1560日目・・・昼ごろ、町内の「婦人防災クラブ」の方々が訪問してくださって「防火の輪・助け合いの輪・広げていこう」と印刷された文字とイラストの入った包み紙の「散らし寿司」を頂戴した。とってもオイシカッタです。感謝いたします・・・

 TVニュース・・・魚(さかな・まお・ギョ)でなく、「サンゴ(珊瑚)」の「密漁→蜜漁・蜜業」?・・・「モモ太郎気取り?」の「(大陸)中国サンゴ密漁船のカズ(数)約200隻」・・・北海道の浦和町の漁港では「いわし(鰯・鰮)」の死んだ大群が「酸欠」で打ち上げられたらしい・・・大陸中国人漁船団、台風20号で命の保障はされるのか?・・・
 ブログのニュース記事では、
 「台風第20号は日本の南を北北東へ進んでおり、6日は小笠原諸島や伊豆諸島南部に接近する見込み・・・台風20号は6日、日本の南海上を北上している。同日昼過ぎから夕方にかけて、伊豆諸島南部に接近する見込み。小笠原諸島と伊豆諸島周辺に宝石サンゴの密漁に来ているとみられる中国漁船団約200隻は大半が小笠原南東の領海外に(朝日新聞 ‎- 38 分前)・・・サンゴ密漁船、台風避け小笠原の南東沖に移動(2014年11月05日・読売新聞‎ - 16 時間前)・・・台風20号 小笠原などに接近へ 暴風高波に警戒(NHK‎ - 14 時間前)・・・
 昨夜の「ためしてがってん」ではナマで食べると「ブロッコリー(broccoli)」に似ている「カリフラワー(カリフラワー・ロマネスコ(黄緑サンゴ)・イタリア語でBroccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ、ローマのカリフラワー)」が「数の子・竹の子・イクラ・ナッツ」の食感・・・カリフラワー・ロマネスコ(黄緑サンゴ)・・・「カリフラワー・ロマネスコ(Romanesco natalino)」は「油菜(アブラな)科・菜種(ナタね)科」・・・
 ↓
 英語「cauliflower」からの外来語
 「cauli(コーリ)」は
 ラテン語で「茎」
 フランス語で「キャベツ」を意味する「chou」となり、「花キャベツ=chou-fleuri」→「cole flory」→「cauliflower」?・・・となった・・・
 和名では「花キャベツ・花椰菜・花甘藍・甘藍」・・・甘蘭→アマイラン・カンラン・・・「借りの葉名」・・・?
 カリフラワー(Cauliflower、学名:Brassica oleracea var. botrytis)
 アブラナ科アブラナ属の一年生植物
 頂花蕾を食用にする淡色野菜として栽培
 観賞用途でも利用
 カリフラワー,ハナヤサイ
 食用としての
 カリフラワー(花球)
 イタリア語の「花キャベツ
 「赤(化)石サンゴ」よりも「黄緑サンゴ」でも育てたほうが身のためだろうに・・・ナッ・・・数の子イクラ・・・
 サンゴにイワシ事件・・・
 「かず(数)の語源」をブログ記事で調べてみたら、
ーーーーー
  ↓
物の順序を示す語
 また、
 その記号。数字
 個々の事物が、全体または一定の範囲で、
 いくつ(何回)あるかということを表すもの数量
  ↓
 かずかず(数数)
 数え上げる数の多いこと
 種類の多いこと
 あれこれ・いろいろ
 副詞的にも用いる
 「数の子」の女房詞
  ↓
 ばあいのかず(場合の数)
 さいころ(賽子・骰子)の目の出方など、
 ある事柄の起こりうる場合の総数
  ↓
 サバを読む(鯖をよむ)
 サバは傷みやすく数も多かったため
 早口で数えられ、
 実際の数と合わないことから、
 いい加減に
 数を数えることを言うようになった
  ↓
 数を読む・詠む(よむ)
 「読む」にはいくつかの意味があるが、
 数を数える意味で用いられた例が古く、
 文章などを一字ずつ声に出して言うことも、
 数を数えるように一音ずつたどりながら
  ↓
 数の子(かずのこ)
 数の子(かどのこ)
 「かどのこ」の数の多さもが
 「数の子」に転じた・・・
 「数子」に「かどのこ」
 正月などの祝儀膳に数の子
 おせち料理(おせちりょうり)
 数(かず)
 カタクチイワシ(片口鰯)
  ↓
 おかず
 おかずは、
 漢字では「御数」と書き、
 数を取り揃える意味で
 「おかず」になったとする説、
 混ぜ合わせる意味の
 「糅てる(かてる)」とする説
  ↓
 和(わ・かず)
 なぐこと
 風がヤミ、波がナギ
 海面が穏やかになった状態
 比喩的に物事が安定している状態
 二つ以上の数を加えた結果の数
  ↓
 「数(かず)の子」
 語源は「カドノコ」
 東北や北海道地方では
 ニシン(鰊・鯡)のことを
 「カド」とも呼んで
 その子の「カドノコ」が転じて
 「カズノコ」になった
 これに卵の数が多いことから
 「数」の字を当てた・・・
ーーーーー
 ・・・かず→カズ・数・和・下図・和津・佳寿・加寿・一寿・香珠・一寿・和珠・華都・・・数(米+女+攵)・・・「米→※(コメジルシ)→*(アステリスク)=注に使用される記号・アスタリスク またはアステリスク(asterisk)は、約物のひとつである。原語の意味は「小さい星」(ラテン語経由の古代ギリシア語)で、日本語でも星号、星印、スター、アスタとも呼ばる・主に欧文の印刷組版で使われる約物。「*」は参照や注などを示すのに用いる。また,積の演算記号としても用いられる」・・・數(婁+攵→ボク・ホク・ぼくづくり・ぼくにょう・のぶん・とまた(攴=攻撃、叩き、強制・軽くたたく))→二十八宿の「婁宿」は昨日(11月5日)だったけれど・・・本日は「胃宿(11月6日)」・・・「婁(ロウ・つなぐ・ひく・たたら)」の漢字は「鞴(ふいご)・吹子・吹革→ふき皮がフイゴウに音変化」で鉄火場(鍛冶屋)の送風機だけれども「鞴(ふいご)・たたら=蹈鞴・踏鞴・多々良」の材料は「獣皮を縫い合わせた革袋」と、あるが、「婁」の字面から「羊の大腸・小腸・直腸」か、「膀胱」などを風船状にして使用したモノであろう・・・類字に「樓(楼・ロウ・たかど・やぐら・ものみ)の閣→廓・郭→色町・女郎館・大奥?」・・・本日は「胃宿(イシュク→畏縮・萎縮?)日」・・・「萎=羊+女」で、「畏=おそれ・かしこまる・つつしむ・おじける・おびえる・イ・エ」だが、
 「大隈(重信?)」の「畏敬・畏縮・畏怖・畏愛」、「畏犠辞聘 ・畏怖嫌厭」・・・「畏」は「惡なり、甶に従ひ、虎省、鬼頭にして虎爪、畏る可きものなり(説文解字)」・・・「畏(かしこ)まりました」だろう・・・