1004日目・・・前日からのつづき・・・

ーーーーー
 宮城県

 宮城郡

 松島町にある・・・・・→ショウトウ=証等帳
 伊達光宗・・・・・・・→イダテコウソウ=意(異)立構想
政宗の孫)の・・・・・→セイソウのソン=正装の楚務
 菩提寺・・・・・・・・→ボタイジ=模提示→模綴字
    ・・・・・・・・→ボタイジ=「母胎・母体・模戴」の字
    ・・・・・・・・→不倶戴天・頂戴・戴冠式
 円通院には、・・・・・→エンツウイン=円通音・猿痛因
 伊達
 一本・・・・・・・・・→ハジメの本・ある本
 締めという・・・・・・→締=糸+帝→〆→メ→乂
 仙台藩
 伊達政宗
 ゆかりの・・・→縁・所縁・紫(ゆかり・ムラサキ・シ→紫煙
 一本締めが
 伝承されている。
 「いよ〜っ、パパパン!、いよ〜っ、パン!」
 というとの
 拍子の・・・・・・・・→ヒョウシ=表紙・評比
 組み合わせが・・・→クミアワセ=句見合わせ→組=糸+且

 「三国一」を→三国志の一=魏呉蜀
             =宜(欺・戯・偽・疑)誤植
 しており
 天下を狙った
 政宗
 夢が込められ、・・・→ゆめ=諭女・喩女・遊女→阿蘇尾の女
 慶長・・・・・→ケイチョウ=計帳・傾聴・慶弔・軽佻→景長
 遣欧・・・・・→ケンオウ=県央・圏央・献納・権能・建王
 使節の・・・・→シセツ=施設・師説・詩節・史説・詞説

 支倉常長も・・・→シソウジョウチョウ=思想情調(冗長)
      ・・・→「詩想・死相・詞層・史操」状帖
 この
 伊達一本締めで
 見送られ、
 徳川政権が
 安定してからは
 秘めた
 意味が露見しないよう
 姿を消したと言われている。
 そのため
 資料が一切残っておらず、
 伊達家所縁の
 円通院に
 代々
 人づて(伝手)に
 伝えられていた。
 しかし
 手を叩く回数が
 合計四回と
 偶数で
 縁起が悪い
 などのさまざまな
 疑問点があり、
 この
 逸話自体の
 信憑性が
 近年問われている。
 仙台では
 「伊達家戦勝三本締め」が・・・→選奨三本誌目
 仙台伊達家の正統な作法として
 現在最も広く行われているという。
 奥州仙台
 おもてなし・・・・・・・・→面名詞・表納詞
 集団
 伊達武将隊は
 仙台伊達家
 十八代当主・・・→壱拾八題等取
 直々に・・・・・→字記・事記
 「伊達家
  戦勝
  三本
  締め」を
 伝授
ーーー
 官位
 履歴
 天正十三年(1585年)閏八月従五位下美作守に叙任
 天正十四年(1586年)左京大夫に転任
 天正十九年(1591年)三月侍従に遷任し、越前守を兼任
 羽柴の・・・→葉詞葉
 苗字を・・・→見与字
 関白・・・・→巻葉句
 豊臣秀吉から授かる
 慶長二年(1597年)従四位下に昇叙し、
          右近衛権少将に転任
          越前守如元・・・→愛知繕語渡句
 慶長十三年(1608年)一月陸奥守を兼任
          越前守任替・・・→訊替
          松平の・・・→ショウヘイ=招聘・昌平(東大)
          苗字を第二代将軍
          徳川秀忠より授かる・→シュウチュウ=集注・集中
 元和元年(1615年)閏六月十九日正四位下に昇叙し、
          参議に補任・・・→纂偽(欺)に補認
          参議は
          同年中に辞職・・→字書句
 寛永三年(1626年)八月十九日従三位中納言に昇叙転任
 大正七年(1918年)十一月十八日贈従二位
 伊達 美作 守
 伊達 左京大夫
 羽柴伊達 侍従・・・→字重
 羽柴長井 侍従
 羽柴陸奥 侍従
 羽柴   侍従
 羽柴大崎 侍従
 大崎   侍従
 大崎   少将
 羽柴越前  守
 松平陸奥  守・・・→むつ=六
 仙台   宰相・・・→再送・採草・才藻
 仙台  中納言・・・→注(註・柱)名言
 仙台    卿・・・→教・経・共・供
 独眼竜
 仙台   黄門
ーーーー
 天正十二年(1584年)〜天正十七年(1589年)
 米沢城(山形県米沢市
 天正十七年(1589年)〜天正十八年(1590年)
 黒川城(福島県会津若松市
 天正十八年(1590年)〜天正十九年(1591年)
 米沢城
 天正十九年(1591年)〜慶長五年(1601年)
 岩出山城宮城県大崎市
 慶長五年(1601年)〜寛永四年(1627年)
 仙台城宮城県仙台市青葉区
 寛永四年(1627年)〜寛永十三年(1636年)
 若林城宮城県仙台市若林区
ーーー
 正室
 愛姫と、
 少なくとも
 七人の側室と
 五郎八姫など
 十男
 四女を
 儲けた
ーーー
 正室
 愛姫 - 田村清顕の娘
 娘
 五郎八姫 - 松平忠輝室、忠輝改易後に離縁
 息子
 伊達忠宗 - 仙台藩第二代藩主
 伊達宗綱 - 栗原郡岩ヶ崎要害館主
 竹松丸
ーーー
 側室:飯坂の局 - 飯坂宗康の二女
    松森御前、猫御前
 側室:新造の方 - 出自不詳
ーーー
 伊達秀宗 - 宇和島藩初代藩主
 飯坂宗清 - 飯坂宗康養子
 側室:祥光院 - 出自不詳
ーーー
 伊達宗泰 - 一門岩出山伊達家始祖
 側室:於山方 - 柴田宗義の娘
ーーー
 伊達宗信 - 栗原郡岩ヶ崎要害館主
 伊達宗高 - 柴田郡村田要害館主
 牟宇姫 - 石川宗敬室
 側室:弘子姫 - 柴田信恒の娘
ーーー
 (亘理)
 伊達宗実 - 伊達成実養子
 一門
 亘理
 伊達家当主
 側室:勝女姫 - 多田吉広の娘
 岑姫 - (涌谷)伊達宗実室
 伊達宗勝 - 一関藩主
 側室:妙伴 - 村上正重の娘
 千菊姫 - 京極高国室
ーーー
 愛妾:香の前 - 高田治郎右衛門の娘。・→考拿字労(弄)得恵文
    お種の方。豊臣秀吉から拝領し・→多種(古)→多田田根子
    後に・・・・・・・・・・・・・→語爾
    茂庭綱元に下げ渡される。・・・→摸似葉編本

 津多 - 落胤
 系譜上の父は茂庭綱元
 原田宗資室・・・・→言伝創始史通
 亘理宗根 - 落胤。・・→公吏草根
 系譜上の父は茂庭綱元
 涌谷領主・・・・→和句夜両種
 亘理重宗婿養子、・・・・→公理重層武庫要旨(洋紙)
 栗原郡・・・・→立言組む
 高清水要害館主・・・・→更新水様概観取
 この他にも、
 塙直之の娘などを・・・→ハナチョクシのジョウ=葉名直視の状
 側室に迎えていたとも伝わる。・・→素句詞通
ーーー
 家臣
 伊達成実
 石川昭光
 留守政景
 亘理元宗
 亘理重宗
 国分盛重
 村田宗殖
 小梁川盛宗
 桑折宗長
 石母田景頼
 岩城政隆
 片倉景綱
 茂庭綱元
 白石宗実
 原田宗時
 後藤信康  
 鈴木元信
 屋代景頼
 泉田重光
 遠藤宗信
 津田景康
 大内定綱
 猪苗代盛国
 山岡重長
 支倉常長
 石田与純
 川村重吉
 浜田景隆
ーーー
 伊達成実片倉景綱鬼庭綱元を伊達三傑
 片倉景綱伊達成実を伊達の双璧
ーーー
 瑞鳳殿
 政宗の死後、
 伊達忠宗によって
 寛永十四年(1637年)十月に
 建立された。
 天正十七年(1589年)に
 米沢で
 落馬し、
 骨折した
 副葬品
 太刀、具足、
 蒔絵を施した硯箱、
 鉛筆、
 懐中日時計兼磁石、
 懐中鏡、
 煙管、銀製ペンダント、黄金製のロザリオ
 など、
 三十余点

ーーーーーーー
 次の日にツヅク・・・