1037日目・・・養蜂(ハチをやしなう)には昔、土器の壺に細かい網目の中敷を重ね入れて使用したらしい。古代エジプトの養蜂の壁画には土器の壺が描かれていた。蜂の巣も軒下に造る「スズメバチの巣の形」は巨大な「壺状・甕状」のである・・・

 「養蜂」の同音異字漢字は・・・用法(もちいる方法)とは
 「のり→則・法・矩・紀」であり、
 「のり→載=記載・掲載・連載」は書物に記録するコトであり、
 「のり→乗=乗車・乗物・大乗・小乗」とは運搬用の車や舟であり、
  要法(カナメのやり方)とは
 「のり→憲=憲法・立憲・護憲・律=律令・律儀」であり、
 「法要」の「法事」には坊主のお経の唱えが必要だ。
 炊事の用法は炊飯で、
 「推古天皇(漢風諡号)」とは女帝で、
 「欽明天皇十五年(554年)〜
  推古天皇三十六年三月七日(628年4月15日・日本書紀
 (戊子年三月十五日・古事記
  第三十三代天皇
 (在位・崇峻天皇五年十二月八日(593年1月15日)〜
  推古天皇三十六年三月七日(628年4月15日)36年間・古事記37年間)
  名は
  額田部
  (ぬか-た-べ)
  豊御食炊屋姫
  (とよ-みけ-かしき-や-ひめ)
  欽明天皇
  第三皇女
  敏達天皇の皇后」
 である。
 「御食炊=みけ-かしき」は「みけ」の「かしき・かしぎ」である。「御食」は「ご飯・食材」で、「炊事」の「炊(たく・スイ)」が「かしき・かしぎ」の訓みである。「かしぎ」はガ行五段活用の動詞「炊ぐ」、「傾ぐ」、「爨ぐ」の連用形である「炊ぎ」、「傾ぎ」、「爨ぎ」、あるいは連用形が名詞化したモノ、とブログ辞典にあるが、「夕食(ゆうげ)」と言うコトバがあるから名詞は「かしげ」であろう。
 釜で炊飯して「傾ぐ」のはコトコトと音を立てて鳴る「釜の蓋(ふた・亠)」であろうが、釜のフタは重くて堅い「樫木」で造られていた(?)・・・しかも取っ手は円盤に二本、「○+Ⅱ」である・・・「狭義にはコナラ属Quercus中の常緑性の種をカシと呼ぶ。同じブナ科でマテバシイ属のシリブカガシもカシと呼ばれ、シイ属Castanopsisも別名でクリガシ属と呼ばれる。クスノキ科の一部にも葉の様子等が似ていることからカシと呼ばれるものがある」・・・建築材の柱など、棺桶や和太鼓のバチ(桴)、杖(ステッキ)、木刀、杵、橋、「鍬、鋤、スッコップ、ジョンバ」などの柄やそのもの材料に使用される・・・「棺桶」の「ふた」にも使用されたであろうカナ・・・
 「爨ぐ」の意味は「炊ぐ」と同義で「メシをたく・カマドに火をおこしコメをたく」であり、辞典の説明には「=鬲(かなえ)+臼(キョク→漢字は底辺の一が--で穴が開いている)」で、「かなえ」を両手で乗せるさまを表す「臼」と、火の上に薪を差し入れる(「大」が両手)さまを表す「焚」から成る。「かまどの狭い穴に薪を入れ込む動作」を指す字、とある。だが、さらに分解すれば、「與=与」か「興=興味の興」に「焚」で、「木+木+一+人+火」=「爨」である。「臾+与→與」、あるいは「臾+同→興」・・・、「かなえ(鬲)」の別字は「鼎(かなえ)」で、「三本足」である。また、「鬲(かなえ・レキ)と甑(こきし・ソウ・ショウ・ジョウ)を1つと看做した場合には(ゲン)とも称する」と、あった。
 「かまど(竈・竃・釜戸)」とは、「土・レンガなどで築いた、火をたいて煮炊きする設備」。「爨婦(さんぷ)」は飯炊き女。「炊爨(すいさん)」は飯をたくこと、炊事、と説明され、「キャンプ」での「飯盒炊爨 (はんごうすいさん )」とも説明されている。元々「キャンプ」とは「軍事仮説駐屯地」である。
 で、釜から吹き流れ出た液状のモノは
 「のり→糊」であり、敢えて粥状にしたモノは貧乏人か病人の「糊口を凌ぐ」ものである。襖(ふすま)や障子、そして本を閉じる「接着」にも使用される。
 「のり→海苔(ウミのコケ)」は、海の藻で、それを簀巻きを広げた上で乾燥させたモノで、殆んどが三角形の「おにぎり」を包むモノで、すのこ(簀子、簀の子)の上に海苔、ご飯、具を重ね入れ、長く巻くのは「海苔巻き」である・・・「倦(うみ・あぐねる・いやになる・あきる・ケン)」、その「改」は「倦=人+巻→古事記人代」と「和歌の歌意の虚仮」であろう・・・
 そして「陽報」とは「太陽運行の日報、時報」、
 落陽(洛陽)の夜には「月報」である。
 暗闇を照らすのは「火のアカリ」で
 「蝋燭(ろうそく)の灯火(ともしび=ゝ=テン、チョン・主→あるじ・ぬし)」を燃やす「提灯=チョウチン=堤燈」か、
 「灯油=燈油」を燃やす「行灯(あんどん)」か、
 細かく割った樹脂の多い松を束ね火をつけた
 「松明(たいまつ)」や、
 「竹や葦(あし)」を用いた照明の火である・・・
 耀放とは星の輝きであり、
 曜法とは「宿曜二十八宿、七曜暦日」の使用法である・・・
 「会」は「カイ・あう=」であるが、
 「會」の漢和辞典の説明には
 「こしき・甑の蓋」→甑(こしき・ソウ・ショウ・ジョウ)は
             米などを蒸すための土器。
 「需(ジュ)」とも記される、とある。
 竹や木などで造られた同目的のものは
 「蒸籠(蒸篭・せいろう・ムシかご)」で
 「円筒形」、
 「鉢形」の土器に複数個の蒸気孔が開けられ、「すのこ」を嵌めて米を乗せ、水を入れた別容器(鬲=こしき・レイ)と共に蒸気で蒸しあげる釜形二段の調理器である。
 溶鉄炉も「甑(こしき・ソウ・ショウ・ジョウ)」と云われたそうである。
 「溶鉱炉の送風機」は「ウツボ状の鞴(ふいご・ふいごう)」=韛(矢入れのウツボ)=皮袋の送風機)も甑(こしき)と呼称されていた。
 「こしき」とは漢字で「甑・會・」
 陶器を焼くのは「窯(かま)」である。
 「かま」とは「洞の空間・うつぼ」である・・・
 「推古天皇イニシエを推し測る転能生→すめらみこと澄眼等見事)」、
 「額田部(ぬか-た-べ)」の「額(客+頁)の他の部」、「豊御食炊屋姫(とよ-みけ-かしき-や-ひめ)」の不可思議は「可思議(カシギ・議を思うべし)」である・・・
 「ウツボ(鱓=魚+単(單)」は「ウナギ(鰻=魚+曼)」に似た海の浅瀬に生息する海水魚で、
 「靭(うつぼ)」とは「空穂・ジン・靫」とも記す「矢を入れ・腰につけて持ち歩く筒形の容器・なめし皮の容器・しなやかで強靭」の意味である。「鞘(さや・ショウ)」は刀を収納する容器である・・
 「宇津保日記」は平安中期十世紀末の伝奇物語であった。 作者は「源順(みなもとのしたごう)」の説がある。「うつほ」には「洞」、「空穂」をあてることもあるらしく、「初巻」の「樹の空洞」がタイトルになったらしい。
 ・・・で、「会=」と類字の「」だが異字である・・・曾我(カサナルはワレ・スナワチのワレ・曾(孫)の我」、「未曾有」とは「未だ曾は有らず」である。類字は「木曾」、「味噌」、「檜(ひのき)」、そして「ソガ=曾我=曽我=蘇我」で、「鼠我=ソガ・ネズミの我→子の我→(子=一+了=始終)の吾」・・・「はじめと、おわり」の「ワレ」・・・である・・・

 ナゼ、「ソビエト」と「ソマリア」は「蘇我」の「蘇」が使用されているのか?

 蘇聯・蘇維埃=ソ連邦→ヨミガエリ、糸は旧鶏の十一のムの髪刺しの一の人
 蘇摩利亜=ソマリア→よみがえるマリア
ーー

 ナゼ、「丹羽(にわ)」は「丹波(たんば)」とヨマないのか?

 ナゼ、「仁丹(ジンタン)」は「にに」とヨマないのか?

 ナゼ、「青丹(あおに)」は「ナラの都」なのか?

ーー

 「埴輪(はにわ)」は「高杯(たかつき)」と呼ばれるモノが殆んどであるが、「土偶」も材料は同じ「埴(はに・ショク)の粘土」である。「杯(ハイ・パイ・さかずき)」は「お猪口(ちょこ)」の「盃(さかづき)」であり、「烏賊(いか)」を数える単位で、茶碗に盛ったご飯、味噌汁などを数える単位である。諺に「1杯(ぱい)喰わされた」とは「騙された・詐欺にあった・嘘をつかれた」の意味である。「高杯(コウハイ)」の「杯(ハイ・パイ)=木+不」がナゼ「つき」と訓じられるのかは「円形」で「月→盃→不皿」の象徴だからだ。そして、「高配(コウハイ)の付(ツキ)のスベテの同音異字漢字」を「アテヨ」、だからだ・・・「高杯のタイトル」がカブキ(歌舞伎)の舞踊・長唄の説明であったので、以下に添付してをく・・・

 世界大百科事典 第2版の解説

 1933年9月

 六世尾上菊五郎

 七世坂東三津五郎ほかにより

 東京劇場初演

 作詞久松一声

 作曲柏伊三郎

 菊五郎が当時流行し始めた

 タップダンスに着想を得て、

 下駄ばきの拍子で踊る奇抜な作品

 狂言風の舞踊で、

 高杯を買うよう命じられた

 太郎冠者が

 騙されて

 足駄を買わされ、

 酔って

 高下駄でタップ風に踊る

 十七世中村勘三郎

 復活上演

 (西形節子←多分、この記事の文責者の名前?)

 この場面は最近の映画の「タケシの座頭市のラストシーン」だろう・・・

 で、

 「埴生(はにゅう)の宿」は「英吉利(イングランド)民謡」と記され、「愛蘭(アイルランド)民謡」としては、「庭の千草(明治十四年から十七年にかけて出た日本最初の音楽教科書・小学唱歌集第3編、1884)」とされていた。いずれも、「里見義(さとみただし)」の訳詩で紹介された。

 で、

 「埴(はに・へな・ショク)」は「粘土の素焼の陶器」の「原料」である。「粘土」の「粘」は「米+占」の合字だが、ねば濃いのは「米の粘度」で、「糊(のり)」になるからだろうけれど、「糊」は「米+胡(十口月)」である。「糊口」を凌ぐと言う言葉もある。薄めた米の粥のコトだ。

 「埼玉県」に「羽生(はにゅう)市」の名前があり、ブログ記事には、

 1903年4月23日に伊勢崎線「羽生」駅が開業とあり、市内の神社にある懸仏に、

 「天正十八年(1950年)

  太田埴生庄」との銘があり、

 埴(はに、赤土の意)が生(う、多いの意)であることを表しているといわれている。また埴輪(はにわ)がなまったものという説もある。

 「文字」としては、「鎌倉大革紙」に、「長尾景春」が「文明十年(西暦1478年)」に羽生の峰に陣取ったことが記されている。 また、「小田原旧記」には、「武州・羽丹生・城代・中条出羽守」との記載があり、「埴生、羽生、羽丹生の三種」が今まで用いられていた。(羽生市史上巻より)

 と、記されている・・・そして

 「太田玉茗(おおたぎょくめい・1871〜1927)」は、

 埼玉が生んだ最初の

 「新体詩人」で、明治二十年代後半から四十年頃にかけて活躍し、詩だけではなく、

 「和歌、訳詩、小説、翻訳小説、紀行、仏教論」なども多数書いている」と、あった・・・「太田玉茗」とは怪しい名前だナ、ッ・・・「太安萬侶」くん・・・

「埴生 の宿(はにゅうのやど・はにふのやど)」は、日本のタイトル訳だが「原題」は「Home! Sweet Home!」 である。直訳すれば「家、甘い家」であるが、子供が喜ぶ「お菓子の家」だろう。「Sweet」は形容詞的には、「オレんチ(家)が、最高だぜ」、「ヤッパ、一番はオレんチ(家)」、「ナンていったて、オレんチ(家)」、「居心地がイイねッ、オレんチ(家)」だろう。「Sweet Home」はもちろん、「水入らずのハニームーンの新婚家庭」だろう。「アブラ」ぽいのはねっばっコク、水をハジクかららしいけれど、相撲には勝負がつかず「水入り」って、「休憩」がある・・・

 この歌は「楽しき我が家」とも題訳されている。

 1823年に作詞・作曲され、同年の初演のオペラ「ミラノの乙女(Clari, Maid of Milan)」の中で歌われた歌曲。

 作曲、ヘンリー・ビショップ(Henry Rowley Bishop・1786〜1855)

 作詞、ジョン・ハワード・ペイン(John Howard Payne・1791〜1852)

 日本では

 1889年

 明治二十二年に

 中学校向けの音楽教材として

 「中等唱歌集」に掲載

 訳詞は、

 「庭の千草(夏の最後のバラ)」、

 「才女(アニーローリー)」などの

 訳詩を手がけた

 「里見 義(さとみただし・1824〜1886・明治十九年)

 1

 Mid pleasures and palaces

 Though we may roam,

 Be it ever so humble,

 There's no place like home.

 A charm from the skies

 Seems to hallow us there,

 Which seek thro' the world,

 Is ne'er met with elsewhere.

 Home, home, sweet sweet home,

 There's no place like home,

 There's no place like home.

 2

 I gaze on the moon

 As I tread the drear wild,

 And feel that my mother

 Now thinks of her child;

 As she looks on that moon

 From our own cottage door,

 Thro' the woodbine whose fragrance

 Shall cheer me no more.

 Home, home, sweet sweet home,

 There's no place like home,

 There's no place like home.

 3

 An exile from home,

 Splendor dazzles in vain,

 Oh, give me my lowly

 Thatched cottage again;

 The birds singing gaily,

 That came at my call:

 Give me them and that

 Peace of mind, dearer than all.

 Home, home, sweet sweet home,

 There's no place like home,

 There's no place like home.

 里見義訳詞の唱歌「埴生の宿」

 1 埴生(はにふ・はにゅう)の宿も

   我が宿 玉の装ひ 羨(うらや)まじ

   長閑也(のどかなり)や

   春の空 花はあるじ 鳥は友

   おゝ 我が宿よ たのしとも たのもしや

 2 書(ふみ)読む窓も

   我が窓 瑠璃(るり)の床も 羨まじ

   清らなりや 秋の夜半(よは・よわ)

   月はあるじ むしは友

   おゝ 我が窓よ たのしとも たのもしや

 これが、和訳・・・?ブログ記事では

 元々讃美歌ではない。「Home! Sweet Home!」を収録した讃美歌集はほとんどない。この曲に合わせて、イギリスのバプティストの牧師David Denham が1826年に書いた「Mid scenes of confusion and creature complaints」 という歌詞の版は多くの讃美歌集に取り入れられた

 日本でも首藤新蔵編『讃美歌』(1903)

 「みだれやうらみの世にて」

 1903年版「讃美歌・354番」の

 「わづらひおほき→患い太記?」となり、

 後者は

 1931年版「讃美歌」にも引き継がれた

 と、記されてあった・・・

ーー

 前回、述べた「現存古事記・現存日本書紀」の「蜜柑・柑橘・橘・密日」、「倭建命=小堆(うす)命→臼(うす)」、「蜂子皇子・百済の扶余豐璋」から「幕末、明治」の「戊辰戦争」の「ガツトリング砲(奇環砲、ガツトリングゴン連発砲)」、その類似の「ミトライェーズ砲(蜂巣砲)・多砲身(斉射砲)」、そして「大日本農史」の「養蜂」の記事と、「モノガタリ」がここではスベテつながる。もちろん、漢方医学の「元祖」である「黄帝(姫)」と治水土木の「鯀・堯」のモノガタリの「漢字文字」も、「数字」も・・・兎に角、「現存古事記」の「漢字源→缶次元」の「文字の音訓」だから、殆んど、「歴史・物語・詩」のスベテが重なるのはアタリマエ・・・なのだが・・・

ーー

 「エバ・クレーンの研究」によれば、「一萬年前」にはすでに採蜜が始まっていたらしく「スペインのアラニア洞窟」で発見された「約一万年前の壁画に蜂の巣から蜜を取る女性の姿が描かれている」とあった。また、「メソポタミア文明楔形文字にも蜂蜜」に関することがらが記載されているらしい。更に「古代エジプトの壁画に養蜂の様子がえがかれている」らしい・・・との記述・・・そして、「古代ギリシアの哲学者、アリストテレスは著書『動物誌』にて、養蜂について記述」し、「ミツバチが集める蜜は花の分泌物ではなく、花の中にたまった露であると述べている」、ギリシャの漢字の「宛(当)名」は「希臘」だし、「中世ヨーロッパでは、照明用の蝋燭(ロウソク)の原料である蜜蝋をとるために、修道院などで養蜂が盛んに行われた」と、あった・・・

 「養蜂」・・・ネットって便利だ・・・「怪しい情報」として調べたいコトがすぐ判る・・・真面目に記録してきた「ハチ官僚、アリ官僚」には「感謝」するけれどねッ・・・蜜蜂(ハチ)を捕獲するのは蜘蛛(クモ→雲→熊→球磨←句模)だが、その糸(イト)や網(アミ→編→阿見)の巣(ス→諏→州→ネット)にも弱点がある・・・「ウソ」をつきたくはない、「ウソは悪」と言う子供の頃から階級を超えて叩き込まれた「無意識の心理」である。「騙す、奪う、殺傷」の「悪は、悪として、覚悟、意識して行うモノ」である。そして、「大義名分の意識」は葛藤させた揚げ句、「悪を善」に転換し、解放する。「善は、それ自体が覚悟、意識せずともの日常の行為」で、「アタリ前」である・・・曖昧な責任回避の逃げ道も「文章の文字の中」に押し込めているのは「日本文化」の伝統である・・・「善悪」をハッキリ出来ないのが「階級社会の中間層意識の知恵」なのだ・・・

 「大日本農史」、これは、多分、「大日本脳示」だな・・・

ーーーーー

 原文添付

   ↓

大日本農史

ーーー

  序(ついで)に「コトバの用法」として「蜜蜂の巣の形」が「六角形」であることに注目してもらいたい・・・「六角堂」で瞑想したのは「聖徳太子」である・・・

 1853年、

 アメリカ合衆国

 「ラングストロス (L. L. Langstroth) 」が

 自著

 「巣とミツバチ(The Hive and the Honey Bee)」で

 「継続的にミツバチを飼育する技術である近代養蜂を開発」した。

 可動式巣枠を備えた

 巣箱や、

 蜜を絞るための

 遠心分離器の発明により、

 近代的な

 養蜂業が確立した。

 現在に至るまで

 養蜂の基本的な

 手法は

 ラングストロスの方法と

 変化していない。

 で、ある・・・

ーー

 養蜂では、巣礎と呼ばれる厚板を直方体の箱に8〜10枚並べる。自然の巣をまねて、巣礎は鉛直面に平行に並んでいる。巣礎はミツバチが巣板を形成する土台となる。形状は縦横比が1対2程度の長方形の中空の木枠にすぎないが、壁面の一つには、蜜蝋とパラフィンを用いた厚紙状の土台を張っておく。土台にはあらかじめ六角形の型が刻まれているため、ミツバチが巣を作る足がかりとして適している。

 蜂蜜を貯蔵するのは自然の状態でも養蜂においても巣板の上部に限られており、下部には卵を孵し、幼虫を育てるための領域が存在する。下部には花粉を貯める領域も存在する。ミツバチは、六角柱に蜂蜜を貯めた後、蜜蝋で蓋を貼る。

ーーーーー

 原文添付

   ↓

養蜂- Wikipedia

ーーーーー