套部覧歌(1)・・・Casablanca(卡薩布蘭加)

 2882日目・文字霊日記
 あやしうこそ物狂ほしけれ・・・Casablanca(卡薩布蘭加)
 ↓↑
 邪推~・詞や綏~・歯牙血出倦留・・・?
 ↓↑
 Casablanca(卡薩布蘭加)・・・太陽の暈(かさ)はアメがフル兆し・・・?
 陽=阝(阜)+旦+勿
   阝(阜)=こざとへん=小里遍・悧辺=連なった丘陵
    旦=あした・タン=元旦
      勿=なかれ・モチ・ブツ
   阝+日+一+勹+〃・・・〃=にじ・リャン・two(ツウ)?
   阝+日+一+勹+丿+丿・・・丿=ひく・ヘッ・ヘチ
         丿丿=二本の上から下への払棒
        刁=狡・悪・チョウ・鐘の中の舌(棒)
          銅鑼と鍋の兼用の軍用道具
        勿=彡+𠃌
          彡(サン・セン)=刷毛跡・爪痕・引掻き傷
            𠃌=かぎの先端の逆さのとがり
              カン・ケン・コン
        勿=勹(口)の中の二本(〃)の牙(棒)?
          犬歯・八重歯は犬歯が外側に飛び出した状態
 ↓↑
 昜=旦+勿
   日+一+勹+丿+丿
   ヨウ
   あがる
   ひらく
   あがる・太陽がのぼる
   太陽
   開放する・とびあがる
 ↓↑
 昜≠易
  ↓↑
 易=日+勹+丿+丿
   日+勿(彡+𠃌)・・・𠃌=包丁・鉈・斧・刃物の刃
   イ
   エキ
   やさしい
   あなどる
   かえる・・・・蛙・蜥蜴(とかげ)
   かわる
   やすい
   あらためる
   あらたまる・・・蛙の子・蜥蜴(とかげ)の尻尾
   トリかえる・・・とり=録・「鳥・鶏」・・・調系留意を替える?
   変化する
   占い
   やすいた・やすい・やさしい・・・簡単=easy=云意「隋」?
                      simple=新布留?
   やすい~・しやすい~・しがちである・・・tend to・apt to
              apt to be whited sepulcher=セパルカァ
              white-dominated society⇔白人社会・白祁
              斯蘆・新羅=668~900年
              660年 に百済、668年に高句麗を滅ぼし
              676年に唐軍を撃退して半島を統一
              ↓↑
            九百年・・・竹取の翁(たけとりのおきな)
                  かぐや姫輝夜秘め
                 平安時代
            延暦十三年(794年)~文治元年(1185年)
              ↓↑       建久三年(1192年)頃
              干支 庚申・・・金の兄はサル?
              ・・・金鶏・筋系・近景・近経・謹啓
             『英 和対 訳 袖  珍 辞書』
             (えいわたいやくしゅうちんじしょ
               A Pocket Dictionary
              of the English and Japanese Language)
ー↓↑ーーーーー↓↑ーーーーーーー↓↑ーー
  古賀  謹  一  郎
 (こが  キン イチ ろう)
 文化十三年十一月十一日・・・文化13年11月11日・・・
 (1816年12月29日)     文の化の壱拾參撚 壹拾壱解通 壱拾壹比
 ~
 明治十七年
 (1884年10月31日)
            1879年5月(62歳)~1889年
                  丁未劫財
 丙┏子(壬 癸)比肩・正官 胎⇔甲申 偏印
 庚┏子(壬 癸)偏財・正官 胎⇔甲戌 偏印
 丙┗辰(乙癸戊)  ・食神冠帯⇔甲寅 偏印
 甲 午(丙 丁)偏印・劫財帝旺⇔庚午 偏財
   子丑空亡

 儒学者・官僚
 本姓は劉
 諱は増(まさる)
 官途は筑後
 字は如川
 号は謹堂・茶渓・沙蟲老人
 昌平坂学問所の教官
 同僚に
 佐藤一斎
 林復斎
 安積艮斎
 昌平黌
 家塾久敬舎で教えた儒学上の門人
 阪谷朗廬、重野安繹、原伍軒(市之進)
 大野右仲、秋月悌次郎
 河井継之助
 白洲退蔵
 平田東助
 ら
 ↓↑
 嘉永六年(1853年)
 ロシアから派遣された
 プチャーチン艦隊の来航に際し
 応接掛
 目付
 筒井政憲
 川路聖謨
 に随行して長崎でロシア使節との交渉
 翌年ロシア艦再来日の際
 伊豆下田での交渉
 日露和親条約の締結
 ↓↑
 老中
 阿部正弘に対して建白書を提出
 洋学所設立
 外国領事館設置
 沿海測量許可
 などの開明策を求めた
 ↓↑
 蕃書調所の設立
 安政二年(1855年)八月三十日
 謹一郎は
 阿部より
 直々に
 洋学所頭取(校長)に任命
 蘭書翻訳・教育機関の構想を
 勝麟太郎らとともに草案作成
 同年九月
 蕃書調所設立案を提出
 安政四年(1857年)正月
 蕃書調所が正式開設
 ↓↑
 謹一郎は
 蕃書調所頭取(校長)
 として
 国内の著名な学者を招聘
 蘭学者
 箕作阮甫を教授
 教授見習として
 三田藩
 川本幸民
 周防出身の
 手塚律蔵
 村田蔵六大村益次郎・当時は宇和島藩出仕)
 薩摩藩
 松木弘庵(寺島宗則
 西周助(西周
 津田真一郎(津田真道
 箕作秋坪
 中村敬輔(中村敬宇
 加藤弘之
 らを採用
 ↓↑
 蕃書調所
 当初、蘭書の翻訳を目的
 英語・フランス語・ドイツ語
 の教授も行わせた
 入獄中であった
 堀達之助
 を
 謹一郎が便宜を図って出獄させ
 日本最初の英和辞典
 『英和対訳袖珍辞書』
 を作らせた
 ↓↑
 文久二年(1862年)五月
 御留守居番就任に伴い
 蕃書調所
 (この年「洋書調所」と改称
  さらに「開成所」と改称)
 頭取を解任
 以後4年間は失職
 慶応二年(1866年)
 製鉄所奉行
 翌年に目付
 筑後守に補任
 江華島を巡る
 フランス
 と
 李氏朝鮮
 の紛争の仲介任務を託されるが
 未遂
 同年
 緒方洪庵の墓碑銘を記す
 慶応三年(1867年)十月
 大政奉還
 滝川具挙
 などと共に上京の命
 ↓↑
 明治維新
 大学校(昌平黌、蕃書調所の後身)教授
 として新政府から招聘されたが
 徳川家の駿府転封に伴い、静岡へ移住
 中村敬宇(正直)
 と漢詩で親交を深め
 中村の
 『西国立志編
 (サミュエル・スマイルズの訳書)
 に序文を寄稿
 リンネの植物学書などの洋書をまとめた
 『蕈説』
 (キノコの言説をまとめた書)
 を著作
 ↓↑
 明治六年(1873年
 東京に戻る
 明治十七年(1884年)8月20日
 高畠五郎が
 暑中見舞いに訪れ
 長茄子
 南瓜
 球形の白甜瓜
 などを持参
 10月末
 胃管狭窄
 67歳で死去
 吉田賢輔
 (福澤諭吉の盟友・慶應義塾
  海外の新聞を口訳するのを
  筆記方が筆記したのちに出版する
  新聞起源の創始者
  『大日本貨幣史』著者
  啓蒙書を多数執筆)
 が枕元で最期を看取った
ー↓↑ーーーーー↓↑ーーーーーーー↓↑ーーー↓↑ー 
 ↓↑           九百年・・・竹取の翁(たけとりのおきな)
                  かぐや姫輝夜秘め

                  平安時代
           延暦十三年(794年)~文治元年(1185年)
              ↓↑      建久三年(1192年)頃
              干支 庚申・・・

                 金(キン)の兄(ケイ)がサル?
            金鶏・筋系・近景・近経・謹啓(キンケイ)
              ↓↑
          日本 昌泰三年・・・消退・正体・招待の簒撚?
          唐  光化三年・・・光の化の簒念?
          南詔 中興四年
          朝鮮
          後百済 正開元年
            that historically has been white-male dominated
           say a word often enough 同じ語を何度も言う
           always・sometimes・often・usually
           ルキアノスギリシャ
          (サモサタのルキアノス、ルーキアーノス
           Lucianos=Lucian of Samosata(ルシアン)?
           祖父と叔父が石工職人
          「本当の話=本當の話」で月への旅行譚
ー↓↑ーーーーー↓↑ーーーーーーー↓↑ーーー↓↑ー
 易=日+勹+丿+丿
   日+勿(彡+𠃌)・・・𠃌=包丁・鉈・斧・刃物の刃
   イ
   エキ
   やさしい
   あなどる
   かえる・・・・蛙・蜥蜴(とかげ)
   たいら・高低やでこぼこがない
   ↓↑
   あなどる(侮=人+毎)・軽くみる・見下す
   穴取る・孔録る・阿奈採る・蛙(鴉・丫・吾)納綴留・・・?
 ↓↑
 勿+α
 物・忽・吻・刎・匆・昜・笏・芴・虝・昒
 㫚・曶・歾・匢・伆・囫・圽・岉・朆・沕
 粅・肳・覅・魩・䀛・䀜・䝆・䴯・㬟・䥼
 ↓↑
 㑥・剔・埸・惕・㛫・掦・㻛・晹・䓪・焬
 逷・惖・赐・敡・痬・裼・睗・锡・蜴・緆
 舓・賜・踢・䞶・錫・儩・瀃・鬄・䯜
 鯣=鯣・鰑・寿留女(するめ
 鶍=イスカ(交喙・鶪=鳥+狊の誤字)
   物事が食い違うことを「イスカの嘴(はし)」
   十字架の基督を
   貼り付けにしている釘を引き抜こうとしたので
   嘴(くちばし・ㇱ)が曲がった・・・
       ↓↑
       卡=卡=上+卜=ト+下
         卡=ト+一+卜・・・上爻・下爻?
 ↓↑       ↓↑
ー↓↑ーーーー
 爻(コウ)=易の卦を構成する基本記号=メ+乂
 ↓↑   長い横棒(⚊)=陽=阝+易
      真ん中が途切れた
      2つの短い横棒(⚋)=陰
      の2種類
      経では
      前者を剛
      後者を柔と呼ぶ
      伝では
      陽乂
      陰
      これらを3つ組み合わせた
      三爻により・・・2×2×2
      八卦ができ
      六爻により・・・2×2×2×2×2×2
      六十四卦
      が作られる
       ↓↑
      爻を2つ組み合わせて
      四象
      太陽(⚌)
      少陰(⚍)
      少陽(⚎)
      太陰(⚏)
      ↓↑
      卦
      爻の記号を3つ組み合わた三爻
      爻には
      ⚊陽(剛)
      ⚋陰(柔)
      組み合わせて
      八卦ができる
      ↓↑
      ☰(乾)
      ☱(兌)
      ☲(離)
      ☳(震)
      ☴(巽)
      ☵(坎)
      ☶(艮)
      ☷(坤)
      ↓↑
      八爻の順位は下から上で
      下爻・中爻・上爻の順
      八卦を2つずつ組み合わせ
      六十四卦
      が作られる
       ↓↑
      先天八卦
     「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」
       ↓↑
      後天八卦
     「乾・坤・震・巽・坎・離・艮・兌」
      アマはナニ、ィッテンだか・・・?
      一点・一転・一天・一巓・一顛・一典・顛末

f:id:naie:20200326221759j:plain

ー↓↑ーーーー
 顚=傎
 顛=真+頁=顚=眞+頁(ページ・page)
   十+具+頁
   十+目+一+八+頁
   テン
   いただき・・・いただきます・頂戴いたします?
   くつがえる・・・覆=くつガエル=靴蛙(クツがえる)?
           あぁした天気になぁ~レッ?
   たおれる・・・・多緒(尾)例留?
   いただき
   頭のてっぺん
   物のてっぺん
   山の頂上・・・簒帳のカミ・ウエ?
   顛末
   はじめ・はじまり・もと
   くつがえる・ひっくりかえる
   たおれる・たおす・つまずく
   おちる・転がりおちる
   正気を失っている・正常ではない
   ↓↑
   巔=山+顛
     いただき・山の一番高い所・山頂
   攧=手+顛
   㰜=木+顛
   ↓↑
   癲=疒+顚
     疒+眞+頁
     疒+匕+目+八+頁
     テン
     くるう
     狂う・気がふれる
     精神に異常をきたす
        ・・・紀元34年頃・・・
        キリキア
        の州都
        タルソス
        生まれのユダヤ
        ダマスコ・ダマッカス近郊で
        イエスの幻を見て
        馬から転げ落ちた       
        サウル=パウロ
       「サウロの目から
        鱗=うろこ=癬
        のようなものが落ち
        ↓↑  蘚=艹+魚+羊
           蘚⇔蘇=艹+魚+禾
           セン・こけ(コケ)=苔
           こけ=鱗(うろこ・リン)・・・
        ↓↑  ヒカリゴケ
          (光苔=光蘚=光を反射する鱗=雲母状の反射)
        ↓↑
        目が見えるようになった」
        癲癇=テンカン=転換・・・転落・顛落・落馬
        発熱・・・回心・改心
     癲癇
     発作的にひきつけを起こし
     意識を失う病

f:id:naie:20200326221935j:plain

ー↓↑ーーーー
 ナゼ、「あざやか(鮮やか)なのか?」・・・鮮血、血小板・・・結晶判?
 「鮮」・・・光蘚=ひかりごけ=光苔・・・

 「光鱗(ひかりごけ)」・・・
 ・・・次回につづく・・・