1859日目・・・「かぐや姫(迦具夜比売命)ですか」・・・「月観を忌む」・・・直に「月」を観るのではなく、池や湖の水面に映(うつ)しだされる「月」を目出た・・・朝は曇天、昼過ぎは急激な大雨、夕方は晴れ、そして、今現在の夜の空には「十五夜の満月(丙午)・(中秋の名月・旧歴八月十五日)」・・・

ーーーーー
 以下はウイッキペデアを参照添付。少々改作・・・
  ↓
 「迦具夜比売命
 『御湯殿上日記』には
 「後陽成天皇」・・・元亀二年十二月十五日
          (1571年12月31日)
            〜
           元和三年八月二十六日
          (1617年9月25日)
           安土桃山時代〜江戸時代初期の
           第107(百七)代天皇
  が
 「ナス(茄子)」に・・・ナゼ、「なす」なのか・・・?
                 名素・名蘇
 開けた穴から
 月を見て祈る
 「名月の祝」という
 祝儀の様子が記録・・・?
 ↓↑
 「竹取物語
 原本の漢文は現存せず、
 写本は室町時代初期の
 「後光厳天皇」・・・建武五年三月二日
          (1338年3月23日)
            〜
           応安七年一月二十九日
          (1374年3月12日)
           南北朝時代北朝第四代天皇
 の筆と伝えられる
 「竹取物語断簡」が最古・・・
 完本は
 安土桃山時代
 天正二十年(1592年)
 「武藤本」が最古・・・
 ↓↑
 平安時代後期
 「今昔物語集
 竹取物語と同様の説話
 (巻三十一・
  竹取の翁、・・・・・・知句取の於記名・沖名
  女児を見つけて・・・・音納の字
  養う語」)・・・・・・埜詞名得語
 が採集
 求婚者への難題は
 三題のみで、
 月へ帰る夜も
 十五夜でなく、
 富士山の地名由来譚もない
 『竹取物語』より
 簡略化された内容で
 漢籍などを
 参照したと考えられ、
 完成した内容を持つ
 『竹取物語』とは異なり、
 「今昔」所収の説話は
 口頭伝承されてきた
 「竹取の翁の物語」の古態を
 伝えているのではないかと想定・・・
 「古事記」の
 「垂仁天皇」・・・山頂の垂訓
          崇神天皇二十九年一月一日
           〜
          垂仁天皇九十九年七月十四日
          第十一(11)代天皇
 の
 妃として記載される
 大筒木垂根王・・・・大唐記蘇(素・諏)遺恨(イコン)
 (おおつつきたりねのみこ)の
 娘
 「迦具夜比売命
 (かぐやひめのみこと)」・・・
 (「筒木」は筒状の木とは「竹」
  「星」の古語は「つづ」・・・
 同音の
 「綴喜(つづき)」には・・・綴りの記・続記
 月読命を祀る
 樺井月神社と
 月読神社を祀る
 式内社が鎮座・・・
  ↓↑
 大筒木垂根王
 弟に・・・・・・・・・乙似(何時似)→音似
 「讃岐垂根王・・・・・纂記素(諏・蘇)遺恨
 (さぬきたりねのみこ)」
 がおり、
 竹取の翁(おきな・オウ)の名
 「讃岐造(さぬきのみやつこ)」・・・
 原文は
 「さかきのみやつこ」・・・さかき
 か
 「さるきのみやつこ」・・・さるき=(猨・沙流・申)記
 「さるき」・・・・・・・・さるき=(猿・沙留・然)記
 では意味が
 分からないので・・・・・・?
 「さぬき」と変えて・・・・・さぬき=佐貫
 「讃岐神社」が
 奈良県広陵町
 あったからにすぎない・・・?・・・ではない・・・
 「讃岐垂根王」の
 「讃岐」は、・・・・・・・佐貫
              纂記
              讃記・・・讃=言+賛
                     賛=二夫+貝
 四国地方のことであり
 畿内にない・・・
 ↓↑
 「古事記」によると
 大筒木垂根王
 讃岐垂根王
 兄弟は
 開化天皇
 丹波
 大県主
 由碁理(ゆごり)の・・・・喩(臾)語理
 娘(むすめ・ジョウ)
 「竹野比売(たかのひめ)」を
 召して生まれた
 「比古由牟須美王
 (ひこゆむすみのみこ)」
 を父としており、
 「竹」との関連が深い・・・
 「開化天皇」・・・孝元天皇七年
           〜
          開化天皇六十年四月九日
          第九代天皇
 の
 妃の
 「丹波竹野媛」の他、
 垂仁天皇
 の後宮に入るべく
 丹波から召し出された
 5人の姫のうち
 「竹野媛」だけが
 国に帰されたという記述・・・
 賀茂建角身命の子孫で
 馬岐耳乃命
 又は
 伊志麻命の娘
 賀具夜媛命
 や、
 赫夜姫・・・・・・「セキヤ・あかよる」秘め
          「赫」=赤+赤=かがやく・カク
 という漢字が
 「とよひめ」
 と読めることから・・・?
 豊受大神との関係・・・
  ↓↑
 「孫崎紀子」は、・・・?
 百済の善光王や、
 675年(天武四年・白鳳三年)・・・上元二年(唐)
                 「阿史那忠=金日磾」
                  死亡?
                 文武王十五年(新羅
                 
 正月に
 天武天皇
 に拝謁して以後、
 行方のわからない
 675年(天武四年・白鳳三年)
 トカラ人・・・・・・大学寮の学生・陰陽寮・外薬寮
           舎衛の女性
           吐火羅列島の女性
           百済新羅人などが
           薬や珍宝を献上
 (サーサーン朝
  ペルシア人)の
 舎衞女
 と
 ダラ女
 とする説・・・?
 ↓↑
 5人の貴公子
 竹取物語
 「壬申の乱
 で活躍した
 実在の人物が登場している・・・?
 5人の貴公子のうち、
 阿倍御主人、・・・阿倍=布施・富施
          御主人=音取訊
 大伴御行、・・・・大伴=大きく伴う、
          御行=隠の行・音の行
 石上麻呂・・・・・石上=巌上
             違和のウエ、
             意和の得重(植え)
             石上宅嗣・・・?
             芸亭院(うんていいん)
          麻呂=万賂・馬賂
 は実在の人物・・・?
 「車持」皇子・・・写字
          句留万摸知
 は
 藤原不比等
 母の姓が「車持」・・・?
 ↓↑
 石作皇子・・・いしづくり・いわづくり
        セキサク

 多治比嶋・・・多字比史馬
嶋=トウ=問・答
 宣化天皇の・・・撰掛転向
 四世孫・・・・・玄孫=ゲンソンが、ナゼ「やしゃご」?
            天皇を父系とする
            四代目の子孫
            孫の孫・曾孫ひまご
 で、
 「石作」氏と同族だった・・・?・・・石工=意志句
  ↓↑
 この5人は
 「壬申の乱」の功臣で
 天武天皇持統天皇に仕えた人物・・・
 奈良時代初期が物語の舞台・・・
 この時期に
 富士山が
 噴気活動中の火山として
 描かれている・・・
  ↓↑
 江戸時代の
 国文学者
 「加納諸平」は
 『竹取物語』中の
 「かぐや姫」に言い寄る
 5人の貴公子が、
 『公卿補任』の
 文武天皇五年(701年)に
 記されている
 公卿にそっくりだと指摘
 しかし物語中の4人の貴公子までは
 その実在の公卿4人を連想されるものの、
 5人のうち最も卑劣な人物として描かれる
 車持皇子は、
 最後のひとり
 藤原不比等がまるで似ていない・・・
 車持皇子を「卑怯である」と書くことによって
 陰に藤原氏を批判・・・
 ↓↑
 最近の研究では作者は
 紀貫之・・・・・日本書紀
            貫く、
            之・詞(廼・埜・是・此)
            ユキ=喩記・諭記・愉記
               臾記
            臾=ひきとめる・しばらく
              わずか・すすめる
              ユ・ヨウ
              引き抜く・横に引き抜く
    紀貫之は「土佐日記」の作者・・・訳差日記?  
 である
 可能性が高く・・・?
 紀氏は
 応天門の変貞観八年、866年)
 平安時代初期に一躍頭角を現したが
 藤原氏の謀略により失脚し、
 以後政界から遠ざかり
 文人の道へと進んだ経緯
 不老不死の薬のくだりがあるが、
 帝が
 「かぐや姫がいないこの世で
  永遠の命が必要であるか」
 と薬を
 不死の山の・・・附字の纂
 火口で焼く・・・カコウ(書こう・加工・化工)の
         ショウ(章・証・背負う)・・・?
  ↓↑
 「天の羽衣」
 かぐや姫
 「羽衣を着てしまうと、
  人の心が消えてしまう」
 と語る
  ↓↑
 「迦具夜比売命
 (かぐやひめのみこと)
ーーーーー
 旧約聖書
 ネヘミヤ書
 尼希米記=ネヘミヤ記
第6章
6:1
サンバラテ、・・・纂葉等出
         纂バラバラ(散々)出
トビヤ、・・・・・訳飛也・渡備也・賭備也
         訳備(尾)埜(哉)
        「飛・跳」也
         とび也
         鳶=弋+鳥
         鴟=氐(氏一)+鳥
         鵄=至(一ム十一)+鳥
         鵈=耳+鳥
アラビヤ・・・・・蛙等備也
        「蛙(ア・かえる→変える)」
        「蛙」=虫(中ム)+圭(土土)
            ム=私=よこしま→邪
            桂小五郎+土佐が重なる
            圭=たま→天皇
            圭=たま・ケイ・ケ
            土=(十一)
            十一=拾壱
            ジュウイチ→足位置
               足=足軽
               伊藤博文
               豊臣秀吉
                     
びと
ガシム・・・・・・臥詞(史)務
および
その他の
我々(われわれ)の
敵(テキ・かたき・仇)は、・・・的
わたしが
城壁(ジョウヘキ・しろかべ)・・・条経記
                 史賂加部

築き終って、
一つの
破れも残らないと聞いた。
(しかし
 その時には
 まだ門の
 扉(とびら)を
 つけて
 いなかったのである。)
6:2
そこで
サンバラテ・・・纂葉等出
        纂バラバラ(散々)出

ガシム・・・・・臥詞(史)務

わたしに
使者(シシャ)を・・・試写
つかわして言った、
「さあ、
 われわれは
 オノ・・・・・・・・𨨞・斧・斤
           小埜・小野・尾野
 の
 平野(ヘイヤ)に・・・経異也(埜・哉)
 ある
 一つの
 村(むら・ソン)で・・・村=木(十八)+寸
               記(おはこ)謀
 会見(カイケン)・・・・改憲・懐剣
 しよう」
と。
彼らは
わたしに
危害(キガイ)を・・・・・気概・期外
             記臥異
加えようと
考えていたのである。
6:3
それで
わたしは
彼らに
使者を
つかわして言わせた、
「わたしは
 大いなる
 工事(コウジ)をしているから
 下って行くことはできない。
 どうして
 この工事(コウジ)を
 差し置いて(さしおいて)、・・・差示於意出
                 詐史尾異出
                 注詞措いて
 あなたがたの所へ下って行き、
 その間、
 工事を
 やめることができようか」。
6:4
彼らは
四度(よんど・シド)・・・・読務努
まで
このように
わたしに
人(ひと・ジン・ニン)を
つかわしたが、
わたしは
同(おな・ドウ)じように
彼(かれ・ヒ)らに
答えた。
6:5
ところが、
サンバラテ・・・纂葉等出
        纂バラバラ(散々)出

五度目に
そのしもべを前のように
わたしにつかわした。
その手には
開封(カイフウ)の
手紙(てがみ・シュシ)を
携えていた。
6:6
その中に
次のようにしるしてあった、
「諸国民の間に
 言い伝えられ、
 また
 ガシム・・・・・・臥詞(史)務
 も言っているが、
 あなたは
 ユダヤ
 人と共に
 反乱を企て、
 これがために
 城壁を築いている。
 また
 その言うところによれば、
 あなたは
 彼らの
 王になろうとしている。
6:7
 また
 あなたは
 預言者(ヨゲンシャ)を
 立てて、
 あなたのことを
 エルサレム・・・・重留作例務
 に
 のべ伝えさせ、
 『ユダに王がある』
 と言わせているが、
 そのことは
 この言葉のとおり
 王に聞えるでしょう。
 それゆえ、
 今
 おいでなさい。
 われわれは
 共に相談しましょう」。
6:8
そこで
わたしは
彼に人をつかわして言わせた、
「あなたの言うようなことは
 していません。
 あなたは
 それを
 自分の
 心から
 造り出したのです」
と。
6:9
彼らは
みな
「彼らの手が弱って
 工事を
 やめるようになれば、
 工事は
 成就しないだろう」
と考えて、
われわれを
脅(おど・キョウ)そうと・・・威す・嚇す
               縅す=鎧のさねを
               糸などで
               綴り合わせる
               緋縅(ひおどし)
したのである。
しかし
神よ、
どうぞ
いま
わたしの手を
強めてください。
6:10
さて
わたしは
メヘタベル・・・・女(目)経多部留
の子
デラヤ・・・・・・出等哉
の子
シマヤ・・・・・・揣摩也
         志摩也
         施(詩・詞)
         万(萬・馬)
         哉(埜・冶・也)
の家に
行ったところ、
彼は
閉じこもっていて言った、
「われわれは
 神の宮
 すなわち
 神殿の中で会合し、
 神殿の戸を閉じておきましょう。
 彼らは
 あなたを
 殺そうとして
 来るからです。
 きっと
 夜のうちに
 あなたを殺そうとして来るでしょう」。
6:11
わたしは言った、
「わたしのような者が
 どうして逃げられよう。
 わたしのような者で
 だれが神殿に
 はいって
 命(いのち・みこと・メイ)・・・・視語訳
                  視糊塗
                  視事
 を
 全うすることができよう。
 わたしは
 はいらない」。
6:12
わたしは
悟(さと・ゴ)った。・・・覚悟
神が
彼を
つかわされたのではない。
彼が
わたしにむかって
この預言を伝えたのは、
トビヤ・・・・・訳飛也・渡備也・賭備也
        訳備(尾)埜(哉)
        「飛・跳」也
         とび也
         鳶=弋+鳥
         鴟=氐(氏一)+鳥
         鵄=至(一ム十一)+鳥
         鵈=耳+鳥

サンバラテ・・・纂葉等出
        纂バラバラ(散々)出

彼を買収したためである。
6:13
彼が買収されたのは
この事のためである。
すなわち
わたしを恐れさせ、
わたしにこのようにさせて、
罪を犯させ、
わたしに
悪名をきせて
侮辱するためであった。
6:14
わが神よ、
トビヤ、・・・・・訳飛也・渡備也・賭備也
         訳備(尾)埜(哉)
        「飛・跳」也
         とび也
         鳶=弋+鳥
         鴟=氐(氏一)+鳥
         鵄=至(一ム十一)+鳥
         鵈=耳+鳥
サンバラテ・・・纂葉等出
        纂バラバラ(散々)出
および
預言者
ノアデヤ・・・・埜蛙出埜
ならびに
その他の
預言者など、
すべて
わたしを
恐れさせようとする者たちを
おぼえて、
彼らが行った
これらの
わざ(技・伎・業・芸・術)・・・話覚・話座
                和指・倭挿
                窪作・羽作
                吾詐

報いてください。
6:15
こうして
城壁は
五十二(ゴジュウニ・いそアマリふたつ)
    語拾似
    石生(伊蘇・礒・磯)贏貳(布達)

を経て、
エルル・・・重留留
      重留流(琉→琉球



二十五(ニジュウゴ・はたちアマリいつ)
    二(似)重語
    葉多知蛙万理意通(何時)

に完成した。
6:16
われわれの敵が

これを聞いた時、
われわれの周囲の
異邦人(イホウジン)は・・・違法訊・彙報訊・遺法訊
              移封人
              外国人・毛唐・南蛮
              異国人・異人→偉人
みな恐れ、
大いに
面目(メンモク)を
失った。
彼らは
この工事が、
われわれの神の
助けによって
成就(ジョウジュ)したことを
悟ったからである。
6:17
また
そのころ、
ユダ・・・・・・・・・・・・・・・委拿→委任
                 諭拿→福沢諭吉
                 喩拿→さとす
                 瑜拿→賢瑜
                   (写本・古事記

尊(とおと・みこと・ソン)い・・・視語訳
                 視糊塗・三言
                 視事
人々は
多くの手紙を
トビヤ・・・・・訳飛也・渡備也・賭備也
         訳備(尾)埜(哉)
        「飛・跳」也
         とび也
         鳶=弋+鳥
         鴟=氐(氏一)+鳥
         鵄=至(一ム十一)+鳥
         鵈=耳+鳥
に送った。
トビヤ・・・・・訳飛也・渡備也・賭備也
         訳備(尾)埜(哉)
        「飛・跳」也
         とび也
         鳶=弋+鳥
         鴟=氐(氏一)+鳥
         鵄=至(一ム十一)+鳥
         鵈=耳+鳥
の手紙もまた彼らにきた。
6:18
トビヤ・・・・・訳飛也・渡備也・賭備也
         訳備(尾)埜(哉)
        「飛・跳」也
         とび也
         鳶=弋+鳥
         鴟=氐(氏一)+鳥
         鵄=至(一ム十一)+鳥
         鵈=耳+鳥

アラ・・・・・・・蛙等・阿等・會等・亜等・吾等
の子
カニヤ・・・・・施化似也
         鹿似也
         詩歌似也
         史化似也
         歯科似也・・・尚歯会
の婿であったので、
ユダ・・・・・・・委拿→委任
         諭拿→福沢諭吉
         喩拿→さとす
         瑜拿→賢瑜
           (写本・古事記
のうちの
多くの者が
彼と
誓いを
立てていたからである。
トビヤ・・・・・訳飛也・渡備也・賭備也
         訳備(尾)埜(哉)
        「飛・跳」也
         とび也
         鳶=弋+鳥
         鴟=氐(氏一)+鳥
         鵄=至(一ム十一)+鳥
         鵈=耳+鳥
の子
ヨハナン・・・・・与葉名務

ベレキヤ・・・・・部例記哉
の子
メシュラム・・・・目取等務

娘(むすめ・ジョウ)

妻(つま・サイ)に
娶(めと)った。・・・・娶=取(耳又)+女
              女=句の壱(位置)
6:19
彼らは
また
トビヤ・・・・・訳飛也・渡備也・賭備也
         訳備(尾)埜(哉)
        「飛・跳」也
         とび也
         鳶=弋+鳥
         鴟=氐(氏一)+鳥
         鵄=至(一ム十一)+鳥
         鵈=耳+鳥
の善行を
わたしの前に語り、
また
わたしの言葉を
彼に伝えた。
トビヤ・・・・・訳飛也・渡備也・賭備也
         訳備(尾)埜(哉)
        「飛・跳」也
         とび也
         鳶=弋+鳥
         鴟=氐(氏一)+鳥
         鵄=至(一ム十一)+鳥
         鵈=耳+鳥

たびたび手紙を送って、
わたしを
恐れさせようとした。
ーーーーー
 ・・・「たびたび手紙を送って、わたしを恐れさせようとした」としたのは・・・