1389日目・・・クリミヤ・不凍港・・・「瓢箪から駒」・・・「氷炭相愛・氷炭背反」・・・不登校解消「しいのみ・ねむのき」学園・・・「僻み・日上・樋上」・・・「氷室」、「氷高皇女(ひたかのひめみこ)」・・・「氷室の社」・・・平城京では春日山に氷室が置かれ、宮中への献氷の勅祭を行った。平安京への遷都の後に奈良にあった氷室を設けられた。奈良市春日野町に氷室神社があり、「氷室権現」とも呼ばれる・・・

 「氷室」の地名は
 京都府京都市北区西賀茂氷室町の「氷室町」
 島根県出雲市斐川町神氷氷室の「氷室」
 氷室村や氷室町は全国各地に存在し、
 氷室山、氷室岳、氷室台、氷室川、氷室沢、氷室大滝
 氷室池、氷室別れ(交差点・辻の名)など・・・
ーー
 氷室
 延喜式の記載
 宮内省主水司の所管
 大和国山辺
 都介氷室(闘鶏・都祁=つげ・奈良県天理市福住町)
 ↓
 仁徳天皇六十二年条の
 「闘鶏氷室(日本書記)」
ーー↓
 古事記では
 云
 日向之
 諸縣君
 牛諸之女、
 髮長比賣、生御子、
 波多毘能大郎子、・・・はたびのいらっこ
            ハタビノたろうこ
            ハタビノウダイロウシ
 (自波下四字以音)。
 下效此。
 亦名
 大日下王。
 次
 波多毘能若郎女・・・・はたびのわかいらつめ
            ハタビノジャクロウジョ
            ハタビノウジャクニョ
 亦名
 長日比賣命、
 亦名
 若日下部命。
ーー↓
 仁徳天皇の子供となっている
 波多毘−能−大郎子 (大日下王)
 と、
 波多毘−能−若郎女 (若日下部)
 能=鹿に似た動物
  「能」は、賢い動物の意・能力・技能・芸能
   説文解字=能は熊に屬す
        足は鹿に似る
        聲は人
        能獸は堅中、故稱賢能。
        而彊壯、稱能傑也。
        凡、能は之、皆、从の能に屬す
 能=日本の伝統芸能・猿楽能
   南北朝室町時代
   観阿弥世阿弥父子が
   将軍
   足利義満の保護を受けて大成した
   歌舞劇
   江戸時代は幕府の
   式楽
   明治以降は
   能楽ともいうが
   広義には
   狂言を含む
 能登能登半島能登国
    令制国の一・北陸道にある
    石川県内で能登国にあたる地方
    現在の宝達志水町から北の地域
    能登町=石川県鳳珠郡にある町
    能登(船)=奈良時代
         遣渤海使船    
ー↓ーーーーーーーー氷室
 山城国葛野郡 徳岡氷室(京都市右京区御室)
 山城国愛宕郡 小野氷室(京都市左京区上高野氷室山)
 山城国愛宕郡 栗栖野氷室(京都市北区西賀茂氷室町)
           氷室 (京都市北区西賀茂)
 山城国愛宕郡 土坂氷室(長坂)
            (京都府北区西賀茂西氷室町)
          氷室(京都市北区西賀茂)
 山城国愛宕郡 賢木原氷室(京都市西京区の樫原地域)
 山城国愛宕郡 石前氷室(京都府京都市北区衣笠氷室町)
 河内国讃良郡 讃良氷室(大阪府四條畷市南野の室池)
 近江国志賀郡 部花氷室(竜花)
            (滋賀県大津市上竜華町・下竜華町)
 丹後国桑田郡 池辺氷室(京都府南丹市八木町神吉)
              幡日佐神社
 天長八年(831年)八月
 山城国河内国
 氷室三宇が加え置かれた・・・
ー↓ーーー
 氷高皇女・・・ひだか=日高
 ↓          飛騨化・飛田化・日田化
 ↓          日下・草壁・日下部
      ヒョウコウ=標高・豹考
            評項→郡考→小折行・桑折
 ↓          凍項・こおり考・氷乞う
 元正天皇
 天武天皇九年(680年)
  〜
 天平二十年四月二十一日(748年5月22日)
 第四十四代天皇
 女帝
 在位
 霊亀元年九月二日(715年10月3日)
  〜
 養老八年二月四日(724年3月3日)
 父は
 草壁皇子
 母は
 元明天皇=阿閉皇女
 弟は
 文武天皇
 即位前の名は
 氷高皇女(ひたかのひめみこ)
 和風諱号は
 日本−根子−高瑞−浄足−姫天皇
 (やまと
  ねこ・・・根子・猫・子子・音呼
  たか
  みず
  きよ
  たらし
  ひめの
  すめらみこと)
 日本の五人目の女帝
 独身で即位した女性天皇
 弟の
 文武天皇の子である
 首(おびと)皇子(聖武天皇)がまだ若い為、
 母・元明天皇から譲位
 710年
 平城京に遷都
 794年の
 平安京遷都まで
 奈良時代と区分
 養老元年(717年)
 藤原不比等らが中心となって
 養老律令の編纂開始
 養老四年(720年)
 「日本書紀」完成
 藤原不比等が死亡
 翌年
 長屋王が右大臣に任命
 長屋王
 元正天皇の従姉(いとこ)で
 元正天皇の妹の
 吉備内親王の夫
 藤原不比等の長男の
 藤原武智麻呂中納言
 次男の
 藤原房前(ふささき)
 参議(後に内臣)
 養老七年(723年)
 三世一身法が制定
 律令制の崩壊
 養老八年=神亀元年(724年)二月四日
 聖武天皇に譲位し
 後見人として聖武天皇を補佐
 天平十五年(743年)
 聖武天皇の病気で
 上皇として
 天皇の名代として
 難波京遷都の勅令
 橘諸兄
 藤原仲麻呂らと政務を執った・・・
 父=草壁皇子
 母=阿陪(阿閉)皇女=元明天皇
 同母弟妹=珂瑠皇子(文武天皇
      吉備内親王
ーー
 氷高皇女
 和銅七(714)年
 二品で食封1000戸を与えられ
 和銅八年一月
 一品
 和銅八年九月
 元正天皇即位
ーー
 父は草壁皇子岡宮天皇
 母は阿閉皇女(元明天皇
 諱は
 氷高(日高)・・・ヒョウコウ・こおりたかい
 新家内親王
 漢風諡号
 元正天皇・・・・ゲンセイ=厳正・現世・原生
         ゲンショウ=現象・減少・元璋
 和風諡号
 日本−根子−高瑞−日清−足−姫−−天皇
          日浄→日常←日立・常陸常世
  倭−音呼ー洪水−日新−十−比売−スメラ・・・?
ーーーー↓ーーーー
    根子岳阿蘇山の一岳
    ↓  花の「百名山」・四阿山は「百名山
  山背根子=山代根子
    ↓  摂津の山氏の祖
       神功皇后摂政元年
       皇后が新羅遠征からの帰途
       忍熊王の反乱鎮圧にむかった際
       根子の姉娘の
       葉山媛(はやまひめ)に天照大神
       妹娘の
       長媛に事代主尊を祭らせ
       航海の安全を祈った
  ↓
  根子=秋田県・根子山(ねっこさん)神社
     1655年頃の創建
     マタギの神である「山神様」を祀っている
     万二万三郎
     大ムカデ(百足)を退治し
     正一位左志明神の位を授かった
     ↓
     大正時代に
     根子集落の民家から
     魚形文刻石が出土
     付近に
     縄文時代中期の
     根子遺跡がある
     八尾の魚が刻まれている
     由利本荘市矢島町七日市字羽坂64−1
      ↓
      ?・・・「由理本状」・・・
      神社所在地
      秋田県由利本荘市矢島町城内字八森3−1
      秋田県由利本荘市西目町西目字根子ノ沢25
      ↓
     矢島町郷土資料館に保存されている
     数個の石で、
     それぞれに数尾の魚が刻み込まれている
             ↓
     ・・・銅鐸にも魚の絵があったが・・・
     魚形文刻石
     通称は鮭石
     30cm〜1m前後の自然石に魚形を刻んだ石
     遺跡地は矢島町前杉台地東南斜面の
     杉林の中で、前面が子吉川にのぞむ
     秋田県湯沢市“院内銀山異人館”横
     矢島地域の
     七ヶ所から発見
     周囲の出土するものから、縄文中期・・・?
      ↑
     由利
     本荘市
     矢島町
     七日市
     字
     羽坂
     ・・・怪しい「地名」だと思うのだが・・・? 
     1888年(明治二十一年)十月
     矢島矢島町・矢島田中町・矢島舘町
     城内村・七日町村・元町村・荒沢村
     立石村・新荘村・木在村・坂之下村
     川辺村の
     12町村が合併して
     矢島町
     由利郡(ゆりぐん)は、
     秋田県出羽国羽後国)にあった
     郡名らしい・・・
      ↓
     文化二(1805)年
     菅江真澄が、
     「マタギ(又鬼)言葉」の中に
     「蝦夷言葉」が含まれていると指摘
  北秋田市
  阿仁町マタギ(又鬼)集落
  比立内(ヒタチナイ)
  打当(ウットウ)
  根子(ネッコ)
  比立内山神社
  (文化五年・1808年創立)
  杉ノ沢林道入口付近にある
  山神のことを
  打当(うっとう)
  と
  比立内(ひたちない)のマタギ
 「ヤマノカミ」
  根子(ねっこ)のマタギ
 「サンジンサマ」と呼ぶ
  阿仁六ヶ山=「小沢・真木沢・萱草
        三枚・一ノ又・二ノ又」の
        阿仁(あに)六ヶ山に、
        大沢・天狗平・黒滝・糠内・深沢
        を加えた
        十一の山々を総称して
        「阿仁鉱山」と呼ぶ
        阿仁鉱山は北秋田市阿仁地区の歴史
        延慶二年(1309年)
        阿仁合の湯口内沢で
        炭焼きが偶然発見したと口碑で伝承
        金山の開発後、銀、銅と山の開発
        昭和五十三年(1978年)に閉山
        江戸時代
        阿仁鉱山で産出した銅は、
        阿仁川、米代川を下って
        能代港で陸揚げし、
        北前船により日本海を渡り
        大阪まで送られた
        大阪の吹屋(金銀を精錬、鋳造する家)で
        精錬された
        銅は、
        長崎に運ばれ外国に輸出
        日本貿易の約四割が阿仁の銅
        享保元年(1716年)
        産銅量日本一
        日本三大銅山の一山
        秋田藩初代藩主
        佐竹義宣は、家臣
        梅津政景を鉱山経営にあたらせた
        安永二年(1773年)
        秋田藩は、鉱山技術の指導のため、
        石見銀山の経験を持つ
        吉田理兵衛と
        平賀源内を招く
        平賀源内は鉱山のロクロ作成のため、
        角館の職人に阿仁の良質の粘土で
       「水無焼」と呼ばれる焼き物作りを指導
        明治
        伊藤博文
        木戸孝允など
        明治政府の人物が視察
       「異人館
        明治十五年(1882年)
        ドイツ人鉱山技師
        アドロフメッケルらによって建設
        煉瓦造りの洋館、外国人用の官舎
        以上は北秋田「阿仁鉱山の歴史」にある
        参考文献『阿仁町史』転載からの転載・・・
ーー↓
  高瑞=瑞皐
      ↓
     高野長英
     文化元年五月五日(1804年6月12日)
       〜
     嘉永三年十月三十日(1850年12月3日)
     通称は悦三郎
     諱は譲(ゆずる)
     号は瑞皐(ずいこう)
     実父は
     陸奥国仙台藩の一門
     水沢領主
     水沢
     伊達氏家臣
     後藤実慶
     養父は叔父の
     高野玄斎
ーー↓
 瑞=みず・ズイ
   めでたいしるし・吉兆
   瑞光・瑞祥・瑞兆
   瑞鳥・嘉瑞・奇瑞・祥瑞
 スイス=瑞西
 スウェーデン瑞典
ーー
 みず・みずみずしい
 美しく生気があってみずみずしい
 瑞=ズイ・しるし・みず・たま・みず
   ズイ=隋・随・髄・蕊・蘂
 瑞=王(たま)+耑(たん)
   形の整った美しい玉を表す
   領地や爵位を与えるしるし
 「瑞」=事物の発生に先だって
     神意を見るための玉器を表す字
     古代中国において、
     天子が諸侯を封ずるときに
     授ける
     圭(上がとがり下が四角な玉)
     祭りのときに持つ玉
ーー↓
  日清・日新・日進・比震・比振・火神
  日浄
ーー↓
  足・・・たり・あし・ソク
  姫・・・ひめ・足跡・キ
  天皇・・てんのう・テンコウ
      すめらみこと
ーー 
 万葉集には
 太上天皇(巻八・巻十七)
 太上皇天皇陵-元正天皇
     奈保山西陵
    (なほやま−の−にし−の−みささぎ)
    (名保 纂−埜−似詞−廼−見作詐欺・詐偽)
 元明天皇陵(奈保山東陵)と
 道路を挟んで存在する
ーー
 随分と飛んダ噺になっちまった・・・ 
 ・・・「葉山葉子」は七月二十三日生まれ・・・「しいのみ学園」は、福岡県福岡市にある知的障害児の施設。福岡学芸大学の教授であった「山本三郎(磤地三郎)」氏が開園した・・・養護学校の前身・・・「椎の実学園」は、「私意のみ・思惟のみ・示威のみ・恣意のみ・四囲のみ・強いのみ」学園じゃぁないョ・・・

 ・・・「宮城まり子(本目 眞理子)」は、1927年3月21日生まれ・・・「ねむの木学園」も・・・
 
ーー