722日目・・・昨日はまたもや「たかじんのそこまで言っていいん会」をみてしまったけれど、売文された各新聞記事、コラム等の批評、「面白(?)」かったョ・・・「新聞紙」が「トイレットペーパーだった時代」のハナシ。高尚な「忠孝信条(?)国家主義者」らしいMハゲ老人は「下品」とか「品格」がないとか、知ったかぶりの読書M青年はそんな「時代の新聞紙の使用法」を知らなかった、とか、中国、韓国、ダッ嫌いらしい「日本民族主義者(?)」のKコラムニストが「敵もサルもの」だとか、さッ・・・1492年、大航海を果たした「コロン

ーーーーー
 「無意識的隷属労働」(?)・・・involuntary servitude・・・「タコ部屋」解放と労働パージ(ベッカー准尉・「証言・日本占領史・竹前栄治著・岩波書店・1983年2月28日発行」)・・・ボクが日本へ帰ってきたのは1982年の2月頃だったかなぁ〜・・・12月から1983年の7月までの1年間は「波乱」であったかな・・・28年前・・・前回は「リンカーン奴隷解放宣言書」が落札されたハナシだったけれど、以下ウイッキペヂアよりの抜粋です・・・
ーーーーー
 タコ部屋労働
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』
 タコ部屋労働(タコべやろうどう)は、主に戦前の北海道で、労働者をかなりの期間身体的に拘束して行われた非人間的環境下における過酷な肉体労働である。
 タコ部屋労働で使役された労働者をタコと呼び、タコを監禁した部屋をタコ部屋(ないしは監獄部屋)と呼ぶ。タコ部屋はタコ部屋労働環境そのものを意味することもあった。類似した状況は九州の炭田地帯にも見られ、納屋制度と呼ばれていた。現代の日本ではタコ部屋労働は禁止されている。
起源 [編集]
明治維新で開拓が始まった頃の北海道に起源がある。1870年代の北海道では、開拓のために屯田兵が置かれ多くの道路などが切り拓かれていったが、主要な道路、鉄道建設にあたって屯田兵だけでは労働力が不足し、道内の集治監に収監されている受刑者が建設労働力としてあてられることとなり、空知の樺戸集治監や北見の釧路集治監網走分監(後の網走刑務所)などの受刑者が建設に従事させられた。
 移動中は、各受刑者は綱でつながれ、足には鉄鎖と鉄球がつけられ、道なき道を、冬の豪雪の中でも進み、道路や鉄道の建設、鉱山開発などが行われた。起居は粗末な小屋でさせられた。枕は丸太が一本渡されたもので、起床時には監視員が枕の端を叩く。小屋の出入口には鍵がかけられ、逃亡監視のための監視者が置かれた。労働は苛酷で死者が続出。逃亡を図り発見された者は見せしめのためにリンチされた。こうしていわゆるタコ部屋が確立された。
 あまりにも過酷な労働に対し、囚人虐待であると批判する意見が出、政府は1894年(明治27年)には受刑者による労働を中止した。北海道の開拓は進捗し、国による直接の施工だけでなく、民間業者への委託も増え、民間業者は道外も含めて労働者を確保した。ただし、その労働の内容は従来と大差ない過酷なものであった。
 語源については定説がない。タコ(蛸)を捕らえる時のタコ壺に似て一度入ると出られないからだとも、タコのように最後には自分の足を食べなければならないような劣悪な環境だったからとも、この種の労働者を東北地方北部を中心とした他の地域から、斡旋業者の甘い言葉に乗せて雇用したから(他雇)とも、糸の切れたタコ(凧)のように良く逃亡するからとも[1]言うが、いずれも確実なものではない。
労働条件 [編集]
朝早くから夜遅くまで、ひたすら肉体労働を強いる工事現場が主体であった。約180kgのもっこを二人で担ぐなどの重労働が一日15時間以上も要求され、それが連日休みなく続くのである。食事は立ったままとらされ、施錠されるため外出は不可能だった。
 北海道は冬期間は厳寒な気候によって工事ができなくなる事もあり、3〜6ヶ月の契約である場合が殆どであった。しかし、体罰を伴う重労働に加え、不衛生な環境と粗末な食事(特に副食が不足した)により、健康を損なって脚気などの病気になる者が多かった。また捕らえられた脱走者は見せしめとして、縛り上げられて棒で殴られたり、裸で戸外に放置して蚊やアブに襲わせるなどの凄惨なリンチに遭った。こうして多くの命が失われ、その遺体は単に遺棄されることが多かった。タコ部屋自体脱走しにくい立地にあることが多く、運良く監視員の目を逃れても、山中での遭難等で命を落とすことは少なくなかったようである。あまりのひどい虐待に、官憲の見回り時を狙って目前で殺人未遂などを引き起こし、自ら刑務所へ連行するよう訴える者すら現れる有様であったとも言われる。
 北海道内から集められた労働者の条件は比較的良好であったらしいが、本州から送り込まれる労働者は、斡旋業者に騙され半ば人身売買のように売られて低賃金により酷使された。高額の飲食代を徴収する事で、その低賃金すら残らなかったという。タコは外出が禁止されていたので、身の回りの物もすべてタコ部屋で調達せざるを得ず、これも収奪の手法になっていた。
 しかし、このような過酷な仕事場でも、抜け出して社会に戻れば食事にすら事欠く貧困が待っている時代でもあり、一度は去った者の多くが再びタコ部屋に戻っていったとも言われる。タコ部屋労働者に対する社会からの差別感情が強かったことも、それを後押しした。
 一方、これほどの収奪を行ってもタコ部屋業者の利益は意外と少なかった。タコ部屋を管理していたのは下請け業者であり、談合や中間搾取などにより、元請け業者や政治家に利益の半ばを吸い取られたという。大資本や地域の有力者がタコ部屋労働の上部構造として存在したことも、その根絶を妨げる一つの原因であったと言われている。その為、北海道の一部の地域では、タコ部屋労働の過酷さが子々孫々伝えられており、タコ部屋労働を利用して事業を拡大した、三菱などの旧財閥を始めとする戦前からの歴史がある大企業に対し、嫌悪の情を示す例が今なお見られるという。
労働者層 [編集]
 単純失業者や貧農が多かったことも事実だが、斡旋業者に「簡単な仕事だから」と騙されるケースが多かったため、幅広い層が労働に従事したと思われる。日韓併合後の朝鮮半島からの出稼ぎ者や、国家総動員法が施行されてからは内地人と同様に外地人も徴用された[2]。世界恐慌時には大学卒のインテリ層も珍しくはなかったという。また、タコを稼業として各地のタコ部屋を渡り歩く者や、タコから部屋の幹部に登用され、戦後も土建業で名を成す者もいた。
衰退 [編集]
官憲による取締の強化は行われたものの、タコ部屋労働を戦前の日本人の手で禁止することはできなかった。タコ部屋労働が禁止されたのは、1946年、GHQの指令による。同時に労働運動が盛んになり、労働者の権利が明確化され始めたこと、加えて、アメリカ製の建設重機が流入し、人海戦術による土木工事も減少したため、瞬く間に減少したと言われる。ただし、非合法な物に関してはこの限りではない。借金が返済できなくなった人などを軟禁し、半ば強制的に、危険な労働に当たらせるという行為は、戦後も頻繁に行われていた。高度経済成長期以降、下火になったと言われるが、なにぶん闇社会のことであり、定かではない。
タコ部屋労働により建設されたことが判明している構造物(建造物) [編集]
常紋トンネル(石北本線
 タコ関連の怪談が伝わっている。1970年になって、トンネルの金華駅側の坑口付近でタコの犠牲者と推定される人骨が50体以上発見されている。また、トンネル工事の際に命を落とした労働者の慰霊碑が建つ。
 名雨線(深名線の一部)
 雨竜第1ダム旧深名線湖畔駅そばに、鉄道及びダム工事で命を落とした労働者を慰霊する碑がある。また、蕗ノ台駅近くには廃寺を利用した展示資料館がある。彼等の命と引き換えに建設された同線も既に廃線となった。
 越川橋梁(根北線)
 労働者11人が命を落としている。
 旧狩勝トンネル(根室本線
 藻岩発電所札幌市南区
 豊平川の水流を利用した水力発電所。発電所付近に慰霊碑が建つ。
 浅茅野飛行場(猿払村)
 尾幌トンネル(花咲線
 その他北海道内の炭鉱、鉱山、ダム、トンネル、用水路など多くの土木工事がこの労働によって行われた。
タコ部屋労働に関連する事件・騒動 [編集]
 野田醤油労働争議(1922年〜1928年)
 信濃川朝鮮人虐殺事件(1922年7月)
 花岡鉱山#花岡事件(1945年6月)

タコ部屋労働を題材とした小説 [編集]
 羽志主水『監獄部屋』(1926年)
 北海道のタコ部屋現場で虐待される労働者たち。そこへ強制労働の調査のため当局の査察団が来訪した……日本の探偵小説の中でも古典的名作の一つとされる短編サスペンス小説。タコ部屋労働の残虐な実態を背景にしたショッキングな結末は高く評価され、探偵小説のアンソロジーにたびたび採録されてきた。作者は開業医を本業とする寡作なアマチュア作家だったが、青年時代には幸徳秋水らとも親交があり、社会問題の実態に造詣が深かった人物である。創元推理文庫 日本探偵小説全集(11)名作集 1 に収載され、2006年現在でも刊行されている。ISBN 4488400116(青空文庫での収録)。
ーーーーー
 ・・・「タコ」、パウエル君は「蹴球」の予言だったらしいが・・・酷使されて死んだらしい・・・