1473日目・・・「キセキの始まり」は「垂頭喪気」から・・・キリストの「山上の垂訓」・・・新約聖書内マタイによる福音書第五章から七章・・・キリストが山上で弟子たちと群集に語った教え・・・

ーーーーー
 以下、ウイッキペデアより抜粋、添付・・・
 ↓
 章頭(マタイ福音書5章3節から10節まで)の
 「幸福なるかな」と8回繰り返されるところであり、
 幸福の説教、
 真福八端(しんぷくはったん)、
 真福詞
 等とも呼ばれている
 ↓
 マタイ 5:1-2
 イエスが悪魔払いにより
 病人を治したため
 群集が集まってくる
 そこでイエスは山に登り、
 彼らに教えて言う
 ↓
 マタイ 5:3-12
 幸福の説教
 (「真福九端」、「真福八端」とも)
 マタイ 5:13-16
 信者を「地の塩」と「世の光」になぞらえる
 マタイ 5:17-48
 律法、モーゼの十戒への論評
 マタイ 6
 善行を見せびらかすな
 施し、主への祈り、断食は隠れてせよ
 物のことで悩むな
 マタイ 6:25-33
 野の花を見よ。
 何を食べようか、
 何を飲もうかと思いわずらうな
 マタイ 6:34
 明日のことを思いわずらうな
 一日の苦労は、
 その日一日だけで十分である
 マタイ 7:1-5
 自らを裁かずに人を裁くな
 マタイ 7:6-29
 聖なるものについて
 偽預言者に気を付けなさい
  ↓
 腹を立ててはならない(5:21-26)
 姦淫してはならない(5:27-30)
 離縁してはならない(5:31-32)
 誓ってはならない(5:33-37)
 復讐してはならない(5:38-42)
 敵を愛しなさい(5:43-48)
ーー↓↑ーー
 「第十一代垂仁天皇」を推認する・・・
 「ユリウス暦の西暦1年1月1日」
  通暦日1721424日・丁丑日・土曜日
 は
 「グレゴリオ暦換算のBC1年12月30日」
 「垂仁天皇二十九年十一月十八日」
   ↓
 「グレゴリオ暦   AD1年01月01日月曜日」
  通暦日1721426日己卯日
 「垂仁天皇二十九年十一月二十日
ーー
 「ユリウス暦の西暦31年4月13日金曜日」
  通暦日1732483日・丙申日
 は
 「グレゴリオ暦換算の31年4月11日」
 「垂仁六十年三月三日」
   ↓
 「グレゴリオ暦   31年4月13日日曜日」
  通暦日1732485日戊戌日
 「垂仁天皇六十年三月五日」
ーーーーー
 「キセキの始まり」は
 「ユリウス暦
  西暦31年
     4月
    13日
    金曜日」で、
  通暦日1732483日目
  丙申日
 「垂仁六十年三月三日」
  ↓
  垂
  一般に
 「厂(がんだれ)」
 「广(まだれ)」
 「尸(しかばね)」
 「疒(やまいだれ)」
 「戸(とだれ)」
  の五部首が「垂」と呼ばれる
  ↓
 「垂涎の的」
  ヨダレ(涎)を垂らすほど食べたいモノ
  喉から手が出るほどの欲しいモノ
  ある物を手に入れたいと熱望すること
   object of envy
  何としてでも手に入れたいと思うほどの
  貴重なモノ
  ↓
 「垂直」
  水平面、水平線にまっすぐに垂れ下がる直線
  「⊥・┸」←「T」の逆字
  まっすぐに垂れ下がるモノ
  ↓
  垂簾聴政
  中国で男女の区別を厳しくするため、
  皇太后などが群臣に会うとき、
  その前にすだれを垂らした
  天子が幼年のとき、
  皇太后などが代わって行う政治
  「垂簾の政(まつりごと)」
  ↓
 「垂頭喪気」
  元気をなくしてしょげかえり、
  がっかりすること・・・  

ーーーーー
 「垂井(たるい)・垂下(すい-か)」
 「懸垂・胃下垂
 「垂訓・垂示・垂範」
   ↓
 上位者が下位者に教えを示す
   ↓
 「紙垂(しで)」・・・注連縄(しめなわ)についているひらひらした紙・・・