2225日目・・・エジソンが初めて円筒式の「蝋管レコード・1877年12月6日発明・蘇言機、蓄音機)に吹き込んだのは「メリーさんのひつじ(Mary Had a Little Lamb)」、円盤式のレコード発明は「1887年にエミール・ベルリナー(Emil Berliner)」だった。彼は「ベルリーナ・グラモフォン(Berliner Gramophone)」を1895年、設立・・・コトバが音声として録音されるようになってから「139年=2016-1877」・・・「他人のコト-バ」の「本音」はワカラナイが、

 「ビートルズBeatles)の原曲」の旋律を「オマージュ(仏語 hommage・)」として日本人の作曲家がトリ込んでいるとのTV番組で観たが面白かった・・・これって「パクリ(ぱくり)」とか「コピペ(こぴぺ)」ではないらしいが、コトバのマジック(magic)なのか、どうなのか、「オマージュ(仏語 hommage)」って言葉にもなって意味も「芸術、文学においては、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事・原義は尊敬、敬意」らしい。「モチーフ(モティーフ=motif」フランス語で「動機・理由・主題」ですか・・・・チョッと「借用」じゃぁダメらしいが、みんな、本質は借用して真似る中で「ナマ」って(?)、自分のモノ(?)になっていくんだろう・・・コラージュ(collage・糊付け)はどうなのか?、ウイキペデアには「ありとあらゆる性質とロジックの ばらばらの素材(新聞の切り抜き、壁紙、書類、雑多な物体など)の組み合わせで芸術的な創作技法」とあるのだが・・・
 寒い・・・寒いから「温泉」にでも浸かりたいが、山に棲む「お猿さん」たちも「自然の温泉」に浸かっている・・・都会の「温泉」、「テルマエ(THERMAE)、バルネア (balnea)のROMAE=ローマ(大秦)帝国、古代ローマの公衆浴場(public bath・bathhouse)」ですか・・・で、「public」ってなに?・・・
 ↓↑
 「浴室・浴場」
 thermae、balneae、balineae、balneum、balineum
 「熱い御湯」ギリシア語の形容詞
 thermae =θερμός (thermós)=熱い
 ↓↑
 古代の浴場建築
 男性用・女性用の脱衣室・浴室で構成
 各部屋はガラス窓で採光
 入浴料は徴収
 ボイラ―(boiler)で
 水を沸かし、パイプで湯船に供給
 公の施設で、
 市民権を有す者なら誰でも利用できた
 遺跡として遺る公衆の浴場
 イギリス
 ローマン・バス
 ローマ
 カラカラ浴場、ディオクレティアヌス浴場
 ティトゥス浴場、トラヤヌス浴場、ヴァルナの浴場
 コンスタンティノープル東ローマ帝国)の
 ゼウクシッポス浴場は
 ニカの乱(Νίκα)
    ・・・ギリシャ語「ニカ=勝利・鬨の声」
 532年の東ローマ帝国
 首都コンスタンティノープルで起きた、
 皇帝ユスティニアヌス1世に対する反乱で破壊
 ↓↑
 元々、天然、野天風呂、大衆浴場、公衆浴場、銭湯が発展してきた浴場発想なのに、上海の「大-江戸温泉」の名称、ナゼ、「大-上海温泉」としなかったんだか、この世の中の「歴史的な商売」、「近代資本主義商業」、商売は儲からなくちゃぁ、ハジマラナイ・・・「日本ブランド名」の方が「集客」できるからって、発想が「後進国」。「大-上海(申)温泉」で名を上げればイイのにと思うが、「商証権名=他人名の褌」を掠めとっての商売・・・問題は「特許権・商証権」がカネになる、と云うシステムである・・・
 「漢字文字」は「漢字」と云われているから、「漢字」は本来、「中国ブランド」だろう。現在的に「漢字の文字自体」には「公認特許権」はないらしいが、チョッと「形」を変えて「デザイン(design)」として「特許」をトレば「使用権利」が発生するらしい・・・不思議なシステム・・・
 「発明に対する独占権、特許権」・・・「儲けの仕組み」・・・「エジソン(Edison)」って・・・「獲自尊・重自損・恵持措夢・得自存」?かも・・・「時はカネなり(Time is money)=勤勉、時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし」・・・「蝋燭屋の17人兄弟の15番目」に産まれた
 「ベンジャミン・フランクリン
 (Benjamin Franklin)
  1706年1月17日(乙酉・己丑・癸巳)・・・偏印(三合辛)
   〜        偏官
  1790年4月17日(庚戌・庚辰・甲申)」
 の諺だが、「時は浪費なり」かもで、「人生に無用なモノはない」だろう・・・で、「発明はカネなり( is money)」は
 「トーマス・アルバ・エジソン
 (Thomas Alva Edison
  トマス・アルヴァ・エディスン)」
  1847年02月11日(丁未・壬寅・丙子)・・・偏印(甲)
   〜         偏官
  1931年10月18日(辛未・戊戌・丙午)」
 だろう・・・
 アメリカ合衆国の発明家で
 蓄音器、白熱電球、活動写真など
 1300の発明・起業家
 スポンサーのJPモルガンにより
 Edison General Electric Companyを設立し
 配下のサミュエル・インサル、メロン財閥が
 電力システムの事業化で
 電力発電、
 電送の企業系統を寡占した人物
 「聴覚障害者」だったらしいが、
 「努力の人・失敗と敗北の人
  Edison General Electric Company
  の出資株の過半を持つ
  J・Pモルガン財閥から
  社長の座を追われ、
  社名から自分の名前も削除された人物」
 でもあった・・・
 「7人兄弟の末っ子(7番目の子供)」・・・「A(エー)はどうしてP(ピー)と呼ばないの?」と「Why?」を教師に連発する子供だった・・・アメリカはまさに「フランクリン」と「エジソン」の時代で、「資本」と「発明品」が融合した「法的権利の商品化」のグローバル化、大衆化であった・・・
ーーーーー
 ・・・
 エジソンが吹き込んだ・・・ウイッキペデアで聴けるカモ・・・
 「メリーさんのひつじ」
  ↓↑
 Mary Had a Little Lamb
 1877年12月6日(丁丑・辛亥・癸丑)
 1.
Mary had a little lamb
Little lamb, little lamb,
Mary had a little lamb
Its fleece was white as snow.・・・fleece=羊毛
 2.
 Ev'rywhere that Mary went,
Mary went, Mary went,
Ev'rywhere that Mary went,
The Lamb was sure to go.
 3.
 It followed her to school one day,
School one day, school one day,
It followed her to school one day,
Which was against the rule.・・・against the ruleです
 4.
 It made the children laugh and play,
Laugh and play, laugh and play,
It made the children laugh and play,
To see a lamb at school.
 5.
 And so the teacher turned it out,
Turned it out, turned it out,
And so the teacher turned it out,
But it still lingered near.・・・lingered=居残った
 6.
 And waited patiently about,
Patiently about, patiently about,
And waited patiently about,・・・patiently=辛抱、根気強く
Till Mary did appear.
 7.
 "Why does the lamb love Mary so?"
Mary so, Mary so,
"Why does the lamb love Mary so?"
The eager children cried.・・・eager=切望・熱心・執拗く
 8.
 "Why, Mary loves the lamb, you know."
Lamb, you know, lamb, you know,
"Why, Mary loves the lamb, you know."
The teacher then replied.・・・answer, reply, respond
    「Why does the lamb love Mary so?」
    「Why,Mary loves the lamb,」
    「子供に答えた」って?、ナンて、コタエたんだろう?
ーーーーー
 エジソン
 1887年
 ニュージャージー州のウェストオレンジ研究室で
 動画撮影機
 「キネトグラフ」を発明
 実は部下の
 ウィリアム・ディックソンの発明
 1893年
 ウエスト・オレンジ研究所敷地内に
 アメリカ初の映画スタジオ
 「ブラック・マリア
 (Edison's Black Maria)」
  ↓↑   Black Maria=囚人護送車=prison-van
       1826年にHarlem USAで生まれ
       この日の有名な「競走馬の名前」
       1832年に2マイル・レースに優勝した競走馬
  ↓↑  「Black Maria」の移送に関する記事に、
       The Prison VanやThe Black Maria
       というタイトルが付けられた
  ↓↑  「black mail」=人を恐喝する・ゆする???
             人に…するよう強要=強請する
             BLACK+MAIL
             スコットランドイングランド北部
             の農民は地主に地代として
             銀貨で払った(white mail)が
             海賊にも
             略奪免除として
 ↓↑          黒い牛を貢がされた(black mail)
 を設立し、
 ウィリアム・ディックソン、
 ウィリアム・ハイセを監督に、
 キネトスコープ用の白黒フィルムを制作
 1901年
 マンハッタンに
 1907年
 ブロンクス
 に新しい
 映画スタジオ
 (Edison Manufacturing Company・Thomas A. Edison,Inc)
 を設立、約1200本のフィルムを制作・・・
 鉱山経営の失敗後
 会社経営から引退
 研究所に篭(籠)り
 死者との交信の実験
 (霊界との通信機の研究)
 1914年12月
 研究所が火事で全焼し約200万ドルの損害
 その後も死者との交信についての研究・・・
 1931年10月18日死亡、84歳
ーーーーー
 ・・・「霊魂現象」があるとするなら「物質の特異な現象?」であるから「カメラ」や「ビデオ」、「録音機」に捉えられたモノは「存在」する・・・そして、それらを感知する「人間の五感」や、「意識内部」に直接作用する「ナニモノ」かが存在するに違いないのは「脳波」が「脳内の電磁波機能」であることが現在的に「証明」されている・・・
 「レコード盤の波溝を針がなぞり、その音波」が「真空管トランジスタゲルマニウム」の電流を媒介に増幅されてスピーカーから流れでる。映画フイルムに焼き付けられた波形が光を当てられ、その「光波」が電流を媒介に増幅され映像と共にサウンドとなって聴こえる・・・現在はホトンドの「情報機器」は「電気・電波」がデジタル化されて「視覚・聴覚」を刺激している・・・だが「電波」は直接的には感知されない「電磁波の動的な波及力、伝播力」である・・・それらの「波及、伝播」する「存在物」が「存在」する、と云うコトである・・・「霊魂・霊波」が「モノの現象」であっても不思議ではない・・・
 老いぼれて余裕のある「人間」は「死者の零根の存在」を追求したくなるらしい・・・特に「Why?」連発のエジソンや、
 コナン-ドイル(Conan Doyle)
  ↓↑
 1859年5月22日(己未・己巳・庚申)・・・偏印(戊)
  〜        印綬
 1930年7月7日( 庚午・壬午・戊午)
  ↓↑
 が興味を持つのも当然だった・・・だが、「科学」としての境界線は、貧乏人が財産を得ることに、「商売」で一財産を手にした人間や、国家権力の頂点に登った人間には「ダマされやすい領域」でもあるカナ・・・