1542日目・・・今現在、「ETV特集 アンコール▽よみがえる色彩 激動の20世紀 アーカイブ映像の可能性・・・白黒映像を最新のデジタル技術でカラー化した様々な作品を紹介。新しい命を吹き込まれたアーカイブ映像の魅力を語る。19日放送のNスペ・・・カラーでよみがえる東京(前哨編)」を見終わった・・・「白黒映像」に「色」を付ける・・・「文字」は「現実実体の形」として対象認識し、それを思考し表現としたモノが「形象文字」である。文字の色はタイガイは東洋ではも毛筆での「墨の黒色」で、西洋では「インクの青」である・

 以下、原文はウイッキペデア・・・
ーーーーー
 インク(ink)
 顔料・染料を含んだ液体
 ジェル、固体で、
 文字を書いたり
 表面の
 色付けに用いられる
 オランダ語由来の
 「インキ(inkt)」と呼ぶ
 5000年前頃に、
 石の表面に
 絵や文字を刻むための
 「黒色インク」が中国で開発され
 油煙や
 松煙と
 膠の混合物であった
 「墨」は
 古代インドで
 紀元前4世紀頃から使用
 いくつかの化学成分の混合物であった
 カローシュティー文字で記述された
 古文書が
 新疆ウイグル自治区で発見
 インド南部では
 針とインクを使って文字を書いた
 ジャイナ教の教典は
 インクによって記述
 インドでは墨の煤を
 骨やタール、ピッチなどを
 燃やして得ていた
 古代ローマでは
 アトラメンタム
 (atramentum、
  銅板に
  熱した酢か
  尿をかけることで得られた緑礬色)
 が用いられた
 エジプトのカリフ、
 ムイッズは
 手や衣服を汚すことのない
 ペンを要求し、
 953年に
 万年筆の原型といえる
 ペンが開発
 15世紀に
 グーテンベルク
 活版印刷を実用化に成功
 それに適した
 新しいタイプのインクが開発
 当時、
 ギリシャ・ローマの
 筆記用インク(煤と糊、水から成る)
 および
 12世紀に開発された
 硫酸鉄、胆汁、ゴム、水
 から成る2種類のインクが普及
 してたが印刷には適さなかった
 煤、テレピン
 および
 クルミ油からなる
 ニス状の
 インクが印刷機用に開発された
  ↓
 没食子インク
 没食子と硫酸鉄の混合
 没食子インク
  (もっしょくしインク、
  iron gall ink、
  iron gall nut ink、
  oak gall ink)は
 鉄の塩と
 植物由来の
 タンニン酸から作られた
 黒紫食
 もしくは
 黒褐色のインク
 ヨーロッパでは
 筆記用及び描画用のインクとして
 5世紀〜19世紀にかけて
 使用され、
 20世紀に入っても使用
  ↓
 没食子(もっしょくし、Gallnuts)
 ブナ科の植物の
 若芽が変形し
 瘤になったもの
 この瘤は
 タンニン成分を多く含み、
 これを抽出し染料やインクとした
ーーーーー
 ・・・ブルー・・・
 ブルース・ウイルス
 青い奴
 ブルース・黒人哀歌
 ブルー・ノート・スケール
 (ブルース・スケール、blue note scale)
 メジャー・スケール(長音階)に、
 その第3音、第5音、第7音を
 半音下げた音を加えて用いるもの
 青な日
 青山
 青森
 ブルーライト横浜
 青天の霹靂
 霹靂=(かみとき・かむとき・かみとけ
     ヘキレキ)
 歴青炭
 (れきせいたん・瀝青炭
  bituminous coal)
 瀝青岩
 (れきせいがん・pitchstone)
 青い山脈
 青い血管
 青い鳥
 青い星
 青い・蒼い・碧い・葵・蔥
 青鬼
 真っ青
 碧眼
 紺碧
 インジゴ(藍)
 藍はアイよりも青し
 ↓
 藍山・・・「藍山・南洲」の号名は
 伊達宗城
 伊達 宗城(だて むねなり)
 幕末から明治初期にかけての
 大名・政治家
 伊予宇和島
 藩八代藩主・伯爵
 大身旗本・山口直勝の次男
 母は
 蒔田広朝の娘
 正室
 佐賀藩
 鍋島斉直の娘
 益子
 祖父
 山口直清は
 宇和島藩五代藩主
 伊達村候の次男
 ↓
 天保15年(1844年)、養父の隠居に伴い藩主に就任する。
 宗紀の殖産興業を中心とした藩政改革を発展させ、
 木蝋の専売化、
 石炭の埋蔵調査などを実施
 幕府から追われ江戸で潜伏していた
 高野長英を招き、
 長州より
 村田蔵六を招き、
 軍制の近代化にも着手
 宗城は、
 村田蔵六オランダ語の専門書を翻訳して、船を設計するよう命じた
 和船に大砲を積んで砲撃実験を始め、更に黒船に似た外輪を持つ人力の和船を取り寄せ、研究させた
 肝心要の
 蒸気機関は、城下にいた
 提灯屋の嘉蔵(のちの前原巧山)を抜擢して、製作を命じる
 藩を挙げての試行錯誤の末、
 実験的な蒸気船が完成
 黒船来航からわずか
 三年後のこと
 一般には外国人技師を雇った薩摩藩の船が日本初の蒸気船とされているが、
 宇和島藩の船は
 日本人だけで作った
 蒸気船の第1号であった
 ↓
 青天の霹靂(雷・雷鳴・雷光)
 ・・・「晴天の霹靂」と書くのは誤り・・・?
 「陸游・九月四日鶏未鳴起作」
 晴れた日に突然起きる雷の意
 突然の大事件・人を驚かす変動
 病気でねていた人が、急に起き上がって、
 筆を取り、
 勢いよく白い紙に文字を描いたこと
 「筆の勢いのこと」の譬え(喩え・タトエ)
  ↓
 晴れた青い空の下、海の中でねむっていた竜が、急に空にのぼって、雲を生じさせ光を起し雷を鳴らしたようすを表現した・・・
ーーーーー
 「筆の勢い」?・・・「筆運びの勢い」だが、「霹靂」の漢字を分解したら、
 霹=雨+居+幸
 靂=雨+歴
     ↓
 瀝(したた・レキ・リャク)=++
 瀝=氵+厂+禾+禾+止+
 ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E6%B8%B8
  ↓↑
 (ウイッキペデア) 
 陸游(リクユウ)
 1125年11月13日(宣和7年10月17日)
 〜
 1210年1月26日(嘉定2年12月29日)
 南宋の政治家・詩人
 字は務観
 号は放翁
 通常は「陸放翁」の名
 越州山陰(浙江省紹興市)出身
 南宋の代表的詩人
 范成大
 尤袤
 楊万里
 とともに
 南宋四大家の一人
  ↓
 釵頭鳳・・・
 沈園で詠んだ詞の断片部
  ↓
 錯(サク)、錯、錯
 錯(間違った)錯 錯
 莫(バク)、莫、莫
 莫(だめ)莫(だめ)莫(だめ)
ーーーーー
 ・・・駄目(だめ)だって?・・・ナニが?・・・