1316日目・・・本日は「認知ショウ・サミット」ですか・・・オフクロ、回復しつつあったのに、一進一退・・・気管支、呼吸が苦しそうに二拍子で歌っている・・・イキナガタラヒメにイノリます・・・

ーーーーー
 枕草子
 (二九三段)・・・「二百九十三・弐佰九拾参・弐九参・仁陌玖足参」段
          2+9+3=14=十四=壱拾四=足肆難
          2×9×3=54=五十四=伍足肆
 僧都の・・・ソウズの・素得事・挿通図之・祖渦
       姐宇受=宇受女=猿女
 君の・・・・「きみ・クン=訓・薫・釧・勲」之
 御・・・・・音
 乳母の・・・メノトの
 ままと、・・侭と=儘と・「間々・真間」賭
 御・・・・・音
 匣・・・・・はこ・くしげ・こばこ・コウ・ゴウ
       箱・タマクシゲ=玉手箱→乙姫←浦島太郎
 殿の・・・・デンの・出ん之・伝之
 御局に・・・オツボネに・乙母音に
       オンキョクに・音曲に
 居たれば、
 男・・・・・オトコ・音呼
 ある
 板敷の・・・イタジキの・意他字記埜
 もと
 近く
 寄り來て、
 「辛い・・・・ツラい・カラい
  めを
  見候ひつる。
  誰
  にかは・・・ニカハ・爾化葉・ニカワ・膠
  うれへ・・・ウレへ・得例重
  申し
  候はん
  とて
  なん」
 と
 泣きぬ・・・ナキヌ
 ばかりの・・ハカリの
 氣色・・・・キショク・けしょく・けいろ
       記職・懸食・経路・径路・毛色
       ケシキ・ケショク
       化識・懸初句
 にて
 いふ。
 「何事ぞ」
 と問へば、
 「あからさまに
  物へ
  まかり・・・参かり・マカリ
        摩借り→ヤマ借り
        罷り・負かり
  たりし
  間に、
  きた・・・・キタ・北・来た
        喜多・喜田
        紀他・記太
  なぐ・・・・名具・納虞・那愚・拿愚
        和ぐ・凪ぐ・薙ぐ
  侍る所の・・ハベるトコロの
        葉部留書  埜
  燒け
  はべりに
  しかば、・・史家葉・詩歌葉・死か場
  日ごろは
  寄居蟲の・・・ヤドカリ(宿借、寄居虫)
         十脚目ヤドカリ上科 Paguroidea
         巻貝の貝殻に体を収め、
         貝殻を背負って生活する甲殻類
         古語では「かみな」
         転じて、
         かむな・かうな・がうな・ごうな
         海老(蝦)や蟹と同じ十脚
  やうに、
  人の家に
  尻を
  さし入れて
  なん侍ふ。
  厩・・・・・・馬屋
  寮の・・・・・リョウの
  御・・・・・・音
  秣・・・・・・秣(まぐさ)とは馬や牛の飼料とする草
        「蒭」とも表記
        「和名類聚抄」では、
         秣=「万久佐」
         蒭=「加良久佐(乾草)」
        「馬草」
         まぐさ・古くは「まくさ」
         飼葉(かいば)
  積みて
  侍りける
  家よりなん、
  出でまうで
  來て
  侍るなり。
  ただ
  垣を
  隔てて
  侍れば、
  よどのに
  寢て
  侍りける
  童も
  ほとほと
  燒け
  侍りぬ
  べくなん、
  いささか
  物も
  とうで
  侍らず」
 などいひ居る。
 御
 匣殿も
 聞き給ひて、
 いみじう
 笑ひ給ふ。
ーー↓
   みまくさを・・・美馬句作を
           美馬作・美作国(みまさかのくに)
           令制国の一つ・山陽道に属
           美作市(みまさかし)
           岡山県の北東部に位置、
           兵庫県および
           鳥取県と境を接する
           ↓
           和銅六年(713年)四月三日
           備前守
           百済
           南典と
           備前
           上毛野堅身により
           備前国から
           英多郡、
           勝田郡、
           苫田郡
           久米郡
           真嶋郡、
           大庭郡の
           六郡を分けて設けらた
           初代美作守は
           上毛野堅身が就任
           ↓
          美作の分立
      吉備国の国分け
      鉄資源を吉備氏から直接、
      ヤマト政権の管轄下に置き
      吉備氏弱体化をはかった
      美作には
      英田・・・英多郡・古来は
          「あがた(県→懸)」と読む?
           エイデン・エイタ
      白猪屯倉
      錦織・・・美咲町錦織(にしこり)
      久米・・・久米(くめ)南町弓削
      弓削・・・ゆげ
      などのヤマト王権と直結する
      部民が配置
       ↓
      英多郡(あいたぐん)
      延宝元年(1674年)に
      英田郡と改称・・・?
      後、
      北部が吉野郡に分かれ、
      1900年(明治三十三年)に再合併し
      英田郡・・・「英伝群→英吉利の伝、愚務」?
       ↓
      勝田郡(かつまたぐん)
      英多郡と苫田・久米郡の間に位置
     「勝間田(かつまた)」を中心に後に
      勝南郡と勝北郡に分かれる
      1900年(明治三十三年)に合併し
      勝田郡(かつたぐん)・・・「召伝」?
       ↓
      苫田郡(とまたぐん)・・・「ト・マタ」?
      中央部の吉井川より北
      後に苫西郡・苫東郡に
      更に苫北郡・苫南郡が分かれ、
      西西条郡・西北条郡・東南条郡・東北条郡と
      名称が変わり、
      1900年(明治三十三年)に再合併し
      苫田郡・・・苫=篷=とま・セン
                菅(すげ)や
                茅(かや)などを
                粗く編んだ
               「蓆・筵・むしろ」
               「苫小牧」は北海道
       ↓
      久米郡(くめぐん)
      中央部の吉井川より南
      後に久米南条郡・久米北条郡に分かれ、
      1900年(明治三十三年)に再合併し
      久米郡・・・組め・汲め・酌め・粂・区目
            キュウマイ・キュウベイ
            くべい→矩(句)は亜米利加?
       ↓
      大庭郡(おおにわぐん・おおばぐん)
      西部の内、
      蒜山と東半の領域
      1900年(明治三十三年)
      真島郡と合併し
      真庭郡(まにわ)・・・・真綴(マテイ)
       ↓
      真島郡(ましまぐん)・・真っ当
      西端備中国境の領域
      1900年(明治三十三年)
      大庭郡と合併し
      真庭郡
       ↓↑
      平家全盛期には平氏知行国
      江見氏、豊田氏などは平家方
      鎌倉時代は、
      梶原景時和田義盛が守護
      両者は鎌倉幕府の政権内部の抗争で族滅
      後、北条氏の領国
      この時代、久米郡苫田郡を中心に
      足利氏の荘園が多く存在
      美作国は安定勢力が出現せず、
      南北朝時代の動乱から戦国時代の終焉まで、
      山名氏、赤松氏、
      尼子氏、浦上氏、
      毛利氏、宇喜多氏など
      周辺勢力の浮沈に巻き込まれ
      足利幕府期も
      支配領主が変遷
      1600年の関ヶ原の戦い
      東軍に参与した
      小早川秀秋
      備前・美作両国を領するが、
      二年で改易
       ↓
      近世
      小早川家断絶後は
      森氏が・・・・・・・・・森鴎外
      津山に築城して
      入封(津山藩)が成立
      五代、九十四年間で
         九(玖・仇)拾(足)四(肆)
      改易
      津山城は日本三大平山城の一
      後に徳川政権直轄の代官所設置
      越前松平家が十万石で封じられ
      再び津山藩
      美作国内は小藩に分割
      近代
      明治四年(1871年)
      廃藩置県
      津山県、真島県、倉敷県、鶴田県、
      挙母県、古河県、生野県、明石県、
      沼田県、竜野県に別れて属し、
      同年十一月整理統合され
      美作国と領域的に一体の
      北條県となる
      その後
      北條県も明治三年(1876年)
      岡山県に合併
ーーー↓
   もやすばかりの
   春のひに
   よどのさへなど・・・予土・澱・淀
             余土
             の作重名土
   殘らざるらん・・・・ノコら
             ザル
             ラン
 と書きて、
 「これを取らせ給へ」
 とて投げ遣れば、
 笑ひ
 ののしりて、・・・・罵しりて・埜之・乃廼
 「この
  おはする人の、
  家の
  燒けたりとて
  いと
  ほし
  がりて
  給ふめる」
 とて取らせたれば、
 「何の
  御
  短策にか・・・タンサクにか
         短冊・短尺
         丹作・旦叉句
         丹後・但馬
         譚作句・・・乙姫・浦島
  侍らん、
  物
  いくら
  ばかりにか」
 といへば、
 「まづ
  よめ
  かし」
 といふ。
 「いかでか、
 片目も
 あき・・・・安芸
 仕う・・・・つかう
 まつら・・・松浦
 では」・・・出羽
 といへば、
 「人にも見せよ、
  只今召せば、
  頓にて・・・・トミにて・トンにて
  うへ
  へ
  參るぞ。
  さばかり・・・・サバかり・・・「鯖・佐波」カリ
          サばかり
          サ・バ・カ・リ
  めでたき
  物を得ては、
  何をか
  思ふ」
 とて
 皆
 笑ひ
 惑ひて
 のぼり
 ぬれば、
 「人にや
  見せつらん。
  里にいきて、
  いかに
  腹立たん」
 など、
 御前に參りて、
 ままの
 啓すれば、
 また
 笑ひさわぐ。
 御前にも、
 「など
  かく
  物
  ぐる
  ほし
  か
  らん」
 とて
 笑はせ給ふ。
ーーーーー
 ・・・星・補詞・補史・・・カ・・・ラン・・・