2638日目・・・トワナイ「人人」・・・ナラビ「立ち並(竝)ぶ人々」・・・「並(竝)ぶ人形=陶器の兵隊・粘土の兵隊=騎兵俑・軍馬俑・彩色兵士、兵馬俑(ヘイバヨウ)」・・・「従=彳+从+止=從=从=人+人=彳+䒑+龰」・・・異体字は「從・从・䢨・苁・踨・踪・蹤=したがう・したがえる・より・ジュウ・ショウ・後について行く・つきしたがう・従軍・従者・侍従・臣従・随従・追従・つきしたがう者」・・・旧字は「從」・・・從=新字体は「従」・・・本字は「从」・・・「二人が前後する形」、「歩行を表す「辵(辶・チャク)」、


 「並(竝の略字)=なみ・ならべる・ならぶ・ならび・ヘイ・竝(旧字)・并(簡体字)・傡(異体字)」・・・「普通・平均的・同列にならぶ・並行・並称・並進・並存・並立・ 並列・なみ⇔並木・並並・毛並・月並・人並・町並・鮎並・足並・人並・街並・手並・軒並・家並・杉並木・鮎並女・十人並」・・・「アイナメ=鮎並・鮎魚女・愛魚女・相嘗=アユのように縄張りを持つため・鮎並が転訛・アユに似て滑らか・形が鮎に似ているので鮎魚女とした・賞味すべき美味な魚の意味」・・・「名のりは、なめ・み・みつ」・・・「日並」・・・「日雙」・・・
 ↓↑   ↓↑
 「日並皇子尊=草壁皇子=日雙皇子命=岡宮天皇
       =天武天皇の第二皇子
       =母は持統天皇
       =子供は文武天皇元正天皇、吉備親王」・・・
 「后は阿閉皇女=元明天皇
       (第四十三代
        在位707年7月17日〜715年9月2日)」・・・
 「日並皇子尊(岡宮天皇)
  (ひなみしのみこのみこと)」
 「妃は阿閉皇女(元明天皇)
    日本根子天津御代豊国成姫天皇
  (やまと ねこ あまつ
          みよ
         (みしろ)
       とよくに なりひめの すめらみこと
       豐國成姬)
       和銅五年正月二十八日(Y・712年3月9日)
        壬子・癸卯・丁酉
       古事記の献上」
 「子供は軽皇子(文武天皇)=珂瑠皇子
     氷高皇女(元正天皇)
     吉備皇女(夫は長屋王
          子は膳夫王
            桑田王
            葛木王
            鉤取王)」
 ↓↑
 土or士・・・土=士=十+一=拾壱・拾壹・足壱・足壹
 ↓↑
 「𡌶=土+並=異体字は垪
   =土+并=圦(はか・はが ・はた)
   =土+入=はが=芳賀」・・・
 「𡌶=土+ソ+一+业
   =十+一+丷+一+业
   =十+一+䒑+业
   =十+一+丷+亚
   =土+並=𡌶」・・・土生(はぶ)・・・
 「碰=石+並=麻雀のポン=カイ・コウ」
 「磕=石+盍=磕磕は物がぶつかる音」
 ↓↑

   ならび=𡌶・・・ならびつち=𡌶?
   ならびいし=雙石
   ならびおか=双岡. 並岡. 雙岡
   ならびがおか=双岡
   ならびまつ=双松
   ならひら=奈良平
   ならふ=楢府=ならぶ=楢府・奈良部
   ならふえふき=奈良笛吹
   ならべ=楢部・奈良部
   ならま=奈良間
   ならまつ=双松・雙松・奈良松
   ならみだて=楢見館
ーーーーー
 問わない
 とは言えない
 問わず
 と得ず
 永久にあらず 
 翔和(とわ)にあらず
 ↓↑
 「とはずがたり(とわずがたり)」
 人がたずねないのに、自分から語りだすこと
 ひとりごと・独り言・一人言
 Monologue
 talk to oneself
 say to oneself
 mutter [mumble] to oneself
 ・・・「独り言の記録」ならば、
    「日記」に類する記録だろう・・・
 「ウェブログWeblog)の略
  自分の意見や感想を日記風に記し
  それに対する感想などを閲覧者が
  自由にコメントできる形式のWeblog
 「Web(ウェブ)上にlog(ログ・記録)を
  残すという意味のWeblogウェブログ)の略」
 「個人の日記などを、簡便な方法で作成し
  公開することができるウェブサイトの総称」
 ↓↑
 「とはずがたり(とわずがたり)」・・・?
 鎌倉時代の中後期
 後深草院二条が綴ったとみられる日記、紀行文
後深草院に仕えた女房
 二条の
 14歳(1271年)から49歳(1306年)ごろまでの境遇
 後深草院や恋人との関係
 宮中行事、尼となってから出かけた旅の記録
 5巻5冊
 1313年ごろまでに成立した・・・
 ↓↑
 一般への公開は1950年(昭和25年)
 桂宮本叢書第15巻が初
 鎌倉時代後期
 古写本一種類の断簡が数点知られる・・・
 (by wikipedia)
 ↓↑
 11年
 干支 辛未
 日本
 垂仁天皇 四十年
 皇紀671年
 中国
  新  始建国三年
 朝鮮
 高句麗 瑠璃明王三十 年
 新羅  南解 王  八年
 百済  温祚 王二十九年
 ↓↑
 マルクス・アンティスティウス・ラベオ
 (M. Antistius Labeo )
 古代ローマの法学者(生年未詳、10年没説あり)
 ↓↑
 マルクス
 法学者
 パクウィウス・アンティスティウス・ラベオ
 の息子
 父親のパクウィウスは
 ジューリアス・シーザー
 の暗殺者
 マーカス・ユニウス・ブルータス
 を支持
 ローマ共和制度を信奉
 博覧学、法原理、弁証法言語学
 生涯に400冊もの本を書いた
 十二表法、近衛兵の布告、教皇の法
 訴訟事件の収集
 種々の
 定義と法的な提案の収集や論評等に及んだ
 彼の業績はほとんどが死後に発行
 プロキュリアン法学校の創設者
 ↓↑
 111年
 干支      辛亥
 日本
 景行天皇   41年
 皇紀771年
 中国
 後漢   永初 5年
 朝鮮
 高句麗  太祖王59年
 新羅   婆娑王32年
 百済   己婁王35年
 ↓↑
 カール・ハインリヒ・マルクス
 (Karl Heinrich Marx)
 文化15年4月1日
 1818年5月5日〜1883年3月14日
 戊寅(己・丙・甲) ⇔癸未(丁・乙・己)
 丙辰(乙・癸・戊)害⇔乙卯(甲・ ・乙)
 戊辰(乙・癸・戊) ⇔丁巳(戊・庚・丙)
  戌亥=空亡
ーーーーー
 ・・・
 高柳 健次郎
 (1899年1月20日〜1990年7月23日)
 戊戌(辛・丁・戊)⇔庚午(丙・ ・丁)
 乙丑(癸・辛・己)⇔癸未(丁・乙・己)
 戊子(壬・ ・癸)⇔己丑(癸・辛・己)
 午未=空亡
 ↓↑
 日本ビクター元副社長
 技術最高顧問
 静岡大学名誉教授
 日本のテレビの父
 1926年12月25日
 浜松高工にて
 ブラウン管による
 電送・受像を世界で初めて成功
 送像側に機械式の
 ニプコー円板と
 受像側にブラウン管を用いて
 片仮名の「イ」の文字を送受像
 走査線の数は40本
 「イ」の文字は
 「いろは」順の最初の文字として選んだ
 ↓↑
 いろはにほへと ちりぬるを
 色はにほへど  散りぬるを
 以呂波耳本へ止 千利奴流乎和加
 伊路八尓保反都 知理沼留遠
 ↓↑
 わかよたれそ  つねならむ
 我が世たれぞ  常ならむ
 和加餘多連曽  津祢那良牟
 王可与太礼祖  ツ年奈羅无
 ↓↑
 うゐのおくやま けふこえて
 有為の奥山   今日越えて
 有為能於久耶万 計不己衣天
 宇謂乃 九也末 介布古延弖
       麻 気符
 ↓↑
 あさきゆめみし ゑひもせす
 浅き夢見じ   酔ひもせず
 阿佐伎喩女美之 恵比毛勢須
 安作畿由馬弥志 會皮文世寸
     面 士 廻非裳
    『金光明最勝王經音義』
 ↓↑
 いろはにホへト
 ちりぬるヲわカ
 よたれそツねナ
 らむうゐノおク
 やまけふコえテ
 あさきゆメみシ
 ゑひもせ  ス
 ↓↑
 「壹與羅殺鴉得」・・・?
 「呂理多夢真差異」・・・?
 「歯塗例宇気記模」・・・?
 「似留素意布由施」・・・?
 「大津の来女(姑女)」・・・?
 「経和音御重見」・・・?
 「咎無くて死す」・・・?
 ↓↑
 色 葉字類抄
 伊呂波字類抄
 ↓↑
 高柳 健次郎
 1937年
 NHKに出向
 東京オリンピック
 テレビ放送を目指して
 テレビ受像機の研究
 1938年に日中戦争が激化
 東京オリンピックは中止
 テレビの研究も中断
 レーダーや奮龍の
 誘導装置などの研究
 終戦
 NHKに戻ってテレビの研究を再開
 GHQの指令によりテレビの研究を禁止
 1946年
 日本ビクターに入社
 NHK、シャープ、東芝と共同で
 テレビ放送技術とテレビ受像機を完成
ーーーーー
 ・・・???