1432日目・・・「憲法記念日(?)」・・・「羊の毛(ウール)」を刈る時期・・・以下は「原文」はウイッキペデアや他のブログからの「コペピ」・・・羊の毛刈りは4月下旬から桜の花が散る頃・・・4月下旬〜5月上旬・・・おひつじ座(牡羊座、Aries)、トレミーの48星座の1つで「秋から冬の星座」・・・α星・β星・γ星で構成される「鉤型」・・・古代バビロニアでは「農夫」、「農繁期に雇われる日雇い農夫」・・・隣のうお座の中央が、耕す農地・・・「男」と「羊」が同音異義語「 lu 」だったことから、羊と同一視されるよ

  ↓
 ギリシア神話
 ボイオティア王アタマスの息子
 プリクソスと
 双子の妹
 ヘレーが、
 継母の
 イノーよって生贄にされそうになったときに、
 ゼウスが遣わして
 二人を乗せて逃げた
 金の皮を持つ羊
 妹は羊が走る途中に海に落ちおぼれて死んだ
 プリクソスは逃亡先の
 コルキスでこの
 羊を生贄に捧げ、
 皮を当地の王
 アイエーテースに贈った
 この羊の皮を手に入れるための冒険が
 アルゴー号(アルゴ座)の冒険、
 アルゴナウタイ神話
 牡羊座は天体の
 「星座」を
 12区分した
 「宮」である一の
 「白羊宮(ハクヨウキュウ)」は、
 黄道十二宮
 1番目
 獣帯の黄経0度から30度までの領域
 3月21日(春分)〜4月20日(穀雨
 の間まで太陽が留まる期間
 太陽通過時期はその年ごとに異なる
 四大元素の火に関係
 獅子宮人馬宮と一緒に
 火のサインに分類
 対極のサインは
 天秤宮
 薄田泣菫
 1906年の
 詩集「白羊宮」があるらしい・・・
ーー↓
 1906年
 干支は
 丙午年・・・・火
 明治三十九年
 皇紀2566年・・・弐千五百六拾六
 清国
 光�敍三十一年十二月七日
  〜
 光�敍三十二年十一月十六日
 大韓帝国
 光武十年
ーー
1月7日第1次西園寺内閣成立
1月16日アルヘシラス会議が開催(〜4月7日)
1月28日日本社会党結成(堺利彦ら)
1月31日コロンビア沖でマグニチュード8.8の大地震
2月16日英国で労働代表委員会労働党と改称
2月17日文芸協会設立(島村抱月ら)
3月3日 伊藤博文が韓国統監府の初代統監に就任
3月10日第一回陸軍記念日
3月14日白洋舍創業
3月19日イギリスが満州の門戸開放を要求
3月20日帝国図書館開館(上野に移転)
4月18日サンフランシスコ地震
4月22日アテネオリンピック開催(〜5月2日)
4月28日ミラノ万国博覧会開催(〜11月11日)
5月1日 新宿御苑開苑式
6月12日在韓日本軍が崔益鉉らの排日暴動を鎮圧
7月12日フランスでドレフュス事件の冤罪確定
7月20日日本初の専用線電話が
    日本銀行横浜正金銀行本店間に設置
9月1日 ゴールデンバット販売開始
9月11日マハトマ・ガンディーが
    南アフリカにて
    非暴力の抵抗運動を組織
9月28日 新渡戸稲造が第一高等学校校長に就任
10月11日サンフランシスコ市が
    日本人学童の隔離を命令
10月16日ケペニックの大尉事件
   (ヴィルヘルム・フォイクト
11月1日 日本鉄道国有化
11月26日南満州鉄道設立
ーー↓
12月26日徳川光圀以来続けられてきた
    「大日本史』の編纂完了が
     明治天皇に報告
ーー↓
12月28日インドで国民会議派
    カルカッタ大会開催
    英貨排斥・スワラージ・スワデーシー
    民族教育の4綱領を採択
12月30日インドの親英的なイスラム教徒
    インド・ムスリム連盟が創立
ーー↓
 白羊宮
 ゾディアックシンボル
 牡羊
 標準的な期間
 3月21日〜4月19日
 2区分 - 男性
 3区分 - 活動
 4区分 - 火
 居住の座 - 火星
 占星師の一部は
 冥王星
 白羊宮のルーラーにすべきだ・・・?
 高揚の座 - 太陽
 障害の座 - 金星
 転落の座 - 土星
ーーー↓
 ウール (wool)=羅紗(ラシャ)
 羊毛を織った布
 動物繊維の一種
 日本では毛織物
 一般的には羊毛を指すが、
 広義では
 アンゴラ・アルパカ・ラクダの毛も含まれる

 羊毛=ウール
 ヒツジの毛またはそれを織った布
 広義ではアンゴラ・アルパカ・ラクダの毛も含む
 ヤギの毛=絵画用原毛である山羊の毛の通称
ーー↓
 羊の毛は刈り込んで羊毛とする
 A sheep's fleece is clipped off for wool.
 羊毛刈りの時期の祭典
 a festival held
   at the time sheep are normally sheared
 ↓
 羊を飼育し、牧羊業者
 「ウール・グロワー」
 ↓
 春の羊の出産時期を終え、
 初夏が迫ると毛の刈り取りが始まる
 一般的に羊の毛刈りは4月下旬から
 桜の花が散る頃・・・
 4月下旬〜5月上旬
 「シアリング」
 ↓
 刈り取り職人
 「シアラー」
 羊の毛を刈る=shear sheep
 羊の毛を刈る=to shear a sheep
        act of shearing sheep
 羊は大体年に1回子供を産む
 出産は6月から、7〜8月位
 ↓
 刈り取られた羊毛を
 品種ごとに分類するのが
 「クラッサー」
 ↓
 古代ローマの皇帝
 ヴェスパシアヌス
 有料の公衆便所を設置
 人間の尿(小便)を利用して
 羊毛から油分を分離した・・・
 ↓
 利点
 保湿性と保温性が高い
 皺(しわ)になりにくい
   ・・・紫波・史話・志和・詩話・・・
 他の繊維よりは燃えにくい
 抗菌・消臭機能がある
 空気清浄化作用
 ↓
 欠点
 洗うと縮む
 擦れたり、
 アイロンは当て布をしないと光る(テカる)
 虫の害を受けやすい
 引っ張りや磨耗に弱い
 人によっては触るとチクチクと感じる
 アルカリに弱い
 日光で黄変
 ↓
 広義には
 羊毛状の形状をした繊維の呼び名
 ↓
 ロック−ウール(岩綿
 玄武岩、鉄炉スラグなどに
 石灰などを混合し、
 高温で溶解し生成される人造鉱物繊維
 建築物などの断熱材や培地、
 吸音材としても用いられる
 耐火性にも優れている
 アスベストの代替材
 主成分は
 二酸化ケイ素と酸化カルシウム
 天然鉱物繊維の
 石綿アスベスト)と外観が似ている
 グラスウールより
 低い周波数までよく吸音
 ↓
 グラス−ウール (fiberglass)
 短いガラス繊維でできた、綿状の素材
 建築物の断熱材、
 吸音材(遮音ではない)として
 スピーカーや防音室の素材として利用
 防火性に優れ、石綿の代替材として利用
 廃ガラス、ビンガラス、ブラウン管、蛍光灯などを
 主な原料とし、
 溶かしたガラスを
 遠心法で綿状とする
 バインダーとしてフェノール樹脂等を添加し、
 板状・ロール状などに成形した製品
 ↓
 遠心法
 スピンナー(スピナー)と呼ばれる、
 側壁に小さな穴があいた容器を高速回転
 上から溶かした原料を入れ、
 遠心力で
 側壁の穴から吹き出させた繊維を集めて作る製法
 綿(わた)菓子製法と同じ
ーーーーー
 羊の刈った「巻き毛」の形・・・数日前に書き込んだモノだが・・・「三陽開泰=三匹の羊が三陽=冬去春来」で「11月冬至の日は正午の太陽の高度が最も低く、この日を境に太陽の高度が高くなっていく事象」である。「陽=ヨウ=羊」の音借でもあるらしいが、字面そのものも「羊=Y(ア)+三」である。兎に角、「冬が去って、春来る」である・・・漢字は「羊=Y(ア)+三」の「Y」は角だが「渦を巻き込むように曲がっている角」なのだ。品種によって角をもたないもの、雄雌両方にあるもの、雄だけが角を持つもの・・・
 「螺旋を巻きながら直状に伸びた角をラセン角」、
 「渦巻き状に丸く成長する角をアモン角」
 角のある品種のほとんどは左右に1対だが、
 古品種にはヤギのように
 「後方に湾曲しながら伸びる2-3対(4-6本)の角」をもつものもいる・・・
 日本では、
 「外国人
  ル・ジャンドルが
  軍用毛布のため羊毛の自給の必要性を説き、
  1875年(明治八年)に
  大久保利通によって
  下総に牧羊場が新設。
  これが日本での
  本格的なヒツジの飼育のはじめ」
 である・・・
 メリノ(merino)
 家畜の羊の一品種
 スペインの原産で、オーストラリア・フランス・アメリカなどで改良された。毛は長く質がよい。群居性があり、雄は角をもつ。
 メリノの毛を素材とした高級な毛織物・・・
 ↓↑
 1300年頃の
 スペイン(西班牙)の
 カスティーリャで現在の
 メリノ種が登場
 メリノ種は毛織物産業を通じてスペインを支えた
 メリノ種はスペイン王家が国費を投じて飼育し、
 数頭が海外の王家へ
 外交の手段として贈呈される以外は門外不出
 犯した者は死罪
 18世紀のスペインの戦乱に
 ヨーロッパの列国が介入
 メリノ種が
 戦利品として持ち去られて流出
 羊毛生産におけるスペインの優位性が喪失
 イギリスで
 羊毛の織物と
 蒸気機関を組み合わせた新産業
 1796年
 南アフリカ経由で
 13頭のメリノ種が
 オーストラリアに輸入
 このうちの
 3頭が現在のオーストラリアのメリノ種の始祖
 この羊を買い取った
 ニュー・サウス・ウェールズ州の
 ジョン・マッカーサー
 オーストラリアの羊毛産業の基礎を築いた
  ↓  
 メリヤス
 (莫大小・目利安、
  ポルトガル語 meias
  スペイン語 medias)
 メリヤス編みで作った
 編地・布地、
 又はそれらの
 生地を使用した製品
 伸縮性に優れた特徴を持ち、
 靴下類や下着類、手袋や帽子など
 日常衣類の多くに利用されている
 ポルトガル語
 スペイン語の元の意味は
 靴下・・・
 1589年(1588年の説もある)
 イギリス人牧師、
 ウイリアム・リー
 (William Lee、1563年〜1610年)
 足踏式による靴下編機(緯編 よこあみ)を発明
 1775年
 イギリスで経編(たてあみ)機発明
 メリヤス編機の改良が進み、
 手編から機械編の時代へと移行
 1849年
 イギリス人の
 マッシュー・タウンゼント
 (Matthew Townsend)
 が、従来の
 ヒゲ針の改良に成功、
 現代のメリヤス編機に多く採用されている
 ベラ針(Beard Needle)を考案
 日本のメリヤス
 江戸時代の
 延宝〜天和〜貞享〜元禄(1673年〜1704年)
 のいずれかの時期に輸入・伝来
 ポルトガル語のメイアシュ(meias)
 スペイン語のメジアス(medias)の転訛とされる
 メリヤスの当て字
 「莫大小」を当てる理由は
 旧来の布地に比べて伸縮性があることから・・・
 主に武士が殿中に出仕する際の
 足袋を作る技法として一部武士から庶民にも広まった
ーー↓
 刈った羊毛の形は「巻き毛」、「お釈迦の頭髪の巻き毛」・・・大仏の髪型は「螺髪(ラハツ・ラホツ)」で、「群青(紺青)」色した頭髪が巻き貝のように右に巻いたもの。「螺」とは巻貝で「右巻き」・・・
 三十二相八十種好
 (釈迦の
  32の大きな特徴と、
  80の細かい特徴)の一・・・
 釈迦の「自灯明・法灯明」
 自らを依り所とし、
 法を依り所とせよ
 ・・・釈迦は自分自身を信仰対象であるとは考えていなかった・・・初期仏教においては「仏像」は存在しなかった・・・
 「仏陀=死者」となった「釈迦=生者の姿=思想」は人の手で表現できない・・・象徴としてストゥーパ卒塔婆、遺骨=舎利=米粒)、法輪(教えが広まる様子を輪で表現=一点から波及する波の輪の形状)や、仏足石(石に刻んだ足跡=足跡=履歴・経歴)、菩提樹(「種・根・芽・葉・茎・幹・枝・葉・花・実・落葉・枯木(灌木)」のプロセスの象徴)などを礼拝・・・インドの初期仏教美術には仏伝図(釈迦の生涯を表した浮き彫りなど)は多数あるが、「釈迦の姿は表されず」、足跡、菩提樹、台座などによってその存在が暗示されるのみだった・・・
 時代を経て「仏の教えを伝えるため」に図画化していく・・・すなわち、仏の身体の部分の形を「喩(譬)え」、その意味に添って、その教えを「視覚化」するモノとした・・・
 では、「螺髪(ラハツ・ラホツ)の形」の意味は?・・・ダレも、その「比喩内容」は説明していないようだが・・・「天然パーマ(縮れ毛(ちぢれげ)」・・・
 以下も、「原文」が面白かったので「コペピ」して、改作した・・・
ーー↓
 十二支縁起
 無明(むみょう、巴: avijjā, 梵: avidyā)
    過去世の無始の煩悩
    煩悩の根本が無明なので代表名とした
    明るくないこと
    迷いの中にいること
 行 (ぎょう、巴:saṅkhāra, 梵: saṃskāra)
    志向作用
    物事がそのようになる力=業
 識 (しき、巴: viññāna, 梵: vijñāna)
    識別作用=好き嫌い、選別、差別の元
 名色(みょうしき、nāma-rūpa
    物質現象(肉体)と精神現象(心)
    実際の形と、その名前
 六処(ろくしょ、巴: saḷāyatana, 梵: ṣaḍāyatana)
    六つの感覚器官
    眼耳鼻舌身意
 触 (そく、巴: phassa, 梵: sparśa)
    六つの感覚器官に、
    それぞれの感受対象が触れること
    外界との接触
 受 (じゅ、vedanā)
    感受作用
    六処、触による感受
 愛 (あい、巴: taṇhā, 梵: tṛṣṇā)
    渇愛
 取 (しゅ、upādāna)
    執着
 有 (う、bhava)
    存在
    生存
 生 (しょう、jāti)
    生まれること
 老死(ろうし、jarā-maraṇa)
    老いと死
    寿命
 ↓
 十二因縁
 老死によって無常苦が語られ、
 生においても苦が語られている
 生老死がなぜ苦なのか
 生活こそ
 生老死を苦とする根本であり、
 それを有という
 生活の行為が生老死を苦と感じさせるのはなぜか
 常に執着をもった生活をしているから
 自分自身と自分の所有へのとらわれが理由
 「取(執着)」は愛による
ーー↓
 有愛(bhava-taNhaa)
   存在欲
   生きることを渇望する心
 非有愛(vibhava-taNhaa)
   非存在欲
   有愛がはばまれる時に起こる
   死を求める心
 欲愛(kaama-taNhaa)
   刺激欲
   感覚器官からの刺激を求める心
   思考やイメージなど、
   自分の心(意根)で生み出す刺激
ーー↓
 四諦=四聖諦
 苦諦=この世界は苦しみに満ちていると
 集諦=苦の原因がなんであるか
 滅諦=苦の原因を滅すれば苦も滅すること
 道諦=苦の滅を実現する道を明らかにする
 「諦(タイ)」
 「諦(あきら)める」
 ↓
 苦諦=苦を仕方ないと諦める
 集諦=苦の原因を知って諦める
 滅諦=苦の滅を諦める
 道諦=苦の滅を実現する道を諦める
 「諦める」は気づく、気がつくという意味
 固執してしがみつくのをやめるということ
 「遍知」、「滅除」、「成就」、「修習」
 すなわち、
 苦は「知り尽くすべきもの」(遍知)
 苦の原因は「滅するべきもの」(滅除)
 苦の滅は「実現すべきもの」(成就)
 苦の滅を実現する道は「実践すべきもの」(修習)
ーーーーー
 ・・・羅紗面、面妖(綿羊)・・・
 羅紗緬(らしゃめん、羅紗綿)は、綿羊のことで、日本においてもっぱら外国人を相手に取っていた遊女、あるいは外国人の妾となった女性のことを指す蔑称。 洋妾(ようしょう)、外妾(がいしょう)とも言われる・・・
 幕末開国後の
 1860年頃から使われだした言葉
 西洋の船乗りが
 食用と性欲の解消の為に船に
 ヒツジを載せていたとする「俗説?」が信じられていたため・・・「俗説」なのか?・・・
 ↓↑
 安政六年(1859年)
 開国・横浜開港
 江戸幕府公認で、主に外国人の相手を目的とした
 港崎遊郭が関内に開業
 幕府は
 外国人専用の公娼(羅紗緬)を鑑札制にし、
 管理を遊女屋に託した
 遊郭内では、
 外国人は羅紗緬しか選ぶことができなかった
 幕府は
 日本人の娘が外国人男性と結婚するのを禁じていた
 万延元年(1860年)
 港崎遊郭の羅紗緬に外国人の妾になることも許可
 遊女は遊女屋と
 証書契約を結んで鑑札を受けてのちに
 外国人の妾となり、
 給料の中から遊女屋へ鑑札料を支払った
 文久二年(1862年)
 神奈川奉行所の調べで
 羅紗緬鑑札の所持者は
 500人
 素人の羅紗緬の出現
 「もぐり羅紗緬」
 妾は結婚ではないから
 奉行所は取り締まることができなかった
 文久二年〜慶応二年頃まで
 異人館通いの
 羅紗緬が
 2400〜2500人に増えた・・・
 慶応二年(1866年)
 豚屋火事で港崎遊郭が全焼
 明治五年(1872年)
 吉原遊郭では羅紗緬は鑑札を要せず、
 在住地官長への届け出制となった・・・
ーー↓↑
 以上は「ウイッキペデア」の記録である・・・
 現在のオランダ(阿蘭陀)では法的に認められた「正規の職業」としての「労働者」であるらしい・・・
 ・・・「日本国憲法」は「職業の選択の自由」の記録があるらしい・・・が・・・
 「日本国憲法 第22条は、日本国憲法第3章にあり居住、移転の自由、職業選択の自由、外国移住、国籍離脱の自由について規定」・・・
 ↓↑
 日本国憲法
 第二十二条
 何人も、
 公共の福祉に反しない限り、
 居住、
 移転
 及び
 職業選択の自由を有する。
 何人も、
 外国に移住し、
 又は
 国籍を離脱する自由を侵されない。
 ・・・「公共の福祉」って、なんだろう・・・
 ↓↑
 大日本帝国憲法
 第二十二條
 日本臣民ハ
 法律ノ範圍内ニ於テ
 居住
 及
 移轉ノ自由ヲ有ス
 ・・・「法律ノ範圍内」って、なんだろう・・・