2452日目・・・「美談形成・傾城・経世・警世」・・・もし、「犯人」が別に存在し、あの告白が後輩の選手生命を救う嘘(?)だったら・・・「競技=生活=カネの世の中」・・・「阿諛(アユ)追従・阿諛曲従・阿諛迎合・阿諛傾奪」・・・幼いころから幾度も競技の頂点に立ち、プライドのある先輩が・・・「私利私欲(権力者に媚びて)で他人を失脚させ、地位などを奪う」なんてコトは信じたくはない・・・しかも「武士道国家の恥」もイイトコだが、すべからく「国家」は「武力・権力」を握った人間達の「私利私欲」で形成されてきたのだ。今現

 ・・・ボクも、ヒトを裏切って、彼らのリンチを望んだコトがある・・・「リンチ」は当然である、と・・・殴ってくれれば、裏切った、と云う後ろめたい苦しい気持ちから少しは「解放」されるかも、って・・・だが、彼らはボクの期待なんかを無視した?・・・オマエなんかの裏切りで、大勢がカワるワケがない、己惚れるんじゃぁないョッ・・・
 確かに「義理と人情」での裏切り、「義」を整合性、合理性のある「正義=理窟・理論」と考えていたボクには「義の理はワレにあり」であった・・・「正義=善悪の倫理・道徳」?・・・理窟、理論では筋を通せた、とオモッテイタガ・・・「正義の基準」、「悪義の基準」って?
 「義理の兄弟・義兄弟」である・・・「義の理」は「社会正義」とは関係ないらしい・・・「仮の理・偽の理・宜(便宜)の理」?
 要は「血縁関係の無い他人との関係を結ぶ義(思想)」で、この関係性は「一宿一飯」の「施し」に対する「任侠道の貸し借りの思想」である・・・「仁侠、義侠心、侠気」、「一宿一飯」の「施し」を受けた借りは返す・・・これには「自己犠牲精神」、「勧善懲悪」は重ならないだろう・・・「貸借関係(give & take)」である・・・
 古代中国に「食客=居候」を置いた「孟嘗君=田文」が存在した・・・この「食客」は「情を施されれば命をかけて恩義を返し、義理を果たした」・・・これが「任侠道」?・・・
 「聖徳太子の十七条憲法の第六条」に「懲悪勧善。古之良典(悪をこらしめて善をすすめるのは、古くからのよいしきたりである)」と記録があるそうだが・・・そもそも「悪」ってナンなんだか?
 「食客=居候」、
 「君主が才能のある人物を客として遇して養う代わりに、主人を助けるというもの。門客(モンカク)」とも・・・ヤッパ「give & take」だろう・・・相互利害関係・・・
 「食客=居候」の中には「任侠の志を持ち、場合によって、主人に命を預け、逆に悪なる主人を裏切り殺害した(懲悪)」?・・・儒教の「君臣忠義、忠誠」でもない・・・
 「任侠精神=勧善懲悪=貧困、困窮者、弱者を援け、彼らを圧迫、乱暴、狼藉、脅迫、強奪する者をヤッツケル精神」・・・?
 江戸時代のヤクザ社会と、ヤクザ渡世の世界の掟は
 「一宿一飯
  一家と客分の秩序=施した(貸した)恩義と
           施された(借りた)義理の返済
           他組織との出入り時の加勢(用心棒)
  一家の親分子分の絶対服従序列秩序
  地域の請負事業
  祭り興行の取り締まり
  地域の治安警察の請負」
 ・・・「Outlaw」・・・「Out law」なのに「police」って?
 ・・・「任侠道」?・・・「貸借=タイシャク=帝釈」関係?
ーー↓↑ーー
 問題は「人情=人の情」である・・・「情けないヒト」って?
 「義理と人情」を「秤(はかり)」には架けられないだろう・・・なんせ、「情=忄(心)+主+月」・・・心を操る主は月・・・「モリヤマカヨコ」が歌っていた「『月影のナポリ(Tintarella di luna)』」・・・
 「人情」とは「恩義(恩誼)」、「恩の理窟(義)・論理(義)」だと思っていたが、調べたら
 「恩義(恩誼)=報いなければならない、義のある恩」?・・・なんか、違う・・・人情は「恩返し=理=義」ではない・・・
 「義」は
  恩誼の誼=親しい間柄・親しい交わり
       親しい間柄から生じる情や好意・親しみ
  恩義の義=他人から受ける恵みや情けのこと
       恩・恩恵・恩情・恩義・報恩・恩顧・恩情」
  ・・・「親しい間柄」≠「一般の他人」・・・
  「誼=以前からの親しい関係・昔馴染みの人々・仲よし・ゆかり・因縁・はかる・物事のよしあしを論じる・旧誼・交誼・厚誼・情誼・友誼・古誼」
 「義(羊+我)=誼(言+宜)」?・・・義訊・義人=誼(言+宜)訊・誼人には無理がある・・・義人が「親しい知り合いの人物」、と、一般化するには無理がある・・・「親しく知り合いになるべき人物」ならば・・・宜乎 (うべなるかな)?・・・
 「宜=宀+且=よろしく・かつ」・・・「宜=むべ・うべ・なるほど・もっともなことでよろしい・程よくかなっている・機宜・時宜・辞宜・適宜・便宜」・・・「宜乎 (うべなるかな)」、「禰宜 (ねぎ) 」・・・
 「且=月(冃)+一=かつ・しばらく・とりあえず
           ショ・シャ
     苟且 (コウショ)=苟且(かりそめ)」
「かさねる」の意を持つ会意、兼、形声文字
 「組=繊維を重ねてくむ
  俎=モノを重ねて切る・・・俎板=まないた=真名板
  祖=世代を重ねる
  阻=土(土塁)を重ねてはばむ
  査=木組みを使ってはばむ
    捜-査=木(十八・壱拾捌)を重ね止め調べる
       検査・査察・探索・捜索
  助=力を重ねてたすける
    接続詞の「かつ、〜も、また」
 「メグミ」は判るが
 「ナサケ=忄(心)+青(主月・亠十一冃・丶王月)」って?・・・「心が青い」って、「若僧」・・・青二才・・・「青草人」・・・「青(あお・逭・蒼・碧)・・青=緑・・・「馬の毛色、青みがかったつやのある黒い馬」・・・
ーーーーー
 ・・・「心情・愛情・友情」・・・
 情=物に感じて動く心の働き・感情・・・五感が動かす心はアオ
   「憂国の情・好悪の情・知情意」
   他人に対する思いやりの気持ち・なさけ・人情
   「情の深い人・情にもろい」
   まごころ・誠意
   モノのアワレを知る心?・・・命は脆い、と云うコト?
   意地
   男女間の愛情・情欲
 ・・・「情」って「本能」ってコト?・・・
 咄嗟の出来ごと、瞬間の出来ごとで、身体が動いて自己救済・・・他人が絡めば、自分自身の如く身体が動いて他者を救済する・・・
 腹が減っている時、食餌を与えてくれる親、災害から自分自身の身を以て守ってくれる祖父母、親、兄弟姉妹、子供、孫、友人、同僚、そして御近所の人々、マッタクの赤の他人でさえも助けてくれた。時には敵対するヒトからも・・・状況的な自分自身への、あるいは他者への「共感、協感、共鳴(rapport・ラポール)」現象とその行為・・・自分の命の危険性には無自覚になる時の現象・・・
 溺れた子供を助けずにはいられない・・・その瞬間、「他者を愛せずにはいられない本能」・・・自分自身の「自律神経」としての「感と情」が働く・・・「感受性」と「情緒性」の人間の本質・・・スベテの動植物の存在根拠・・・?
ーーーーー
 「恩がある」とは「義の理・人の情」があろうが、なかろうが、「お世話になったコト」である・・・
 「世話になった者」にとって、「恩」とは「義理も人情」も関係無い、「無償、有償」も関係ない、「私利他利、自他の利」も関係ない・・・多分、自分自身に関わってくれた人々から受けた恵みや情け、只々、今まで生かされてきた諸関係のスベテの結果に対する無意識の「お返しの気持ち、お返しの行為」が、結果として「自己犠牲的行為」として、その場の自己行為として本能的に現象化する・・・
 「己だけがタスカル」と云うワケにはいかないナニかをしてしまうのが人間・・・助かったか、どうかは結果論である・・・
ーーーー 
  急=刍+心=刀+彐(ヨ)+心
   㤂は、〔集韻〕の本字。
   忣は、〔正字通〕に「㤂と同じ」とある異体字
   𢚩は、〔康熙字典〕にある俗字。
 ↓↑
 邹=刍+阝
   異体字は「鄒」
   繁体字は「鄒」
 急=刍+心
   いそぐ・突然・差し迫った・速い
   変化の激しい・重要な・重視する
  「褊(かたよ)るなり(説文解字・巻十)」
   字形=形声で声符は「及」
      「及」は後ろ から捕まえるという字
      「篆書は
       㤂という形で
       隷書で
       及が変化し
       刍(刀+ヨ・ク+ヨ)のようになった・・・?
   急患・急急・急遽・急激・急行・急死・急所
   急進・急須・急性・急逝・急切・急速・急転
   急難・急募・急務・急流
   救急・至急・緊急
 ↓↑
 芻狗=刍狗・・・芻狗(スウク)=藁の犬
         快気祈願や厄払いのために
         神前に供える藁(わら)細工の犬
        「天地不仁、以万物為芻狗
         聖人不仁、以百姓為芻狗(老子)」
        「藁(わら)の男」、
        って云う
        「イタリア映画(ピエトロ・ジェルミ監督)」
        「藁(わら)の女」、
        って云う
        「ギリス映画(Woman of Straw)」
        があった・・・
   芻=刍
   かる(刈)・草刈り・蒭(馬草)・藁(わら)
   シュ・ス・スウ
   刈る・草を刈る・刈る人
   まぐさ・ほし草・家畜の飼料
   まぐさかう・家畜を飼う
   草を食べる動物
   反芻(ハンスウ)
   皺(しわ)=芻+皮
   芻=勹+屮+勹+屮
      屮=凵+丿=くさのめ・テツ・ソウ
       =芽生えた草木・芽生え

      艸=屮+屮
        屮+屮
        「屮」と「屮」は別字・・・?
        「丿(ヘツ・ヘチ)」≠「l・礀(コン)」
        異字だが同義だろう・・・
 煞=刍+攵+灬=シャ=異体字は「殺」
 ↓↑
ーーーーー
 从 ジュウ、ショウ したが-う、したが-える 「従」の異体字
 厸 リン 「隣」の古字
 双 ソウ ふた
 夶 ヒ 「比」の古字
 奻 ダン 言い争うさま
 簠 シ ふたご
 幵 ケン 揃っているさま
 弜 キョウ、ゴウ 強い
 艸 ソウ くさ 草
 竝 ヘイ なみ 「並」の異体字
 羽 ウ は、はね
 林 リン はやし
 弱 ジャク よわ-い
 兢 キョウ つつしむ、恐れる
 競 キョウ、ケイ きそ-う、せ-る
 竸 キョウ、ケイ きそ-う、せ-る 「競」の異体字
 朋 ホウ とも
 祘 サン かぞ-える よく見て数える
 竽 テツ 「哲」の異体字
 絲 シ いと 「糸」の旧字体
 甡 シン 多いさま
 兓 シン、サン 鋭い、尖る
 兟 シン 進むさま
 昍 ケン 明らかなさま
 槑 バイ 「梅」の古字
 誩 ケイ 競う、言い争う
 囍 キ 双喜紋を参照
 虤 ガン 虎が怒るさま
 龖 トウ 龍の飛ぶさま
 ↓↑
 同じ漢字を3つの組み合わせ
 の漢字を
 品字様と呼ぶ(新撰字鏡)
 森 シン  もり
 品 ヒン  しな
 晶 ショウ  あきらか、澄んで輝いている
 轟 ゴウ  とどろく 大きな音
 姦 カン、ケン かしましい
 毳 ゼイ、セイ むくげ、けば、やわらかい
           細くて柔らかい毛
 蟲 チュウ  むし
 犇 ホン  ひしめく
 贔 ヒ、ヒイ いかる
 磊 ライ  小さなことに拘らないこと
 矗 チク  そびえる
 驫 ヒョウ  たくさんの馬が駆けること
 麤 ソ  あらい
 灥 シュン
    セン   いずみ 多くの泉、泉
 厵 ゲン 「原」の古字、「源」と同字
 鱻 セン  あたらしい 少ない
 龘 トウ 竜が空を行くさま
 㐂 キ  よろこぶ 「喜」の異体字・草書体に由来
 苕 ビョウ 水が広々と果てしないさま
 焱 エン  ほのお 火花、火の盛んなさま
 鑫 キン 金が増える、鉢、碗
 垚 ギョウ 土の高いさま
 众 ギン 人が多く立つ、また「衆」の簡体字
 猋 ヒョウ 犬が群れをなして走るさま
 叒 ジャク 「若」の原字、したがう
 厽 ルイ 土を積み重ねる
 芔 キ 「卉」の本字
 歮 ジュウ 「渋」と同字
 惢 サ、ズイ 疑う、しべ(蕊)
 畾 ライ 田間の地、砦
 羴 セン 羊のにおい
 舙 カ 言葉を翻す
 嚞 テツ 「哲」の古字
 譶 トウ 早口、早口で喋る
 ↓↑
 同じ漢字を4つ組み合わせ
 人 グ おそれ 「虞」の古字 8画
 㠭 テン の-ばす 「展」の古字 12画
 朤 ロウ 「朗」の古字 16画
 石 ライ 「磊」と同字 20画
 竹 ボウ、モウ 義未詳 24画
 言 シ 義未詳 28画
 果 コ 義未詳 32画
 風 ホウ 風 36画
 雲 ノウ 雲が広がっているさま 48画
 䨻 ホウ、ビョウ 雷の音 52画
 龍 テツ、テチ 言葉が多いこと、多言 64画
 興 セイ 義未詳 64画
 ↓↑
 上下に同じ漢字を2つの組み合わせ
 亖 シ よ、よん 「四」の異体字
 仌 ヒョウ こおり 「氷」の原字「冫」の古字(篆文)
 圭 ケイ
 炎 エン ほのお
 ↓↑
 文字の中に
 理義字が含まれる漢字
 蠢 シュン うごめく
 螽 シュウ、シュ いなご
 蟁 ブン 昆虫の蚊のこと
 協 キョウ、ギョウ
 脇 キョウ、コウ わき
 恊 キョウ、ギョウ
 蛠 レイ
 囁 ショウ、ジョウ ささや-く
 顳 ショウ、ジョウ
 蕊 ズイ、ヌイ しべ
 茘 リ、レイ
 荔 レイ
 澁 ジュウ
 藟 ルイ
 櫑 ライ
 礧 ライ
ーーーーー
 ・・・スゴイねッ・・・とどろき=轟き・等々力・驫木・軣・・・轟木・・・二十六木・・・なんで、「二十六木=とどろき」?・・・
 二十六木・・・十十六木(とどろき)・・・
 廿六木村(秋田県
廿六木村(山形県
廿六木 (新潟県
 十々六木(埼玉県)
 十々六木(埼玉県秩父郡大滝村
      「二十六木・十十六騎・轟
       水の流れる音、滝の音の擬音
       諸国の動木、等力、二十六木
       と書いてトドロキと読む地名は
       みな同意」・・・
 ・・・???