1445日目・・・「景・行・天を追う」・・・「景星」= めでたいことの前兆として出るといわれる星。瑞星(ずいせい)・・・「景星県」=中華人民共和国黒竜江省に存在した県。現在の「チチハル市・竜江県・景星鎮」に相当。景星県の地名は、城北に「景星山」が位置したことによる・・・「景行天皇二年=72年→ヤマトタケルの誕生?」、「景行天皇六年=76年」・・・


ーーーーー
 景星県の地名
 1906年(光緒三十二年)
 大賚庁
 景星
 分防経歴が初めて設置
 中華民国成立後の
 1913年
 竜江県の管轄となる
 景星警察事務所が設置
 同年7月
 景星鎮佐治局
 同年10月
 竜江県分駐
 景星鎮県佐に改編
 1915年3月
 黒竜江巡按使公署により
 景星
 設治局が設置され
 竜江道の管轄
 1929年1月
 景星設治局は
 三等県の
 景星県が成立
 景星鎮に設置され黒竜江省の管轄
 満州国が成立すると
 1934年12月
 竜江省に移管
 1945年
 満州国崩壊
 嫩江省の管轄
 1949年5月
 黒嫩両省の合併以降は
 黒竜江省に移管
 1954年8月
 嫩江専区が新設、その管轄となった
ーーー
 ナゼ、「1872年=明治五年」に「太陽太陰(月)暦」は「太陽」に変えられたのか・・・「壱千八百七拾弐ネン=明治伍ネン」・・・「18=壱拾八=壱足捌」と「72=七拾弐=漆足仁」・・・
 72候=七十二候(しちじゅうにこう)
 季節区分
 二十四節気
 約5日ずつの3つに分けた期間
 各七十二候の名称は、
 気象の動きや動植物の変化を示す
   ↓
 暦
 19太陽年(  19×365,2422=6939,6018)
 と
 235朔望月(235×29,53058=6939,6863)
 は、
 ほぼ等しい
  ↓
 「太陽暦」は1年間=「365,2422日」を、
 十二ヶ月の各月に
 「28日,30日,31日」として割り当てている
  1=31
  2=28・・・閏年=29(四年に一回)
        「4×0,2422=0.9688≒一日」
  3=31
  4=30
  5=31
  6=30
  7=31
  8=31
  9=30
 10=31
 11=30
 12=31
  ↓↑
 「太陽暦」は
 この「6939日」を
 「6939日÷12=30.416666」
 1ヶ月の
 平均日数は
 「30.416666」で、
 「1ヶ月=30日」とすると
 1年間、約5日間
 「12×0.416666=4.99992≒5」がアマり
 これを各月に配分して
 「365日」にし、
 閏年の「2月」は「29日」とし
 「366日」としているのだ。
 だが、これは
 「太陽」の1年間=365日の
 各12ヶ月の日数配分で
 「月(衛星)」の周期の
 「朔望新月〜満月」をマッタク無視している。
  ↓↑
 では、
 「太陽太陰(月)暦」として
 「太陽→地球→月」の
 「太陽→合→地球の影→合=新月(暗闇=朔)」
 を重なる日
 「月の始まりの日」として
 1年間=365日を
 12ヶ月に配分して収めるにはどうするか?
 朔望月は「29.53058」で、
 大月=30日
 小月=29日
    ↓↑
  1=30
  2=29
  3=30
  4=29
  5=30
  6=29
  7=30
  8=29
  9=30
 10=29
 11=30
 12=29
    ↓↑
 180+174=354
 365−354=11
 「11日」が足りない
 そこで
 閏月として
 12ヶ月に
 一ヶ月を加え
 1年間を「13ヶ月」とした。
 すなわち、
 「16.35ヶ月」目に「13ヶ月」とすれば
 近似値になるので、
 「15ヶ月」目
 と
 「17ヶ月」目
 に閏月を措いた。
 1年間は
 12ヶ月
 と
 13ヶ月(29日間)
 の閏月を設置した
 365,2422日×19=6939.6018
 29.5308日×235=6939.6863
 235ヶ月÷12=19.5833年
 235=12×19+7
  ↓
 十九年間に
 七ヶ月の閏月を措けば
 朔望期間は「29.53085」・・・
ーー↓
 西暦72年
 干支
 壬申年
 景行天皇二年
 皇紀732年
  ↓
 中国
 後漢
 永平十五年
  ↓
 朝鮮
 高句麗
 太祖王二十年
 新羅
 脱解王十六年
 百済
 多婁王四十五年
  ↓
 仏滅紀元
 615年
  ↓
 ローマ帝国
 ウェスパシアヌスティトゥスが執政官の年
 誕生
 ヤマトタケル(72年〜113年)・・・?
  ↓
 西暦76年
 干支年
 丙子年
 ↓
 日本
 景行天皇六年
 皇紀736年
 ↓
 中国
 後漢
 建初元年・・・建の初、元の年
 ↓
 朝鮮
 高句麗
 太祖王二十四年
 新羅
 脱解王二十年
 百済
 多婁王四十九年
 ↓
 仏滅紀元
 619年・・・陸百壱拾九ネン
ーー↓ーー
 景行天皇
 垂仁天皇十七年
  〜
 景行天皇六十年十一月七日
 第十二代天皇
 在位
 景行天皇元年七月十一日
  〜
 景行天皇六十年十一月七日)
 和風諡号
 大足彦忍代別天皇
(おほタラシ
   ひこ
   お
   しろわけ
   の
   すめらみこと)
 大帯日子淤斯呂和氣天皇古事記
 大足日足天皇常陸風土記
  ↓
 大帯日子天皇
 大帯日古天皇
 大帯比古天皇(播磨風土記
  ↓
 日本武尊の父
 垂仁天皇
 第三皇子
 母は
 日葉酢媛命
 (ひばすひめのみこと)
 皇后(前)は
 播磨稲日大郎姫
 (はりまのいなびのおおいらつめ)
 若建吉備津日子の女
ーー子供
  ↓
 櫛角別王
 (くしつのわけのみこ)
ーー
 大碓皇子
 (おほうすのみこ)
 身毛津君(牟宜都国造)等祖
 小碓尊
 (おうすのみこと=日本武尊=倭建命)
  ↓
 仲哀天皇の父・・・神功皇后(じんぐうこうごう)の夫
          新羅攻め
ーー
 皇后(後)
 八坂入媛命
 (やさかいりびめのみこと)
 八坂入彦命の女
ーー
 子供
  ↓
 稚足彦尊
 (わかたらしひこのみこと、成務天皇
 五百城入彦皇子
 (いおきいりびこのみこ)
 忍之別皇子
 (おしのわけのみこ、押別命)
 稚倭根子皇子
 (わかやまとねこのみこ)
 大酢別皇子
 (おほすわけのみこ)
 渟熨斗皇女
 (ぬのしのひめみこ、沼代郎女)
 五百城入姫皇女
 (いおきいりびめのひめみこ)
 麛依姫皇女
 (かごよりひめのひめみこ)
 五十狭城入彦皇子
 (いさきいりびこのみこ、気入彦命?)
 御使連祖
 吉備兄彦皇子
 (きびのえひこのみこ)
 高城入姫皇女
 (たかぎいりびめのひめみこ)
 弟姫皇女
 (おとひめのひめみこ)
ーー
 妃
 水歯郎媛
 (みずはのいらつめ)
 磐衝別命の女、
 石城別王の妹
 五百野皇女
 (いおののひめみこ、久須姫命)
 伊勢斎宮
ーー
 妃
 五十河媛
 (いかわひめ)
 神櫛皇子
 (かむくしのみこ)
 讃岐公(讃岐国造)、酒部公祖
 稲背入彦皇子
 (いなせいりびこのみこ)
 佐伯直、播磨直(播磨国造)祖
ーー
 妃
 阿倍高田媛
 (あべのたかだひめ)
 阿倍氏木事の女
 武国凝別皇子
 (たけくにこりわけのみこ)
 伊予御村別、和気公等祖
ーー
 妃
 日向髪長大田根
 (ひむかのかみながおおたね)
 日向襲津彦皇子
 (ひむかのそつびこのみこ)
ーー
 妃
 襲武媛
 (そのたけひめ)
 国乳別皇子
 (くにちわけのみこ)
 国背別皇子
 (くにせわけのみこ、宮道別皇子)
 豊戸別皇子
 (とよとわけのみこ)
ーー
 妃
 日向御刀媛
 (ひむかのみはかしびめ)
 豊国別皇子
 (とよくにわけのみこ)
 日向国造祖
ーー
 妃
 伊那毘若郎女
 (いなびのわかいらつめ)
 若建吉備津日子の女、
 播磨稲日大郎姫の妹
 真若王
 (まわかのみこ、真稚彦命)
 彦人大兄命
 (ひこひとおほえのみこと)
ーー
 妃
 五十琴姫命
 (いごとひめのみこと)
 物部胆咋宿禰の女
 五十功彦命
 (いごとひこのみこと)
  ↓
 以下は「先代旧事本紀
  ↓
 若木之入日子王
 (わかきのいりひこのみこ)
 五十狭城入彦皇子
 (同一人?)
 銀王
 (しろがねのみこ、女性)
 稚屋彦命
 (わかやひこのみこと)
 天帯根命
 (あまたらしねのみこと)
 武国皇別
 (たけくにこうわけのみこ)
 武国凝別命と(同一人?)
 大曽色別命
 (おおそしこわけのみこと)
 石社別命
 (いわこそわけのみこと)
 武押別命
 (たけおしわけのみこと、忍之別命と同一人?)
 曽能目別命
 (そのめわけのみこと)
 十市入彦命
 (とおちいりびこのみこと)
 襲小橋別命
 (そのおはしわけのみこと)
 色己焦別命
 (しここりわけのみこと)
 息長彦人大兄水城命
 (おきながのひこひとおおえのみずきのみこと、
 彦人大兄命と同一人?)
 熊忍津彦命
 (くまのおしつひこのみこと)
 武弟別命
 (たけおとわけのみこと)
 草木命
 (くさきのみこと)
 手事別命
 (たごとわけのみこと)
 大我門別命
 (おおあれとわけのみこと)
 豊日別命
 (とよひわけのみこと)
 三河宿禰
 (みかわのすくねのみこと)
 豊手別命
 (とよてわけのみこと)
 倭宿禰
 (やまとのすくねのみこと)
 豊津彦命
 (とよつひこのみこと)
 大焦別命
 (おおこりわけのみこと)
ーー
  ↓
 「古事記
 の記録に
 残っている御子が
 21人、
 残らなかった御子が
 59人、
 合計
 80人の御子
ーーー
 ↓
 都
 纒向日代宮
 (まきむくのひしろのみや)
 奈良県桜井市穴師
 景行天皇五十八年
 近江国行幸
 志賀高穴穂宮
 (しがのたかあなほのみや)
 滋賀県大津市穴太に
 三年間滞在
 同六十年崩御
ーーー
 垂仁天皇
 三十七年一月一日
 立太子
 景行天皇
 元年七月即位
 翌
 二年三月三日
 播磨稲日大郎姫を皇后に立てる
 四年
 美濃国行幸
 泳宮
 (くくりのみや)
 岐阜県可児市に滞在
 八坂入媛命を妃とする
 五十一年八月四日
 八坂入媛命との間の皇子
 稚足彦尊(成務天皇)を皇太子
 五十二年五月四日
 播磨稲日大郎姫崩御
 七月七日
 八坂入媛命を皇后とする
ーーー
 景行十二年
 熊襲が背く
 これを征伐すべく、
 八月に天皇自ら西下
 周防国
 娑麼(さば、山口県防府市)で
 神夏磯媛から賊の情報を得て誅殺
 筑紫(九州)に入り、
 豊前国京都郡(福岡県行橋市)に
 行宮(かりみや)
 豊後国
 碩田(おおきた、大分県大分市)で
 土蜘蛛を誅して、
 十一月
 日向国に入る
 熊襲梟帥(くまそたける)を
 ↓
 その
 娘に殺させ、・・・・倭建(日本武)
 ↓
 翌年夏に熊襲平定
 日向高屋宮(宮崎県西都市)に留まること
 六年
 十八年三月
 都へ向け出立
 熊県(熊本県球磨郡
 葦北(同葦北郡
 高来県(長崎県諫早市
 阿蘇国(熊本県阿蘇郡
 的邑(いくはのむら、福岡県浮羽郡
 を巡り、
 十九年九月に還御
 ↓
 この天皇親征について、
 「古事記」には一切記録なし
 ↓
 二十五年七月
 武内宿禰を遣わして、
 北陸・東方諸国を視察させる
ーーー
 日本武尊(倭建命)
 二十七年
 八月
 熊襲が再叛
 十月
 日本武尊
 熊襲征討
 首長の
 川上梟帥を謀殺
 二十八年に復命
ーー
 四十年十月
 日本武尊
 蝦夷征討
  ↓
 伊勢神宮
 叔母の
 倭姫命(やまとひめのみこと)より
 草薙剣を授かった
 陸奥国に入り蝦夷を平定
 日高見国から
 新治(茨城県真壁郡
 甲斐国酒折
 信濃国
 を経て
 尾張国に戻り、
 宮簀媛(みやずひめ)と結婚
 後、近江国に出向くが、
 胆吹山の荒神に祟られて身体不調
 伊勢国に入るが、
 能褒野(のぼの、三重県亀山市)で
 崩御した(景行四十三年)
 白鳥陵に葬られた
  ↓
 倭は 国のまほろば 
 たたなづく 青垣 山隠れる
 倭しうるはし
 (「日本書紀・歌謡三一」)
  ↓
 五十三年
 景行天皇
 息子の
 日本武尊を追慕し、
 東国巡幸
 東国から戻って
 伊勢に滞在し、
 五十四年九月に
 纒向宮に帰還
 五十八年
 近江国行幸
 高穴穂宮に滞在、三年
 六十年
 十一月
 に崩御
 百四十三歳(日本書記)
 百三十七歳(古事記
 ↓
 陵(みささぎ)
 奈良県天理市渋谷町の
 山邊道上陵
 (やまのべのみちのえのみささぎ)
 考古学名は
 渋谷向山古墳(前方後円墳・全長300m)
 御陵は山邊の道上にあり(古事記
ーーーーー
 ・・・