2301日目・・・「人間から外れる」って、ナニ・・・ブラタモ、熱田神宮ですか・・・尾張名古屋の熱田の「七里の渡し(しちりのわたし)=東海道五十三次の宮宿(愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿(三重県桑名市)までの海路・愛知県側は宮の渡し(名古屋市熱田区)三重県側は七里の渡し(三重県桑名市)」・・・「元和二年(1616年)・東海道に於ける唯一の海上路で「七里の渡し」が始まった・七里の渡しは、満潮時に陸地沿い航路が約七里(27?)で、干潮時に沖廻り航路が約十里(39?)・移動距離が七里」・・・名古屋城に向かう「

ーーーーー
 1955年流星王子 (ドラグネット)
 1955年大洪水時代 (鮫男)
 1956年鉄腕アトム・ロボット爆弾(海賊)
 1956年火の鳥ギリシャ編(ユリシーズ)
 1957年舞踏会へきた悪魔 (警備隊長)
 1958年
 カーテンは今夜も青い (舞台監督兼暗殺者)
 1958年
 ロックの学校の教師
 1963年
 鉄腕アトム・ロボット宇宙艇(バスコム大尉)
 1963年
 最後はきみだ! (ミグルシャ国司令官?)
 1965年
 W3 (A国巡視艇の艦長)
 1967年
 鉄腕アトム・ゾロモンの宝石
 1968年
 地球を呑む (マクローイ家の主人)
 1971年
 ライオンブック
 ブタのヘソのセレナーデ(吾助を狙うアメリカ人)
 1973年
 ブラック・ジャックアナフィラキシー(大佐)
 1974年
 ブラック・ジャック・二つの愛(警察関係)
 1974年
 ブラック・ジャック・めぐり会い(医者)
 1975年
 ブラック・ジャック・オオカミ少女(国境監視官)
 1975年
 ブラック・ジャック・なんという舌(珠算コンクール主審)
 1975年
 低俗天使 (労務者)
 1976年
 ブラック・ジャック・霊のいる風景(警察)
 1976年
 三つ目がとおる・タワーリング・ミラクル(飲み屋の客)
 1976年
 三つ目がとおる・カオスの壺
 1981年
 七色いんこ・ヴァージニアウルフなんかこわくない(刑事)
 1983年
 ブラック・ジャック:89・笑い上戸
ーーーーー
 「マンガの神様」ではなく、手塚先生は「マンガのタクミ」だった・・・
 「工(たくみ)=匠=医=巫」・・・「同(冂一口)・々(ノマ)・仝(𠆢工)」・・・「工(エ・え・ヱ・ヰ?)」、アルファベットの8番目の「H(h)」の横倒し・・・

(銅鐸の線刻繪文字・工具を持つ人)
 「女媧(ジョカ)」、&、「伏羲(フクギ)」
 「女媧(ジョカ)は規(コンパス)」
 「伏羲(フクキ)は矩(さしがね)」
 を手に掲げる繪がある・・・
 「宓羲・包犠・庖犠・伏戯・伏義・伏儀」
 などと表記・・・
ーー↓↑ーー
 「規矩準縄(キクジュンジョウ)」
 「準」は平をはかるみずもり、
 「縄」は直をはかるすみなわ
  物事・行動の規準になるもの
  法則・規則・手本
ーー↓↑ーー
 「規矩準縄」
 「規=コンパス」
 「矩=直角定規」
 それぞれ
 円形=◯
 と
 方形=囗
 を作り出すための器具
 「準=水準器」=水平器
 「縄=下げ振り縄」=垂直紐
 古代中国で
 これらが世の中の物事を
 統制維持する標準の意味を象徴
 「孟子」をはじめ多くの古典に
 「規矩準縄」が
 天下治平には必要であると説く
 画像石や壁画には神話の天子
 伏羲(フクキ)は「矩(さしがね)・曲尺=L・¬・⊥・□」
 と
 女媧(ジョカ)は「規(コンパス)=Λ・◯」
 それぞれ
 「矩」と「規」をもった図がある・・・
ーー↓↑ーー
 「規矩準縄」
 「孟子離婁上」に
 「規」=コンパス=(夫+見)→∧
 「矩」=さしがね=(矢+巨)→⊥
 「準」=みずもり→水盛・水準器
 「縄」=すみなわ→墨縄・縄尺・準縄
  行為や物事の規準・法則・手本・規則
ーー↓↑ーー
  ↓↑
 「H=Heading(見出し)・文章の見出し(章題)
    レベルは h1〜h6 まで
    h1 が最大、h6 が最小の見出し」
  H=英語名は、当初古いフランス語そのままに
  [aːtʃə] のごとく発音
 後の規則的な変化(大母音遷移)
 により現在の音
  [eɪtʃ(エイチ・エッチ)
 現在の英語では一般に単音節語の
 aCe を [-eɪC] と発音
 H [eɪtʃ] を ache と綴ることはない
 ache という綴りは
  [eɪk] と発音する別の語彙に当てられている
 ↓↑
 ギリシャ文字
 Η(エータ)・・・「H=エぇタ=重々多」?
          「H=エッチ=重椄知」?
          「H=エイチ=重意智」?
             エイチ=英知・叡智・叡知」?
 キリル文字・・・・記理留
 の
 「И」
 とは共通の祖先を持つ文字
 現在の
 「Η」や「И」が・・・「И」は
            「N」の左右反転逆字
 母音字なのに対し、
 このHが/h/を表すのは、
 Ηの古い音韻
 (ヘータと呼ばれ、・・・「H=ヘェタ=経得多」
  /h/を表した)
 に基づくものである。
 ↓↑
 洋楽の、
 ドイツ音名の1つ、
 「ハー」・・・・・「ハァ」=「葉・蛙(ハ、かえる)」
 イタリア式で
 「si」・・・・・・「シ」=「詞」
 日本式で
 「ロ」・・・・・・「ロ」=「呂・魯・盧」
 英米式や中国式で
 「B」・・・「B」=「ビィ(微意・贔・毘意・靡(なびく)意
            備意(備前、備中、備後の意)
            尾意(尾張名古屋の意)」
 に相当
 ロ (音名)
 音階の
 7番目の・・・・「七=漆=シツ=質
 ↓↑         漆(うるし)
 ↓↑ 執(とる)
            蛭(ひる)
 ↓↑         疾(やまい・やむ・やましい
              にくむ・はやい・とし
とく=速い・解く・梳く・匿(隠匿)
              やまい・わずらい
              疾患・疾病
              やむ・なやむ・くるしみ
              疾苦
              にくむ・ねたむ
              疾悪・疾視・類嫉(シツ)
 ↓↑           はやい)」
 音楽関係者の間で
 7を表す隠語
 H(ハー)万=7万(円)
 大文字太字のH
 数学において
 四元数 (Hamilton) の全体を表す
 ↓↑
 イタリア語: acca
 英語   : aitch
 スペイン語: ache
 フランス語: /aʃ/
 記号
 水素の元素記号
 磁界。
 インダクタンスの単位、ヘンリー。
 鉛筆の硬度表記において薄い方。hard。
 ケッペンの気候区分において、
 高山気候を表す。
 日本語
 名詞・形容動詞
 サ変動詞・・・SA?
        HA(ハ)HI(ヒ)HU(フ)HE(ヘ)HO(ホ)
 エッチ
 文字としての H は
 エイチ
 と読む
 ↓↑ 
 小文字
 高さ (height) の量記号
 100倍を表すSI接頭辞ヘクト
 時間( hour・heure)を表す単位(小文字)
 1h23=1時23分。
 熱力学における比
 エンタルピーの意
 写植において、
 歯 (0.25mm) の略
 ↓↑
 丩廾爿片卭卯夘叩・・・叩く道具(金槌・木槌)
 ↓↑
 「エ」
 ↓↑
 巫・巩・式・攻・左
 工が声符
 功・卭・扛・江・杠
 意味
 巧み、匠、職人、技芸、音楽家
 「説文解字・巻五」に
 「巧飾なり」
 字形
 なんらかの工具の形の象形
 「説文」
 「人の䂓腧を有するに象るなり」
 「工具の形は規矩」
 「鍛冶の台の形」
 「握りのついた鑿の形」
 「巫と同じ意」
 「工=左右にわたって反りのあるもの」
  江、虹、空はその意
 音訓
 たくみ・つかさ・コウ・ク
 名のり
 ただ・つとむ・のり
 部首
 工は部首
 意符として工具、職工
 意符
 工を含む会意字に
 巫・巩・式・攻・左
 声符
 工の声符漢字
 功、卭、扛、江、杠、汞、玒、肛、瓨
 䉺、紅、虹、缸、訌、空、貢
 語彙
 工役・工学・工業・工銀・工具・工芸
 工巧・工作・工師・工事・工手・工女
 工匠・工廠・工場・工人・工賃・工程
 工費・工夫・工部・工法・工房・工務
 異体字
 㣉
 ↓↑
 「田(た・デン)=囗+十」は「狩りの場」だったが「田圃」になってしまった。「井田(いだ・セイデン)」=井田制(セイデンセイ)=古代中国王朝の周で施行されていた土地制度で、周公旦が整備し、孟子はこれを理想的な制度である」としたらしい・・・
 「1里四方、900畝の田」を「井」の字の形に「9等分」。
  囗囗囗→九星学→四九二
  囗■囗→の→→→三五七
  囗囗囗→魔方陣→八一六
 できた9区画のうち、中心の1区画を「公田」といい、公田の周りにできる「8区画」を「私田」。私田はそれぞれ「8家族」に与えられ、公田は共有地として8家族が「共同耕作」し、そこから得た収穫を「租税」とした・・・伝説上の制度・・・実態は不詳・・・
 「畝(ホ)は中国で用いられた土地面積の単位で、一歩=六尺、1畝は600尺四方、10歩平方の土地、すなわち100方歩を意味。
 ・・・名古屋市の「町の区割り」は「井田制」?・・・
 「井上」は用水路への流水取り込みの河川口・・・「井の頭の池=湧水」、「井戸・出戸・伊土・伊戸・怡土・緯度・異土」・・・
 「川上」は河川の上流・・・「川中・川下」・・・
 「桜田=さくらだ=櫻田・佐倉拿・作楽拿」・・・
 「サクラダ=聖家族=「マリア・ヨゼフ・イエスの三人」・・・?
 「カタロニア語カタルーニャ語=カタラン語」
 「Temple Expiatori de la Sagrada Família=聖家族贖罪教会」
 「サグラダ(Sagrada)」
 「ラテン語=Sancta Familia (サンクタ ファミリア)
  イタリア語=Santa Famiglia(サンタ ファミッリィア)
  英語=Saint(セイント)」
 ↓↑
 「桜田=江戸の地名
     位置は江戸城の拡大や都市の整備にともない変遷
     江戸時代後期には現在の港区西新橋1丁目付近
     古く《和名抄》に荏原郡桜田
     《小田原衆所領役帳》に桜田
     1590年(天正十八)徳川家康が入国したころは
     霞ヶ関辺にあった桜田村が外堀端に移された」
 「桜田門
 「桜田門外の変(さくらだもんがいのへん・櫻田門外の變)
  安政七年三月三日(1860年3月24日)
  江戸城桜田門外(東京都千代田区霞が関)で
  水戸藩からの脱藩者十七名
  薩摩藩士一名が
  彦根藩主、大老井伊直弼の行列を襲撃、暗殺」
ーーーーー
 サクラ、ダ・・・チェリー(cherry→treachery=トゥレチェリイ・betrayal)・・・裏切り者・・・
 「規矩準縄(キクジュンジョウ)」