1839日目・・・「歴代の志(こころざし)=十一の心(こころ・シン)」、ドウしようか・・・兎に角、「イスラエル=以色列・伊色列・以斯来・伊斯列児・衣斯辣衣耳」って、ナンナのか?をオサライであるかな・・・「意素等重留」の「バビロン=バビロニア(Babylonia)の捕囚」からの解放・・・ペルシア(Persia・波斯)のダレイオス(Darius・紀元前423年〜403年)の存在なくして在り得なかった・・・

ーーーーー
バビロン・・・葉
       備(尾・美・靡・毘・琵・彌・鼻)
       ↓ 尾張
           美濃・美作
            邪靡台
               毘沙門天
                 琵琶
                   彌生→宿禰
       ↓             鼻=須佐之男
       論(賂務)
ーーーーー
 イスラエル十二部族 
  ↓↑
 ヤコブイスラエル・・・爺瘤・・・瘤取りジイジイさん
             哉拠部・・哉=かな・はじめ
             埜虎部・・埜=木+木+十+一
                    記 紀 重位置
 と
 レア・・・・・例阿・例蛙・例吾
 との間に
 ルベン・・・・留弁・留編・留部武
 シメオン・・・詞目音・志女音・氏目恩
        〆音
 レビ・・・・・例備(尾・美・靡・毘・琵・彌・鼻)
           尾張
             美濃・美作
              邪靡台
                 毘沙門天
                   琵琶
                    彌生→宿禰
                     鼻=須佐之男
 ユダ・・・・・委拿・諭拿・喩妥・由妥
 イサカル・・・意作加留・異作掛留
 ゼブルン・・・是部留武・・・武の付く天皇
              神武・武烈・天武
              文武・聖武桓武
               の6人
 が生まれ、
 ヤコブイスラエル
 と
 ラケル・・・等留懸
 の間に
 ヨセフ・・・与施譜・豫施符・余施婦
       寄施附
 ベニヤミン・・・部似埜視務
 が生まれた
 ヤコブイスラエル
 と
 レア
 の召使
 ジルバ・・・字留葉
 の間に
 ガド・・・・臥土・賀土・雅努・画度
 アシェル・・蛙詞選留・阿志重留・足重留
 が生まれ、
 ヤコブイスラエル
 と
 ラケル・・・等留懸
 の召使
 ビルハ・・・備留葉
      吉備(長州・備前・備中・備後)
       尾・美・靡・毘・琵・彌・鼻
       尾張(名古屋・名護屋・名児耶・那古耶)
       美(美濃・美作・美唄
       靡(邪靡台→隋書)
       毘沙門天
       琵琶→琵=王王(二王)比
          琶=王王(二王)巴
       彌生(三月)→類字は「禰」→宿禰
       鼻腔→鼻=須佐之男(素戔嗚)
 の間に
 ダン・・・談・譚・段・楠・檀・椴・灘
 ナフタリ・・・名附他理
 が生まれた
  ↓↑
 彼らのうちの
 レビ・・・例備
 と
 ヨセフ・・・寄せ譜・夜施婦
 を除き
 十人が
 「イスラエル十二部族」の始祖
 あとの二部族は
 ヨセフ
 の子供
 マナセ・・・眞名施・万名施・馬名施
 エフライム・・・重附等意務
 (レビ
  は部族を形成しない祭司職)
  ↓↑
 ユダヤ聖典
 TNK(タナッハ)・・・他名通葉
  ↓↑
 Torah(トーラー)・・・訳得等蛙・虎=寅
  律法・言葉・智慧の意味
  ベレシース(初めに)・・・部例詞意素
  シェモース(名前)・・・・志重申す
  ワイクラー(そして呼ばれた)・・・和意句等蛙
  ベミドバル(荒野)・・・部視度葉留
  デバリーム(言葉)・・・出葉理得務(武)
  ↓↑
 Nebiim(ネヴィーム)・・・音分意異務
  預言者
 Kethubim(ケトゥビーム)・・・毛唐備意務
                    懸訳得備異務
  書かれたモノ
 この3つの頭文字が
 TNK(タナッハ)・・・多名通葉
  ↓↑
 Talmud(タルムード)・・・多留武(務)得努
  研究されたモノの意
  法典とその注解書
  モーセ・・・・・・・・・申せ・摸得施
  が伝えた
 「口伝律法」の文書
  六部構成、・・・陸部
  六十三編
  ↓↑
 Mishnah(ミシュナ)・・・視主名・視詞諭名
  反復の意
  口伝律法で
  タルムード・・・・・・多留武(務・ム)得努
  の
  第1部を構成
  アキバ・ベン・ヨゼフ・・・安芸葉・弁・与是附
  が
  口伝律法を集成した
  さらに
  3世紀頃
  ラビ・ユダ・ハナシ・・・等備・諭拿・噺(話)
  (135〜220頃)            葉名詞
   ↓↑ 同一人物?
  総主教ユダ(イェフダ)・・・異重附太
  によって
  Mishnah(ミシュナ)・・・視主名・視詞諭名
  として律法に体系化され
  記録された
ーーーーー
  ↓↑
 以下も、以上も他のブログ記事から参照、参考にし、少々改作して添付したモノ・・・
  ↓↑
 「エズラ」・・・重事等
  が
 「ネヘミア記」、・・・音経視蛙記
 および
 「歴代誌」を
 バビロニア=葉備賂似蛙
       備(尾・美・靡・毘・琵・彌・鼻)
       ↓ 尾張
           美濃・美作
            邪靡台
               毘沙門天
                 琵琶
                   彌生→宿禰
       ↓             鼻=須佐之男
 の捕囚から帰還後に編纂・・・
 ペルシア・・・波斯(Persia)
        経留詞蛙(阿)
 の
 アルタシャスタ・・・蛙留他写(社・舎)素他
 ・
 ロンジャマナス・・・論者眞名素
 ?世
 (紀元前464年−423年)
 および、
 ダレイオス・・・・Darius
          跎雄斯
          ダリウス(Dareiosz)
          Darius
          拿理臼(碓→小碓命=日本建)
          太例尾蘇
          誰意尾素
 ?世
 (紀元前423年−403年)
 の時期
 エズラ・・・重事等
 は
 紀元前458年以降、
 ネヘミア・・・音経視蛙
 は
 紀元前445年後
 に
 エルサレム・・・選留差例務・Jerusalem
         重留作例務
 に帰還
 ネヘミア・・・音経視蛙
 は、
 アルタシャスタ・・・蛙留他写(社・舎)素他
 王の
 治世32年(紀元前433年)に
 再度
 ペルシア・・・・・・波斯(Persia)
           経留詞蛙(阿)
 へ戻っている
 エズラ・・・重事等・・・絵面(繪面)
       重通等
 は
 年紀元前433年以降に
 記述の
 編纂を完了・・・
  ↓
 (紀元前458年〜433年)
 エズラ
 捕囚からの解放と故国への帰還
 神殿の再建築
 アロン・・・蛙論・阿論・吾賂務
 の子孫の祭司職
  ↓
 第四エズラ
 エズラ記(ラテン語)・・・Latin(羅典)語
 預言者
 エズラの質問に
 天使ウリエル・・・・得理重留・瓜重留・売利重留
 が応える形式
 エズラ
 と
 ウリエル
 が質問と応答
 幻は7回
 1〜3回の幻で
 人類全体、
 4〜7回の幻では
 イスラエル国家の
 終末
  ↓
 エズラ記(ラテン語
 の終末論
 千年王国・死者の復活・最後の審判
 3つの頭(かしら・あたま・ズ・トウ)
 の時代 
  ↓↑
 「エズラ記(ヘブライ語 ezrā エズラー・Book of Ezra)」
 ユダヤ教聖書配列では「諸書」の一
 キリスト教では
 歴史書として「歴代誌」の後に記される
 「エズラ記とネヘミヤ記」は1つの書物で
 「歴代誌」の続編
 「エズラ記・1章」は、
 「歴代誌・下巻三十六章」と
 内容が重複
 バビロン捕囚からの解放後、
 エルサレムに派遣された
 律法
 書記官
 (ヘブル語ソーフェール)・・・叢(僧・宗)増える
                双緒附重得留
 で、
 律法によってユダヤ民族を
 まとめなおそうとした
 「エズラ」に由来・・・
 4章8節〜6章18節まで、
 および
 7章12節〜26節までは
 「アラム語」・・・蛙等務
 で書かれている
 「アラム語
  アケメネス朝・・・開懸(化)目音素
  の公用語
 捕囚後の帰還
 1:1-6:22
 ペルシャ
 キュロス・・・・記諭賂素
 の布告 (1章)
 捕囚民の帰還 (2章)
 礼拝の開始と
 エルサレム神殿の再建(3:1-5:6)
 ダレイオス王とのやりとり(5:7-6:12)
 神殿の完成(6:13-6:22)
 エズラの事跡 7:1-10:44
 エズラの帰還(7章)
 バビロンからの帰還と
 エルサレムへの旅(8章)
 異民族との結婚と
 その解消(9章-10章)
  ↓
 その他のエズラ
 ヘブル語聖書のエズラ
 「エズラ記とネヘミヤ記」を
 一冊にしたもの
 ギリシャ語聖書のエズラ
 七十人訳聖書などの一般的な
 ギリシャ語聖書
 2つの「エズラ記」が収められている。
  ↓
 エスドラスα(第1エズラ書)
 正典の「歴代誌〜エズラ記」に
 かけての内容を独自資料を加えたもの
 エスドラスβ(第2エズラ書)
 正典の「エズラ記とネヘミヤ記」を
 合わせたもの
  ↓
 ラテン語聖書のエズラ
 ウルガタ・・・・得留雅多
 などの
 一般的なラテン語聖書
 4つの「エズラ記」
 エズラ記1(第一エズラ記)
 正典の「エズラ記」そのもの
 エズラ記2(第二エズラ記)
 正典の「ネヘミヤ記」そのもの
 エズラ記3(第三エズラ記)
 ギリシャ(希臘)語聖書の
 「エスドラスα」と・・・重素度等素アルファ〜
 同じ
 エズラ記4(第四エズラ記)
 ラテン語聖書独自の「エズラ記」
 全体で
 十六章からなる
 もともとは
 第三章〜第一四章
 までの部分があって
 後に
 第一章と第二章
 (第五エズラ記と呼ばれる)
 と
 第一五章と第一六章
 (第六エズラ記と呼ばれる)
 が付け加わった・・・
 この付加部分は
 キリスト(基督・耶蘇・切支丹)教徒による・・・
 ↓
 旧約聖書続編
 2つの「エズラ記」
 エズラ記(ギリシャ語)
 ギリシャ語聖書の
 「エスドラスα」を翻訳したもの
 エズラ記(ラテン語
 ラテン語聖書の
 第四エズラ
 (全十六章)
 を翻訳したもの
ーーーーー
 ・・・ドウしようか・・・「得づらき」・・・「跎雄斯」・・・