1314日目・・・十二月八日・・・海戦・開戦・・・「いみ・じう・な・つ・かし・う・こそ・お・はすれ」・・・はすれ=わすれ?・・・「287段」の「七月十五日」とは・・・?・・・

ーー↓・・・ウイッキペデアからさんこう、参照抜粋↓
 980年(天元三年六月一日)
      一条天皇誕生
      第六十六代天皇(1011年死没)
 1099年第一回十字軍
      エルサレム攻囲戦
      十字軍によりエルサレムが陥落
      エルサレム攻囲戦が終結
 1381年ワット・タイラーの乱
      指導者ジョン・ボール
      首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑で処刑
 1408年(応永十五年六月二十二日)
      若狭国小浜に南蛮船で象が日本に初上陸
 1685年イングランド王ジェームズ2世の甥で、
      セッジムーアの戦いで敗れた
      モンマス公爵ジェームズ・スコットが刑死
 1799年エジプト・シリア戦役の途上
      フランス軍
      ピエール=フランソワ・ブシャールによって
      ロゼッタ・ストーン発見
 1823年ローマの
      サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂火災
 1867年ベニート・フアレス
      メキシコの共和制への復帰を宣言
 1888年磐梯山が大噴火
      小磐梯の山体崩壊、泥流で477名が犠牲
 1901年高峰譲吉
      アドレナリンの製法の特許を取得
 1913年宝塚唱歌隊(宝塚歌劇団)設立
 1918年第一次世界大戦
      第二次マルヌ会戦始まる
 1922年日本共産党結成
 1938年日本政府は閣議
      1940年予定の
      東京オリンピック開催権返上を決定
 1940年満洲国の新京に建国神廟が創建
 1941年長野地震
ーー↓
 1945年第二次世界大戦
      北海道
      室蘭市
      アメリカ海軍による
      艦砲射撃により壊滅状態
ーー↓
 1948年GHQが
      新聞社16社
      通信社3社の
      事前検閲を廃止し、事後検閲に移行
 1948年教育委員会法公布・施行
 1949年三鷹事件
 1953年小額通貨の整理及び支払金の
      端数計算に関する法律が公布 ・施行
      1954年1月1日以降、
      一円未満の貨幣・紙幣を無効
 1954年ニッポン放送が本放送を開始
 1954年茨城県
      常陸太田市
      石川県
      珠洲市
      鹿児島県
      加世田市
      市制施行
 1955年オットー・ハーン、
      マックス・ボルンら
      十八人のノーベル賞受賞者
      核兵器使用中止の
      マイナウ宣言を発表
 1955年トニー谷の長男誘拐事件
      犯人は六日後逮捕、長男は保護
 1958年埼玉県
      与野市さいたま市
      上尾市が市制施行
 1959年国鉄
      紀勢本線が全通
 1960年岸信介内閣が総辞職
 1980年牛丼屋チェーン吉野家倒産
 1983年免田事件の再審
      熊本地裁
      八代支部
      免田栄被告に無罪判決
 1987年仙台市営地下鉄南北線
      八乙女駅〜富沢駅間、開業
 1991年第17回主要国首脳会議
      ロンドンで開幕、会期は7月17日迄
 1992年仙台市営地下鉄南北線
      延長部
      泉中央駅〜八乙女駅間、開業
ーーーーー
 枕草子
 (二八七段)・・・「二百八十七・弐百八拾七・弐八七・仁百捌足漆」段
           2+8+7=17=十七=壱拾七=足漆
           2×8×7=112=百十二=壱百壱拾弐=百足仁

 右・・・・・得・有・胡・雨・烏・卯・鵜
 衞門・・・・重文
 尉・・・・・意・異・委・入・亥・伊・医
 なる
 者の・・・・モノの・ハ之
 えせ・・・・似非・エセ
 親を
 もたりて、
 人の見るに
 おもて
 ぶせ・・・・部施・分施・武施・撫せ
       伏せ・臥せ・附せ・付せ
       布施=阿倍・阿部→阿毎
 など、
 見ぐるしう
 思ひけるが、
 伊豫國・・・伊予徳島
 より
 のぼるとて、
 海に
 落し
 入れて
 けるを、
 人の
 心
 うがり、
 あさまし
 がりける
 ほどに、
 七月・・・・漆解通
 十五日、・・壱拾語比
 盆を
 奉るとて
 いそぐを
 見給ひて、
 道命・・・・同名・如何命・同盟・道名
       童名→倭男具那
 阿闍梨、・・亜字埜理・蛙砂利・・・漁り
   わたつ海に・・話他通得視爾
          綿通・棉通・渡津・渡通
   親を・・・・・おやヲ・於哉、シンを・真於
   おし入れて
   この主の・・・この「有る字」之
   ぼん・・・・・凡・本・盆・梵・煩
   する見るぞ
   あはれ
   なりける
 とよみ給ひけるこそ、
 いと・・・・・・・意図
 ほしけれ。・・・・欲し懸例
ーーーーー
(二八八段)・・・「二百八十八・弐百八拾八・弐八八・仁百捌足捌」段
           2+8+8=18=十八=壱拾八=足捌
           2×8×8=128=百二十八=壱百弐拾弐=百念捌
 又
 小野殿の・・・・・・オノ伝の
           小野妹子小野小町→小野姓の人物
 母うへこそは、・・・簿得重こそ葉
 普門寺・・・・・・・懸文字
 といふ・・・・・・・問意附・問異附・・・土肥附
 所に
 八講・・・・・・・・発行・発効・八項
 しけるを聞きて、
 又の日・・・・・・・「足=王」の比
 小野殿に
 人々集りて、
 あそびし、
 文つくりけるに、
   薪・・・・・・巻き
   こることは・・凝る言葉
   きのふに・・・「帰納・機能」に
   つき
   にしを・・・・・似史を
   今日は
   をの
   の
   え・・・・・・・重
   ここ・・・・・・個々
   に・・・・・・・爾・似
   く・・・・・・・句
   たさん・・・・・足さん→他纂
 と
 詠み
 給ひ
 けんこそ
 めでたけれ。
 ここもとは
 打聞に・・・・・・・駄文爾・・・打文→電信・電報
          「他聞・多聞・多分」爾
 なり
 ぬる
 な
 めり。
ーーーーー
(二八九段)・・・「二百八十九・弐佰八拾九・弐八九・仁陌捌足玖」段
           2+8+9=19=十九=壱拾九=足玖
           2×8×9=144=百四十四=壱百四拾四=百肆足肆
 また
 業平が・・・・・行併臥
 母の・・・・・・簿之
 宮の、・・・・・究之
 いよいよ
 見
 まくと
 の給へる、
 いみじう・・・・意味字得
 あはれに・・・・蛙葉例爾
         阿波例・安房・安和
         粟・泡・沫
 をかし。
 引き・・・・・・ヒキのスベテの同音異字
 あけて
 見たり
 けん
 こそ
 思ひ
 やらるれ。
ーーーーー
(二九〇段)・・・「二百九十・弐佰九拾・弐九零・仁陌玖足」段
           2+9+0=11=十一=壱拾壱=足壱
           2×9×0=0=零

 をかしと・・・・於掛史渡(図)
        「丘詞・岡施・陸史」賭
        「可笑しい・変しい・変だ」と
        「侵し・犯し・冒し」途
 思ひし
 歌などを、
 草紙に
 書きて
 おきたるに、
 下種の
 うち
 歌ひ
 たるこそ
 心
 憂けれ。
 よみにも
 よ
 む
 か
 し。
ーーーーー
(二九一段)・・・「二百九十一・弐佰九拾壱・弐九壱・仁陌玖足壱」段
           2+9+1=12=十二=壱拾弐=足仁
           2×9×1=18=十八=壱拾八=足捌

 よろしき
 男を、・・・・音呼於
 下種
 女などの・・・音名納努之
 譽めて、
 「いみじう・・意味字得
  なつ・・・・夏・げ・名通
  かしう・・・化詞得
  こそ
  おはすれ」
 など
 いへば、
 やがて
 思ひ
 おと・・・・音
 され
 ぬ
 べし。
 そしらるる
 は
 な
 かな・・・・・仮名・可奈・加名
 か
 よし。
 下種・・・・・解諏・下衆・下司・外主・外諏
 に
 ほめらるるは
 女・・・・・・音名・音納
 だに
 わろし。
 また
 譽むる
 ままに
 いひ
 そこ
 なひ
 つる
 もの
 をば。
ーーーーー
 ・・・いみ・じう・な・つ・かし・う・こそ・お・はすれ・・・