274日目・・・ 殷王朝の「亀甲文字」・・・に関して・・・「秋」の本字は「龝・穐」であるけれど、「秋津島」って、「日本(ジパン)国」のことだよな・・・「殷王朝の源泉」は「龝津嶋・穐津嶋」じゃぁあるまいか・・・「亀」は「刀(ヮ・ヶ)+田+甩」で、「龜」だけれど、「縄文人」の「縄=繩」は「糸+田+甩」で、カメの頭である「刀」が無い漢字である。「神=藭」は「示+申」であるのだが・・・

naie2007-05-04


 貞(問う・訊ねる)・亀=龜(かめ)・鹿=麁(しか)
  
 殷王朝の亀甲文字

 何故、朴辞には「亀(龜)の甲羅」と「鹿(麁)の骨」が多いのか?・・・ボクが勝手に妄想をタケテ解釈すれば・・・

 亀の甲羅の図形が六角形?・・・六×六=36(360度)
                36度5分=体温
                六+六=12(12ヶ月)
                六=亠+八
                「介」は亀甲文字の6
                「6」は「お玉杓子」
                「6・9」は「ヒト魂」の形
                「6」は「9」の逆字
                「69」は「♋=蟹座のサイン」

 鹿の角が雷光に似ている?・・・電=☈・↯=申=神
                觜=鹿の角
                解=角+刀+牛
                牛(うし)=主=王=鹿

(1) 象形・・・物体の写実化文字
         亀・鹿・木・目

(2) 指示・・・抽象観念文字
         上・下・本・末

(3) 形声・・・意味+発音の合体文字
         狂=獣+王・號=号+虎

(4) 会意・・・複数の文字を組み合わせて新たな意味を持たせる文字
         国=□+玉・國=□+或

(5) 転注・・・形声文字の変種
         好=女の子・行=十字路・楽=音楽

(6) 仮借・・・同音だが似ている音の異なった言葉を代用させた文字
         果(カ・果実)=成果
         麦(ライ)=来
         主=手=首=頭=取(搾取)?
         朱=(赤株)=酒=飲酒=大寅(虎)?

 亀甲、甲骨文字の「解釈」の原点は「絵文字」ではあるな・・・