1637日目・・・「約翰福音書・ヨハネ福音書」・・・「約=およそ・だいたい・まぁまぁ・about・nearly」で、「短く、縮めたモノ・短縮するコト」だが、熟語は「約束・契約」で、「旧約、新約の聖書」である。「翰=カン・おと・たか・なか・は・ふみ・もと」で、「羽毛でつくった筆」で、熟語は「翰墨」。「書いたもの・文章・手紙」、熟語は「貴翰・書翰・尊翰・来翰」。「学問・学者」で、「翰林」。「太い柱」で、「守りとなるもの」、「藩翰」・・・「翰=はね・ふで・やまどり・ふみ・ガン・カン」・・・では、「聖書・バイブ

 「約」=「糸(幺小)」+「勺(勹ヽ)」
 「翰」=「十」+「早(日十)」+「∧(ハ)」+「羽」
 の分解文字の意味である
 「悪事に手を染める、悪事から足を洗う」・・・「裸足で修行に歩いた僧は寺に帰り、泥足を洗うことで俗界の煩悩を洗い清めて仏業に入ったことから、悪い行いをやめる意味で用いられるようになった。 その意味が転じ、現代では悪業・正業に関係なく、職業をやめる意でも使われるようになった。 イエス・キリストは弟子の足を洗い、「互いに足を洗うことで、信頼関係を結びなさい」というメッセージを残したと言われ、これを語源とする説もあるが、意味も異なるため関連性は認められない」・・・関連性はアルのサッ・・・
 「足を洗う=悪い仲間から離れる。好ましくない生活をやめる。職業・仕事をやめる場合にも用いる」
 「やくざな稼業から足を洗うコト」が出来ない渡世モンは網走番外地の極寒の中・・・「橘真一」・・・
ーーーーー
 旧約聖書民数記5章
 「苦い水・苦くなり・苦くなる」
 「become bitter」
 「the bitter water」
 「this bitter water」
 と訳されている「ミリアム=マリア」
 マリア(ミリアム・Mariam)=姦淫を呪うの意味
    「ミリアム水」によって呪われた女性の名
  ↓
 マグダラ(マグダレナ)の
 マリアに
 ナルドの香油で足を洗って貰ったのはキリスト
   ↓
 マリアの名前、アラカルト
 イエスの母マリア
 サロメ (イエスの弟子のマリア・サロメ)?
     ・・・ナゼ、「サロメ」なのか?
 マグダラのマリア=ベタ二アのマリア?
     七つの悪霊をイエスに追い払ってもらった
     イエスの足を涙で濡らし、
     自らの髪で拭い、
     足に接吻して
     ナルドの香油を塗った(ルカ7:37-38)
 マリア (クロパの妻・聖母マリアの姉妹)
 マリア (小ヤコブとヨセの母=マリア・ヤコベ)
 マリア (マルタの妹マルタ・ベタニアのマリア
 マルコの母マリア(使徒言行録12章12節)
 パウロの友マリア(ローマ信徒への手紙16章6節)
 京極マリア浅井長政の姉
       浅井久政の次女)
       天文十一年(1542年)頃
       小谷城で誕生
        〜
       元和四年七月一日
      (1618年8月20日
       天正元年(1573年)以前に
       嫡男の
       京極高次織田信長の人質
       天正九年(1581年)
       夫・京極高吉と共に
       安土城城下で
       オルガンティノ神父より洗礼
       洗礼名として
       ドンナ・マリアを授かり
       数日後に京極高吉は死去
       天正十五年(1587年)に
       バテレン追放令後
       豊臣秀吉の側室となった
       竜子を除く四人の子に
       洗礼を受けさせ
       関ヶ原の戦い後に
       次男の京極高知が領した
       丹後国
       泉源寺村(京都府舞鶴市
       に移り、布教活動
       長男が領する
       若狭の
       小浜にも
       たびたび足を運ぶ
       法名は、
       養福院殿法山寿慶大禅定尼
細川マリア(沼田 麝香=ジャコウ)
      天文十三年(1544年)
       〜
      元和四年七月十六日(1618年9月4日)
      永禄五年(1562年)頃に
      細川藤孝(幽斎)の正室となる
      父は
      若狭国熊川城主
      沼田光兼
      永禄六年(1563年)
      嫡子
      細川忠興を出産
      慶長五年(1600年)
      息子の
      細川忠興正室
      明智光秀の三女(養女を省けば次女)
      細川ガラシャ明智珠・明智玉)が
      西軍の人質となるのを拒み自害
      (小笠原少斎に胸を突かせた)
       ↓
      元禄十一年
      1698年7月31日
      神聖ローマ皇后
      エレオノーレ・マグダレーネの
      聖名祝日(7月26日)の祝いとして、
      ウィーンの
      イエズス会教育施設で初演された
      戯曲「丹後王国の女王グラツィア」
      元禄十一年六月三日(7月10日)
      徳川光圀の側近の
      佐々宗淳が死去
     (1640年・寛永十七年生まれ)
      彼は
     (水戸黄門
      佐々木助三郎=スケさん)
      モデルだった・・・
       ↓
      細川麝香(ジャコウ)は
      慶長六年(1601年)に
      洗礼、
      「細川マリア」と呼ばれた
      天正十六年(1588年)に
      三女の
      多羅=たら
        (稲葉一通の室)が生まれた
      享年75
      戒名は
      光寿院殿華岳宗英大禅定尼       
 マリア・カラス
   ↓
 「姦淫(女性)は石打ちの死刑(ユダヤ戒律)」
   ↓
 「あなたたちの中で
  罪を犯したことのない者が、
  まず、
  この女に石を投げなさい」
 とイエスは言った。これを聞いて
 誰も女に石を投げず、引き下がった。
 また、
 イエスも「女の罪」を許した。
  ↓↑
 「罪深い女・姦淫の女・姦通の女・娼婦」が
 「贖罪の女」として救われるのは
 「聖母←処女マリアの妊娠=姦淫?強姦?」
 にされた
 「女性」
 の他者(同名マリア)への示唆転嫁・・・カモ?
 同時に「サメロの罪(ヨハネの首を獲た)」も、
 キリストの弟子である
 同名の「マリア・サロメ」として
 「贖罪の女」として救われた・・・のカモ?
   ↓
 水で足を洗うのは
 「ヨハネ(世ハネ・世撥ね→拗者)
    モンのグループ=ヨハネの派閥」
 である
  ギリシャ、ラテン系キリスト教
   ↓
 「ヨハネによる福音書
 (Κατά Ιωάννην Ευαγγέλιον
   Kata Iōannēn Euangelion
   Evangelium Secundum Iohannem)
 「第四福音書
 「第一マタイ、第二マルコ、第三ルカ」である
 「共観福音書」の
 次の四つ目、最後に書かれた
   ↓ 
 「ヨハネ福音書
 本文が「一章の六行」から始まる
 第1章
 1:1
 初めに言(コトバ)があった。
 言は神と共にあった。
 言は神であった。
 1:2
 この言は初めに神と共にあった。
 1:3
 すべてのものは、これによってできた。
 できたもののうち、
 一つとしてこれによらないものはなかった。
 1:4
 この言に命があった。
 そしてこの命は人の光であった。
 1:5
 光はヤミ(闇=門+音)の中に輝いている。
 そして、
 ヤミはこれに勝たなかった。
  ↓
 1:6
 ここに一人の人があって、
 神からつかわされていた。
 その名を
 ヨハネと言った。
 1:7
 この人はあかしのためにきた。
 光についてあかしをし、
 彼によって
 すべての人が信じるためである。
 1:8
 彼は光ではなく、
 ただ、
 光について
 証明(あかし)をするためにきたのである。
  ↓
 ・・・「物理学」・・・?
 ・・・「光(景)と影(陰・隠)」・・・「物」が無くちゃァ、「目」が無くちゃァ、「形の認識思考」はハジ(始)マラナイ・・・
ーーーーー
 ヨハネ
 「13章〜21章」
 弟子たちに個々人に語った言葉
 と
 イエスの処刑にいたる経緯
 と
 イエスの復活の記録
  ↓ 
 ヨハネ、キリストの弟子、
 ゼベダイの子
 使徒ヨハネである・・・
 使徒ヨハネが最晩年に
 エフェソスにおいて
 弟子
 プロクロスに口述筆記させたモノ・・・
  ↓
 19世紀以来の学術的な見解・・・?
  ↓
 研究の結果、
 「使徒ヨハネ」は
 「第四福音書」の著者ではない・・・らしい
 「無名の者」によって執筆された・・・?
 キリストを「非神話化」したモノ・・・?
 「奇跡」は無かった・・・?・・・天国も?
  ・・・奇蹟の記述はアル・・・
 「使徒トマス(Thomas the Apostle
        生年不詳 - 72年12月21日)」
 への批判的な記述あり
 「不信のトマス(本名はユダ・Judas)」・・・?
  ・・・彼はイエスの言葉を理解出来ない
  ・・・ナゼ、「本名」が「ユダ」なのか?
  ・・・同名は「イスカリオテのユダ」だが・・・
 ・・・「同名」のモノが複数あっても不思議じゃないけれど・・・「スパースター」・・・の諸経費管理人・・・あるいは、「マネージャー」・・・これらの源泉徴収はダレから・・・打出の小槌(小鎚)の軌跡・・・
ーーーーー
   ↓↑
http://matome.naver.jp/odai/2140582733756974101/2140582895957916003
http://matome.naver.jp/odai/2140582733756974101
http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/607.html
   ↓↑
  「1981年
   ハッカリ県ウルデレ村
   トルコ東部に位置し
   シリアと国境に近い
   この村であるものが発見された」
         ↓↑
  「バルナバ福音書
  では、使徒パウロを「騙された者」と呼び、三位一体を完全否定。さらにイエスは神がアブラハムやモーゼ同様に預言者として遣わした「人の子」であり、磔にされる間際に神が天に引き上げ死なずして天国の住人となり、
 替わりに十字に架けられたのは
 イスカリオの
 ユダであったと書かれている。
(出典 ja.wikipedia.org)
  ↓↑
 「バルナバ文書は
  イスラム教によって
  オリジナルの福音書とされているが、
  キリスト教側では後に
  外典として排除していた。
  そのため
  バルナバ文書は新約聖書正典である
  4つの福音書(マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ
  には加えられておらず、
  一部では中世に作られた
  偽書であるとみなされてきた」
ーーーーー
 ヨハネ福音書では
  ↓
 イエス
 七度「私である」と自分自身に言及
 サタン、悪魔、悪魔、
 終わりの時の予言、
 山上の説教、
 倫理的な訓話
 等が無い・・・
 13章
 「3-16」で
 イエスは弟子たちの「足を洗う」記述
 「20:1」で
 マグダラのマリアは一人でキリストの墓へ向かう
 マグダラのマリアは空の墓を二度訪れ
 二度目には天使を見ているが、
 天使たちはイエスの復活は告げず、
 「なぜ泣いているのか」と訊ねるだけ
 マリアは近づいてきたイエス
 墓守だと思い込んで触れようとするが
 イエス
 「私に触れてはならない」
 と言われる
 トマスに対しては
 イエス自身の脇腹に
 刺された(槍の)傷に指を入れさせ
 幽霊ではないことを確認させようとした
 トマスは実際には
 イエス
 触れることはなかったが・・・?触れて
 復活を信じた
 「トマス(ユダ)」=「イエスの愛しておられた弟子」
 の名前は本文中では明らかにされない
  ↓
 イエスの活動期間の記録
 他の福音書
 1年弱の期間だが
 ヨハネ福音書
 3年弱の期間
  ↓
 ヨハネ福音書
 光と闇の「二元論」
  ↓
 「洗礼者ヨハネ」を
 光を証する者とするが
 ヨハネの逮捕や死の記述が無い
  ↓
 「ヨハネ福音書」の成立
  ↓↑
 ユダヤ戦役後
 ファリサイ派
 ヤムニア宗教会議で
 旧約正典の範囲を定め、
 キリスト者を異端とし
 会堂(シナゴーク)から
 追放(90〜100年)だされ、
 「ヨハネキリスト教徒」である
 「ユダヤキリスト教徒」は
 「異邦人キリスト教徒」に合流
 「ヨハネの兄弟
  大ヤコブ」の記録が無い
 故郷ガリラヤでは
 イエスは受容れなかったと
 するマルコ福音書と違い、
 ヨハネ福音書では
 イエスは歓迎されたと記録
 群集は「オクロス」、
 民衆は「ラオス」と区別し
 「ルカ」は「ラオス(民衆)を
 「キリストを受け入れた民」
 とし
 「親ファリサイ派」的とし、
 イエスの兄弟
 「ヤコブを批判」
  ↓
 奇蹟
 ガリラヤでは4回
 ユダヤで2回
 ユダヤでは
 ファリサイ派と対立
 (石打の刑の危機)
 不信仰の地とされた
 エルサレム近郊の
 ベタニアでの最後の奇跡
 死後四日経っていた
 「ラザロ=ラザリ=エルアザル」
      ・・・・ベタニアの
          マルタ(マルファ)と
          マリアの弟           
 の
 蘇生を記録
  ↓
 最後の晩餐は
 共観福音書では
 「過越祭の夜」
 ヨハネ福音書では
 「過越の夜の前夜」・・・?
  ・・・日にちなのか、時間なのか?
  ・・・「過越の夜」の起点分岐では時間・・・
  ↓
 イエスの死の理由
 ローマ軍から
 ユダヤ民族を守るために
 犠牲となることを、・・・?・・・ではなく、
    (ユダヤ階級社会での自己保身のタメ)
 大祭司
 カイアファ(カヤパ)の口を通して言わしめる・・・?
 (11章49−52)
 ・・・「カイ-アファ」
    「Χ・甲斐・蝦夷・歌意」阿付会(會)
 ・・・「解---有附蛙(かえる・かわず
          亜=あまねし
          唖=おし
          阿=おもねる
          痾=コジレて長引く病」
 「カイアファ(カヤパ)=カイアファの子ヨセフ」
  ・・・本名が「ヨセフ」で、
  ・・・「カイアファ(カヤパ)」は父の名を継承
 ローマ提督
 ポントピラトの
 イエスに対する裁きは
 「アンナス(前ユダヤの大祭司)」に引き渡され、
 その後
 「カイアファ(カヤパ)=ヨセフ」の庭でなされた
  ↓
 「イエスの愛する弟子」とは
 「使徒ヨハネ(マルコ)」か
 「ラザロ=ラザリ=エルアザル」か
 「他の誰か」なのかは不明
 「ディディモ(双子)」の・・・?
     「ユダ・ディディモ」
  ↓
     本名「ユダ」の
     綽名(あだ名・渾名・仇名)
  ・・・「出意、泥、出入、day」の「模」
 「トマス」は、
 「見なければ信じない」と言った
 が、彼だけが
 「復活したイエス」に「神」と信仰告白
 「トマス福音書ナグ・ハマディ文書)」
 では、
 「トマス」はイエスの一番弟子・・・?
 ・・・「トマス」が「双子(ふたご)の兄弟」ならば、片割れはダレなのか?・・・やっぱ、「トマス(?)=ユダ」と、「トマス(?)=ユダ」・・・ダブルとは「影武者」で、「奇術の道具=手段」である・・・復活者はダレなのか?・・・「大堆」と「小堆」は「双子の兄弟」で、弟が「ヤマトたける=倭男具那」だった、が・・・
 「日本書紀」では「日本武尊」、
 「古事記」では「倭建命」
 またの名を
 「日本童男」、
 「倭男具那命(やまとをぐな)」
  ↓
 「ヨハネ福音書」には
 「隣人愛」の記述が無い・・・
  ↓
 処女マリアの妊娠
 ローマ兵
 「パンテラ」との姦通・・・「スタダ」説もある?
  ↓
 そこで彼らはイエスに言った、
 「わたしたちは、
  不品行の結果うまれた者ではない。
  わたしたちには
  一人の父がある。それは神である
 (ヨハネ福音書8章41)」
 「マリア(女系)の息子、イエス(マルコ6章)」
 ・・・「ヨセフ(男系)の息子」ではない・・・
 「マリアが生んだ私生児」ラビ文献・・・
  ↓
 ヨハネ福音書8章44
  ↓
 「あなたがた(ファリサイ派ユダヤ人)は
  自分の父、
  すなわち、
  悪魔から出てきた者であって・・・」
ーーーーー
 ・・・「マリア」に栄光アレ・・・