880日目・・・「ヒッグス粒子」・・・ナァ〜ンだ、原理は「エーテル」存在、「エーテル理論」の証明じゃないか・・・人間が「認識」できるモノは宇宙に存在する「物質」と「物質」の「関係・変化」でしかない。宇宙に「超密度」で詰まっている「ヒッグス粒子」は古代から先人が考えてきた「エーテル」であるナ、ッ・・・以下、毎度のコト、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から記事を抜粋、コレを下敷きにしながら考えてみたい・・・

ーーーーー
エーテル (物理)
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

 地球は光を伝える「媒質」であるエーテルの中を運動していると考えられていた。エーテル (aether, ether, luminiferous aether) は、主に19世紀までの物理学で、光が伝播するために必要だと思われた媒質を表す術語であった。現代では特殊相対性理論などの理論がエーテルの概念を用いずに確立されており、エーテルは廃れた物理学理論の一部であると考えられている。
     ↑
 ・・・廃れてはいなかったのサッ・・・

 このエーテルの語源はギリシア語のアイテール (αιθήρ) であり、ラテン語を経由して英語になった。アイテールの原義は「燃やす」または「輝く」であり、古代ギリシア以来、天空を満たす物質を指して用いられた。英語ではイーサーのように読まれる。

 光とエーテルの歴史
 空間に何らかの物質が充満しているという考えは古くからあったが、17世紀以後、力や光が空間を伝わるための媒質としてエーテルの存在が仮定された。その端緒の1つはデカルトに見られ、
 デカルトはぶどうの樽のぶどう酒のようにあらゆる物質の隙間を埋める「微細な物質」を想定してそれが光を伝達させるのだとした。また惑星はその渦に乗って動いていると考えた(渦動説)。
 ニュートンは、光の実体は多数の微粒子であると考えた。これは、光が直進することや物体表面で反射されるという事実に基づく仮定であった。しかし、光が粒子であると仮定すると、屈折や回折を説明することが難しいという問題があった。
 屈折を説明するために、ニュートンは『光学』(1704年)で
 「エーテル様の媒質 (aethereal medium)」が光よりも「速い」振動を伝えており、追いこされた光は「反射の発作」や「透過の発作」の状態になり、結果として屈折や回折が生じると述べた。
 この発作とは、ニュートン環などで見られる干渉縞を説明するための仮説である。屈折面を通過した光の粒子は過渡的な状態になり、
 「反射の発作」の状態と
 「透過の発作」の状態を一定の間隔で遷移する。そして次の屈折面を通過する際に、その粒子が「反射の発作」の状態であれば反射され、「透過の発作」の状態にあれば透過する。
 ニュートンはこれらの「発作」のしくみについては説明しなかったが、これは今日でいう、
 光子の位相の概念に相当する。
 ニュートンは、このエーテル様の媒質の振動は熱放射、すなわち真空中でも熱が伝わるという事実に関係があると考え、次のように述べた。

 空気を排出して
 真空の空間を作ったとしても、そこに
 空気より微小な媒質が残存し、
 その媒質の振動により熱が伝えられるのではあるまいか?
 そして、その媒質は光をして屈折または反射せしめる媒質と同一であり、
 その振動によって光は物体間の熱輸送を行い、
 さらに、その振動によって光は反射や透過の発作に至るのではあるまいか?

 ホイヘンスは、ニュートンよりも前に、光はエーテル中を伝播する縦波であるとの仮説を唱えたが、ニュートンはこの考えを否定した。もし光が縦波であるならば、その進行方向以外に特別な方向を持つことができず、偏光のような現象は考えられない。従って、偏光の向きによって屈折の具合が変わる複屈折などの現象を説明することができないのである。
 この点について、ニュートン
 光の粒子は球形ではなく、その「側面」の向きの違いによって複屈折が起こると考えた。
 ニュートンが光は波ではないと考えた理由は他にもあった。
 もしエーテルが空間中に充満していて、
 エーテル同士の相互作用により光が伝わるのであるならば、
 エーテルが巨大な物体、すなわち惑星や彗星の運動に影響を与えないと考えることは困難である。
 しかし現実にはそのような影響は観測されていないのであるから、エーテルは存在しないと考えたのである。

 ブラッドリーは1728年に、地球の位置、つまり季節による恒星が見える位置のずれ(年周視差)の測定を試みて失敗した。しかし、この際に、地球の運動による恒星の見かけ上の位置のずれ、すなわち光行差を発見した。ブラッドリーは、これをニュートンの理論に沿って解釈した。
 つまり、光の微粒子が飛んで来る見かけ上の方向は、地球の運動の向きと速さに依存すると考えることで測定結果を合理的に説明でき、さらに、地球の運動の速度と光行差から光の速さを知ることができたのである。
 これは、鉛直に落下する雨粒が、高速で移動する電車の中からは斜めに降っているように見える、という現象と同様の解釈である。
 一方、光がエーテルの振動であると考える場合には、光行差を説明することは困難であった。なぜならば、
 地球がエーテル中を運動しているにもかかわらず、地球の周りのエーテルは掻き乱されずに静止している、
 つまり地球とエーテルは殆ど相互作用をしない
 ということになるからである。ニュートンは、この考えを受け入れなかった。

 19世紀の物理学者ヤングとフレネルは光は波動であると考えた。
 彼らは、光が横波であると考えるならば、波の振動の向きによって偏光を考えることができ、複屈折を説明することができると指摘した。
 さらに、回折について様々な実験を行うことにより、ニュートンの粒子モデルを否定した。
 しかしこの説にも問題が残る。当時の物理学では、光の波が伝播するためには、水面の波や音の波と同様に何らかの媒質が必要であると考えられており、ガス状のエーテルが空間に充満している、というホイヘンスの考えが支持されていたのだが、光をこのような媒質中の横波と考えるのは困難である。
 なぜならば、
 横波を伝えるためには、エーテルの個々の粒子は強く結合して紐のようなものになっていなければならず、
 流体状のエーテルでは縦波しか伝えることができないからである。
 この強固な結合を持つ紐状のエーテルが普通の物質と相互作用しないと考えるのは奇妙であり、ニュートンホイヘンスが縦波にこだわったのは、このためである。
 コーシーは、エーテルが普通の物質に引きずられると考えたが、そうすると今度は
 光行差を説明することができなくなってしまう。コーシーは、また、エーテル中に縦波が発生しないということから、
 エーテルの圧縮率は負であると考えた。グリーンは、このような流体は安定に存在し得ないと指摘した。一方、
 ストークスは引きずり仮説を支持した。彼は、
 個々のエーテル粒子は高周波で振動しつつも全体として滑かに動くようなモデルを構築した。
 このモデルにより、エーテル同士は強く相互作用し、故に光を伝え、かつ、普通の物質とは相互作用しないという性質が説明された。

 後年、マクスウェルの方程式から
 電磁波の存在が予想され、さらに
 ヘルツは電磁波の送受信が可能であることを実験的に示した。
 マクスウェルの方程式によれば、
 電磁波が伝播する速さcは誘電率εおよび透磁率μとの間に

 の関係があり、この速さは、実験的に知られていた光の速さと一致した。
 この事実から、
 光は電磁波の一種であると推定された。しかし、ニュートン力学の基準系、つまりガリレイの相対性原理に従うならば、光の速さは、その光と同じ方向に進む観測者からは遅く、逆方向に進む観測者からは速く見えるはずである。
 上式によれば、
 観測者の運動にかかわらず光の速さは一定である。
 従って、上式のような関係は一般には成立できないと考えられた。
 そこで、
 エーテルの運動を基準とした絶対座標系が存在し、
 その座標系でのみマクスウェルの方程式は厳密に成立すると推定された。
 マクスウェルや
 フィッツジェラルドらは、このようなエーテルのモデルを提唱した。
 なお、今日の特殊相対性理論の観点からは、マクスウェルの方程式は常に成立し、ガリレイの相対性原理が不正確なのだと考えられている。
 しかし、これらのモデルでは、
 エーテルが持つ機械的性質は、実に奇妙なものにならざるを得なかった。すなわち、空間に充満していることから流体でなければならないが、
 高周波の光を伝えるためには、
 鋼よりもはるかに硬くなければならない。
 さらに、天体の運動に影響を与えないという事実から、
 質量も粘性も零のはずである。
 さらに、

 エーテル自体は透明で非圧縮性かつ極めて連続的でなければならない。
    ↑
 ・・・宇宙が「ヒックス粒子」で詰まっているなら、その通りじゃないの・・・
ーーーーー
 アインシュタインは、より根本的な原理から「長さ」や「時間」といった性質を導出できるはずであると考えた。
 そして、ローレンツ変換をマクスウェルの方程式から切り離し、時空間の性質を表す基本的な法則であると仮定した。また、アインシュタイン
 「エーテル」を物質を表す言葉とせず、真空であっても空間には重力場や電磁場が存在することから、こうした空間を「エーテル」と呼ぶことを提唱した。
     ↑
 ・・・空間=エーテル・・・ですか・・・「空間」に「重力や電磁が存在」する前提には「物質」の存在が無ければねッ・・・「重力場や電磁場」の「場」も「物質」なのサ、ッ・・・

 この場合、エーテルには位置という概念が存在せず、従って「エーテルに対する相対運動」を考えることは無意味となる。
      ↑
 ・・・宇宙自体の底存在する「一枚岩」に「相対運動」は無理である・・・

 アインシュタインが相対性原理を最も根本的な原理として考えたのに対し、
 特殊相対性理論の基礎を造った
 ローレンツは相対性原理の根本がエーテルであると考え、
 「長さの収縮」や「時間の遅れ」に表されるように、
 物体の特性はエーテル中の運動により変化すると考えた。
 アインシュタインとの違いは、長さや時間について絶対的な基準を設けることを可能と考えるか否かである。
      ↑
 ・・・「長さや時間について絶対的な基準」とは「人間の認識」の問題である・・・

 これは物理哲学の問題であるため、決着はついていない。従って、エーテルの実在性は完全には否定されていないと言える。

ーーーーー
 ヒッグス機構では、宇宙の初期の状態においてはすべての素粒子は自由に動きまわることができ、質量がなかったが、自発的対称性の破れが生じて真空に相転移が起こり、真空にヒッグス場の真空期待値が生じることによってほとんどの素粒子がそれに当たって抵抗を受けることになったとする。
    ↑
 ・・・「宇宙の初期の状態」は無かったのである。そして「すべての素粒子は自由に動きまわることができ、質量がなかった」のでは無く「質量」があったのさ・・・「質量」も宇宙の中では「相対的」なのさ・・・数学的に云えば「+−0」である・・・「・・・-・←-5-4-3-2-1←0→+1+2+3+4+5+→・+・・・・」・・・「0」とは「全ての存在」である。「宇宙=0」とは始もなければ終わりもない「存在」で「始と終」とは、「宇宙=0の中」の「個別的、特殊的な変化」のことである・・・「時間」も「長さ」も「存在物質変化」の人間認識の「コトバ・概念・カテゴリー」である・・・

 これが素粒子の動きにくさ、すなわち質量となる。
 質量の大きさとは
 宇宙全体に広がった
 ヒッグス場と物質との相互作用の強さであり、
 ヒッグス場という
 プールの中に物質が沈んでいるから質量を獲得できると見なすのである。
     ↑
 ・・・「プールの中に物質が沈んでいる」・・・「プールの中身」とは「始終、終始の無い底存在する宇宙の源物質」そのモノである・・・「宇宙物質」とは「始まりも終わりも無い存在物質」なのだ・・・「始終・終始」とはその「源物質中」での「部分」が「個別、特殊」的に「変化」すると言うコトである・・・
 光子はヒッグス場からの抵抗を受けないため相転移後の宇宙でも自由に動きまわることができ質量がゼロであると考える。
    ↑
 ・・・「光子はヒッグス場からの抵抗」を受けるのさ・・・「光子」も「物質」だから・・・

 ニュース等では「対称性の破れが起こるまでは質量という概念自体が存在しなかった」などと紹介される事があるが、正確ではない。
 電荷、フレーバー、カラーを持たない粒子、標準模型の範囲内では
 ヒッグス粒子それ自体
 および
 右巻きニュートリノ
 ヒッグス機構と関係なく質量を持つことが出来る。
 また、重力と質量の関係、
 すなわち重力質量発生のしくみは空間の構造によって定められるものであり、標準模型
 外部である一般相対性理論、もしくは
 量子重力理論において
 重力子の交換によって説明されると期待される。

 ヒッグス粒子の存在が意味を持つのは、ビッグバン、真空の相転移から物質の存在までを説明する標準理論の重要な一部を構成するからである。
    ↑
 ・・・「ビッグバン」が「宇宙自体」の「発生」だと思うなョナッ・・・単なる「宇宙の中」での「銀河・星・星塵・ブラックホール」の個別的、特殊的な発生の「始まり」に過ぎない・・・「プールの中」のモノが「動的変化」としての始まりがアレば、終わりがあるのはアタリマエである・・・「宇宙のプール」モロトモが壊れて「消滅」すると「人間」が考えるのは勝手だが、ねッ・・・

 もしヒッグス粒子の存在が否定された場合、標準理論(および宇宙論)は大幅な改訂を迫られることになる。
−−−−−
 ・・・勝手、自由なボクの「おハナシ」でした・・・