2611日目・・・温帯低気圧・・・隠れキリシタン・・・「あわび(鮑・鰒・マリア=ヴィナス誕生は二枚貝)」・・・泡の美?・・・「古銭の穴と文字(十字架)」を擬似信仰対象とした・・・銭を拝金?・・・興福寺中金堂の再建・・・


 ナマエのヘン・・・?
ーーーーー
   博多の櫛田神社・・・櫛田=セツデン=説伝・・・節電?
             櫛=くし=十八節?
             田=た・デン=囗(国)+十(?=カイ)
   ↓↑
   天平宝字元年(757年)
   松阪にあった
   櫛田神社を勧請した
   天慶四年(941年)
   小野好古・・・小=八(はち)を亅(引っ掛け)
          野=里を予(あずかる)
          は
          古(いにしえ・十の口)が
          好(す・女の子)き
   が
   藤原純友の乱・・・・純=糸(イト)の屯(たむろ・駐屯)
             友=ナの又
             ナ=娜大津
               しなやか(しなやか・ダ・ナ)
               娜=女+尹+阝=女+那
                =女性が弱そうで美しいさま
                 異体字は「𡟦=女舟阝」
             那=なんぞ・いかんぞ・ナ・ダ
               疑問・反語の助字
               西方の異民族の国(四川省)名
              「豊かで限りない」という意
               何
               奈(ナ)=「何曷胡盍那𨚗庸奚詎」
               どこ・どれ
               那辺
               なに・いずれ
               刹那(セツナ)・那落
               禅那(ゼンナ)・旦那(ダンナ)
         異体字は「𨙻・哪・挪・㖠・𢑽・𣟎・𨚉・𨚗・郍
              𣟎=𢑽=木の立ち枯れ」
   を鎮めるため
   京都の八坂神社に祈願
   平定後に
   素盞嗚神
   を勧請した・・・
   平安時代末期
   平清盛
   が所領の
   肥前国
   神埼の
   櫛田宮を
   日宋貿易
   の拠点とした博多に勧請した・・・
   戦国時代に荒廃したが
   天正十五年(1587年)
   豊臣秀吉
   によって博多が復興され
   現在の社殿が造営・・・
   明治元年(1868年)
   神仏分離令
   以前の江戸時代
   東長寺に属する
   神護寺
   櫛田神社を管理
   明治二十四年(1891年)に県社に列した
   ↓↑
   博多湾(津)=「冷泉津・草香江・沖の浜」
          「那津(なのつ)・荒津(あらつ)」
          「娜大津」
          「灘津(なだつ)・筑紫大津」
       平安時代・1161年
       平清盛
       により日本初の人工港
       「袖の湊」が建設
ーーーーー
 緑林=中国新王朝(8〜23)
    王莽
    の失政と飢饉で各地に民衆が蜂起
    湖北では反徒が
    緑林山(湖北省当陽県)に集結し
    劉秀
    らを推戴する南陽(河南省)の
    豪族集団と合流
    緑林の推す
    劉玄
    を
    更始帝
    に立てて漢王朝復興をめざし
    王莽死後の長安を占拠
    政治が乱れて部将が離反
    劉秀
    も河北で
    光武帝
    として即位
    更始帝
    赤眉に敗れて殺された
    反徒が
    緑林山に拠った故事から
    後世群盗を
    緑林とよぶ
 ↓↑
 更始帝(コウシテイ)⇔帝=みかど・テイ・タイ
              見化度・綴 ・他意・対・碓・鯛・体
     更に始めを
     亠(音)の
     八の倭(和・冖)の
     巾を綴る
 新末、後漢
 緑林軍による更始政権の皇帝
 姓は劉
 諱は玄
 南陽
 蔡陽県(湖北省棗陽市西南)の人
 前漢の宗室
 祖父は
 蒼梧郡・・・・梧=十+八+五+口=あおぎ・ゴ・グ
 太守の
 劉利
 父は
 劉子張
 で
 光武帝
 劉秀
 の族兄
 正室
 趙萌の娘
 側室は
 平林の豪族の娘
 何氏・・・何?
 と
 韓氏・・・韓?
 子は
 劉求・劉歆・劉鯉(寿光侯)
 孫は
 劉巡(求の子)
 曾孫は
 劉姚(巡の子)・・・・姚=女+兆=美しい・妖艶・ヨウ・チョウ
            異体字は「𡜞・窕」
           「魏紫姚黄」=牡丹の名
 ↓↑
 更始(コウシ・23年〜25年)
 劉玄(更始帝・淮陽王)が建てた元号・・・玄=くろ・ゲン
 ↓↑ 
 王莽の末期・・・莽=艹+大(一人)+廾=草深い・粗雑
                    覆い被(かぶさ)る
           異体字は「莽・莾・𦱠」
 緑林の乱
 赤眉の乱・・・・⇔白眉・媚態・眉唾・・・「眉輪・目弱」皇子
 などが起こると
 長兄の
 劉演・・・・・・演=氵(水)+寅(とら・イン)
 族兄の
 劉玄とともに
 南陽の豪族と連合して挙兵し(22)
 新市の
 緑林と平林の兵と同盟
 劉玄を
 更始帝とし・・・・玄=更
          玄=赤または黄を含む黒色
            老荘思想で説く哲理
            空間・時間を超越し
            天地万象の根源となるもの・・・物質
            微妙で奥深いこと
 元号を更始元とした
 ↓↑
 建武(ケンブ)・・・ヤマトタケル・・・タケル=建・武
 ↓↑        建武の中興(1334年)
           後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
                 語他意語添 納
           第九十六代天皇
           南朝の初代天皇
          (在位、1318年3月29日
              文保二年二月二十六日
              〜
              1339年9月18 
              延元四年八月十五日
 ↓↑           ↓↑
          建武の中興(1334年)後、
          38年=参拾八年・・・纂拾う捌(さばいて)撚る
                   編纂  後
          延元四年八月十五日(1339年)後、
          33年=参拾参年・・・簒拾う 纂の撚(よる)
                    簒奪 編纂
         『古事記』の写本
          最古の
         「伊勢本系統」
          南朝、建徳二年(1371年)〜文中元年(1372年)
          北朝、応安四年(1371年)〜文中元年(1372年)
          にかけて真福寺の僧
          賢瑜によって写された
 ↓↑       真福寺本『古事記』三帖
 後漢
 光武帝
 劉秀の最初の元号
 25年〜56年
 建武32年(56年)4月に改元され
 建武中元元年となった
 ↓↑
 日本で天皇親政を再興した
 後醍醐天皇が採用する
 建武(ケンム)・・・ケンム=兼務?
 南朝は1334年1月29日〜1336年2月19日
 北朝は1334年1月29日〜1338年8月28日
 ↓↑
 建武元年6月
 劉秀(光武帝)は
 更始朝より独立し
 鄗(コウ・河北省高邑県)で即位
 建武改元
 10月
 洛陽遷都
 ↓↑
  3年 宜陽にて戦わずして赤眉軍を降す
     劉盆子、伝国璽光武帝に奉ずる
     盆(分皿)子(一了)=ボンシ=本詞・翻史
        伝国璽=コクジ=国字
        光武帝=コウブテイ=後部綴・高部綴・公武綴
  5年 斉を平定
  9年 隴西(隴右)の軍閥
    隗囂が病死・・・隗=けわしい・カイ・ガイ
            囂=かまびすしい・やかまし
              わずらわしい・さわがしい
              ゴウ・キョウ
 10年 隗囂の子の
    隗純が漢に降る
    隴西を平定
 12年 公孫述が戦死・・・公の孫(まご)を述(のべる)
    蜀を平定
 16年 交阯郡(ベトナム北部)
    徴姉妹の反乱
 17年 皇后・郭氏を廃し
       陰氏を皇后
 18年 馬援の交阯遠征
 19年 交阯平定
    陰氏の子
    劉陽(改名して劉荘、明帝)を皇太子
 23年 匈奴が南北に分裂
 26年 南匈奴
    日逐王比が・・・日を逐(おう・チク・ジク)
              王(おう・ワム)を
              比(くらべる・ヒ)
    漢に帰順

 ↓↑
 更=さら・ふける・ふかす・かえる・あらためる・コウ
 ↓↑更新・変更・更改・更迭
   一夜を五等分した時間の単位
   夜を五つに分けた時刻
   三更・初更
   さらに・そのうえ
   深まる・ふける・夜がおそくなる
   深更・・・夜更(ふ)け・深夜
   甦 (ソ)の代用字=よみがえる・・・読み替える
   更生
   更地(さらち)・今更(いまさら)
   名のり、「とお・とく・のぶ」
   更衣 (ころもがえ・コウイ)
 ↓↑更紗 (サラサ) 
 鸕野讚良=(うののさらら・うののささら)
 ↓↑    菟野沙羅羅
       鵜野讃良皇女(うののさららのひめみこ)
       持統天皇=大倭根子天之廣野日女尊
            高天原廣野姫天皇
       斉明七年(661年)
       夫(天武)とともに
       父の天皇(天智)に
       九州に随行
       天智元年(662年)
       筑紫国
       娜大津で・・・博多湾・博多津
       草壁皇子
       を産んだ
       娜大津=福岡-博多(はかた)
       櫛田神社=祭神は
       大幡大神(櫛田大神
       天照皇大神
       素盞嗚大神祇園大神)
       日本全国に櫛田神社があり
       櫛名田姫
       を主祭神とする神社だが
       この神社は
       櫛名田姫は祀られていない
 ↓↑    ???・・・元々は櫛名田姫を祀った・・・?
 ↓↑         ↓↑
   くしけずる=梳る=櫛で髪の毛をとかして整える
         梳=木+㐬(云爪)=十+八+亠+ム+爪
           異体字は「𣐌・𣓜・𣙳・㧧・疏・疎
           声符は「疏・蔬」
           くしけずる・とく・とかす・すく・けずる
           ショ・ソ
           梳⇔疏経
           けずる・すく
           櫛は梳(と)くモノ・・・
          句詞(九史=九州史)は解くモノ・・・?
           櫛=髪すき(梳)の歯・・・梳(ス)き歯
           櫛=𠂉(髪挿し・くし)
           梳=木+㐬
           疏=とおす・とおる・通じる・疏水
             うとむ・うとい・親しくない・疏外
             あらい・まばら・疏密
             おろそか・疏漏・粗製乱造
             さかん
             水路を分けて通す
             疏水・疏通
             関係が分け離れる・とくなる
             疏遠・粗末な・疏食(そし)」
             しるす・箇条書きにする・条文書
             上疏
             注につけた注釈・注疏
             ふみ(文)・手紙・書疏
 ↓↑        ↓↑  ↓↑
       『三経義疏(サンギョウギショ)』
        聖徳太子の著
       『法華義疏』(伝 推古天皇二十三年・615年)
       『勝鬘経義疏』(伝 推古天皇十九年・611年)
       『維摩経義疏』(伝 推古天皇二十一年・613年)
        の総称
        それぞれ『法華経勝鬘経維摩経
        の三経の注釈書(義疏・注疏)
       「勝鬘経
        舎衛国
        波斯匿(はしのく)王の娘で・・・匿=隠匿
        在家の女性信者である
        勝鬘夫人が説いた」
       「スートラ(sūtra)=経」
       「推古天皇十四年(606年)
        聖徳太子
       『勝鬘経法華経』を講じた
        日本書紀
       『法華義疏』のみ
        聖徳太子真筆の草稿が残存」・・・
 ↓↑      ↓↑
        鬘=かづら・つる(蔓)草や草木の枝
          花などで作った髪飾り
          やなぎ・ゆり(百合)
          稲穂などを髪に巻きつけた飾り
          添え髪・かもじ
          自分の薄い髪、短い髪を補うために
          添え加える髪
          演劇役の髪型を扮装する小道具、かづら
        蔬(あおもの)=艹+疏
                あおもの・菜・野菜
                あらい
                異体字は「疏・疎」
        蔬⇔菰(こも)
 ↓↑↓↑
   更=一+申+乀
     異体字は「㪅(丙+攴)・𠭍(雨+又)」
   ↓↑
   更レ僕未レ可レ終
   ボクをカフルも、
   イマダ、終わるベカラズ
   應對の事多くして
   擯相(傳命の者)を
   かふ(替)るも
   說き盡されず
   僕は太僕=中国の官名・九卿の一
        朝廷の車馬・牧畜をつかさどった
   擯相=擯詔(ヒンショウ)=擯介(ヒンカイ)
   主人と客の間にたって世話をする人
   を掌(つかさどる・たなごころ・手のひら)
   ↓↑
   雨(あめ)過(す)ぎて
   四望、更(さら)に清新
ーーーーー
 ・・・???・・・