915日目・・・9月1日の「土曜日(サバト ・Sabbath,・Sabbat・安息日第七日=シェバト=シナゴーグ)」・・・「オン・ナ・タチのヨルのタビやア・ツマ・リ」で、「マジョがホウキやドウブツにマタガってカイゴウ」する「ヒ」である(906年頃にプリュムのレギノンが編纂したカノン=教会法=十一世紀にヴォルムスのブルヒァルトが改変再録)・・・「ク・ガ・ツ(苦・我・通)」の「イ・チ・ヒ(意・値・比)」の「ドヨウビ(度用備)」は「土(十+一=壱拾壱・重の初)で、「曜(日+羽+隹=用・要)」の「日(尾・美・備

 ロッセル・ホープ・ロビンズなどの学者は、悪魔的なサバトの概念は主として中世末期の14-15世紀に異端審問官や学者らによって作り上げられたものであり、異端審問においてサバトが初めて登場したのは1335年のトゥールーズでの裁判であったとした。
 しかし、ノーマン・コーンは1330年代のトゥールーズ魔女裁判に関する典拠となったラモト=ランゴン男爵の『フランスにおける異端審問所の歴史』(1829年)は一次史料に依拠しない歴史捏造的な書物であると指摘し、魔女のサバトの概念が14世紀において
 南フランスでのカタリ派迫害の
 延長線上に生まれたとする説を論駁している。初期の悪魔学者ヨハンネス・ニーダー(en:Johannes Nider, ca 1380-1438)はサバトのことを知らず、魔女の空中飛行については懐疑的であったが、スイスで子どもを殺す儀式があったことを『蟻塚』(Formicarius, 1435-1438)の中で記している。また、女性を非難する側と擁護する側の議論を描いた
 マルタン・ル・フラン(en:Martin Le Franc)の
 長編詩
 『女性の擁護者』(Le Champion des dames, ca 1440)では当時のサバト観が論じられている。
 1452年の作者不詳の小冊子『ガザリ派の誤謬』(Errores Gazariorum)にもサバトのことが出てくる(そこでは
 サバトのことは
 シナゴーグと呼ばれている)

 ・・・「カタリ派は人間は転生する」と信じていたらしい・・・「南仏蘭西」の「カタリ派」=「アルビ派(アルビジョア派)」・・・「難物」の「語り言葉」で「或る尾(備・美)の言葉」だろう・・・「南阿弥陀仏」、「南妙法蓮華経」・・・名務亜見拿物、名務明法連解経・・・アナかしこ、あなカシコ・・・「般若心経」・・・カタラベノ・・・
 ・・・「異端審問官や学者」をココロザス人、ヒマなら以下の「家頁」へ、ドウ度、ゴライテン下さい・・・

http://www42.tok2.com/home/nikorao/tokepe/fanin/pura2/kotukaron/kotukac.htm