2340日目・・・「つつみ=堤・堿・陂・坡・塘・包」・・・漢字を検索して居て、偶々、目に就いたので調べていたら・・・1619(元和五)年、福島正則、本拠広島城の無断修築をめぐる武家諸法度違反で所領を没収され、信濃川中島4万5000石に移封」、「徳川家康重臣・本多正純の謎の失脚、語り継がれる宇都宮釣り天井事件」、「本多正純=江戸幕府の老中・下野国小山藩主、同宇都宮藩主(第二十八代宇都宮城主)・本多正信の長男で正信系本多家宗家二代・徳川家康の側近・徳川秀忠の代に失脚」・・・

 あまり面白くもないYouTubeの映画、「宇都宮釣り天井の謎 1996.4.30ABC松竹」、「大型時代劇スペシャル・市川染五郎南野陽子田村英里子宇津井健平幹二朗花沢徳衛石橋蓮司蟹江敬三真弓明信(阪神)・ 丹波哲郎金田龍之介」などの懐かしい役者名が出てきた・・・
 で、「忍者がえし・水の城」をみてしまったが、みんな呆れるほどの「大根演技」・・・
 「二代将軍徳川秀忠の時代、信濃に追放された福島正則の世継・正勝が、館に侵入した忍者に殺され、暗殺の黒幕は福島家の没落を計る本多正純。正勝の近習・高月彦四郎は敵襲に備え、館を改築、"水の砦"を建設。敵方は執拗に来襲。正則は本田を失脚させるため、将軍秀忠の暗殺を決意、彦四郎が豊臣秀吉の実子であることを打ち明ける(以上、時代劇専門チャンネル広報資料より引用の更なる孫引・第5回時代小説大賞受賞作品のドラマ化」・・・???
 人間関係って、複雑で奇妙、奇天烈・・・以下、ボクが「元和五年=1619年」に混乱し、検索した記録を添付したモノ・・・
ーーーーー
 元和五年=1619年・・・日本年号
 ↓↑
 「元和郡県志(ゲンナグンケンシ)」
  元の
   和(倭・やまと)の
    郡(訓)の
     県(懸)の
      志(個々賂指示)?
 ↓↑
 「元和郡県志」は
 唐代の地理書
 現存する唐の全国的な地誌としては
 敦煌から発見された残巻を除くと唯一のもの
 宰相の
 李吉甫(リ-キッポ・李 徳裕の父)
 が撰述し
 元和八年(813年)・・・元和八年(813年)
 憲宗
 に進上
 はじめの書名は
 『元和郡県図志』
 47の鎮ごとに図が附属していたが
 図は後に失われた
 もと40巻(および目録2巻)
 うち34巻が現存
 ↓↑
 元和郡県図志・巻第1〜40・李吉甫 撰
 序
 孫星衍
 巻第19,20,23,24,35,36を欠く
 唐装印記
 支那銭恂所有銭恂旧蔵附
 元和郡県
 図志闕巻逸文
 元和郡県補志1〜9(厳観輯)
 巻第1〜4・関内道1〜4
 巻第5〜11・河南道1〜7
 巻第12〜15・河東道1,3〜5
 巻第16〜18・河北道1〜3
 巻第21〜22・山南道2-3
 巻第25〜30・江南道1〜6
 巻第31〜33・劒南道上,中,下
 巻第34,37〜38・嶺南道1,4〜5
 巻第39〜40・隴右道上,下
 ↓↑
 元和郡縣圖志
 作者 李吉甫
 成書年代 唐
 版本 暫缺
 ↓↑
 地理志・季漢書
 巴郡
 後漢の頃
 巴東、巴郡と合わせて巴郡
 興平二年
 趙韙の献言により
 巴を分割
 墊江以北を巴郡
 龐羲を
 太守に任じて
 安漢・・・・・・安漢→安韓→安加羅
 にて治めさせた
 江州より臨江にいたるまでを
 永寧郡に
 朐忍から魚復に至るまでを
 固陵郡とした
 後、
 建安六年
 魚復の・・・魚の復(かえる・かえす・また・フク)
 蹇胤の提案で
 巴を巴西
 永寧を巴郡
 固陵を巴東郡に改名
 巴を三巴と呼ぶ
 巴郡は
 東南は涪陵に接し
 北は巴西、広漢に接す
 東は巴東、西は江陽に接す
 ↓↑
 巴子の時代
 江州を治所
 或いは
 墊江、平都を治所とすることもあった
 沮(低湿地)で牧畜が行われ
 沮は東突薢の下にある
 枳には先王の諸陵墓がある。
 江州
 郡治
 漢の時代
 郡治は
 巴水の北に置かれ
 巴水北の旧城には
 柑橘官が置かれていた
 後に、南岸に移った
 李厳は城を修築し
 これ以降、
 長く郡治は
 李厳城に置かれ続けた
 李厳の江州城
 県の北には
 稲田
 茘枝園
 があった
 大姓は
 波
 詵・・・詵=言+先=とる・シン・セン
       詵詵(シンシン)=数が多い
                多くの人が集まるさま
 毌、謝、然、蓋
 楊
 白、上官、程
 常・・・常陸=ひたち=日立
     常識=ジョウシキ=定式
 ↓↑
 墊江
 江州の西北四百里
 諸水の交わるところ
 桑畑があり
 養蚕
 牛馬を産
 大姓は
 黎、夏、杜
 の三姓
 ↓↑
 臨江
 枳の東四百里にあり
 朐忍と接している
 王莽
 が
 監江と名を改め
 後漢に至り
 臨江に戻った
 ↓↑
 塩官があり
 監、塗
 二渓があり
 一郡の仰ぐところ
 富豪の家にも塩井があった
 塗渓は県の東南八十里にある
 塗山より来ている
 東晋の頃に
 臨江の全ての
 塩井を
 官の支配下に入れられていなかった
 大姓は
 厳・・・・・・・・・厳島(いつくしま)?
 甘、文、楊、杜・・・甘(あまい)?
           文(あや・ふみ)?
 ↓↑
 羅憲が永安に包囲された時
 囲みを突破した参軍の
 楊宗
 呉に仕えた
 甘寧は・・・・・・・甘寧・・・安寧・丁寧・叮嚀?
 この臨江の大姓
 ↓↑
 枳=木+只(口八)・・「からたち・キ・シ
             木の名
             蜜柑(みかん)科の落葉低木
             橘(たちばな)に似て
             棘(とげ)が多く、秋に実をつける
             未熟の実は薬用
 江州の東四百里にあり
 涪陵水の合流点
 土地は痩せているが
 人士は多かった
 大姓として
 章、常、連、黎、牟、陽・・・・連=むらじ
                陽=煬・・・「煬帝
 郡の冠族であった
 ↓↑
 平都
 季漢
 が置いた県
 延熙・・・年号
 ↓↑   三国時代、蜀の君主
 ↓↑   劉禅の治世で使用
      元号238年〜257年
      延熙十二年
      麴山の戦い
      曹爽の失脚
      夏侯霸の来降
      247年丁卯
      魏=正始八年 少帝・曹芳
      蜀=延熙十年 後主・劉禅
      呉=赤烏(セキウ)十年 大帝・孫権
      二月
      庚午の日(一日・朔、日食)?
 ↓↑   ↓↑
      247年丙寅(己・丙・甲)?
      002月辛丑(癸・辛・己)?
      003日庚辰(乙・癸・戊)?
 ↓↑   ↓↑
      247年2月1(己卯)日・月曜日・先負
        神功皇后47年1月9日
      庚辰の日(247年2月2日)火曜日・仏滅
 ↓↑   ↓↑
      正始八年春二月朔
西暦247年3月24日(ユリウス暦)の日食
三國志と晋書に記録
     「正始八年春二月朔
      日有蝕之
     (『三國志』巻四 魏書四「三少帝紀」)
     (『三國志』巻十四「程郭董劉蒋劉伝」)
      是時,曹爽專政,丁謐,眷菫等輕改法度.
      會有
      日蝕
      詔羣臣問其得失
      濟上疏曰
     「昔大舜佐治
      戒在比周=周公輔政
      慎于其朋=齊侯問災
      晏嬰(アンエイ)
      ・・・晏=日+宀(ヽ冖)+女
         嬰=貝(目ハ)+貝(目ハ)+女
      對以布惠=魯君問異
      臧孫答以緩役
      應天塞變,乃實人事
 ↓↑   ↓↑
   247年丁卯(甲・ ・乙)
003月癸卯(甲・ ・乙)
024日庚午(丙・ ・丁)水曜日・友引
     「西暦247年3月24日の日食は
      北九州でも深食
      北九州市や北九州沿岸の島では
      皆既の可能性
      (国立天文台報 第14巻・15〜34(2012))」
 ↓↑   ↓↑
西暦  247年(ユリウス暦)=卑弥呼
                    狗奴国王
                    卑弥弓呼と戦う
      西暦  247年(ユリウス暦魏志
      神功皇后47年閏2月1日
      ↓↑
      魏の正始十年正月
      司馬懿・・・懿徳天皇=第四代天皇
            大日本彦耜友尊
           (おおやまとひこすきとものみこと)
            安寧天皇の第二皇子
      の政変で
      曹爽
      何晏(カアン)らは族滅
 ↓↑・・・何の晏?
     後漢の大将軍、何進の孫
     字は平叔
     母の尹氏(曹操の妾)
     曹操の娘
     金郷公主を娶った
 ↓↑  晏=日+宀(ヽ冖)+女
 年間に廃止
 大姓は
 殷、呂、蔡氏
 ↓↑
 楽城県
 州の西三百里にある県
 季漢が置いたが
 延熙十七年
 ↓↑ 第二次北伐
 ↓↑ 張嶷の帰還
    李簡の降伏
    延熙十七年春正月
    姜維成都へ と帰還
    越嶲太守
    張嶷が十五年間の任を終えて
    成都に帰還
    盪寇将軍を拝命
 ↓↑ 北伐の是非についての議論
 に省かれる
 ↓↑
 陽関
 江州の東
 塗山に置かれた関
 劉備が要衝として設けた
 東に銅鑼峡
 劉備は関を置いて守りとした
 督江州
 蠟芝
 は、
 この陽関に駐屯
ーー↓↑ーー
 陳寿
三国志
  (蠟艾伝
  鍾会
  後主伝
  諸葛亮
  姜維
  蠟芝伝)
 常璩
『華陽国志』(蜀志)
 房玄齢
『晋書』(地理志上)
 顧祖禹
『読史方輿紀要』(巻六十七、七十三)
 ↓↑
 李吉甫
『元和郡県図志』(巻三十二)・・・元の和の郡の県の図志?
 ↓↑
 酈道元
 『水経注』(巻三十三)
 ↓↑
 郫県で出土した
 景耀四年製の銅弩機には
 「十石機」という銘が刻まれ
 季漢で 用いられた強弩が十石の強さであった
 李吉甫
 『元和郡県図誌』(巻三十三)・・・元の和の郡の県の図志?
 曹操は、
 杜濩を巴西太守
 朴胡を巴東太守
 袁約を巴郡太守
 にした
ーー↓↑ーー
 元和 (漢)=後漢の章帝
       劉炟時代の元号
       (84年〜87年)
 元和 (唐)=唐朝の憲宗
       李純時代の元号
       (806年8月〜820年12月)
 元和 (日本)=後水尾天皇時代の元号
       (1615年7月13日〜1624年2月30日
ーー↓↑ーー
 元和偃武(エンブ)=元和一(1615)年
           大坂の陣が終り豊臣氏の滅亡後の平和
      偃武=武器を伏せること・軍事衝突の終了
         周書・武成篇の
        「王来自商、
         至于豊。乃偃武修文。
        (王
自(おのずから・みずから)
         商(あきない)
         来たり
         于豊に至る・・・・・于
         乃ち武を偃(ふ)せて文を修む」
         武器を偃(ふ)せて武器庫に収める事
   偃(エン・ふす)=イ+匚+日+女
      ふす(臥)
      たふる、たふす(僵・仆)
      なびく、なびかす(靡)なびき伏す
      したがふ(服)
      いこふ(息)
      やすむ(休)
      ふせる(伏・臥)
      やむ(止・已)
      おごる(驕)
      せく・ゐせき(堰)・・・堰=十一匚日文
      かはや(廁)
      むぐらもち・どぶねずみ・もぐら(鼹)
 ↓↑
 「元和郡県誌」には
 「梁は汶川県を置き、
  県は西の汶水=岷江により名を為す」
 「汶水= 岷江(ミンコウ・ビンコウ)
    =長江の支流で、岷江と金沙江が合流し長江が始まる」
 「戦国時代末期に
  秦によって建設された
  水利施設・都江堰(トコウエン)があり
  岷江の水を...
ーー↓↑ーー
 レファレンス事例集(長野県)より抜粋、添付
 県立長野図書館
 ↓↑
 『長野県上高井郡誌』(上高井郡教育会編 千秋社
  1999上高井郡教育会刊・1914( 大正3)年の復刻)
  「高井村 福嶋城址」の項目に
 「大字高井字堀之内にあり。
  元和年中、・・・・・・・・・元の和の年中?
  福嶋正則の築く處なり。
  始め回字形を為して、
  四壁に高塁を築き
  塁上に...
 ↓↑
 福島正則
 元和(げんな)元年・・・・・・・元の和の元の年?
 信州川中島
 改易配流された際
 居住した屋敷の
 場所
 形態
 答
 『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』
 (平凡社 1979)[N290.3/54]881pに
 「福島正則屋敷跡」の項目
 現在の
 上高井郡高山村高井堀
 形態
 『長野県指定文化財調査報告 第5集』
 (長野県教育委員会編・刊 1974)[N709/24/5] 20pの
 「福島正則屋敷跡」に
 「この史跡は
  福島正則がその晩年の
  ↓↑
  元和五年〜寛永元年まで約五年間・・・元の和の五の年?
  ↓↑
  幕府の監視のもとに配流に近い生活をした屋敷で
 ・・・その規模は県道須坂山田線に添い
 東西一〇四、五メートル(五七、五間)、
 南北七二、七メートル(四〇間)、
 面積七六アール(七反六畝)
 もと四方に高い土塁を築き
 その上に松・竹・桜等を植え、
 塁の外には空堀をめぐらしてあった」
 ↓↑
 福島正則
 が
 高井郡へ改易されたのは
 元和五年=1619年・・・・壱千陸百壱拾玖のネン
 ↓↑
 『長野県百科事典 補訂版』
 (信濃毎日新聞社開発局出版部編
  信濃毎日新聞社 1981)[N030/2A]
 『長野県歴史人物大事典』
 (神津良子編 郷土出版社 1989)[N283/13]
 などで
 福島正則
 『長野県百科事典 補訂版』(前掲)693pに
 「1619(元和五)年・・・・・・壱拾陸、壱拾玖
  武家法度にそむいたかどで
  所領は没収
  津軽4万5000石に転封を命ぜられ
  改めて
  越後
  魚沼郡に2万5000石
  高井郡に2万石を給せられた
  配流に近い生活を
  高井野の居館に送り」
 「高井野
  『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』(前掲)881pに
  福島正則屋敷跡の項目
  現在の上高井郡高山村高井堀の内
  『長野県上高井郡誌』
  (上高井郡教育会編 千秋社
  1999上高井郡教育会刊
  1914(大正三)年の復刻) [N214/89]731p
  「高井村 福嶋城址」の項目に
  「大字高井字堀之内にあり
  元和年中・・・後水尾天皇
         将軍は徳川秀忠徳川家光
         慶長の後、寛永の前の日本年号
         1615年〜1624年の期間
  福嶋正則の築く處なり
  始め回字形を為して
  四壁に高塁を築き
  塁上に
  松柏桜等を植ゑ
  塁外に空濠を鑿ち
  門外に馬場を構へたり
  東西七十間南北四十間あり」
 とある・・・
 改易の年
 元和五年=1619年
 ↓↑
 ・・・「大久保長安(慶長十八年(1613年)四月二十五日死亡」後の事件は「大久保忠隣改易」も含め家康の意志ではなく「本多正信・正純」の讒言・・・「福嶋正則(元和五年・1619年)」の改易も・・・?
ーー↓↑ーー
 紅花染めの用いられた正倉院染織品
 唐代編纂の
 『大唐六典』
 『通典』
 ↓↑
 『元和郡県図志』・・・元の和の郡の県の図の志
 ↓↑
 宋代編纂の
 『新唐書』では
 唐代中国内の
 紅花・・・紅花=キク科の越年草・高さ約1メートル
 ↓↑ 葉は堅くてギザギザ
    互生
    夏、アザミ(薊・阿左美)に似た頭状花
    鮮黄色から赤色に変わる
    花を乾かしたものを
    紅花(コウカ)=婦人薬・口紅や染料の紅
    赤い色の花・ベニバナの花を乾燥させたモノ
    漢方=腹痛・月経不順・浄血などに用いる
    紅花緑葉=紅色の花と緑色の葉
         彫漆(チョウシツ)技法の一
         朱漆と緑漆を交互に塗り重ね
         朱漆の層に
    雅称=末摘花(すえつむはな)・・・源氏物語
       紅色染料や食用油の原料
       エジプト原産
       日本にはシルクロードを経て
 ↓↑    4〜5世紀ごろに渡来
 の産地として
 興元府(梁州)、蜀州、漢州、霊州、青州が挙げられ
 唐の領土内において
 紅花は広範に栽培されていた・・・
 ↓↑
 青森県立図書館
 青森県教員録
 明治十三年十二月届 木村良臣
 1881(国立国会図書館
 『青森県職員録 』
  青森県国立国会図書館
 1936(国立国会図書館
 『七和村誌 : 御即位記念』
 青森県北津軽郡-七和村・・・七和村?
 1928(国立国会図書館
 『西津軽郡誌』 島川観水編
 青森県西津軽郡 1916(国立国会図書館
 「青森県鉱泉誌」
  青森県警察部衛生課 1920(国立国会図書館
 『青森県誌:県史名勝旧蹟現況』 西田源蔵編 成田書店
 1926(国立国会 ...
 ↓↑
 『福井県史』通史編3 近世一
 若狭での本格的な地誌は
 歌人でもあった
 小浜藩
 牧田忠左衛門近俊が
 元禄六年頃に著した
 「若狭郡県志」である
 「雲の浜聞見録」は、
 見聞記的で、
 江戸において召し抱えられた
 藤林誠政が
 享和元年(1801)から翌年にかけて
 藩主
 酒井忠貫
 に従って小浜を訪れた折に見聞した記録
ーー↓↑ーー
 晏(やすらか・おだやか・おそい・アン・エン)
 「家の屋根・家屋」
 と
 「両手をしなやかに重ねひざまずく女性」
 の合体象形・・・
  (家の中で 女性がやすらぐ、やすらかの意)
 「穏やかな日・晴れ
  太陽が西に入って落ち着く夕暮れ」
ーー↓↑ーー
 「晏嬰=晏平仲」とも呼ばれ、「質素倹約を心掛け、国の繁栄の為のみ」に尽力(?)する私心の無い姿から、「晏子」の尊称で呼ばれる・・・字(あざな)は平仲・・・霊公、荘公、景公の三代に仕えた・・・「斉国の宰相」、「莱の夷維の人」・・・「越石父(エツセキホ)」って?「石の父を越える」・・・
 越石父は賢人であったが、
 囚人(奴隷)の身となっていた
 晏子が外出した途中で
 越石父と遭遇し
 乗っていた
 三頭立て馬車の
 左の馬を売って、
 越石父の身を自由にし
 馬車に同乗させ、帰宅したが、
 越石父には挨拶もせずに部屋に入っていった
 コレを越石父は無礼と云って
 奴隷に戻るとゴネタ・・・?
 ↓↑
 晏子は旅行途中で
 囚人の越石父と出会い
 彼の罪を
 馬車の
 左の馬の添え馬で贖罪し
 越石父を自由にの身にし
 越石父を同乗させ帰宅したが
 越石父には
 挨拶もせずに奥へ入ってしまった
 コレを
 越石父は晏嬰の無礼であると怒り
 奴隷に戻るとゴネタ・・・?
 非を悟った晏嬰は
 石父を上客としてもてなした?・・・
 ↓↑
 ・・・厭なヤツだけれど、儒学者よりは使い道があったんだろう・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・