1684日目・・・昨夜はTVで「フランシスコ・ザビエル」を見たけれど・・・河童の沙悟浄の皿頭のミズ不足・・・布教で使った「神(デウス)」が「大日(ダイニチ)=Dainichi」様・・・「盧遮那仏=Mahavairocana=Vairocana(ヴィローチャナ)」、「大日如来=Tathagata(mahaavairocana)」・・・「神」は「人間社会の倫理・道徳」なんでしょうッ・・・「心の中に存在する」のだから・・・「心の中=In the mind=in your heart=deep inside y

  ↓
 「win the heart of 」、
 「合衆国独立宣言(1776年)」
 "We hold these truths to be self-evident,
  that all men are created equal,
  that they are endowed
  by their Creator(神)
  with certain unalienable Rights,
  that among these are
  Life,
  Liberty(自由) and
 the pursuit of Happiness(幸福の追求)."」
 「オバマさんの演説」
 「". . . all are equal,
      all are free,
      and
      all deserve a chance
      to pursue
      their full measure of happiness."
  (スベテの人々(万人)は平等であり、
   スベテの人々(万人)は自由であり、
   スベテの人々(万人)は限度いっぱいの
   幸福を追求する機会に値する)」
 ・・・たった「萬人=万人」・・・「2011年10月31日に世界人口が70億人に到達したと推計」されているのに・・・「太安万(萬)侶」に訊きたい・・・「万(萬)葉集」、「万(萬)葉仮名」ってのも、・・・「番人=つがいジン=対人」なんだろう・・・「ヤコブ」・・・
 「We are a nation of
  Christians
   and
  Muslims,
  Jews and Hindus,
   and
  non-believers.
  (われわれは
   キリスト教徒と
   イスラム教徒、
   ユダヤ教徒
   ヒンドゥー教徒
   そして
   非信仰者からなる国だ)」
 ・・・「仏教徒多神教徒」が抜けている・・・そして「悪魔崇拝主義者」も・・・
   ↓
 「それ如来の説法は必ず
  文字による。
  文字の所在は六塵其の体なり。
  六塵の本は
  法仏の
  三密即ち是れなり。
 (如来の説法は必ず文字によっている。
  文字のあるところは、
  六種(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚・思考)
  の対象をその本体とする。
  この六種の対象の本質は、
  宇宙の真理としての
  仏の身体・言語・意識の
  三つの神秘的な働きこそがそれである」
 「身口意業は虚空に徧じ、
  如来の三密門
  金剛一乗甚深教を演說す。
 (大日如来
  身・口・意で起こす
  三つの業は虚空に遍在し
 、三つの業の秘密において
  仏と平等の境地に
  ひたる仏の教えを演説する)
  ↓
 密教坊主の元祖(鼻祖)=空海弘法大師
             佐伯眞魚
             さえきまお
             サエキのサカナ
  ↓
 ピューリタン
 丸刈り頭が
 円頂党(Roundheads)
 (round head=ラウンドヘッド)
 円頂党(Roundheads)
 イングランド内戦において
 議会を支持した人々
 円頭派とも
 彼らは
 議会派(Parliamentarians)とも呼ばれ、
 絶対君主主義や
 王権神授理論を標榜する
 イングランド
 チャールズ1世と
 その支持者である
 王党派(騎士党)と敵対した
 円頂党の政治的な目標は、
 議会(立法府)による
 行政組織の完全な支配を実現させること
  ↓
 議会派に属する清教派の一部は
 頭を短く刈り上げていたが、
 この髪型は
 ロンドン宮廷の男性たちに
 流行していた
 長い巻き髪とは対照的であった
 このピューリタン丸刈り頭が
 円頂党(ラウンドヘッド)の語源
 イングランド内戦最中と
 そのしばらく後まで、
 円頂党という言葉は
 侮蔑的なニュアンスであった
 このため、
 議会派の率いる
 ニュー・モデル軍
 (New Model Army)では、
 同僚の兵士を
 「丸刈り頭(ラウンドヘッド=円頂党)」
 と呼ぶと、罰が与えられた
 これは
 長髪の王党員(キャバリア)
 王党派の呼び名である
 騎士党(Cavaliers)
 という語の扱われ方とは
 異なっていた・・・
 「ラウンドヘッド(Roundheads)は侮蔑、蔑称」である
  ↓
 だが、
 議会派である
 清教徒ピューリタン)から
 「長髪の王党員」に対する、
 「騎士党(Cavaliers・キャバリアス)」は
 侮蔑のコトバであった
 それは、
 エリザベス1世女王治世下で
 ネーデルラント
 プロテスタントを迫害していた
 スペイン人の騎士(Caballeros)たちと
 重ね合わせるために
 議会派の用いた侮蔑の言葉だった
 だが、
 「王党派」はこれをよし、とした。
 「円頂党=ラウンドヘッド(Roundheads)」
 という言葉は、
 1641年末に
 主教制廃止法案(Bishops Exclusion Bill)
 をめぐって議会が紛糾していた最中に、
 ウェストミンスターで起きた暴動に際して
 初めて侮蔑語として使用
 暴動群衆について
 「この者どもの中で
  髪の毛を
  耳より
  長く伸ばしているものは
  非常に少なく、
  このため
  ウェストミンスターでの騒ぎに
  参加していた者たちのことを
  丸刈り頭(ラウンドヘッド)」
 と呼ぶようになった・・・
 暴動にはロンドン市の
 徒弟身分(Apprentice)の若者も参加しており、
 ラウンドヘッド(丸刈り頭)というのは、
 徒弟たちが
 ギルドの規定に従って
 短く刈った髪型を
 蔑んで呼んだ言葉であった・・・
  ↓
 クロムウェルの秘書官
 ジョン・ラッシュワース(John Rushworth)
 によれば、
 「ラウンドヘッド(Roundheads)」
 という言葉が
 最初に用いられたのは
 1641年12月27日
 ウェストミンスターでの暴動鎮圧のために
 現場に来たある士官が、
 剣を抜いて
 「主教に向かって
  吠え回る
  丸刈り頭のイヌどもの
  喉をかっ切れ
 ( "cut the throat of those round-headed dogs
   that bawled against bishops")」
 と叫んだのが始まり・・・
 ピューリタンの論客
 リチャード・バクスター(Richard Baxter)は、
 「ラウンドヘッド」
 という言葉の発明者は
 王妃ヘンリエッタ・マリアだとする
 王妃は
 1641年春の
 初代ストラフォード伯爵
 トマス・ウェントワースの裁判の際、
 ストラフォード伯を陥れた
 ジョン・ピムを指して、
 「あの
  丸刈り頭の男は誰か?」
 と臣下に尋ねた・・・
 チャールズ2世の
 首席顧問だった
 初代
 クラレンドン伯爵
 エドワード・ハイドは
 「…これらの争い以後、
  ラウンドヘッズ(円頂党)
  と
  キャヴァリアーズ(騎士党)」
 という
 2つの単語は
 対の存在として語られるようになった
 国王の忠実な家来は
 「騎士党員」
 そうでない者たちは
 軽蔑すべき
 下賤の者たちと一緒くたにされて
 「円頂党員」と呼ばれた
  ↓
 王党派の
 カンタベリー大主教
 ウィリアム・ロードが
 1636年に定めた法令によって、
 イングランド国教会
 全ての聖職者が
 髪を短く切るように指示されると、
 多くのピューリタン
 ロードの権威への
 反抗を示すために
 髪の毛を伸ばし始めたが、
 依然として
 「円頂党員」と呼ばれていた
 円頂党のうち、
 「独立派」かつ「上流階級」に属する
 ピューリタン
 (クロムウェルもその一員)
 たちの間では、
 護国卿
 政権末期までには
 髪を長く伸ばすことが一般的となったが、
 「長老派」や
 議会派の一般兵士たちは、
 長髪を忌み嫌い続けた
 王政復古直前には、
 独立派のピューリタン
 長老派のピューリタン
 「ラウンドヘッド」と
 侮蔑的に呼ぶようになった・・・
  ↓
 「ラウンドヘッド(Roundheads)
  円頂党」という言葉は、
 1678年〜1681年にかけて
 王位排除法案をめぐり、
 議会主義・共和主義的傾向をもつ人々を
 指す語として使われた。
 王位排除危機の最中に、
 彼らを指す言葉として新たに登場した
 「ラウンド・ヘッド」から
 「ホイッグ」にとって代わられた。
 王党派も同じ時期に
 「騎士党」から
 「トーリー」へと呼称が変わった
 トーリーとホイッグの語も
 互いを侮辱して使う言葉として定着・・・
 roundhead
 包茎手術をしたペニス
 roundhead(英語の俗語)
 cavalier(対語)
 cavalryman
 trooper〈総称〉
 cavalry
 「騎兵」=knight・・・・奇兵隊高杉晋作
             文久三 (1863) 年
             長州藩で結成
             奇兵とは不正規軍隊
 フランス語
 cavalier. cavalier. cavalier
 horse=馬
  ↓
  のこひき台・ひき枠
 horsepower
  虎(とら)の巻
  訳本(翻訳本)
  ヘロイン(麻薬)
  中石・挾石=断層面に挟在する
        岩石塊のこと
        中盤、馬石とも呼ぶ
        鉱床の中で鉱石や脈石と
        混ざって含まれる
        母岩の大きな塊で
        脈の中に含まれているもの
        大きな中石を特に
        馬石と呼ぶ
 ナゼ、「馬石」?・・・馬の脇腹を両足で挟んで乗馬するから?・・・「馬頭観音(バトウかんのん=めづかんのん)=赤観音」・・・馬頭大王・・・「牛頭、午頭」大王は地獄の「番人」だが・・・祇園(祗園・ギオン)祭・・・「擬音」の祭(まつり・サイ)・・・纏りの「差異・歳・才・採」・・・であるかな・・・聖書の「瑪拉基・馬(瑪)太・(瑪)馬可・羅馬」・・・
ーーーーー
 roundhead(俗語)
 包茎手術をしたペニス
 round-headed
  ↓
 割礼(かつれい)
 サーカムシジョン
 circumcision
 包茎
 phimosis
 包茎
 phimotic
 仮性包茎
 false(pseudo‐)phimosis
 ・・・「新約聖書」に於ける「割礼派キリスト教徒(ユダヤ人律法派)」と「異邦人派キリスト教徒(パウロ宣教師派)」の対立に似ている・・・「清教徒ピューリタン)革命」は何だったのか・・・
 「マルティン・ルター」の
 「人の姿となられた
  神の言葉としてのイエス・キリストにのみ従う」
 が原点・・・「聖書」のみが信仰の唯一の源泉・・・彼は草原で激しい雷雨にあい、落雷に遭遇・・・まるで、「パウロ」である・・・そして「塔の体験」・・・「善行の義よりも、信仰での義」・・・?・・・言い換えれば「道徳での義よりも、倫理での義」・・・「贖宥状=免罪符」への疑問・・・「死後に対する保険」・・・「生きている間のリスク」だろう・・・結局、彼も権力に加担した。階級社会の枠内で「宗教改革を実現するためには、世俗の権力と金力が必要」な存在であった・・・「キリスト」も「パウロ」も「世俗階級権力」を否定していないし、「聖書」自体の記述もそれを肯定しているのだから。「ドイツ農民戦争(1524年〜1525年)」で、ルターの支持を得た権力者は「徹底的に農民暴動を鎮圧し、首謀者たちを殺害した」・・・プチブル意識を払拭出来ないで、イイこと云う奴は「裏切り者」になるのだ・・・
  ↓
 ピューリタン(Puritan)は、
 イングランド国教会の改革を唱えた
 キリスト教
 プロテスタントカルヴァン派)のグループ
 1642年〜1660年
 清教徒革命
 (ピューリタン革命・Wars of the Three Kingdoms)
 議会と国王派の内乱
 国王派(騎士党)と
 議会派(円頂党)の内戦
 議会派が勝利
 1648年〜1649年
 第二次イングランド内戦
 国王チャールズ1世の処刑
 1660年
 王政復古によって
 清教徒革命失敗
 1688年から1689年
 権利の章典により
 国王の権利が制限され、
 議会政治の基礎が築かれた・・・
  ↓
ーーーーー
 旧約
 創世記
第36章
36:1
エサウ、すなわち
エドムの系図は次のとおりである。
36:2
エサウ
カナンの娘(女)たちのうちから妻をめとった。
すなわち
ヘテびと
エロンの娘(女)
アダ
と、
ヒビびと
ヂベオンの子
アナの娘(女)
アホリバマ
とである。
36:3
また、
イシマエルの娘(女)
ネバヨテの妹
バスマテをめとった。
36:4
アダは
エリパズ

エサウに産み、
バスマテ

リウエル
を産み、
36:5
アホリバマは
エウシ、
ヤラム、
コラ
を産んだ。
これらはエサウの子であって、
カナンの地で
彼に生れた者である。
36:6
エサウ
妻と子と娘(女)と
家のすべての人、
家畜と
すべての獣、
また
カナンの地で獲た
すべての財産を携え、
兄弟ヤコブを離れて
ほかの地へ行った。
36:7
彼らの財産が多くて、
一緒にいることが
できなかったからである。
すなわち
彼らが寄留した地は
彼らの家畜のゆえに、
彼らをささえることが
できなかったのである。
36:8
こうして
エサウ
セイルの山地に住んだ。
エサウ
すなわち
エド
である。
36:9
セイルの山地におった
エドムびとの先祖
エサウ系図は次のとおりである。
36:10
エサウの子らの
名は次のとおりである。
すなわち
エサウの妻
アダの子は
エリパズ。
エサウの妻
バスマテの子は
リウエル。
36:11
エリパズの子らは
テマン、
オマル、
ゼポ、
ガタム、
ケナズ
である。
36:12
テムナ

エサウの子
エリパズ
のそばめで、
アマレク

エリパズに産んだ。
これらは
エサウの妻
アダの子らである。
36:13
リウエルの子らは次のとおりである。
すなわち
ナハテ、
ゼラ、
シャンマ、
ミザであって、
これらは
エサウの妻
バスマテの子らである。
36:14
ヂベオンの子
アナの娘(女)で、
エサウの妻
アホリバマの子らは
次のとおりである。
すなわち
彼女は
エウシ、
ヤラム、
コラ
エサウに産んだ。
36:15
エサウの子らの中で、
族長たる者は
次のとおりである。
すなわち
エサウの長子
エリパズの子らは
テマンの族長、
オマルの族長、
ゼポの族長、
ケナズの族長、
36:16
コラの族長、
ガタムの族長、
アマレクの族長である。
これらは
エリパズから出た族長で、
エドムの地におった。
これらは
アダの子らである。
36:17
エサウの子
リウエルの子らは
次のとおりである。
すなわち
ナハテの族長、
ゼラの族長、
シャンマの族長、
ミザの族長。
これらは
リウエルから出た族長で、
エドムの地におった。
これらは
エサウの妻
バスマテの子らである。
36:18
エサウの妻
アホリバマの子らは
次のとおりである。
すなわち
エウシの族長、
ヤラムの族長、
コラの族長。
これらは
アナの娘(女)で、
エサウの妻
アホリバマ
から出た族長である。
36:19
これらは
エサウ
すなわち
エドムの子らで、
族長たる者である。
36:20
この地の住民ホリびと
セイルの子らは
次のとおりである。
すなわち
ロタン、
ショバル、
ヂベオン、
アナ、
36:21
デション、
エゼル、
デシャン
これらは
セイルの子
ホリびとから出た族長で、
エド
の地におった。
36:22
ロタンの子らは
ホリ、
ヘマムであり、
ロタンの妹は
テムナであった。
36:23
ショバルの子らは
次のとおりである。
すなわち
アルワン、
マナハテ、
エバル、
シポ、
オナム。・・・?
36:24
ヂベオンの子らは
次のとおりである。
すなわち
アヤ

アナ。
このアナは
父ヂベオン
のろばを飼っていた時、
荒野で
温泉を発見した者である。
36:25
アナの子らは
次のとおりである。
すなわち
デション

アホリバマ。
アホリバマは
アナの娘(女)である。
36:26
デションの子らは
次のとおりである。
すなわち
ヘムダン、
エシバン、
イテラン、
ケラン。
36:27
エゼルの子らは
次のとおりである。
すなわち
ビルハン、
ザワン、
アカン。
36:28
デシャンの子らは
次のとおりである。
すなわち
ウズ

アラン。
36:29
ホリびとから出た族長は
次のとおりである。
すなわち
ロタンの族長、
ショバルの族長、
ヂベオンの族長、
アナの族長、
36:30
デションの族長、
エゼルの族長、
デシャンの族長。
これらは
ホリびとから出た族長であって、
その氏族に従って
セイル
の地におった者である。
36:31
イスラエルの人々を
治める王がまだなかった時、
エドムの地を治めた
王たちは次のとおりである。
36:32
ベオルの子
ベラはエドムを治め、
その都の名は
デナバ
であった。
36:33
ベラが死んで、
ボズラのゼラの子
ヨバブ
がこれに代って王となった。
36:34
ヨバブが死んで、
テマンびとの地の
ホシャム
がこれに代って王となった。
36:35
ホシャムが死んで、
ベダデの子
ハダデ
がこれに代って王となった。
彼は
モアブの野で
ミデアンを撃った者である。
その都の名は
アビテであった。
36:36
ハダデが死んで、
マスレカのサムラ
がこれに代って王となった。
36:37
サムラが死んで
ユフラテ川のほとりにある
レホボテ

サウル
がこれに代って王となった。
36:38
サウルが死んで
アクボルの子
バアル・ハナン
がこれに代って王となった。
36:39
アクボルの子
バアル・ハナンが死んで、
ハダル
がこれに代って王となった。
その都の名は
パウ
であった。
その妻の名は
メヘタベル
といって、
メザハブの娘(女)
マテレデの娘(女)であった。
36:40
エサウから出た族長の名は、
その
氏族と
住所と
名に従って言えば
次のとおりである。
すなわち
テムナの族長、
アルワの族長、
エテテの族長、
36:41
アホリバマの族長、
エラの族長、
ピノンの族長、
36:42
ケナズの族長、
テマンの族長、
ミブザルの族長、
36:43
マグデエルの族長、
イラムの族長。
これらは
エドムの族長たちであって、
その領地内の
住所に従っていったものである。
エドムびとの先祖は
エサウである。
ーーーーー
 ・・・