1853日目・・・昨夜は冷え込んでいたが、本日は今朝からガンガンの「お天気」・・・「サッカー(soccer・蹴球・蹴鞠)」のその動きもスゴイと思っていたけれど、「ラグビー(rugby・闘球)」もスゴイ・・・漢字字体も「闘球」ですか・・・アメリカンフットボールが「鎧球(ガイキュウ)」・・・「鎧球(ガイキュウ)」とは、まるで、古代ローマの「コロシアム(coliseum)・円形闘技場・コロッセウム」で戦う「剣闘士(剣奴)・Gladiator(グラディアトル・グラディアートル)」のイメージであるが、由来は「鎧兜

 「グラディウス・ヒスパニエンシス(gladius hispaniensis=ヒスパニアの剣)」・・・
 「ヒスパニアラテン語: Hispania)は、
  イベリア半島(現在のスペインとポルトガルや、
         アンドラジブラルタルの領域)の古名」
 「スペイン語ではエスパニャEspaña。
  半島全体の呼び名として
  ギリシア語起源の(イベリア・Iberia)とともに
 (ヒスパニア・Hispania)があったが、
 これは
 ウサギ(兔・兎・菟・莵)の海岸、
 または
 ウサギの島を意味する
 フェニキア語の〈i‐sephan‐im〉が語源」
 ・・・「うさぎのハナシ」は「オオクニヌシ」である・・・
  ↓↑
 「ウイッキペデアのグラディウス(剣)の写真」をみると、
 スサノオ素戔嗚尊須佐之男)が、出雲国
 「十拳剣(とつかのつるぎ)
  十握剣・・・ つむり・頭(あたま・おつむ)
         つぶり
         握る・把握
        「握取行為」
         ローマでは、
         奴隷や大型家畜等は
         握取行為によらねば、
         権利を取得出来なかった
         奴隷の売買で
         5名以上の
         ロ一マ市民を証人とし、
         1名の計量係が
         譲渡人と譲受人の仲介をし
         譲受人は、
        「私はこの奴隷の
         所有者であることを
         主張する。
         そしてこの者は
         この銅
         および
         銅の秤によって
         私に買われたものとせよ」
         と宣誓し、
         奴隷を手で握って、
         持っている銅片で
         秤を押し下げながら譲渡人に渡した・・・
         ドウやら「和銅五年」の示唆らしい・・・
         和-銅(ニギ-アカガネ)
         慶雲五月十一日(ユリウス暦708年2月7日)
         和銅が献じられ改元
         「和同開珎」が鋳造
         和銅五年(712年)一月二十八日
         太安万侶により「古事記」完成、撰上
         和銅六年(713年)五月甲子
         諸国に「風土記=解(公文書)」の編纂
         郡・郷名に好字に変換させる
         産物
         土地の肥沃の状態
         地名起源
         旧聞異事の伝承
  十掬剣・・・ 両手で水などを掬(すくい)い取る
         気持ちをくみとる
         斟酌する・・・斟酌官=ネヘミヤ
                   「尼希米」
         推し量って理解する
         むすぶ・すくう・たなごころ
天羽々斬(あめのはばきり)
蛇之麁正(おろちのあらまさ)
蛇韓鋤之剣(おろちのからさびのつるぎ)」
 で
 「ヤマタノオロチ
 (八岐大蛇
  八俣遠呂智
  八俣遠呂知)」・・・・俣(イ口二人)は国字
 を切り刻み、更に
 「尾を切ると剣の刃が欠け、
  尾の中から
  太刀が出てきた=叢雲剣(むらくものタチ)
          草薙剣(くさなぎのタチ)
          草那藝太刀(句差拿藝の太知)」
 「素戔嗚尊
  蛇韓鋤之剣(おろちのからさびのつるぎ)
  を以ちて、
  頭を斬り、
  腹を斬る。
  その
  尾を斬った時に・・・尾張
  剣の・・・・・・・・蔓義・通留義
  刃が・・・・・・・・葉
  少し欠た。・・・・・書いた
  故に・・・・・・・・結重似
  尾を・・・・・・・・尾張名古屋
  裂きて看ると・・・・差(作)記出
  そこにはに・・・・・其処には似
  ひとふりの・・・・・比訳(渡)振り廼
  剣があった。・・・・縣・懸・建←日本建
  名を
  草薙剣・・・・・・・くさなぎ  の   つるぎ
            句作名義之(廼・埜)通留義
            薙=(ジ・ヂ・タイ・チ・テイ
               なぐ・なぎ・かる)
            草薙剣(ソウタイケン)
                双 対 懸(かかる)
  と言う。
  この剣は
  昔、
  素戔嗚尊の許(もと)に
  在ったもので、
  今は
  尾張國に在る。・・・愛知県・尾張・那古耶
                   名語埜
  その
  素戔嗚尊が・・・・・蘇作於視語訳(視事)
  八岐大蛇を・・・・・八基拿意邪(舎・写)
  断ちし剣は、
  今に
  吉備(きび)の・・・中国・長州
  神部(かむべ)が
  許に在る。
  出雲の簸(ひ)の・・・ひる(簸)=箕(み)で
                   穀物をあおって、
                   くずを除き去る
                   穀物に混じる
                   くずやごみを
                   取り除くために
                   箕でおPふるいわける
  川上の山、・・・「撰上・選定・箋上・戦場・船上」の纂
  これなり
 (第八段一書・日本書紀)」
 で、暇な奴が洋行中の船上で「文字を選んだ」のである・・・
 ボク的には
 「尾=尾張名古屋の中から
  剣=ケン(縣・懸)の
  太刀=タイトウ(対等・帯刀)・・・たち=経ち(多知)」
 が出てきたのは「本居宣長」が研究したらしい
 写本(賢瑜)の「現存・古事記太安万侶)」であるのだが・・・
 ・・・深夜にはETVで「コロシアム・コロセウム(Colosseum)」の壮大な古代競技場と、その建築の仕掛けを紹介していたが・・・競技場をプールに一変させ、戦艦を浮かべ殺し合いを「剣闘士」にさせていた・・・「殺し會(会)務」である・・・いまや、この状況の現実的、現場のニュースはスマートホンや、TV画面で実況でみれる・・・
 実況されているのは「兵士同士の殺戮と住民の虐殺」、それに「空爆、ミサイル爆撃」・・・
 「自衛隊」は「海外派兵の軍隊」ではないのは当然である・・・
ーーーーー
「奴-隷」の熟語の検討
「奴」=「女+又」=やっこ・やつ・ド・ヌ
     女=跪(ひざまず)いた
       女の人の姿・・・「巫女」ならば
      「奴」の合字は
       束縛(又=手)された女ではないだろう
       「女の又」は
       ここは
      「女の・女が」か、
      「女を・女に」で異なる
        ↓
      「怒(ド)」=「奴+心」→呉音で「ヌ・ぬ」
             「ヌ」は「7+丶=七」の逆字
             「ぬ」は「め」の尾を「まるめた」
      「又」≠「ヌ」 
       又=また・ユウ・ウ=右手・右
         女の右手で囚える
         女の右手(又)
女の又=巫女の攴(棒・ト+又)で、
         「攴・殳」は手に「武器」ならば
         女=巫女を援けるモノ・・・占木(攴)?
        「聿、尹」などに
         使われている「ヨ・彐」も
         同系の同形の「∋」・・・尹(おさ・イン)
                       監督・長官
               「∋」=「尹」ならば、字形は
                熊手で「引っ掻き棒」で
                武器としての七つ道具
                長い柄の熊手の「爪は3つ」
                (蒙古襲来絵詞
        「ヨ・彐」=「∋」ならば
        「髪挿し=櫛(𠂉→毎=𠂉+母or毋・毌)」で
        「髪を梳く櫛(くし)」だろう・・・
         ↓↑
         右手
       「又(みぎ・右手・ユウ・ユ)
         ↓↑
左手
「屮(ひだり・左手・てつ・サ)」
         ↓↑
        「両手=又+屮」or「屮+又」
        両腕=ふた手・対手・・附太弖?
        「双」=「ヌ+又」
         収・取・叔・叙・叛・叡
         叢=丵+耳+又
          「丵」=草むら
              掘る道具=鑿(のみ)?
          「丵」の字形ならば鋸(のこ)
          「鑿」=丵+缶+殳+金
                  殳=棒状の武器
                  長さ一丈二尺
                  刃はない
「叢書」
          「叢雲(むらくも)=草薙」の剣
           叢雲剣(むらくものつるぎ
草薙剣(くさなぎのつるぎ)
草那芸之大刀(くさなぎのたち)
甲骨文の「又」の字形は
             「メ・乂」・・・
        奴畜・奴才・奴子
        奴書・奴輩・奴婢
        奴僕・奴虜
        美作市の1889年6月1日
        町村制施行に伴い、
        勝北郡
        右手(うて)、
        梶並、楮、東谷上、東谷下、真殿
        右手(God hand
           right hand
           dexter hand)
           盾の紋の「右の翼」
        右手=めて
       叉=また・サ・シャ=交差
       双=二つで一対になるもの
         並んでいるもの
         対になっている数える語
    㕛=ユウ・ウ・とも
         親しく付き合っている人
         仲が良い人
         同じ志を持つ人
       桑=くわ・ソウ
         扶桑(フソウ)
         東方の日の出る所にあるという神木
         ナゼ、「扶桑略記」なのか?
            「附添う略(掠)記」・・・?
         寛治八年(1094年 )以降
         堀河天皇代に
         比叡山功徳院の僧
         皇円が編纂・・・
         異説も・・・
         神武天皇から堀河天皇
         寛治八(1094) 年までの編年史
         30巻
         このうち
         巻二〜六、巻二十〜三十の計16巻と、
         巻一及び巻七〜十四の抄記が現存
         扶桑畧記=扶桑略記撰寫
         阿闍梨皇圓・・・
         廿八、
         起一條天皇紀下盡後朱雀天皇
         一條 三條 後一條 後朱雀
         廿九、
         起後冷泉天皇紀盡後三條天皇
         後冷泉 後冷泉
         三十、
         起白河天皇紀盡堀河天皇
         白河 堀河
         延暦寺の学僧
         皇円 (?〜1169) の編・・・
         多くの典籍を引用
         その大半が今日伝存しない
         出典の明らかでない記事が多
       叒=ジャク・ニャク
         互いに同じ志を持つ・互いに助け合う
         三人の友は「叒」
         二人は「友」
       綴=つづり・とじる・テイ)
       叕=テツ、テチ=綴る・繋げる
   「奴」
    捕虜、略奪された女性
    金で買われた召使い
    「奴婢 (ドヒ)・奴僕・奴隷・人奴・農奴
    人を卑しめ ていう語
    「奴輩・守銭奴
     奴婢 (ヌヒ)・奴僕(ヌボク)」
    「彼奴(あいつ)」
 旧字=「隸」
 新字=「隷」
 「玉篇」に載っている
 「隸の異体字
 「奴隷・罪人・低位の召使・配下・隷書」
 「属する・従属する・調べる・附く」
 「説文解字」には
 「附箸するなり」
 「祟+巾+手」の会意
 「呪霊を持つ獣(祟)」を「他に移す呪儀を表す字」
 「呪霊を移された人を奴隷」とし、
 「そこから奴隷の意味がある」・・・
 旧字の
 「隸」=「レイ・ライ・しもべ・つく・したがう」
 隷役・隷圉・隷御・隷書・隷人・隷属・隷臣・隷僕
 は、小篆体。〔説文〕に
 「篆文の隸、古文の體に從ふ」とあり、隸は古文。
 「隷」
 士+示(二小・二亅ハ)+隶(彐水)
 出+示+隶(彐水)
 木+示+又+米
 ヒ+矢+入+米
 上+示+隶(彐水)
 入+上+示+隶(彐水)
 「隶」=およぶ・イ・タイ
 「隶」
 「彔」=「彑+氺」=ロク
      彑(ケイ・カイ)=∃・ヨ・・・互
 「隷」
 下級の召使い・・・・「隷農・奴隷」
 所属する・従う・・・「隷従・隷属」
 漢字の書体の一・・・「隷書
            漢隷
            草隷
            篆隷 (テンレイ) 」
 昭和21年8月24日の
 常用漢字主査委員会で、
 新字の「隷」
 と
 旧字の「隸」
 のどちらを
 常用漢字に収録すべきかの議論
 この時点での
 日本国憲法草案は、
 新字の「隷」
 と
 旧字の「隸」
 の両方を使用
 前文には
 旧字の「隸從」が使用
 第18条には
 新字の「奴隷」を使用
 主査委員会は、
 日本国憲法に必要な漢字は
 全て常用漢字に収録しておくべきだ、
 と考えていた
 新字の「隷」
 と
 旧字の「隸」のどちらを
 常用漢字に加えるかは、
 この日の委員会では結論が出ず、
 帝国議会での
 日本国憲法草案の
 審議を待つことになった。
 昭和21年11月3日
 日本国憲法公布
 前文も
 第18条も
 新字の「隷」になっていた
 11月5日に
 国語審議会が答申した当用漢字表は、
 手書きのガリ版刷りだったものの、
 新字の「隷」を収録
 翌週
 11月16日に
 当用漢字表
 内閣告示
 新字の「隷」は
 当用漢字になった
 昭和23年1月1日
 戸籍法改正
 当用漢字表
 1850字に制限
 新字の「隷」が収録された
ーーーーー
 ・・・「奴隷」と云う漢字は何時の時代の熟語か・・・「明治以降」であるカナ・・・「奴婢」があっても「奴隷」は見当たらない・・・
 「旧約聖書・ネヘミヤ書=尼希米記=ネヘミヤ記」を何時から始めようか・・・本日は、マタ、トンで、サボリ・・・