あなたがたのために
 生かしておきなさい。
31:19
 そして
 あなたがたは
 七日のあいだ
 宿営の外にとどまりなさい。
 あなたがたのうち
 すべて人を
 殺した者、
 および
 すべて殺された者に
 触れた者は、
 あなたがた自身も、
 あなたがたの捕虜も共に、
 三日目
 と
 七日目
 とに
 身を清めなければならない。
31:20
 また
 すべての衣服と、
 すべての皮の器と、
 すべて山羊(やぎ)の毛で作ったものと、
 すべての木の器とを
 清めなければならない」。
31:21
祭司エレアザルは
戦いに出た
いくさびとたちに言った、
「これは主が
 モーセに命じられた
 律法の定めである。
31:22
 金、銀、青銅、鉄、錫(すず)、鉛
 など、
31:23
 すべて
 火に耐える物は
 火の中を通さなければならない。
 そうすれば
 清くなるであろう。
 なおその上、
 汚れを清める水で、
 清めなければならない。
 しかし、
 すべて火に耐えないものは
 水の中を通さなければならない。
31:24
 あなたがたは
 七日目に
 衣服を洗わなければならない。
 そして清くなり、
 その後
 宿営にはいることができる」。
31:25
主はモーセに言われた、
31:26
「あなたと
 祭司エレアザル
 および
 会衆の氏族の頭(かしら)たちは、
 その生けどった人と
 家畜の獲物の総数を調べ、
31:27
 その獲物を
 戦いに出た勇士と、
 全会衆とに折半しなさい。
31:28
 そして
 戦いに出たいくさびとに、
 人
 または
 牛、
 または
 驢馬(ろば)、
 または
 羊を、
 おのおの
 五百ごとに一つを取り、
 みつぎとして
 主にささげさせなさい。
31:29
 すなわち
 彼らが
 受ける半分のなかから、
 それを取り、
 主にささげる物として
 祭司エレアザルに渡しなさい。
31:30
 また
 イスラエルの人々が
 受ける半分のなかから、
 その獲た人
 または
 牛、
 または
 驢馬(ろば)、
 または
 羊
 などの家畜を、
 おのおの
 五十ごとに一つを取り、
 主の幕屋の務をする
 レビびとに与えなさい」。
31:31
モーセ

祭司エレアザル
とは
主が
モーセ
に命じられたとおりに行った。
31:32
そこで
その獲物、
すなわち、
いくさびとたちが
奪い取ったものの
残りは

六十七万五千、
31:33

七万二千、
31:34
驢馬(ろば)
六万一千、
31:35

三万二千、
これは
みな男と寝ず、
男を知らない
女であった。
31:36
そして
その半分、
すなわち
戦いに出た者の分は

三十三万七千五百、
31:37
主にみつぎとした
羊は
六百七十五。
31:38
牛は
三万六千、
そのうちから
主にみつぎとしたものは
七十二。
31:39
驢馬(ろば)は
三万五百、
そのうちから主にみつぎとしたものは
六十一。
31:40
人は
一万六千、
そのうちから主にみつぎとしたものは
三十二人
であった。
31:41
モーセ
そのみつぎを主にささげる物として
祭司エレアザルに渡した。
主がモーセに命じられたとおりである。
31:42
モーセが戦いに出た人々とは
別に
イスラエルの人々に
与えた半分、
31:43
すなわち
会衆の受けた半分は

三十三万七千五百、
31:44

三万六千、
31:45
驢馬(ろば)
三万五百、
31:46

一万六千
であって、
31:47
モーセ
イスラエルの人々の受けた半分のなかから、

および

をおのおの
五十ごとに一つを取って、
主の幕屋の務をするレビびとに与えた。
主がモーセに命じられたとおりである。
31:48
時に
軍勢の将であったものども、
すなわち
千人の長たちと
百人の長たちと

モーセのところにきて、
31:49
モーセに言った、
「しもべらは、
 指揮下の
 いくさびとを数えましたが、
 われわれのうち、
 ひとりも
 欠けた者はありませんでした。
31:50
 それで、われわれは、
 おのおの
 手に入れた
 金の飾り物、
 すなわち
 腕飾り、腕輪、指輪、耳輪、首飾りなどを
 主に携えてきて供え物とし、
 主の前に
 われわれの命の
 あがないをしようと思います」。
31:51
モーセ

祭司エレアザルとは、
彼らから
細工を施した金の飾り物を受け取った。
31:52
千人の長たち

百人の長たち
とが、
主にささげものとした
金は
合わせて
一万六千七百五十シケル。
31:53
いくさびとは、
おのおの自分の
ぶんどり物を獲た。
31:54
モーセ

祭司エレアザルとは、
千人の長たち

百人の長たち
とから、
その金を受け取り、
それを携えて
会見の幕屋に入り、
主の前に置いて
イスラエルの人々のために
記念とした。
ーーーーー
 ・・・オゾマシイ・・・これが「モーゼの神の執行・斯業」であるなら・・・ナイジェリア(Nigeria・尼日利亜・尼日利亞・奈及利亞)の「ボコ・ハラム(Boko Haram)」である・・・「麻原」だろう・・・
 だが、「人間の戦争」そのものがコレなのである・・・「戦国時代」に憬れる奴は「強盗殺人・山賊・海賊」の一歩手前であるが・・・
 ・・・「国家の軍隊」はコレをヤル「計画的な組織団体」である・・・だが、「相手」が有無を云わせぬ「モーゼ」のような「軍隊アリのような暴力集団」にはどうする・・・