966日目・・・幸いなり、電波をキャッチ・・・NHKの「glee・グリー」を視ながらキィボードを叩いて・・・いたら・・・じィじィにもバぁバぁにも時代はあった子供のころの玩具箱、三輪車にお人形、じィじィにもバぁバぁにも時代はあった子供のころの映画館に、公民館、じィじィにもバぁバぁにも時代はあった子供のころの喧嘩に、仲直り、じィじィにもバぁバぁにも時代はあった子供のころの・・・夏祭りに、クリスマス、じィじィにもバぁバぁにも時代はあった子供のころの結婚式に、お葬式、じィじィにもバぁバぁにも時代はあった子供のこ

 ・・・ナニを話しかけているんだろう、モモとブブ、それにコンピュータのモニターに・・・?

 ・・・「方丈記」ですか・・・「鴨長明」とは・・・
 「安元の大火(あんげんのたいか)」
  安元三年四月二十八日(1177年6月3日)
  平安京内で起こった大火災。
 「太郎焼亡(たろうしょうぼう)」とも呼ばれる。
 ・・・はァ〜ッ、「対価化(タイカ)」は
 他意に化す
 碓化・・・小碓命
 帯化・・・帯方郡
 鯛化・・・竜宮城の鯛
      顎に刺さった釣り針
 袋荷・・・鰐(わに)と毛を剝ぎとられた兎
      裸の兎と蒲の穂と袋荷の大国主
 岱化・・・岳父=舅・嶽父→学府化、楽譜化
 替化・・・取り替えバや物語・交替→交換、公刊
 替歌・・・かえウタ
 耐火・・・江戸の防災化・耐火煉瓦の建築物東京駅
 大家・・・一流の人物・大屋・大宅・大谷=長谷
 退化・・・後退・遡(さかのぼる)・進化論
      辿(たどる・テン)化論
 代化・・・年代、年号の化、掛
 大化・・・大化の改新(六四五年)
 対価・・・価値の等価・貨幣交換の対価=為替
 滞貨・・・通貨の滞(とどこおり)
      蓄財・渋滞→拾対=壱
 大夏・・・北部アフガニスタン(亜富汗斯坦)
      五胡十六国の一
      四〇七年・「赫連勃勃」が建国
      赫連勃勃=かくれん‐ぼつぼつ
             ↓
      郭(書)連、歿(死)没(書)
      郭務悰→壬申の乱
      大夏大暑→「七月二十三日」頃
      太陽黄経120度
          旧暦六月一番の猛暑日
               ↓
      弘文天皇(諱は大友・伊賀)
  (大化四年・648年)
    〜
   天武天皇元年
   七月二十三日(672年8月21日)

   天智天皇十年(671年)に太政大臣
   第三十九代天皇
   在位
   天智天皇十年十二月五日
  (672年1月9日)
     〜
   天武天皇元年七月二十三日
  (672年8月21日)
           ↑
   明治三年(1870年)に贈諡号
           ↓
    西暦年代の7月23日の事件参照記事添付
7月23日 - Wikipedia

 大廈・・・大廈高楼
      大廈の将に倒れんとするは
      一木の支うる所に非ず
         ↓
      一記の支え処にアラズ→日本書紀
 大過・・・多過→多くの過誤・多くの過去

 じィじィにもバぁバぁにも時代はあった子供のころの・・・じィじィにもバぁバぁにも時代はあったが、なかったモノもワンサカあった。じィじィにもバぁバぁにも時代はあったが、なくしたモノもワンサカあった・・・じィじィにもバぁバぁにも・・・

 ブログ(ウイッキペデア)で調べたら
 ・・・『glee/グリー』(原題: glee
 20世紀フォックステレビジョンで制作されフォックス放送
 2009年に放送開始された米国のテレビドラマシリーズ。
 英語の「glee」とは「自分を解放し歓喜すること」また合唱部の「合唱」のこと
 本作におけるグリー(合唱)とは、チーム一丸となり歌とダンスの芸術性を競いあうパフォーマンスを意味する。

ーーーーー
 「方丈記」の「カタカナと漢字」での記録も・・・「鴨長明」・・・彼に関連する「年号」も・・・???

 片仮名・・・・・過多・夥多・掛他掛拿(納・名)?

 久寿二年・・・・・・・・・「苦渋・苦汁」「似撚」?

 (1155年)〜・・・・・壱千壱百五拾五?

  建保四年閏六月十日・・・健保肆撚(音務)得留有陸拾?

 (1216年7月26日)・壱千弐百壱拾六?

              七通記・弐(爾・事)拾陸?

  安元三年四月二十八日・・安元纂撚肆通記二重捌比?

 (1177年6月3日)・・壱千壱百七拾七・壱壱七七?

              陸通記・纂比?

  1212年(建暦二年)・壱千弐百壱拾弐・壱弐壱弐?
     ↓
    ????
鴨長明 - Wikipedia

 1877年・明治十年の年表で、すべての「事件」を調べて・・・

 【コンドルが来日】
 日本政府の招聘により、
 英国の建築家の
 ジョサイア・コンドルが来日。
 工部大学校
 造形学

 以下は
長久保赤水
 のブログから参考抜粋したモノ・・・

 1717年
 長久保 赤水(ながくぼ せきすい)
 本名・玄珠
 俗名・源五兵衛
 享保二年十一月六日
 1717年12月8日〜
 享和元年七月二十三日
 1801年8月31日
 江戸時代中期の地理学者
 漢学者
 常陸国多賀郡赤浜村
 (現在の茨城県高萩市)出身
 農民出身
 遠祖は
 大友親頼の三男の
 長久保親政
 現在の
 静岡県
 駿東郡
 長泉町を領して
 長久保城主
 長久保氏を称した

 安永三年(1774年)
 『日本輿地路程全図』(にほんよちろていぜんず)を作成
 安永八年(1779年)
 『改正日本輿地路程全図』を出版
 この間
 水戸藩徳川治保の侍講
 藩政改革のための
 建白書
 『農民疾苦』の上書
 天明五年(1785年)
 世界地図
 『地球万国山海輿地全図説』や
 中国地図
 『大清広輿図』も出版
 明治初年まで重版
 天明六年(1788年)
 徳川光圀が編纂を始めた
 『大日本史』の地理志の執筆も行う
 師である
 鈴木玄淳らとともに、
 松岡七友と称された
ーーーーー