1324日目・・・「自らを裁かずに人を裁くなッ」・・・「偽預言者(偽善者)には気を付けよッ」・・・引導を渡す人間も自己保身に汲々・・・434万票・・・オリンピックのカネとカオ、ソレッ・・・選挙準備費用のカネが数十億円?・・・このカネでドンだけ、ドンなヒトビトが救われるンだか・・・ドンでないヒトビトも救えるハズだが・・・ 徴税人、マタイ、マチュウ・・・金銭問題・・・
ーーーーー
枕草子
(三二〇段)・・・「三百二十・参佰弐拾・参弐零・参陌仁足=参百念」段
3+2+0=5=五=伍
3×2×0=0=零
見・・・・・・・視・観・看・診・実・御・壬
未・味・深・箕・巳・身・美
魅・彌・実
ぐる・・・・・・グル・苦留
具留・愚留・虞留
しきもの・・・・史記模之
衣の背縫・・・・意之敗報
亥之敗報
萎之肺胞
かたよせて・・「過多・夥多」寄せて
片寄せて・形寄せて・方寄せて
加太寄せて
肩寄せて
掛多寄せて
著たる人。・・・来る人・帰たる人
紀他留ヒト
又の・・・・・・マタの
けくび・・・・・
のけくび・・・のけくび=仰け領
「抜き衣紋(えもん)」
着物の襟元(えりもと)を
うしろにずらし、
首筋が出るようにした着方
ノケクビ
除け句備・退け玖備
之、けくび
懸句備・化句備
毛首・毛頸・毛九尾
ーー↓
したる人。・・・史多留人・詞他留訊
下簾・・・・・・シモミス・げす
穢げなる・・・・ケガレげなる
キタナげなる
穢(けがれ・けがれる・ワイ・エ)
穢=禾+歳→六十二歳←乃木希典
↓
乃木希典
嘉永二年十一月十一日
(1849年12月25日)
〜
大正元年
(1912年9月13日)
長州藩士・陸軍大将・第十代学習院院長
幼名は無人(なきと)
改名
源三→頼時・文蔵・希典
出雲源氏佐々木氏の子孫と称す
号は静堂・秀顕・石樵・石林子
ーー↓
上達部の・・・・カンダチメの
御車。・・・・・音写
例・・・・・・・たとえ・仮令・喩え・譬え
ならぬ人の・・・ならぬヒトの
ナラヌじん之
訊・仁・神・壬・陣・侭
前に・・・・・「まえ・さき・ゼン」に
子を・・・・・「ネ・シ・す・こ」を
率て・・・・・ヒイて・ヒキイて
いき・・・・・位記・遺棄・委棄・壱岐
行・息・往・活・逝
たる。・・・・他留・多留・詫留
袴著・・・・・ハカマギ
コチョ・クチョ
袴(コ・ク)
著(チョ)=あえあわす・いちじるしい
たる・・・・・多留・他留・太留・樽・足
童の・・・・・ワラベ之
足駄・・・・・あしだ
はきたる、・・葉記他留
それは
今樣の・・・・イマヨウの・コンヨウの・コンサマの
今現在の
ものなり。・・モノナリ
つぼ裝束・・・ツボショウゾク
平安時代以後の中流以上の
女性の外出、旅行姿
裾の長い衣服を歩きやすく
腰で〈つぼ折り・つぼめてはしょった形)
壺装束
上・中流の女子が
徒歩で外出または旅行する際の服装
小袖・単(ひとえ)・袿(うちき)等を着重ね、
歩行しやすいように裾(すそ)を引き上げて
身丈(みたけ)に合わせ、
懸(かけ)=掛帯を胸のあたりにかけ、
足には緒太の草履をはく
藺笠には「からむし(麻)」で作られた布を垂れ
虫除けにする。(虫の垂れ衣)
ーー↓
したる
者の、
急ぎて
歩みたる。
法師、
陰陽師の、
紙
冠して
祓したる。
また
色黒う、
痩せ、
にくげ・・・・ニクげ
似句解・爾句解
なる
女の・・・・・音名(納・拿)の
かづら・・・・鬘・カズラ・葛・蔓
カツラ・桂→桂小五郎=木戸孝允
したる。
髯がちに・・・ヒゲがちに・「ゼン・ネン」がちに
ひげ=髭・鬚・鬍・鬢
卑下
やせ・・・・・ヤセ
痩せ・瘠せ
やせ・・・・・ヤセ・埜施・哉世
なる
男と・・・・・オトコと・音呼賭
晝寢・・・・・ひるね・チュウシン
したる、
何の
見る
かひに・・・・カイニ
「歌意・甲斐・海・貝
会・魁・隗」似
臥したる・・・フしたる
伏したる
フの同音異字漢字のスベテ
にか・・・・・ニカ・爾化・似掛
二科
二科会(にかかい)・二科展
日本美術家団体の一
あらん。
夜などは
かたちも
見えず
又
おしなべて
さる事と
なり
に
たれば、
我
にくげ
なりとて、
起き
居る
べき
にも
あらずかし。
翌朝
疾く・・・・・トく
起き
往ぬる、
めやすし。
夏・・・・・・なつ・ゲ
晝寐して
起きたる、
いと
よき人
こそ
今
少し
をかし
けれ。
えせ・・・・・エセ
似非・得世・重施
絵世
かたちは
つやめき
寐はれて、・・「寐=ねる・ビ・ミ」はれて
寐=寝(ねる・シン)
ビ・ね(る)・い(ぬ)
ようせずば、
頬・・・・・・・ホオ・ホホ
ゆがみも
しつべし。
互に・・・・・・タガイに
違いに
見
かはし
たらん
程の、
いける・・・・・生ける
かひ・・・・・・甲斐
なさよ。
色黒き人の、
生絹
單著たる、
いと
見ぐるし
かし。
のし・・・・・熨斗・野志
熨し・伸し・延し
之史
ひとへも
同じく
すきたれど、
それは
かたは・・・・化他葉
にも
見えず。
ほ・・・・・・保・補・捕・輔
その
通り
たれば・・・・垂れ場・足れ葉・誰葉
にや
あ
らん。
ーーーーー
・・・山垂れ・・・山上の垂訓(サンジョウのスイクン)・・・「新約聖書内マタイ伝・福音書第五章〜七章」・・・イエス・キリストが山上で弟子たちと群集に語った教え・・・
章頭(マタイ伝・福音書五章三節〜十節)の
「幸福なるかな」と
八回の繰り返し
五章十二節前半
「幸いなり、〜天には爾等の報い多ければなり」までを加え
九9句の構成とし
真福九端(しんぷくきゅうたん)と呼ぶ
「地の塩、世の光」、
「右の頬を打たれれば、左も向けなさい」、
「汝の敵を愛せよ」、
「裁くな、裁かれないためである」、
「何でも人にしてもらいたいと思うことは、その人にしなさい」
(イエスの黄金律)、
「敲けよ、さらば開かれん」、
「狭き門より入れ」・・・
「マタイ 6」
善行を見せびらかすな。
施し、祈り、断食は隠れてせよ。
物のことで悩むな。
野の花を見よ。
何を食べようか、何を飲もうか思いわずらうな。
明日のことを思いわずらうな。
一日の苦労は、その日一日だけで十分である。
「マタイ 7」
自らを裁かずに人を裁くな。
偽預言者に気を付けよ。
・・・イエスのコトバも疑え・・・