1990日目・・・昨日は屋根の雪下ろし、除雪、2階の灯油をタンクに給油で疲れてダゥン・・・「???」マークを日記に書き込んだだけで、サボリ・・・本日、2月28日は朝から天気、ツララの水滴が眩しい・・・午前中にオフロ、洗濯・・・今年は「置閏(チジュン)法」で閏(うるう・ジュン・ニン)年。明日の「29日」まで「2月」だったのを忘れていた・・・4年に1回の誕生日のヒトは長生きしてんだろうな・・・「太陰太陽暦=一年を354日、19年に7回、8年に3回などの割で適当な閏月を設ける」、「太陰暦=1年、約354日・適

 「潤=氵+門+壬」は水門によって貯水池に潤った水だろう・・・日本歴史ならば「水戸黄門徳川光圀)」だが、「黄門」が「黄色の門」なら「西の門=白虎or麒麟」だが、宮殿・後宮の門の色(黄)から判断するならば「方位の乾(戌・北西)、艮(丑・北東)、巽(辰・南東)、坤(未・南西)」の「戊・己=土色→黄色」で、門がその後宮の角地にあったのか、どうなのかは微妙である。「黄門」は「中国皇帝に近侍して勅命を伝える職務」の「黄門侍郎=給事黄門侍郎」の略で、漢代では「宦官の職名=小黄門、中黄門」。「唐代の門下省次官」の「中納言」の名で、光圀の官職と職掌が似ているので「黄門」・・・「第2代-常陸(ひたち)水戸藩主、水戸光圀水戸黄門水戸藩初代藩主頼房の三子。常山人、梅里と号・諡号は義公・水戸北郊の西山荘常陸太田市)に隠棲し、隠居後は西山隠」・・・「閏」の漢字・・・
 中納言・・・注(註)納言
 黄門・・・・後門・閘門・後門・校門・肛門・・・口問
 水戸・・・・ミズのト
 北郊・・・・キタの郊
 西山荘・・・ニシのサンソウ
 常陸(ひたち)・・・日立・肥立・火性質・干性質
           比経知・扉性質
 太田市(おおたし)・・・太(多史)→太安萬侶
 隠居後・・・・・・・・・允許→木戸孝允・・・韻拠・殷墟
 西山隠・・・・・・・・・似史、爾史の纂引
 である・・・コレラの漢字の示唆、暗示と、その推理の条件は揃っているが・・・?
 「閏」の異体字は「閠・𨳝・𥹿・䦞」であるらしい・・・
 「閏=余り・余分な→有留得(卯・兎・鵜・鸕・鄔・鶖・鰞・烏・鴎・胡・迂・雨=ウ・あめ・あま=天)?」・・・「售得(うるう・売る-ウ)=隹+口+得」、「詅得(うるう・売る-ウ・てらう=衒-ウ= 詅-ウ)=言+令+得」か?・・・「閏」は「氵(さんずい・みず)」を省いた「門の壬」である・・・五行からは「北(壬・玄武=蛇亀)の門」だろう・・・「北門之歎」は「仕官した先の主人が愚かな人物で、重要な地位につくことができずに嘆くこと・「北門」は『詩経」の詩の編名=中国の東晋の李充が家計のために、地位の低い地方官になったときに言ったとされる言葉から「北門之歎」とも・・・台北府城の北向きの門=「承恩門=天子の恵みを授かる」という意味から・・・「萩城三の丸の毛利屋敷跡の和魂才の宿・山口県萩市北門屋敷」・・・
 北枕
 北向く
 大相撲の隠語で、変わり者、すね者
 高松城鎮守神である
 華下天満宮(はなしたてんまんぐう)は改築にあたり
 社殿が通常の向きと違う北向きに建てられて、
 別名「北向き天神」と呼ばれている
 この呼び名を
 「北向き変人」とシャレ言葉にした
  ↓
 北門ではなく、西門は
 「嘆きの壁(西の城壁の門?)」で単語自体は
 アラビア語「el-Mabka(涙の場所)」の直訳らしい
 ヘブライ語の音で
 水は「マイム」・・・・「mayim(マイム)=水」
          歌詞『Mayim mayim be-sasson』は
          旧約聖書(ヘブライ語)の借用で、
          直訳は「乾燥の地で見つけた
              喜びの水」
          MIME(マイム)=身ぶり・手ぶり・ものまね
               無言劇
               語源は
               ギリシア語「ミモス(mīmos)」
               ラテン語「ミムス(mimus)」
               演劇、古代の軽業、声色、寸劇
               など・・・
 北は「ツァフォン」
 東は「ミズラフ」・・・北ではなく、
           「ひんがし・あづまはや」
           「みずら-ふ」→「角髪(あげまき)-フ」
                  「髪型のお下げ」の附?
 籠(カゴ)は「サル」・・・「猿女=宇受女」、「猿田彦」?
 空間は「ハラル」・・・・・「原留」→葉等留?
 朝は「ボケル」・・・・・・ボケ?
 一日は「ヨム」・・・・・・読む→余務→夜務?
 らしい・・・
  ↓
 「壬(みずのえ・ジン・ニン・九番目の十干
    人名→あきら・つぐ・み・みず・よし
       章   注ぐ 視 瑞  葦・与詞・由
 「任那(みまな)日本府」
 「壬生 (みぶ)」
 壬生・・・日本の氏族名
      壬生家=公家・壬生姓
      日本の地名
      壬生(みぶ)
      日本の地名
      栃木県下都賀郡壬生町
      壬生城
      壬生藩
      壬生寺
      壬生通り
      京都府京都市壬生
      壬生川通
      壬生浪士
      壬生寺
      広島県山県郡北広島町壬生
      壬生城 (安芸国)
      壬生の花田植
 「壬」
  ↓
 「妊と通じ孕む」、
 「北方に位する・陰極まりて陽生ず
  故に易に曰く『龍、野に戰ふ』と
  戰は接するなり
  人の褢妊の形に象る
  亥、壬を承くるに子(水=壬・癸)を以ってするは、
  生の敘(述べる・ジョ)なり(?)説文解字・巻十四」
 ・・・「敘(述べる・ジョ)」は
    「1946年の官報で使用印刷の活字の字体は「敍」
     1947年、官報で「敘」に訂正
     1949年の当用漢字字体表採用は「叙」」・・・
    「敘=敍=叙=述べる」
 「閏」=正統でない天子の位
     閏統(正統な帝位を奪った皇統
     閏指=六本ゆび(奇形)・・・余った「一本を指す」?
    「正閏」
    「閏月・閏年
 「異体字」の
 「閠」=門+玉
 「𥹿」=米+火+土
 「䦞」=門+氵+壬・・・類字は「淫」、「浧」
ーーーーー
 「閏」
  ↓
 餘分の月なり、
 五歲にして再び閏す、
 告朔(コクサク)の禮、
 天子は宗廟に居し、
 閏月には門中に居す、
 王の門中に在るに従ふ、
 周禮に曰く、
 閏月には、王の門中に居ること、
 終月なり、と(説文解字
 ・・・説文=「節分・窃文・拙文」?
 ・・・解字=「開示・開字・戒自・怪事・快事・界磁」?
       「海事・海路・海自(海上自衛隊)」・・・?
ーーーーー
 国立天文台の「Q&A」のブログ記事から
 ↓
 閏年
 グレゴリオ暦
 西暦年号が「4」で割り切れる年
 西暦年号が「100」で割り切れ
 「400」で割り切れない年は平年
 (西暦2000年、2400年は、
  100で割り切れ、
  400でも割り切れる)
  ↓↑
 ・・・西暦年数を「コンピュータで干支(六十・六拾周期)年」に変換する「要」で、「干支日(六十・六拾周期)」の「かなめ(要)」である・・・問題は「月の節入り(二十四節季・七十二侯)」は「春分の日」で決まるから「月の節気の境目(節入り日)」、あるいは、その「前後の日」の「月節決定」は微妙である・・・「格式」は「月節期間の蔵干」で決定されるから、「節入り日の日の時間帯」も「節入り日=節入り月」の「かなめ(要)」となるから、その判断は曖昧にならざるを得ない。しかも「月節期間の蔵干」も、その有無による「透干理論」としての「整合性」が曖昧である・・・「自然科学=物理学」の根幹を支えている「数字(計算認識)」も「存在(実体)」からは微妙である・・・で、「五行(疑似科学の物質元素)」を根幹とする「四柱(履歴)推命」も、それで「ヨし」だった・・・「経験則で推理された命」だから「絶対」ではないのはアタリマエである・・・「閏=余り・余分な」モノは「認識外」ではあるが、アドバイサーはナントカしなくちゃァ・・・
  ↓↑
 地球が太陽を一回り=約365.24219日
 グレゴリオ暦法の
 1年の平均日数を計算=365.2425日
 グレゴリオ暦の1年≠現実の1年間
 「約0.00031日程度の差」
 数千年程度で1日のずれが生ずる・・・
ーーーーー
 ↓
 地球が太陽のまわりを回る(公転)=約365.24219日
                 =365日+6時間余
 春分点を通過〜次の春分点を通過する時間=約365.24219日
 星空に対して地球が太陽を1周する時間=365.25636日
 1996年の春分は、3月20日の17時3分
 1997年は、その約6時間後の3月20日の22時55分
 1998年は、その6時間後の3月21日4時55分
 1999年は、3月21日10時46分
 春分は毎年約6時間ずつ遅くなっていく
 そのために春分日の日付がずれる・・・占い上では困る?
 2000年(閏年)=1年の日数=366日
 そのため、
 春分は約6時間遅れると同時に
 1日早い日付になり、
 1996年の春分の時刻に近い、3月20日の16時35分になった
 だが、春分の時刻は、
 4年前と全く同じ時刻にナラナイ
 長期的には春分の時刻は少しずつ早まる
 2024年からは、
 うるう年を含む3年間は
 3月20日春分日で、
 残りの1年が3月21日
 2056年からは、
 毎年春分日が
 3月20日になる・・・
 ↓
 秋分日が
 9月23日なのは、
 1980年から・・・
 4年に一度
 9月24日が秋分
 2012年からは、
 4年に一度
 9月22日が秋分日・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・