615日目・・・「13」=「十三」=「壱参」=「壱拾参」=「一三」=「じゅうさん」=「とあまりさんみっつ」=「たりあまりみっつ」=「Thirteen」=「thirteenth」=「13th」・・・「thirst」・「thirsty」・・・「31」=「参壱」=「参拾壱」・・・thirteen(さ〜ティン)≠(不等号)≠thirty(さ〜ティ)・・・that day was Friday the thirteen・・・咽喉が渇く・・・ん、ダロぅナッ・・・死に際って・・・

「あの日」って、「13日の金曜日」だった、なッ・・・「金星=Venus(ヴィ〜ナス)」・・・「微意なす(ナス=名素・成す・為す・那須・茄子・生す・納棲・拿栖)」・・・
ブイナス=部位成す=武威為す・・・「武帷成=武(ブ)、簾帷(レンイ)、成(ナス)」・・・帷幕(婦人室)、帷房(寝室)、「簾帷」=「垂簾の政治」・・・皇后、皇太后の政治とは「則天武后」=「則天大聖皇帝」=「武照」の政治・・・材木屋の父 「武士彠」の娘・・・「則天去私」・・・まさか「天武天皇(大海皇子)」は「則天武后の配下=郭務忄+ 宗の徒」・・・「武」と言う漢字を有する王様は結構、多いな・・・
 武王=発=「文王の子供」=周王朝の初代の王・姓は「姫」である。

 以下はウイッキペデイア百科事典からの抜粋し、ボクの興味ある点に若干書き加えたモノです・・・

・・・・
 武則天(ぶそくてん、諱は武照(623年? - 705年12月16日)。
 唐の高宗の皇后。
 中国史上唯一の女帝となり、武「周」朝を建てた。
 日本では則天武后(そくてん ぶこう)と呼ばれる。
 漢代の呂后、清代の西太后とともに「(注・男性社会の)中国三大悪女」の一人に数えられる。
 「悪女」の「悪」は漢和辞典には、
       ↓  
 「悪=亜+心」の意味には「いずくんぞ・なんぞ・どうして・事物を問う疑問詞(ヒトには用いない)・イヅくにか・どこで・場所を問う疑問詞・ああ(嘆息の辞)・国語では猛々しく強いこと」
 とある。「悪色」の「色」は「女・美人」である。「おんな=オンナ=音名・音拿・音納」・・・ダレを主語にした「基準の悪」なんだろう?・・・ワル・・・倭流・話留・・・割る・・・

 「則天文字」の考案認定者・・・國=国→圀・・・徳川光圀

王朝 周

在位期間 690年 - 705年

姓・諱 武曌(武照)
諡号 則天順聖皇后
生年 623年?・・・・・癸未年・・・616年=丙子

  635年・・・・乙未年
          阿羅本、
          景教キリスト教)を伝える
          景(ケイ)=ひかり・ひざし
                日光・太陽の光
          日光菩薩
 1830年文政12年・・・庚寅年
        高橋景保=江戸時代の天文方「塩漬けの刑(醢)」
          イエス=移鼠

  645年・・・・乙巳年・・・・大化の改新蘇我蝦夷・入鹿の死
                 蘇我=我は蘇える
                    ガはヨミカエル
                      ↓
                    臥(画・賀)は読み替える
          顔師古・・・・「漢書注」
             「一戈反→倭(ワ)の発音はヤ(邪)」

  654年・・・・甲寅年・・・・木の兄の虎・・・皇后即位
  663年・・・・癸亥年・鬼室福信が殺され「塩漬けの刑(醢)」
             ・・・・白村江の海戦(8月27日)
             ・・・・水の弟の亥・・・百済滅亡
                 ミズのオトのイ
  672年・・・・壬申の乱・・・水の兄の猿・・・任那=人壬尹阝 

没年 705年12月16日・
神龍元年11月26日

父 武士彠・・・・・・武士(彠=郭?)

母 楊夫人・・・・・・楊=木+易=十八日勿
            キをカエル 

陵墓 乾陵
年号 光宅 : 684年
垂拱 : 685年 - 688年
永昌 : 689年
載初 : 689年 - 690年
天授 : 690年 - 692年・・・・・・則天武后
如意 : 692年
長寿 : 692年 - 694年
延載 : 694年
証聖 : 695年
天冊万歳 : 695年
万歳登封 : 695年 - 696年
万歳通天 : 696年 - 697年
神功 : 697年・・・・・・・・・・神功皇后
聖暦 : 698年 - 700年
久視 : 700年 - 701年

大足 : 701年・・・・・・・大足=継体天皇

長安 : 701年 - 704年 ・・・703年=癸卯年
             703年=壬寅年
              1月=丑月 
               ↓
              持統天皇

ーーーーーーーーーー

 「13の秘密」・・・一巡し、「12支=子」を超えて「13支」になると、次の支は「丑」

 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥→子
  ↓
  丑=うし
   =牛=愛し=憂し
   =ウ・シ=卯示=兎子=鵜詞=鸕子
   =ぬし=主
   =長=おさ=訳語
  ↓
  うし=鸕示・・・鸕野讃良=持統天皇

ーーーーーーーーーーーーーーー
 持統天皇(じとうてんのう、大化元年(645年) - 大宝2年12月22日(703年1月13日))は、日本の第41代天皇

大宝2年12月22日
   ↓
(703年1月13日)・・・13日

 実際に治世を遂行した女帝である(称制:朱鳥元年9月9日(686年10月1日)、在位:持統天皇4年1月1日(690年2月14日) - 持統天皇11年8月1日(697年8月22日))。
 名は鸕野讚良(うののさらら、またはうののささら)。
 和風諡号は2つあり、『続日本紀』の大宝3年(703年)12月17日の火葬の際の
 「大倭根子天之廣野日女尊」(おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)
 と、『日本書紀』の養老4年(720年)に代々の天皇とともに諡された
 「高天原廣野姫天皇」(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)
 がある(なお『日本書紀』において「高天原」が記述されるのは冒頭の第4の一書とこの箇所のみである)。漢風諡号持統天皇は代々の天皇とともに淡海三船により、熟語の「継体持統」から持統と名付けられたとされる。