984日目・・・「世界の七不思議」は「小学四年生(雑誌)」だったかの付録だった?・・・夢中で読んだけれど・・・「ラパ・ヌイ(広野・Rapa Nui)」・「テ・ピト・オ・ヘヌア(世界のへそ)」・「マタ・キ・テ・ランギ(天を見る眼)」・・・南緯27度7分・西経109度22分で「モアイ像(高さ2m・20t〜11m・90t)」が発見された・・・その日は「イースター(十字架に磔刑されたイエス・キリストの三日目に復活した日」、「復活祭・4月24日ころ」、英語で「イースター(Easter)」、正教会では「パスハ(pa

ーーーーー
   ↓
ラパ・ヌイ→覶場・奴委
(広野・Rapa Nui)→広野(姫)→高野→紺屋→神谷
テ・ピト・オ・ヘヌア→出・図備・尾・経ぬ阿
(世界のへそ)→臍=毘
マタ・キ・テ・ランギ→又(股復亦)・記・出・蘭義
(天を見る眼)→天文鏡・望遠鏡
南緯27度7分→何位(難易)弐拾七度七分(文・聞)
西経109度22分→西経(整形・政経・聖経)
モアイ像→摸亜意(摸合・喪哀)
イースター→以意素多(他・太)蛙
十字架に→重字掛似
磔刑→貼り付けの形
イエス・キリスト→家素(耶蘇)・移鼠(意素)
三日目に→纂掛目(女)
復活した日→符図掛通(事)
復活祭→復活差異(作異・歳)
4月24日ころ→肆通記二重(念)肆(史)比拠賂
英語で
イースター(Easter)→
正教会では→正しく教え会(合)う→政教(聖教)
パスハ(pascha)→葉素多
ユダヤ教では→Judaea→喩拿夜
過越の祭日→過(去)を越える・嘉悦
復活祭
春分の日の後の→舜(隼)文の比の語
最初の→税所(さいしょ・齋所)
満月の→萬解通
次の→字
日曜日→日用比
島は→問う→答→等→当→唐→賭得
「3つの火山」→纂通の崋山
1722年の→壱千七百弐拾弐
復活祭の→
夜→与(與)・世(余・代)→輿→地図
オランダ→阿蘭陀(和蘭
海軍→アマネシイクサ
提督→テイトク=綴解(説・匿・徳=悳)
ヤコブ・ロッゲフェーン→耶子武(埜子部)
1722年8月14日→壱千七百弐拾弐・葉・壱拾四
壬寅→水の回の音(允)→訊(臣・神・陣・甚)虎
享保競歩・経保・今日捕
七年→漆(質・室・櫛・失・嫉・疾)
七月→漆→七通記
三日→纂→参(讃・産)掛
江戸幕府が、→江渡(穢土)の瀑布(暴符・場句附)
米を上納を→込めを条納(常納・嬢能生・上濃)
条件に→
大名の→タイの名の廼(埜・舒・乃・之・能)
参勤交代による→産金交替
江戸→絵図(絵渡)
滞在を→とどこおる・ある
半年に短縮する→鳴かば捻の似に譚宿(丹珠句)
上米の制を導入→条眞意の声を導入
新田開発を奨励→瘴癘(症例・証例)
心中物の上演禁止→
享保七年三月十五日・4/30→
高芙蓉、篆刻家→考浮揚(不要・不用)
誕生→丹城
1722年12月20日→
康熙→後記
六十一年十一月十三日→六拾壱・壱拾壱・壱拾参
清で→振出
康熙帝が→後記綴
没し→戊通史
雍正帝が→要請綴
即位→測位・足意・則意・素句委(伊)

康熙字典』→
『大清会典』→
『歴代題画』→
『全唐詩』→
『佩文韻府』→
などを
編纂→
『古今図書集成』→
編纂→
イエズス会
宣教師→
ジョアシャン・ブーヴェ→序亜写務・分得部重
実測→
最初の→
中国地図→
『皇輿全覧図』→
作成→
ラノララク→覶(羅・等・臝)のラの楽(洛・絡・等句)
モアイの
原石切り出し、→言版の切り出し
製造現場
住民は
ポリネシアで→保理音示亜
唯一文字→結い壱の文字
ラパヌイ文字→等葉縫い文字
ロンゴロンゴ文字→論語論語
絵文字→
モアイの
目には→女(眼・芽・痲・萌)
霊力(マナ)が→魚→眞名→作仮名
宿る→夜度留

参照過去記事
2007-05-25 もじたま(文字霊) ・287日目
ヒッポクラティス(1)
ーーーーー