2586日目・・・「第百回全国高校野球選手権記念大会・高校野球・甲子園決勝 大阪桐蔭13―2金足農」・・・「平成最後の百姓一揆」・・・「百姓一揆」で「百姓」が結果、勝利した歴史はないし、「日本の百姓一揆」は政治支配体制の変革でも、権力奪取でもなく、支配階級に対する「嘆願・請願」で終わった・・・もちろん、暴動、騒動だから「百姓」の「一揆」の敗北は前提でもあった・・・搾取対象の「百姓」をスベテ抹殺するわけにはいかないから、扇動者だけを殺した・・・

 例外は支配者をオン出し、追放し、地域自治を「国人政治」とした「くに」があったらしいのだが・・・これって「忍びのクニ」?・・・
 「山城国一揆(やましろのくにいっき)は、文明十七年(1485年)、山城国(現在の京都府南部)南半の上三郡(久世郡、綴喜郡相楽郡)で国人や農民が協力し、守護大名畠山氏の政治的影響力を排除し、以後8年間自治を行った」・・・ナンで、「文明十七年」で、「八年間の自治(ジチ)」なんだか?・・・字知・事知・時知・耳知・・・?
 「国人が起こした一揆国人一揆」、「惣国一揆=惣村(そうそん)は、中世日本における百姓の自治的・地縁的結合による共同組織(村落形態)を指す。惣(そう)」・・・「惣=物+心=共同組織」・・・なるほど、ザ、わぁーるど・・・
 「桐蔭=瑞鳥の鳳凰が桐の葉の陰で休み、力を蓄える・・・花札で桐に鳳凰(yahoo・知恵袋)」・・・「松陰」のモジリ?じゃないんだ・・・
 「金足=秋田市金足(かなあし)追分の三叉路=江戸時代末は、なにもない砂丘のふもとで、羽州街道と男鹿街道の追分」・・・
 秋田は「古事記の登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネヒコ)=登美毘古(トミビコ)の兄弟、安日彦(アビヒコ)⇔阿比毘古(安日王・阿比古・阿彦⇔居多神社)」、「安日彦=長髄彦の兄、彼と共に青森県弘前に逃れたとも、単独で津軽地方に流されたとも」・・・
 が逃げてきた場所だから・・・
 「金足=キンソク=禁足・禁則⇔藤原(中臣)鎌足(鎌子)⇔榎本武揚(釜次郎)」のモジリじゃないのか?・・・いずれも「百=もも」・・・桃尻(木兆尸九)の百済・・・?
 以上も以下もぜェ〜んぶ、原文は「wikipedia」・・・イチャモンの「・・・」と「・・・モジ」はボクのカンジたカンソウ・・・
ーーーーー
 賛助金を「年貢」
 金足農業の快進撃を
 「平成最後の百姓一揆
 とたとえる人が続出・・・
 平成最後の百姓一揆
 ↓↑
 実際の「最後の百姓一揆
 1875年(明治八年)に起きた
 伊勢暴動や
 1876年
 九州における西南戦争下の諸一揆
 ↓↑
 1875年の伊勢暴動(いせぼうどう)
 や翌年の九州における
 西南戦争下の諸一揆が最後の百姓一揆
 以降の農民闘争・民衆運動は
 自由民権運動や小作騒動へと受け継がれた・・・
 ↓↑
 平成最後の百姓一揆タグ誕生
 なまはげも泣かされる感動
 勝ちすぎて宿泊費不足→金不足農業高校・寄付する→「年貢納める」(振込先は秋田なまはげ農協)
 吉田投手母「(鍛えすぎてしゃがむ度に破ける)」
 ↓↑ ↓↑
 「1918年夏の米騒動
  の残っている
  証言・資料に現れている
  最も早い時点での行動は
  東水橋町の
  女性
  陸仲仕たち20数人によって
  7月上旬から始められた
  移出米商
  高松への積出停止の要求の行動
  『米騒動の研究』(全5巻)」
 ↓↑
 1918年米騒動
 1918年(大正七年)に日本で発生した
 コメの価格急騰に伴う
 暴動事件、米騒動
 ↓↑
 肉や魚などの摂取が少なかった当時
 日本人の食生活は穀物類が主体
 特に肉体労働者は激務のため
 1日に1升(1.8リットル)もの米を消費・・・
 米価の高騰は
 家計を圧迫し
 人々の生活を困窮させた
 ↓↑
 富山県中新川郡東水橋町(富山市
 1918年(大正七年)
 「7月上旬」から、
 「二十五六人」の
 「女(陸)仲仕たちが移出米商高松へ
  積出し停止要求に日参する」
 行動が始まっている
 ↓↑
 7月22日の昼
 富山市中長江町ほかで
 富豪浅田家の
 施米にもれた
 細民200名
 (「杖にすがった
   むさ苦しい婆さん達もあれば
   子供の手を曳いた女房連も」)
 が市役所に押し掛けた
 (7月23日『北陸政報』)
 記事には、
 「昨今の米高が
  如何に細民をして
  生活難に陥らしめているが窺われる」
 と記している
 同日夜間
 富山県下新川郡魚津町の魚津港には
 北海道への米の輸送を行うため
 「伊吹丸」・・・・息吹山、伊吹山・・・白猪の神⇔ヤマトタケル
 が寄航していたという
 この時は巡回中の
 警官の説諭によって解散させられたが
 住民らは米商店を歴訪するなど窮状を訴えた
 荷積みを行っていたのは
 十二銀行(北陸銀行)であった
 同年7月24日、25日の
 『北陸タイムズ』で
 それぞれ
 「二十日未明同海岸に於いて
  女房共
  四十六人集合し
  役場へ押し寄せんとせしを
  いち早く
  魚津警察署に於いて探知し」
 「二十日未明海岸に集合せしを
  警察署がいち早く探知し
  解散せしめ」
 と魚津の動きが
 20日未明(19日夜間)から
 起きていたと報じている
 8月9日の
 『高岡新報』は
 「魚津町にては、
  米積み込みの為
  客月一八日
  汽船伊吹丸寄港に際し
  細民婦女の一揆が起こり
  狼煙を上げたる」
 と、
 魚津でも 
 7月18日以来
 一揆が起きていることを記している
 その頃
 東水橋町、富山市魚津町以外にも
 東岩瀬町(28日)
 滑川町泊町(31日)等
 富山県内での救助要請や
 米の廉売を要望する人数はさらに増加し
 各地で動きが起きていた
 ↓↑
 翌月8月3日
 当時の
 中新川郡西水橋町(富山市)で
 200名弱の町民が集結し
 米問屋や資産家に対し
 米の移出を停止し
 販売するよう嘆願した
 ↓↑
 8月6日
 東水橋町
 滑川町の住民も巻き込み
 1,000名を超える事態となった
 住民らは
 米の移出を実力行使で阻止し
 当時1升
 40銭から50銭の相場だった米を
 35銭で販売させた
 ↓↑
 大阪堂島の米市場の記録
 1918年(大正7年
 1月に1石15円だった米価は
 6月には20円を超え
 7月17日には30円を超えた
 (当時の一般社会人の
  月収が18円〜25円)
 7月末〜8月初めにかけて
 各地の取引所で立会い中止が相次ぎ
 地方からの米の出回りが減じ
 8月7日
 白米小売相場は
 1升50銭に暴騰
 ↓↑
 地主や商人は米を
 米穀投機へ回すようになり
 次第に売り惜しみや買い占めが発生
 仲小路廉農商務大臣は
 1917年(大正六年)9月1日に
 「暴利取締令」を出し
 米・鉄・石炭・綿・紙・染料・薬品
 の買い占めや売り惜しみを禁止した
 無効果
 口語の動詞
 「ぼる・ぼられる・ぼったくる
 (暴る、暴られる、暴ったくる)」
 は、「暴利取締令」の「暴利」に由来
 ↓↑
 1918年(大正七年)4月
 「外米管理令」が公布
 三井物産
 鈴木商店
 など指定七社による
 外国米の大量輸入が実施
 が、米価引下げには至らなかった
 ↓↑
 寺内内閣
 1918年(大正七年)8月2日
 シベリア出兵を宣言
 この宣言は
 流通業者や商人などが
 戦争特需における
 物資高騰を狙い
 売り惜しみを加速させた
 神戸米会所の相場で
 7月2日に1升34銭3厘
 8月1日に  40銭5厘
8月9日に 60銭8厘
 前後して
 富山県でのコメ騒動が発生
 シベリア出兵と米騒動の因果関係・・・
 ↓↑
 第一次世界大戦による好景気
 1918年(大正7年
 伊勢の
 福寅一派の
 相場師の買いあおりにより
 米穀取引所における
 期米相場は
 50円(1石当たり)に迫り
 小売価格も
 1升30銭〜50銭を超す
 ↓↑
 1918年(大正七年)
 8月1日
 1石35円を超え
 同5日には40円を超え
  9日には50円を超えた
 8月10日
 京都市名古屋市を皮切りに
 全国の主要都市で米騒動が発生
 8月12日
 鈴木商店
 大阪朝日新聞により
 米の買い占めを行っている
 悪徳業者である
 (米一石一円の手数料をとっている)
 との捏造造記事?を書かれ
 焼き打ちに遭った
 米騒動
 移出の取り止め
 安売りの哀願から始まり
 次第に
 寄付の強要
 打ちこわし
 に発展
 10日夜
 名古屋鶴舞公園
 米価問題に関する市民大会が開かれるとの噂
 約20,000人の群集が集結
 京都で
 柳原町(京都市下京区の崇仁地区)
 で騒動が始まり
 米問屋を打ち壊すなどして
 1升30銭での販売を強要
 ↓↑
 東京市
 8月10日
 宮武外骨を発起人とし
 山本懸蔵ら政治・労働運動弁士による
 野外演説会を
 日比谷公園
 8月13日に開催する広告
 警察が禁止の決定
 当日には
 約2,000人の参加者が野外音楽堂に集まった
 200人の警官が包囲する中で行われた
 即席の演説会は、聴衆の中から登壇する者も現れ
 怒号と興奮
 警官との衝突に発展し
 暴徒となった群衆は3派に分かれ
 派出所や商業施設への投石
 電車や自動車の破壊
 吉原遊郭への襲撃・放火
 浅草方面に向かった一派は
 翌14日に
 浅草・本庄近辺の米商に押し寄せ
 暴力的な廉売交渉
 8月15日
 軍が出動し
 16日
 暴動は鎮圧され
 総計299人が検挙
 「値下げを強要すれば安く米が手に入る」
 8月17日頃から
 都市部から町や農村へ
 8月20日までにほぼ全国へ波及
 騒動は
 米問屋から炭坑へと
 9月12日
 三池炭坑の騒動終了まで
 50日間を数えた
 ↓↑
 8月17日以降
 米騒動
 山口県や北九州の
 炭坑騒動へ飛び火
 山口県沖の山炭坑
 福岡県峰地炭坑など
 炭坑夫の賃上げ要求が暴動に転化
 沖の山炭坑の騒動
 住民を加え数千人規模の騒動に発展
 米問屋、屋敷の打ち毀し
 遊郭への放火などが起こった
 出動した軍隊に対し
 ダイナマイトで対抗するなど(陸軍のねつ造?)
 死者13名を数える惨事
 陸軍が発砲理由とした
 坑夫のダイナマイト(爆弾)使用は
 陸軍が発砲を正当化するために
 ねつ造したコメントを
 『大阪朝日新聞』(大正7年8月23日付)
 などが取材なしに
 記事化した・・・ 
 ↓↑
 一連の騒動は最終的に
 1道3府37県の
 計369か所
 参加者は数百万人
 出動した軍隊は
 3府23県
 10万人以上が投入
 呉市では
 海軍陸戦隊が出動
 民衆と対峙する中
 銃剣で刺されたことによる死者が2名
 検挙人員は
 25,000人を超え
 8253名が検事処分を受けた
 7786名が起訴され
 第一審で
 無期懲役が12名
 10年以上の有期刑が59名
 一部民衆を扇動したとして
 和歌山県で2名が死刑判決
 ↓↑
 米騒動での刑事処分者
 8185人
 被差別部落からはそのうちの1割の処分者
 部落の多い京都府大阪府兵庫県奈良県では
 3割から4割が被差別部落
 女性の検挙者35人のうち34人が部落民
 ↓↑
 1920年大正九年
 原内閣は
 部落改善費5万円を計上
 部落改善のための最初の国庫支出を行った
 内務省は省内に
 社会局を設置
 府県などの地方庁にも社会課を設けた
 ↓↑
 呉市
 水兵が騒動に参加し検挙
 一部の地域では制止すべき
 警官が暴動を黙認
 ↓↑
 8月13日
 政府は
 1000万円の国費を
 米価対策資金として支出する事を発表
 各都道府県に向けて米の安売りを実施させた
 騒動の結果、米価が下落したとの印象があるとの理由から
 8月28日にはこの指令を撤回
 安売りを打ち切った
 発表時の4割程度の支出に留まり
 米価格の下落には至らず
 1918年(大正七年)末
 米騒動当時の価格まで上昇
 国民の実質収入増加によって
 騒動が再発することはなかった
 ↓↑
 全国
 中等学校
 優勝
 野球大会の中止
 この騒動は
 全国中等学校優勝野球大会
 (全国高等学校野球選手権大会
 に影響
 ↓↑
 8月11日
 神戸市で始まった騒動により
 当時の会場だった
 鳴尾球場に程近い
 鈴木商店で焼き打ち事件が発生
 ↓↑
 8月14日
 開催予定だった
 第4回
 全国中等学校
 優勝
 野球大会は
 一旦延期
 その後も
 治安改善の見通しが立たず
 8月16日に大会の中止が決定
 ↓↑
 米騒動の影響で
 寺内内閣の退陣を求め
 寺内は体調不良もあり
 8月31日に
 山縣有朋に辞意を告げ
 9月21日に正式に辞表を提出
 ↓↑
 山縣は西園寺公望に組閣を命じたが
 西園寺はこれを固辞し
 原敬を推薦
 9月27日
 原に組閣が命じられ
 日本で初の
 本格的な政党内閣
 原内閣が誕生
 爵位を持たない
 衆議院議員を首相とする
 初の内閣
 民衆からは
 「平民宰相」と呼ばれ、歓迎された
ーーーーー
 ・・・???・・・安藤昌益・・・負けたねッ・・・