1121日目・・・「ほこり」の国・・・「誇(言+夸→大+一+丂)=ほこり=埃(十+一+ム+ノ一+一+人)・塵(鹿+十+一)・芥(丱+∧+リ)」・・・「絵字附図」・・・「埃及(エジプト)」・・・金字塔=ピラミッド(Pyramid、アラビア語: هرم‎ハラム→孕む・胎む)・・・ギリシア語で三角形のパンを指すピューラミス(πυραμίς; pyramis; ピラミス→比良視諏、ピラムス→片ム数、とも)に由来。古代エジプト語ではギザのピラミッドに「昇る」という意味の「メル(ミル→視る、ムル→ム留、とも。ヒエロ

ーーー↓
 垂仁天皇
 崇神天皇二十九年一月一日〜垂仁天皇九十九年七月十四日)
 第十一代天皇
 在位は垂仁天皇元年一月二日〜垂仁天皇九十九年七月十四日)
 活目入彦五十狭茅尊(いくめいりびこいさちのみこと)
 活目尊
 「古事記」は「伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと)」
 「常陸国風土記」は「伊久米天皇
 「令集解・所引・古記」は「生目天皇
 「上宮記逸文」は「伊久牟尼利比古(いくむにりひこ)大王」
 父は「崇神天皇
 子に「倭姫命」・・・大和秘めの名
ーーー↓
 古事記原文
 亦
 天皇、命詔
 其后言、
 凡
 子
 名、
 必
 母名、
 何稱
 是子之御名。
 爾
 答白、
 今當
 火燒
 稻城
 之
 時而

 火中所生。
 故、
 其
 御名
 宜稱
 本牟智和氣御子
 ・・・
 然是御子、
 八拳鬚
 至于心前、
 眞事登波受。
   ↓「研究者」の翻訳は
 「八拳(やつか)・・・・拳(ケン・ゲン・こぶし
                      ↓
               辛夷・古武士・昆布、混布、鼓舞詞)
             ヤケン(爺兼・野犬・埜兼)
             ハチケン(葉置県・八県)
             捌圏・捌権・捌建
             捌=さばく・ベツ
     「ハチ(覇地)」の
     「ケンポウ(拳法→憲法・健保・権謀)」を「挙(かかげる)」
        徒手空拳   拳≒挙    選挙
  髭(ひげ)=長+彡(サン・セン→参戦・山川・纂撰)+比
       =シ(詞・詩・史・志・士・師・死・氏)
        シ音のスベテの漢字
  心前(むなさき)に・・シンゼン(親善)
  至于(至るまでに)・・イ(意・異・委・伊)
             ウ(有・得・胡・烏)
             ここに・ゆく→迂回
  真事(まこと)」・・・シンジ(新字・真字)
  登波受(とはず)」・・図葉従・賭場呪(就)
  此三字以音。
    ↑「(平仮名)」である・・・?・・・「(真名仮名)」はボクの同音漢字の置換、転換である・・・
ーーー↑
 何故、「火中所生」が「本牟智和氣御子」の名前と意味説明内容に関連するのか?・・・「火中所生=ヒチュウショセイ=秘中(比中)処世(書生・諸政・庶政)」で、これは前文の
 「稻城・・・・・イナギ→異名義・伊名義・否義
  之・・・・・・シ→詞、史、師、士、死・氏・至・・・
  時而」・・・・時(とき・ジ)・而(しこうして・しかも・ジ・ニ)
               ジジ=時事・次次・次々・自治・爺
 が、その「理由説明」である・・・ジィジィの「カイゼル髭」は「ドイツ皇帝ウィルヘルム二世)=a handlebar mustache」の口元の上顎に反り上がったハンドルのような髭だが、
ーー↓
 ヴィルヘルム2世(Wilhelm II)
 1859年1月27日
  〜
 1941年6月4日
 第9代プロイセン王国国王
 第3代ドイツ帝国皇帝
 在位
 1888年6月15日
  〜
 1918年11月28日
ーー↓
 口元の顎に下がった髭は「伊藤博文」である、カナ・・・彼が共鳴、共感した「鉄血宰相(サイショウ→最小・妻妾・歳章・差異章)ビスマルク→尾須丸(円)句」も同じ下がった髭である。
ーーー↓
 オットー・フォン・ビスマルク・・・おっと、不穏、尾(備)州円区
                  夫(良人)、不音、鼻須磨留苦?
 オットー・エドゥアルト・レオポルト・フュルスト(侯爵)・フォン・ビスマルク=シェーンハウゼン(独: Otto Eduard Leopold Fürst von Bismarck-Schönhausen)
 1815年4月1日〜1898年7月30日)
 プロイセン及びドイツの政治家、貴族
 プロイセン王国宰相(在職1862年〜1890年)
 北ドイツ連邦宰相(在職1867年〜1871年)
 ドイツ帝国宰相(在職1871年〜1890年)
 ウィキペディア
 生地シェーンハウゼン (エルベ)
          −−↓
    エルベ川(1170km?or1091km?キロ)は
    ヨーロッパでは
    14番目に長く、
    このうち
    727kmがドイツ
          −−↓
 死没地フリードリヒスルー
 子ヘルベルト・フォン・ビスマルク
 孫ゴットフリート・フォン・ビスマルク
 学歴フンボルト大学ベルリン (1833年〜1835年)
    ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン (1832年〜1833年)
ーーーーー↓
 「枕草子
 (一四段)・・・十四段・壱拾四段・壱四段・壱拾肆(長+聿)

 市は
 辰(たつ)の市。・・・辰刻(七〜八時)・龍→劉・隆・留・立
 椿市は、・・・・・・・つばき→通葉記・・・唾(口+垂)
 大和に・・・・・・・・ダイワに→拿意話似
 數多・・・・・・・・・スウタ→数他・崇多
                   ↓
            崇神天皇・大多田根子(大三輪氏の祖)
                 大田田根子命
                 意富多々泥古命
 ある中に、
 長谷寺に・・・・・・・「長国事・兆国次・超克時・帳国字」似
 まうづる人の、・・・・毎鶴の人
 かならず・・・・・・・掛名等事
 そこに
 とど・・・・・・・・・トド・鯔・椴・百々
 まり・・・・・・・・・真理・万理・鞠・毬・麿・麻呂
 ければ、・・・・・・・仮例葉
 觀音の・・・・・・・・観れ音を
 御縁ある・・・・・・・音宛
 にやと、・・・・・・・似也止
 心・・・・・・・・・・シンの同音漢字のスベテ
 こと・・・・・・・・・異
 なる・・・・・・・・・鳴る
 なり。・・・・・・・・名理
ーーー↓
 おふさの市。・・・・・負ふさ埜一
            おふさ観音バラまつり
            春と秋に開催
            イングリッシュ・ローズ等の薔薇市
            おふさ観音=火寺のある地名と合わせて
            「小房(おふさ) 観音」と呼ばれている
            正式名は高野山真言宗別格本山観音寺
            本尊は
            十一面観音
            奈良県
            橿原市
            小房(おうさ)町の寺院通称名
            山号
            十無量山
            正式名称は高野山
            真言宗
            別格
            本山
            十無量山
            観音寺
            英国薔薇(イングリッシュローズ種)が
            境内に咲き乱れる寺院
            ーーー↓
            大和
            七福八宝めぐり
            三輪明神長谷寺信貴山朝護孫子寺
            當麻寺中之坊安倍文殊院
            おふさ観音、談山神社久米寺の一つ
            創建年
            1650年(慶安三年)4月
            開基
            妙円尼
            別称
            積の観音さん
ーーー↓
 餝摩の市。・・・・・・餝摩(しかま)=食+芳+麻+手
      消滅直前の時点では
      姫路市を南北に挟む形で、
      内陸部に位置する
      夢前町と沖合いに位置する
      家島町家島諸島)との
      二町で構成されていた
      飾磨郡(しかまぐん・しかまのこおり)は、
      播磨国の郡の1つ。
      また、
      1896年〜2006年まで
      兵庫県の南部にあった郡。
ーーー↓
 飛鳥の市。・・・・・・飛鳥(あすか・ヒチョウ→秘帳)
      奈良県
      高市郡
      明日香村
      大字
      飛鳥
      −−−↓
      大阪府
      羽曳野市
      及び
      太子町あたりの地域名
      −−−↓
      二つの飛鳥を区別
      河内国大阪府)の飛鳥は
      「近つ飛鳥」・「河内飛鳥」
      大和国奈良県)の飛鳥は
      「遠つ飛鳥」・「大和飛鳥」と
      よばれた・・・
ーーーーー
  「いち・シ」は、いと、をかし・・・幕末明治の「こつじき」・・・推してしるべし・・・「こじき」カナ・・・