1888日目・・・十月二十八日ですか・・・1888年(明治二十一年)一月一日は「日本標準時の実施(標準時地は明石)」・・・1888年1月27日には「ナショナル ジオグラフィック協会(National Geographic Society) 設立・地理学の普及を目指した33人のメンバーによって設立された団体」ですか・・・チリ=地理・地利・塵芥・埃・・「埃及(エジプト)」ですか・・・2月10日に「松浦武四郎が死亡(1818年〜1888年)・・・8月16日には「トーマス・エドワード・ロレンス」、「アラビアのロ
NHKのクロ−ズアップ現代で今現在、「独立愚連隊(岡本喜八)・1959年(昭和三十四年・己亥年)」をヤッている・・・惚れたよ、「雪村泉」さん演じる「慰安婦のトミ」に、そして、「佐藤允」に・・・
「壱千捌百捌拾捌」の「め・メ」の音目の熟語「埋蔵・梅園・女史・目的・眼目・姉妹・雌雄・萌芽・嘛(文末に用いて道理である語気=当然・当り前)・痲痺・司馬・瑪瑙・乜(斜視)・煤煙・亜米利加・自愛」・・・
「腋芽 (エキガ) ・肉芽(ジクガ)・胚芽(ハイガ)・麦芽(バクガ)・発芽(ハツガ)・葉芽(ヨウガ)=物事が芽生える・萌す=きざす=兆す・萌芽 (ホウガ) ・新芽(しんめ)・若芽(わかめ)」・・・
「癌部」も「免疫抗体=自助力コントロール」で駆逐・・・
「山」に掛かる「あしびき」の枕詞(まくらことば・チンシ)は「倭タケル」が「伊吹山の白猪の神」と戦って下山してきた時の「足(タギタギしく三重に曲がった)の状態」だろう・・・
「山(やま・サン)」とは基本的に「山居=ヤマイ=病」の象徴暗示である、高い山登りでの「登山者の苦労=病症の症状」に重ねたモノのであろう・・・登山者の経験とは「呼吸困難・徒歩困難・落石、風雨、風雪の遭遇・森林迷路、尾根からの滑落」などである・・・
そして、歌(和歌・俳句・俳諧・川柳)は様々な経験で「文字化」のアソビである・・・「漢字音」を当てるのは、その「意味」に於いてでもあろう・・・マタ、その「作品」を「め・メ」で鑑賞享受し、解釈するのは今現在の経験的知識と思考力を前提とした判断での「ヨミテ」の勝手でもある・・・「ア・ソ・ビ」の同音異字漢字は余裕のナイモノには深刻である・・・カナ・・・
自然界で生きる動物たちの子供には「あそび」はない。人間にとって「動物がアソビ」に観える所作は「須(すべから)く」生きるための「訓練のプロセス」である・・・モモちゃんは我儘(?)のように観えるのであるが・・・ボクとの生活には悩んでいるのかも・・・
で、「須佐之男(素戔嗚)」・「須賀(蘇我)」・「大須観音」の「須」は。
「須」=「彡(サン・セン・はけ=刷毛跡)」
+
「頁(page・ケツ・ゲチ・おほがい=大貝)」
頁=一の目の人(八)
↓↑
須=わずかの間・しばらく・須臾 (シュユ) 」
須弥山 (シュミセン)
必須(ヒッス)
須=鬚(ひげ)→鬍・髭・髯→比解・卑下・日下
↓↑
「須(すべか)らく」
「すべし
当然すべきこと
そうであるべきこと」
「当然に・必然的に」
↓
「須く(スベカラク)」は副詞
動詞「す」+推量の助動詞「べし」
「すべし」
漢文訓読による語法
「当然にもすべきである」
「by all means
in all cases
ought to do」
「must・have to」
↓
義務の動詞と呼応し、
「必ず〜べし・是非とも〜べし」
「須く(すべからく)」
動詞「す(為)」+助動詞「べし(可)」
「ク語法」は、
活用語の
語尾 に
「く・らく」が付いて
名詞化する
「すべきであること」
↓
「再読文字」
「宜(よろ)しく〜
須(すべから)く〜
猶(な)ほ〜
盍(なん)ぞ〜(どうして〜でないのか)」
↓
「〜する必要がり」
「須」は、
「必須科目の須」
↓
「猶(なほ〜のごとし・〜が ごとし)
「なほ〜のごとし・〜がごとし」
「あたかも〜のようだ」
再読文字・・・作意努句文字
「未(いまだ〜ず)」
「将(まさに〜とす)」
「須( すべからく〜べし)」
↓
「当然(あるいは、為すべきこととして)
〜しなければならない」
ーーーーーー
あ・そ・び・・・阿蘇尾・蛙曾比・阿楚尾・亜措尾・Y鼠尾
そ・・・・・・・素・塑・遡・租・疏・阻・疎・訴
び・・・・・・・備・尾・美・微・未・弥(彌)
眉・琵・媚・寐・微・鼻
靡
・・・「阿蘇山」に登る目的はナニか?・・・
ーーーーーー
「アシひき(安之比奇)の
足 日木
足 引
足 桧木
足 桧
足 曳
↓↑
山(やま・サン)の
山 之
↓↑
雫(しづく・滴)に
四付 二
↓↑
妹(いも・め・マイ)待つ
妹 待跡
↓↑
と・・・・・「と=跡」?
「訳(と・ヤク)」
「厄・薬・約」か?
↓↑ ↓↑
とわれ・・・「跡吾」
「問われ」か?
「都割れ」か?
「永久・登和・賭話例」か?
↓↑
立ち濡(ぬ)れぬ
立所 沾
山の
山之
しづくに
四附 二
(万葉集・巻2・大津皇子)」
↓↑ ↓↑
足日木乃・・・・あしひきの
山之四付二・・・やまのしづくに
妹待跡・・・・・いもまつと
吾立所沾・・・・われたちぬれぬ
山之四附二・・・やまのしづくに
・・・
ーーーーー
旧約聖書
約伯 記
ヨブ・・・・・与分記
余部 記・・・呼ぶ記(紀)
第9章
9:1
ヨブ・・・呼ぶ・与分・余部
は
答えて言った、
9:2
「まことに
わたしは、
その事の
その
とおり
で
あることを
知っている。
しかし
人は
どうして
神の前に
正しくありえようか。
9:3
よし
彼と
争おうとしても、
千に一つも
答えることができない。
9:4
彼は
心賢く、
力強くあられる。
だれが
彼にむかい、
おのれを
かたくなにして、
栄えた者があるか。
9:5
彼は、
山(やま・サン)・・・枕詞=アシびきの「やま・サン」
直接の意味を持たず、
特定の言葉を修飾し、
短歌の調子を整える・・・
あしひきの
あしびきの
足引きの
山、 峰(お)
足を引きずりながら
山を登る
山の裾(すそ)を長く引く
などの説があるが、未詳・・・
を
移されるが、・・・産・纂・算・讃・賛・散・朁・酸・戔
山
は
知らない。
彼は怒りをもって、
これらを
くつがえされる。
9:6
彼が、
地を震い動かして
その所を
離れさせられると、
その柱はゆらぐ。
9:7
彼が
日に命じられると、
日は出ない。
彼は
また
星を閉じこめられる。
9:8
彼は
ただ
ひとり
天を張り、
海の波を
踏まれた。
9:9
彼は
北斗、
オリオン、
プレアデス
および
南の密室を
造られた。
9:10
彼が
大いなる事を
されることは
測りがたく、
不思議な事をされることは
数知れない。
9:11
見よ、
彼が
わたしの
かたわらを
通られても、
わたしは
彼を見ない。
彼は進み行かれるが、
わたしは
彼を認めない。
9:12
見よ、
彼が
奪い去られるのに、
だれが
彼を
はばむことができるか。
だれが
彼にむかって
『あなたは
何をするのか』
と言うことができるか。
9:13
神は
その怒りをやめられない。
ラハブ
を助ける者どもは
彼のもとに
かがんだ。
9:14
どうして
わたしは
彼に答え、
言葉を選んで、
彼と議論することが
できよう。
9:15
たとい
わたしは
正しくても
答えることができない。
わたしを責められる者に
あわれみを
請わなければならない。
9:16
たとい
わたしが呼ばわり、
彼が
わたしに答えられても、
わたしの声に
耳を傾けられたとは
信じない。
9:17
彼は
大風をもって
わたしを撃ち砕き、
ゆえなく、
わたしに
多くの傷を負わせ、
9:18
わたしに
息をつかせず、
苦い物を
もって
わたしを満たされる。
9:19
力の争いであるならば、
彼を見よ、
さばきの事であるならば、
だれが
彼を呼び出すことができよう。
9:20
たとい
わたしは正しくても、
わたしの口は
わたしを罪ある者とする。
たとい
わたしは罪がなくても、
彼は
わたしを曲った者とする。
9:21
わたしは罪がない、
しかし
わたしは自分を知らない。
わたしは自分の命をいとう。
9:22
皆
同一である。
それゆえ、
わたしは言う、
『彼は
罪のない者と、
悪しき者とを
共に滅ぼされるのだ』
と。
9:23
災が
にわかに人を
殺すような事があると、
彼は
罪のない者の
苦難をあざ笑われる。
9:24
世は悪人の手に渡されてある。
彼は
その裁判人の
顔をおおわれる。
もし
彼でなければ、
これは
だれの
しわざか。
9:25
わたしの日は
飛脚よりも速く、
飛び去って
幸を見ない。
9:26
これは
走ること
葦舟のごとく、
えじきに
襲いかかる、
わしのようだ。
9:27
たとい
わたしは
『わが嘆きを忘れ、
憂い顔をかえて
元気よくなろう』
と言っても、
9:28
わたしは
わが
もろもろの
苦しみを恐れる。
あなたが
わたしを
罪なき者とされないことを
わたしは知っているからだ。
9:29
わたしは
罪ある者
とされている。
どうして、
いたずらに
労する必要があるか。
9:30
たとい
わたしは雪で身を洗い、
灰汁で手を清めても、
9:31
あなたは
わたしを、
みぞの中に投げ込まれるので、
わたしの着物も、
わたしを
いとうようになる。
9:32
神は
わたしのように
人ではないゆえ、
わたしは
彼に答えることができない。
われわれは
共に
さばきに
臨むことができない。
9:33
われわれの間には、
われわれ
ふたりの上に
手を置くべき
仲裁者がない。
9:34
どうか
彼が
その
つえを
わたしから取り離し、
その怒りをもって、
わたしを
恐れさせられないように。
9:35
そうすれば、
わたしは語って、
彼を恐れることはない。
わたしは
みずから
そのような者ではないからだ。
ーーーーー
・・・「ワタシ」は「ミズから」、「そのようなモノではない」って?・・・「からだ」・・・