1107日目・・・文の法・・・ハナシコトバ、カキコトバを使用する時のきまり、約束・・・物事の名前と、その状態の説明の約束事・・・この約束事を無視する「約束破壊」・・・

 兎に角「英語・米語」の発音はボクには聴き取れないモノが多い・・・「日本語」の発音も曖昧にしか聴こえないモノが沢山ある・・・「文字」にしたらリカイできるノダガ・・・「文字」と言っても、「理解」できるのは殆んどが日本で使用している「漢字の形と意味」からである・・・
 ・・・「横文字」は「音声」そのモノを「文字」にしたモノだから「推理・推測・憶測」するのは難しい。とにかく、初源の文字は「象形文字」だったろう。
 「鶏の足跡」から「中国上古、黄帝の時、蒼頡(そうけつ)が鳥の足跡を見て文字を作った」と云うのはウソだろうなッ・・・「羽のペン先」が筆記道具としたからだろう・・・モチロン、「足の指先に筆を挟んで筆記する名人」や「ギターの名人」もTVの画像でミタことがある・・・が、ヤッパ一般人は「手筆」であろう・・・「鳥類の爪」は「三+一=四本」ではあるな・・・手塚治虫の描く漫画に登場する人物の手の指は殆んどが「四本」だったけれど・・・描かれる「龍の爪の数」にはランクがあるらしく「五爪は天子、四爪は貴族・諸侯、三爪は大夫・士族、二爪は民・百章、一爪は卑民・賤民」であるらしい・・・モモとブブの「猫の爪の数」は「前足が5本」、「後ろ足が4本」・・・合計「(五+四)×二=十八」・・・イヌも前足が5本、後足が4本が一般的であるらしいが・・・ブログ記事によれば種類によるそうである・・・トリの足跡は「記号」には利用されたカモ・・・
 古代エジプトの書記官神は「トト神」である。トート(ギリシャ語=Θωθ=トト)は古代エジプトの知恵を司る神。古代エジプトでの発音は完全には解明されていないらしいが「ジェフティ(エジプト語=ḏḥwty」と呼ばれているらしく、その神の象徴としての聖獣は「トキとヒヒ」である。「数学や計量」の女神である「セシャト」(英語)を妻(妹)としてい
ーー
 下手で稚拙な文字も「蒼頡(鶏あし跡文字)文字」と云うらしい・・・「あし」は「足・肢・脚・臑・脛・髄」で「葦・蘆・芦」である。
 「鳥の跡=鳥の足(あし)跡」とは「悪し・亜し・蛙詞」の掛けだろう。一般的には汚い下手な文字、筆跡、手紙の文筆のコトであるらしい・・・
ーー
 「鳥の跡(足跡・肢跡・肢址)ひさしくとどまれらば」〈古今・仮名序〉
ーー
 帰り給ひて、まづこの袋を見給へば、唐の浮線綾を縫ひて、「上」といふ文字を上に書きたり。細き組して、口の方を結ひたるに、かの御名の封つきたり。開くるも恐ろしうおぼえ給ふ。
 色々の紙にて、たまさかに通ひける御文の返りこと、五つ、六つぞある。さては、かの御手にて、病は重く限りになりにたるに、またほのかにも聞こえむこと難くなりぬるを、ゆかしう思ふことは添ひにたり、御容貌も変りておはしますらむが、さまざま悲しきことを、
陸奥紙五、六枚に、
つぶつぶと、
あやしき
鳥の跡

やうに書きて

ーー↓
 「陸奥国紙(みちのくにがみ)五六枚に、つぶつぶとあやしき−鳥の跡(足跡・肢跡・肢址)−のやうに書きて」〈源四五・橋姫〉
ーー
「水の上に浮きたる−鳥の跡(足跡・肢跡・肢址)−もなくおぼつかなさを思ふころかな(新古今 恋一)」
 「手跡」が下手(へた)なことのたとえ・・・
ーー
 「心にくき所へ遣はす仰せ書などを、誰もいと−鳥の跡(足跡)−にしもなどかはあらむ(枕草子)」
ーー
 荷田春満(かだ の あずままろ)
 寛文九年一月三日
 (1669年2月3日)〜
 元文元年七月二日
 (1736年8月8日)
 江戸時代中期の国学者歌人
 通称は斎宮(いつき)
 初名は信盛
 後に東丸
 父は伏見稲荷神社(伏見稲荷大社)の社家で御殿預職の羽倉信詮(はくら のぶあき)
 母は細川忠興の家臣
 深尾氏の娘
 貝子
 「ふみわけよ日本にはあらぬ唐−鳥の跡−をみるのみ人の道かは」
 ・・・怪しい人物である・・・履歴の年代数字も人間関係も・・・   
 元禄十年(1697年)より
 妙法院宮尭延法親王
 (霊元天皇第五皇子)に仕官
 元禄十二年(1699年)に暇をもらい、
 元禄十三年(1700年)三月
 勅使として江戸へ派遣された
 大炊御門経光卿に
 随伴して
 一緒に江戸下向
 春満は江戸に残り、江戸の武士たちに歌学や神道の教授
 江戸滞在中に
 赤穂浪士
 吉良義央在宅
 確実の日である
 茶会の日を教えた
 戸滞在中に
 長岡藩
 牧野家で教授
 長岡藩主
 牧野忠辰より
 五人扶持を支給
 正徳三年(1713年)四月
 帰京
 十月に江戸へ戻る
 その後も帰京・江戸下向を繰り返す
 享保八年(1723年)
 将軍
 徳川吉宗に招かれて幕臣
 享保十二年(1727年)まで仕えた
 享保十三年に
 養子の
 荷田在満に家督を譲る
 享保十五年(1730年)
 中風に罹患
 元文元年(1736年)に死去
 弟子に
 賀茂真淵
 国史研究で
 復古神道を提唱
 「万葉集古事記日本書紀」や
 「大嘗会」の基礎研究
 賀茂真淵本居宣長平田篤胤
 共に国学
 四大人の一人
 著述
 未定稿のもの多
 著書
 「万葉集僻案抄」
 「春葉集」
 「創学校啓」
 「伊勢物語童子問」
 など
 ・・・があるらしい・・・
 原文は以下
ーー
荷田春満 - Wikipedia
ーーーー
 ・・・とり=トリ・・・の「訓読み」の「同音異字」と、「漢字熟語の音読み」は 鶏(ケイ・鶏卵)
 鳥(チョウ・朱鳥)
 酉(ユウ・辛酉)
 禽(キン・猛禽)
 獲り(獲得)
 録り(記録)
 採り(採用)
 取り(鳥取・取捨)
 撮り(撮影)
 写り(謄写・透写)
 摂り(摂政)
 執り(執事・執行)
 盗り(盗賊)
 ・・・「とねり→舎人」・・・?・・・ではアル、ナッ・・・
ーーーー
 名詞・・・ヒト、モノ、トコロに名として与えた言葉
 名詞(noun=noun→ナゥン・ナゥヌ)とは、品詞(言語の文法的分類)の一つ
 物体・物質・人物・場所などに
 具体的な対象として与えた言葉
 時間の経過と関係のない概念(ことば)
ーー 
 動詞・・・物事のウゴキを説明する言葉
 動詞(Phrasal=frey-zuhl→フレェィザル・ verbs=vɜːb→ヴァブs)とは、事物の動作・作用・状態
 ・存在などを表す言葉(ことば)
ーー
 助動詞・・動詞を補助する動詞の言葉
 助動詞(an auxiliary=awg-zil-yuh-ree→ァゥグズィリヤリィ・ verb)とは、
 他の動詞と結びついて
  ↓
 可能 ( 〜 することができる )
 can
 be able to do
 be capable of doing
 be possible
 (be impossible)(It is possible(fo.
  ↓
 推量 ( 〜 するかもしれない )
  can do
  could do
  might do
 guess
 conjecture
 cosition
 supposition
 presumption
  ↓
 義務 ( 〜 しなければならない )
 duty 良心・道義心・正義感
 obligation 法律・契約・約束の拘束
  ↓
 時制・態・疑問文・否定文等を説明する言葉
ーー
 自動詞・・物事のミズからのウゴキを説明する言葉
 自動詞(an intransitive=in-tran-si-tiv→ィントランシティヴ・ verb)
ーー
 他動詞・・他の事物をウゴかす時の説明をする言葉
 他動詞(a transitive=tran-si-tiv→トランシティヴ・ verb)
ーー
 形容詞・・モノや事件の状況、状態を表す言葉・お飾り
 形容詞(an adjective=aj-ik-tiv→アジクティヴ・an epithet=ep-uh-thet→ェプサト)
ーー↓
 any member of a class of words that modify nouns and pronouns, primarily by describing a particular quality of the word they are modifying, as wise in a wise grandmother, or perfect in a perfect score, or handsome in He is extremely handsome. Other terms, as numbers ( one cup; twelve months ), certain demonstrative pronouns ( this magazine; those questions ), and terms that impose limits ( each person; no mercy ) can also function adjectivally, as can some nouns that are found chiefly in fixed phrases where they immediately precede the noun they modify, as bottle in bottle cap and bus in bus station. Synonyms: modifier, qualifier, identifier, describer, describing word.
adjective
 pertaining to or functioning as an adjective; adjectival: the adjective use of a noun.
 Law. concerning methods of enforcement of legal rights, as pleading and practice ( opposed to substantive ).
 (of dye colors) requiring a mordant or the like to render them permanent ( opposed to substantive ).
 Archaic. not able to stand alone; dependent: Women were seen by some (by some men, that is) as adjective creatures, needing to be cared for and protected from the vicissitudes of life.
 of, consisting of, or of the nature of a phrase or phrases: phrasal construction.
ーー
 副詞・・・動詞の状況、状態を表す言葉・お飾り
 副詞(an adverb=ad-vurb→ァドヴァブ)
ーー↓
 any member of a class of words that function as modifiers of verbs or clauses, and in some languages, as Latin and English, as modifiers of adjectives, other adverbs, or adverbial phrases, as very in very nice, much in much more impressive, and tomorrow in She'll write to you tomorrow. They relate to what they modify by indicating place (I promise to be there ), time (Do your homework now! ), manner (She sings beautifully ), circumstance (He accidentally dropped the glass when the bell rang), degree (I'm very happy to see you), or cause (I draw, although badly). See also sentence adverb.
ーー
 接続詞・・・モノごとの説明を更に繋げるコトバ
 接続詞(a conjunction=kuhn-juhngk-shuhn→クンジャグション)
ーー↓
 any member of a small class of words distinguished in many languages by their function as connectors between words, phrases, clauses, or sentences, as and, because, but, however.
 any other word or expression of similar function, as in any case.
 the act of conjoining; combination.
 the state of being conjoined; union; association: The police, in conjunction with the army, established order.
 a combination of events or circumstances.
 Logic.
 a compound proposition that is true if and only if all of its component propositions are true.
 the relation among the components of such a proposition, usually expressed by AND or & or ·.
ーー
 前置詞・・・物事、事件の関係性を示すコトバ
ーー↓
 any member of a class of words found in many languages that are used before nouns, pronouns, or other substantives to form phrases functioning as modifiers of verbs, nouns, or adjectives, and that typically express a spatial, temporal, or other relationship, as in, on, by, to, since.
ーー↓
 in・out(of)・into・on・off・up・down・around・away・over・
 through・behind・for・to・at・with・within・side・about・
 near・next to・beside・under・below・above・eyond・between・among・from・against
 前置詞(a preposition=prep-uh-zish-uhn→プレポズィション)
ーーー↓
 word, phrase, or sentence element that limits or qualifies the sense of another word, phrase, or element in the same construction.
 the immediate constituent of an endocentric construction that is not the head.
ーーー
 メイシ・・名刺・名士・名詩・明視・名紙
      女医師・芽衣氏・眼医師・目意思
      女意志・女遺志・女遺子・雌石・女石
 ドウシ・・同氏・同志・同士
      同市・同誌・同紙
      導師・同師・道志
      同史・同死・同視
      如何し
 ジョドウシ・・・序導詞・序同詞
 ジドウシ・・・・児童詞・自働詞
 タドウシ・・・・多同詞・太同詞
 ケイヨウシ・・・掲揚詞・景夭死・軽要旨
         継養子・圭容姿・恵容姿
 フクシ・・・・・福祉・副使・葺くし
         複詞・附駆使・譜供詞
 セツゾクシ・・・説俗史・洩賊史
 ゼンチシ・・・・全治至・全知史・前知史
         前地誌・全地史
         全知歯・然致死
ーー